SPI言語の文の並び替えのコツと文章整序の練習問題を無料公開

この記事では26卒や27卒向けにWEBテストの定番試験であるSPIの文の並び替え(文章整序)問題のコツや例題・練習問題や過去問(頻出問題)を問題集として無料公開していきます。

SPIの文の並び替えは言語問題で出題される問題で、文章整序とも言われます。文の並び替えは言語問題の中で難易度は「中」に相当します。

SPIの中でも文の並び替えはペーパーテストでは出題されない問題で、WEBテスティングとテストセンターで出題されます。

テストセンターのSPIではこの文の並び替え(文章整序)の正答率を上げていかないと長文読解が出題されないため、テストセンターなどで7割以上の正答率を目指す学生にとって文の並び替え(文章整序)のコツや出題パターンは知っておいて損はありません。

先ずはSPIの文の並び替え(文章整序)対策のために頻出問題集をこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。

「SPI」で勝つ!無料で手に入るSPIの問題集

SPI対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るSPIの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけでSPIは7割は狙えます

今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\26卒・ 27卒に推奨 /

※今から9月19日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

それでは先ずはSPI試験の文の並び替え(文章整序)のコツから解説していきます。

目次

SPIの文の並び替え(文章整序)のコツは文章構成

SPIの文の並び替え(文章整序)のコツは接続詞に注目する事が一般的とされていますが、そもそも接続詞がない問題も多いので、文を並び替えた時に文章が自然なものになっているか、文章構成で考えると良いと思います。

コツとしては上記の通りですが、自然な文章構成というのは抽象的であり「私はこれでも自然だと思う。」という理由で不正解のものを選んでしまう事も考えられます。

つまり、“一般的に自然な文章構成”を予め理解しておく必要があるので、文の並び替え(文章整序)の正答率を上げるためにする事は本や新聞などの文章に触れる機会を増やす事です。

本や新聞などの文章を読み、文章構成に慣れる

漫画だと文章構成に慣れるというのは難しいかもしれませんが小説や新聞など活字で構成された文章に多く触れる事で文章構成を把握し、語彙力も高められるのでSPIの言語問題に非常に有効です。

文章の書き方というのは作家によって異なる部分もありますが、それでも文章構成としてはそこまで逸脱したものはなく、少しでも多くの活字・文章に触れる事で文章構成が自然と身に付き、語彙力も上がります。

普段から文章に慣れておくと文章の前後関係から空欄の中に入る言葉を推測しやすくなるので、慣れの意味で普段から小説などの文章に触れておくと良いでしょう。

音声で小説などの作品を聴く事ができるサービスもありますが、なるべく文章を見て自分で読む事を繰り返した方が身に付くので、電子書籍でも構わないので自分で読む事を心掛けましょう

文の並び替え(文章整序)のコツは文頭と文末の文を見つける

文章全体をストーリーのように捉え、最初に書かれるべき内容はどれか・・・を見つけると、そこから文の並びがスムーズに組み立てられます。

これは文頭に限った事ではなく文末を見つける事により、文末の前にはどの文章がくるのかも見つけやすくなるので解答に近づきます。

選択肢の文をよく読み、文章構成を考えつつ接続詞や文頭、文末を意識する事で文章整序の問題を解くスピードが上がってくるので、限られた時間の中でどのように早く解くかを慣れていきましょう。

  • 文章構成
  • 接続詞
  • 文頭、文末

これらを意識する事で時間に余裕を持って文の並び替えを解けるようにしましょう。

また、本番形式のSPI試験はこちらで摸試も出来るので一度やっておく事をおすすめします。

このSPI対策摸試は無料で行えるのでWEBテスティングのSPI試験を極めるためにも試してみてくださいね。

SPI対策摸試をすぐに始める

SPIの文の並び替え(文章整序)の例題や過去問(頻出問題)含む練習問題集を無料公開

SPIの特徴としてはWEBテストの場合は問題の形式はランダムに出題されるのですが、テストセンターの場合は正答率に応じて難易度が上がっていく構成で出題されます。

そのため、難易度が一番高い長文読解のチェックボックス問題に行き着くためには文の並び替え(文章整序)の正答率を上げる事が絶対条件になります。

正答率を上げて企業が設定するボーダーを突破するためにも文の並び替え(文章整序)の練習問題を少しでも多く行い、コツとパターンを掴むようにしましょう。

解答と解説もありますので、一問ずつ正解を確認して行うもよし、時間制限を求めて解答していったのちに答え合わせを行うもよし、自由に練習を行っていただけたらと思います。

それでは文の並び替え(文章整序)の練習問題を公開していきます。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題1

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、イの次にくる文を選びなさい。

ア.しかし、自然災害の影響を完全に予測することは難しい
イ.気候変動が進むことで、異常気象の頻度は増加している
ウ.そのため、防災意識の向上や備えの強化が求められている
エ.例えば、豪雨による河川の氾濫は各地で深刻な被害をもたらしている
オ.さらに、都市部ではヒートアイランド現象が問題となっている

A.ア
B.ウ
C.エ
D.オ
E.イが最後の文

解答と解説を見る

【解答】C
【解説】
アは「しかし」、イは「気候変動が進むことで」と原因を述べる。イの直後には具体例が自然に続くため、エが入る。順番はイ→エ→ア→オ→ウ。よって正解はC。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題2

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、アの次にくる文を選びなさい。

ア.最近では、若者を中心に電子書籍の利用が広がっている
イ.ただし、紙の書籍にしかない魅力も依然として残っている
ウ.電子書籍は手軽に持ち運べ、場所を取らないという利点がある
エ.一方で、画面で読むことに慣れない人も少なくない
オ.このように、読書スタイルは人それぞれの好みに左右されている

A.イ
B.ウ
C.エ
D.オ
E.アが最後の文

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
ア「利用が広がっている」→ウ「利点」→エ「一方で」→イ「紙の魅力」→オ「まとめ」と展開する。アの次はウ。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題3

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、オの次にくる文を選びなさい。

ア.スポーツは健康維持だけでなく、地域社会の絆を強める役割もある
イ.そのため、多くの自治体では地域スポーツクラブの支援を進めている
ウ.例えば、マラソン大会は参加者同士の交流を深めるきっかけとなる
エ.近年、運動不足が社会問題として取り上げられている
オ.こうした背景から、スポーツの意義はますます高まっている

A.ア
B.イ
C.ウ
D.エ
E.オが最後の文

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
エ「運動不足」→ア「役割」→ウ「具体例」→オ「背景」→イ「自治体の対応」と自然に続く。オの次はイ。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題4

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、エの次にくる文を選びなさい。

ア.一方で、通信販売は利便性の高さから急速に広まった
イ.そのため、消費者は商品選びに慎重になる必要がある
ウ.インターネットの普及により、情報の入手は格段に容易になった
エ.しかし、誤情報やフェイクニュースも数多く流通している
オ.このことは社会全体のリテラシー向上を促している

A.ア
B.イ
C.ウ
D.オ
E.エが最後の文

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
ウ「情報入手」→エ「しかし誤情報」→イ「そのため慎重に」→ア「一方で通販」→オ「社会的影響」。エの次はイ。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題5

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、アの次にくる文を選びなさい。

ア.近年、観光地では持続可能な旅行のあり方が注目されている
イ.観光客の増加は地域経済を潤す一方で、環境負荷も高めている
ウ.その結果、地元住民と観光客の間で摩擦が生じることもある
エ.例えば、ゴミ問題や騒音被害が深刻化している地域もある
オ.そこで、地域資源を守りながら観光を発展させる取り組みが必要となる

A.イ
B.ウ
C.エ
D.オ
E.アが最後の文

解答と解説を見る

【解答】A
【解説】
ア「注目」→イ「背景」→エ「具体例」→ウ「結果」→オ「まとめ」と展開する。アの次はイ。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題6

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、ウの次にくる文を選びなさい。

ア.このように、少子高齢化は社会保障制度に大きな影響を与えている
イ.例えば、医療費や年金の負担は増加の一途をたどっている
ウ.日本では少子高齢化が急速に進行している
エ.そのため、労働力人口の減少が深刻な課題となっている
オ.しかし、移民受け入れには慎重な意見も少なくない

A.ア
B.イ
C.エ
D.オ
E.ウが最後の文

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
ウ「少子高齢化が進行」→イ「例えば医療費や年金」→エ「そのため労働力人口の減少」→オ「しかし移民には慎重な意見」→ア「まとめ」と自然につながる。よってウの次はイ。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題7

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、アの次にくる文を選びなさい。

ア.近年、リモートワークが急速に普及している
イ.ただし、対面でのコミュニケーションの重要性も見直されている
ウ.そのため、オフィスの役割を再考する企業が増えている
エ.これは、従業員の働き方の柔軟性が高まるという利点もある
オ.例えば、通勤時間が削減され、仕事と生活の両立がしやすくなった

A.イ
B.ウ
C.エ
D.オ
E.アが最後の文

解答と解説を見る

【解答】C
【解説】
ア「普及」→エ「利点」→オ「具体例」→イ「ただし対面の重要性」→ウ「企業の対応」と流れる。アの次はエ。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題8

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、ウの次にくる文を選びなさい。

ア.環境保護活動は世界各地で活発に行われている
イ.これにより、生態系の維持や自然環境の回復が期待されている
ウ.例えば、森林再生プロジェクトや海洋保全活動がある
エ.一方で、経済成長とのバランスをどう取るかという課題も残る
オ.その背景には、地球温暖化や資源枯渇の深刻化がある

A.ア
B.イ
C.エ
D.オ
E.ウが最後の文

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
冒頭はアで始まり、その具体例としてウが続く。その後イで効果を述べ、エで課題を提示し、最後にオで背景に触れる流れが自然。したがってウの次はイであり、正解はB。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題9

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、イの次にくる文を選びなさい。

ア.しかし、急速な普及に伴い、依存症や情報流出といったリスクも指摘されている
イ.SNSは今や世界中の人々に欠かせないコミュニケーションツールとなっている
ウ.このように、利便性と危険性の双方を意識する必要がある
エ.例えば、災害時には安否確認や情報共有に大きな役割を果たす
オ.さらに、企業活動においても宣伝や顧客対応に利用されている

A.ア
B.ウ
C.エ
D.オ
E.イが最後の文

解答と解説を見る

【解答】C
【解説】
イ「欠かせないツール」→エ「具体例(災害時)」→オ「さらに企業活動」→ア「しかしリスク」→ウ「まとめ」。イの次はエ。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題10

ア~オを意味が通るように並べ替えたとき、アの次にくる文を選びなさい。

ア.人工知能(AI)の進歩は私たちの生活に大きな変化をもたらしている
イ.また、AIの判断に依存しすぎることへの懸念も根強い
ウ.例えば、自動運転技術は交通事故の減少に寄与すると期待されている
エ.その一方で、雇用の喪失など社会的課題も顕在化している
オ.このように、AIは利点とリスクを併せ持つ存在である

A.イ
B.ウ
C.エ
D.オ
E.アが最後の文

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
ア「変化をもたらしている」→ウ「具体例」→エ「一方で課題」→イ「懸念」→オ「まとめ」。アの次はウ。

SPIの頻出問題を紹介

ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできるSPIの無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

併せて今まさに出題されているSPIの問題が出ると評判なのが「Lognavi」です。

Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題11

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔3〕に当てはまるものを選びなさい。

学生は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕努力を続ける必要がある。

A.ただし困難に直面しても
B.将来の夢を実現するために
C.継続的に学び続ける姿勢を
D.怠け心に負けそうになるときも
E.日々の小さな積み重ねを大切にしながら

解答と解説を見る

【解答】C
【解説】
文頭はB「将来の夢を実現するために」が自然。続けてE「日々の小さな積み重ねを大切にしながら」→C「継続的に学び続ける姿勢を」→A「ただし困難に直面しても」→D「怠け心に負けそうになるときも」→最後に「努力を続ける必要がある」で意味が通る。したがって〔3〕はC。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題12

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔5〕に当てはまるものを選びなさい。

新しい技術は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕社会に広がっていく。

A.実用性や安全性が確認されて
B.人々の生活を便利にすることで
C.徐々に受け入れられながら
D.さまざまな分野に応用され
E.その成果が評価されることで

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
順序はA「実用性や安全性が確認されて」→E「その成果が評価されることで」→C「徐々に受け入れられながら」→D「さまざまな分野に応用され」→B「人々の生活を便利にすることで」→「社会に広がっていく」。よって〔5〕はB。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題13

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔2〕に当てはまるものを選びなさい。

研究者は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕新しい発見に到達する。

A.その中で失敗を繰り返しながらも
B.仮説を立てて検証を行い
C.既存の理論を参照しつつ
D.常に批判的な視点を持つことで
E.地道な観察や実験を積み重ねて

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
文頭はC「既存の理論を参照しつつ」→B「仮説を立てて検証を行い」→E「観察や実験を積み重ねて」→A「その中で失敗を繰り返しながらも」→D「常に批判的な視点を持つことで」→「新しい発見に到達する」。したがって〔2〕はB。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題14

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔4〕に当てはまるものを選びなさい。

自然災害が発生したとき、〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕社会全体に根付かせていく。

A.より強い防災意識を
B.地域の人々と協力し行政やボランティアの支援を受けながら
C.まず安全を確保することが最優先だが
D.被害の拡大を防ぐために行動し
E.その経験を次世代へと伝えることで

解答と解説を見る

【解答】E
【解説】
文頭はC「まず安全を確保することが最優先だが」→B「地域の人々と協力し行政やボランティアの支援を受けながら」→D「被害の拡大を防ぐために行動し」→E「その経験を次世代へと伝えることで」→A「より強い防災意識を」→「社会全体に根付かせていく」となる。したがって〔4〕はE。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題15

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔1〕に当てはまるものを選びなさい。

歴史を学ぶことは〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕現代社会に生きる私たちにとって重要である。

A.過去の出来事から教訓を得ることができ
B.未来の選択に役立てるためにも
C.また時代背景を理解しながら
D.文化や価値観の多様性を知ることもできるので
E.社会の変化をたどることで

解答と解説を見る

【解答】A
【解説】
冒頭はA「過去の出来事から教訓を得ることができ」が自然。次にC「また時代背景を理解しながら」→E「社会の変化をたどることで」→D「文化や価値観の多様性を知ることもできるので」→B「未来の選択に役立てるためにも」→「重要である」となる。したがって〔1〕はA。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題16

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔5〕に当てはまるものを選びなさい。

音楽は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕人々の心をつなぐ。

A.異なる文化を理解する手がかりとなり
B.感情を表現する手段として
C.それは国境を越えて広がり
D.人と人との絆を強め
E.共通の喜びを生み出すことで

解答と解説を見る

【解答】E
【解説】
文頭はB「感情を表現する手段として」→A「異なる文化を理解する手がかりとなり」→C「国境を越えて広がり」→D「人と人との絆を強め」→E「共通の喜びを生み出すことで」→「心をつなぐ」。したがって〔5〕はE。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題17

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔1〕に当てはまるものを選びなさい。

観光産業は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕地域の発展に寄与する。

A.自然や文化を資源とし
B.そこから雇用を生み出し
C.交流人口を増加させ
D.経済を活性化させ
E.持続可能な形で発展することで

解答と解説を見る

【解答】A
【解説】
文頭はA「自然や文化を資源とし」→C「交流人口を増加させ」→B「雇用を生み出し」→D「経済を活性化させ」→E「持続可能な形で発展することで」→「地域の発展に寄与する」。したがって〔1〕はA。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題18

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔2〕に当てはまるものを選びなさい。

芸術作品は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕人々に感動を与える。

A.創造力によって生み出され
B.それは時代の価値観を映し出し
C.また社会の変化を反映し
D.独自の表現方法を通して
E.鑑賞する者の心に訴えかけることで

解答と解説を見る

【解答】B
【解説】
文頭はA「創造力によって生み出され」→B「時代の価値観を映し出し」→C「社会の変化を反映し」→D「独自の表現方法を通して」→E「鑑賞する者の心に訴えかけることで」→「感動を与える」。したがって〔2〕はB。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題19

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔5〕に当てはまるものを選びなさい。

スポーツ大会は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕社会に活力をもたらす。

A.参加者の努力を称えることで
B.競技を通じて感動を生み出し
C.地域住民の交流を促進し
D.それは国際的な理解を深めることにもつながり
E.その中で新しい世代を育てることで

解答と解説を見る

【解答】E
【解説】
順序はC「地域住民の交流を促進し」→A「参加者の努力を称え」→B「競技を通じて感動を生み出し」→D「国際的な理解を深め」→E「新しい世代を育てることで」→「社会に活力をもたらす」。したがって〔5〕はE。

SPI【文の並び替え(文章整序)】練習問題20

A〜Eの語句を〔1〕から〔5〕に入れて文を完成させたとき、〔3〕に当てはまるものを選びなさい。

科学技術は〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕未来を切り開く。

A.生活を便利にし
B.新しい産業を生み出し
C.さらに教育や医療を進展させることで
D.国際競争力を高めていき
E.人類の課題解決に貢献することで

解答と解説を見る

【解答】C
【解説】
文頭はA「生活を便利にし」→B「新しい産業を生み出し」→C「教育や医療を進展させ」→D「国際競争力を高め」→E「人類の課題解決に貢献することで」→「未来を切り開く」。したがって〔3〕はC。

これらの練習問題だけでなく、本番形式のSPI試験はこちらで摸試も出来るので一度やっておく事をおすすめします。

このSPI対策摸試は無料で行えるのでWEBテスティングのSPI試験を極めるためにも試してみてくださいね。

SPI対策摸試をすぐに始める

SPI言語の文の並び替えのコツと文章整序の練習問題を無料公開まとめ

SPIの文の並び替え(文章整序)のコツや例題、過去問(頻出問題)を含む練習問題は参考になりましたでしょうか。

今回公開している練習問題はまだ一部なので、もっと練習問題を行いたい場合は問い合わせなどから連絡をいただければ追記致します。

またこちらの記事でもSPI試験の練習問題を無料公開しているので、色々な問題を繰り返してSPIに慣れていきましょう。

SPIは練習をしっかりと行えば難しい問題ではないので、文の並び替え(文章整序)を含めて練習を欠かさずに行っておきましょう。

SPIの頻出問題を紹介

ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできるSPIの無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

併せて今まさに出題されているSPIの問題が出ると評判なのが「Lognavi」です。

Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

「就活マップ」立ち上げの経緯はこちらよりご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEB業界で20年以上勤務。コミュニティサイト運営・管理後、WEB広告業界に従事。新卒の就活を支える事が今後の日本経済を支える事と信じ、ESやWEBテスト、面接対策など、能力はあれど苦手とする選考で躓いてしまう学生を支えて本来の実力を発揮してもらえるように日夜コンテンツを追加・ブラッシュアップ中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次