この記事では26卒の今からの就活のために、何故2026年卒の就活が厳しい、やばいと言われているのか、それは何かが変わったからなのか・・・早めに内定を獲得するための就活スケジュールと共に26卒の今からの就活について解説していきます。
結論から言うと、2026年卒の就活が厳しい、やばいという事はないです。変わったとすれば2022年に経団連がインターンシップの採用直結を認めたという事なので、26卒が今からの就活で先ずする事はインターン探しです。
そのために優遇付きのオファーなどをもらえる方法があるので全てまとめて紹介します。
先ず、26卒が必ず登録しておいた方が良いサービスは、優遇オファーや、AIの模擬面接で志望する企業の内定確率を10段階評価で割り出してくれる「REALME(リアルミー)」です。
AIによる無料の模擬面接ができる「REALME(リアルミー)」に登録しておけば、早期選考のオファーや五大商社やメガバンク、メガベンチャーや大手自動車メーカーなど大手企業の特別選考のオファーも直接受け取る事ができるのでおすすめです。
特に1月は大手から一番熱いオファーがくる事で有名です。「REALME」は27卒、26卒、25卒が登録できるサービスなので、就活を一気に進めたい27卒、26卒にはとくにおすすめです。
↓こんな企業からオファーがバンバン届きます
本選考期間に登録するとライバルが増えてしまうので、今のうちに登録しておくと熱いオファーがもらえる確率がかなり高いので、やるなら今が一番チャンスです。
REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/
※大手企業ばかり参加する「REALME」登録者限定の選考イベントもほぼ毎月開催されてます。
※登録時は名前、メールアドレス、性別のみ!LINE連携完了でオファーがもらえます。
▲PCでも登録できる!▲
- 内定一直線の優遇がもらえる無料就活イベントはもう参加した?
また、就活に出遅れてしまった26卒のために今からでも早期選考確約などがもらえる無料の就活イベント「ジョブトラ」をおすすめします。
早期選考の持ち駒を増やしたい行動派の学生は「ジョブトラ」に参加した方が良いです。直接企業と話したり、ワークでフィードバックをもらいたい学生、グループディスカッションの練習をしたい学生は、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されているので、是非参加してみてください。
↓日程はこちらから確認↓
26卒の早期内定など今からの就活に役立つ情報もお伝えしていきますので、是非最後までお読みください。
26卒が今から就活!2026年卒の就活が厳しい?やばい?
2026年卒の就活が厳しい、やばいと言われる理由は、2022年にある事が変わったからだと推察されます。
令和4年(2022年)6月に文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)を改正し、大学生等のキャリア形成支援に係る取組を類型化するとともに、一定の基準を満たしたインターンシップで企業が得た学生情報を、広報活動や採用選考活動に使用できるよう見直しました。
その結果、これまで人気だった1dayインターン(ワンデー仕事体験)などを国は「インターンではない」と言っており、この1dayインターン(ワンデー仕事体験)をオープン・カンパニーと称し、オープン・カンパニーで得た学生の情報を採用活動に活用できない事になりました。
26卒はインターンの結果が採用に直結する
企業では今でも1dayや2day、3dayをインターンシップ募集の項目で募集していますが、これらは全てインターンシップとは言えず、オープン・カンパニー、もしくはキャリア教育です。
インターンシップとは5日以上の就業体験があるものをさします。
26卒のインターンは採用直結型インターンシップと言われ、インターンで企業で就業体験を行った結果が採用に直結する事を言います。
経団連はインターンに参加した学生の能力により、採用選考活動開始日よりも早く採用選考プロセスに移行できます。
つまり、企業側は通常よりも早くから有能な人材を確保できるというわけです。だからこそ、26卒はインターンシップに参加しないと就職できないとか、そういった噂が流れているのも事実です。
26卒以前のインターンは違った?
インターンが採用活動に直結するというのは、前々からそうじゃなかったの?と思われるかもしれません。
しかし、2022年に改正が行われ、職業体験を含むインターンシップが正式に採用活動の際に活用して良いと政府が認めたというわけです。
汎用的能力・専門活用型インターンシップ | 高度専門型インターンシップ |
就業体験を通じて、学生にとっては自らの能力の見極め、企業にとっては学生の評価材料の取得 | 就業体験を通じて、学生にとっては実践力の向上、企業にとっては学生の評価材料の取得 |
企業単独、大学等が企業あるいは地域コンソーシアムと連携して実施する、適性・汎用的能力ないしは専門性を重視したプログラム | ・ジョブ型研究インターンシップ (自然科学分野の博士課程学生を対象に文科省・経団連が共同で試行中) ・高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ(仮称) (産学協議会で検討中) |
必須 ・(a)就業体験要件 学生の参加期間の半分を超える日数を職場での就業体験に充てる(テレワークが常態化している場合は、テレワークも「職場」) ・(b)指導要件 就業体験では、職場の社員が学生を指導し、インターンシップ終了後、学生に対しフィードバックを行う | 必須 |
・(c)実施期間要件 (ⅰ)汎用的能力活用型は短期(5日間以上) (ⅱ)専門活用型は長期(2週間以上) | ・ジョブ型研究インターンシップ:長期(2ヵ月以上) ・高度な専門性を重視した修士課程学生向けインターンシップ(仮称):検討中 |
・(d)実施時期要件 学業との両立の観点から、「学部3年・4年ないしは修士1年・2年の長期休暇期間(夏休み、冬休み、入試休み、春休み)」但し、大学正課および博士課程は、長期休暇に限定されない | |
採用活動開始以降に限り、可 | 採用活動開始以降に限り、可 |
これらの事から、インターンを行った学生と行っていない学生で採用選考に差が出ているのは事実です。
そこで気になるのは、これからどのように就職活動を行っていくか・・・ですね。
26卒が今から就活でやるべきスケジュールを解説
26卒でまだ就活を何もしてない時、どのように就活のスケジュールを立てていくかが問題になってきます。
26卒が就活をいつからすれば良いのかというと、それは今からすぐに開始した方が良いです!早期選考を考えるのであれば、尚更すぐに開始しないと間に合いません!早期選考を考えない場合でも、就活のためにやる事は沢山あります。
26卒が今から就活で行うのは、インターンシップの募集もかなり企業が終わってきているので、ここからは就活イベントや逆求人サイトなどを利用して、早期選考の機会を一つでも多く得ながらの選考対策が重要です。
26卒限定の無料就活イベントに参加して早期選考確約ももらえる!3月までのチャンス!
一度に7社と知り合う事ができる無料の就活イベント「ジョブトラ」は、伊藤忠商事、Amazon、サントリーへの内定者など、延べ12万人以上の就活生が参加した就活イベントで、参加企業の優遇付きインターンに参加できたり、早期選考の確約をもらう事も可能です。
- とりあえずインターンに参加したい
- 本命の選考に乗り遅れた
- サマーインターンに落ちた
というような学生がインターン選考免除・書類選考免除などの特典をもらう事ができる無料セミナーで、現場で企業の社員やジョブトラのキャリアアドバイザーと話が出来て、ワークのフィードバックももらえるから満足度が高く、かなり就活の役に立ちます。
「ジョブトラ」が切っ掛けでこんな企業の内定を獲得してます↓
参加当日の流れ
選考時期に合わせた就活セミナーを無料で受講する事ができて、メーカー・IT・コンサル・食品などの 人気業界7社企業説明 を聞けるため、一度の参加で様々な業界の知識を深められます。
大手メーカーや、就活生に大人気の外資コンサル社などが、実際の選考に導入している「ビジネスゲーム」を体験し、実践型のワークを通して、自分の強みを分析します。
ワークの評価として、直接参加企業の社員やアドバイザーからES作成に役立つ「フィードバックシート」をもらう事ができます。
このシートには参加企業や、「ジョブトラ」の就活トレーナーからの個別コメントがついており第三者目線の自己分析が可能となっています。正直な話、自己分析が苦手で選考落ちする学生が本当に多くて、去年もこれで選考落ちした学生がめちゃくちゃいたので、これは本当に嬉しい特典です。
さらに、このワークを元に参加企業への特別選考オファーがもらえます!
ジョブトラで優遇オファーをもらうと、一般的な本選考よりも内定までのスピードがかなり早いです。
このようにかなりのフローをスキップできるため、早期内定をもらえるのが「ジョブトラ」の嬉しいところです。
とくに一般的なインターンシップの優遇で早期選考に乗っても、殆どの企業が選考フローは通常通りのES提出から始まります。そして内定までたどり着けるのは早期選考組でも僅か2割程度なので、「ジョブトラ」であれば二次面接スタートも可能だから落とされるリスクもかなり軽減されます。
こういう大手も参加する無料セミナーって、あるようでないので、「ジョブトラ」に参加できる今のうちに参加してみてください!
↓テレビでも紹介されてます↓
大手企業も参加する事から、今まであるようでなかった就活イベントなので、テレビを始めとするメディアもこぞって「ジョブトラ」を取り上げました。
↓「ジョブトラ」当日の様子↓
↓日程はこちらから確認↓
ジョブトラの口コミ
このように参加した学生は就活イベントを楽しめていて、企業からオファーももらえるからかなり有利です。
↓日程はこちらから確認↓
早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!
また、いきなり就活イベントに参加するのハードルが高いという場合は、「Lognavi(ログナビ)」で適性診断をしてみる事をおすすめします。
進む業界が決まっていないなら先ずは適性診断で自己分析
何故適性診断を行うべきかというと、進む業界が決まっていない状態で、何となくインターンシップを受けた場合、インターンシップへの参加に至らずに選考で落ちてしまう可能性があります。
適性診断をして自己分析をしっかりと行わないと、先ずESなどの書類選考で落とされてしまうので、インターンシップに参加するにあたって、自己分析のための適性診断は必ず行っておきましょう。
適性診断は「OfferBox(オファーボックス)」がおすすめです。
「OfferBox」で無料で行える適性診断
「OfferBox(オファーボックス)」は大学3年生と大学4年生が利用可能な逆求人型の就活サイトなのですが、この「OfferBox(オファーボックス)」は100万人のデータを元に、自分の強みや性格、「社会人基礎力」がしっかり分かる適性診断を無料で受ける事ができます。
「社会人基礎力」とは経済産業省が2006年から提唱している社会人に必要な要素で、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」の事です。
この「社会人基礎力」は、「OfferBox(オファーボックス)」に登録すると使える適性診断「AnalyzeU+」で診断する事が可能です。もちろん登録も無料です。
社会人基礎力は251問と設問は多く所要時間は20分から40分程度です。社会人基礎力の診断は多少時間はかかってしまいますが、それだけしっかりとした診断結果が出るので、本格的に自己分析をしたい学生におすすめです。
「OfferBox」に登録すれば適性診断「AnalyzeU+」は無料ですぐに使えます。数々の就活サービスを見てきましたが、OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」これはかなりおすすめです。
大切なのは自分の弱みを知る事です。自分の弱みを理解しないと、自分の強みを活かす行動が出来ないですし、自分の弱みを避けたり、補う事ができないからです。
就活に必要な自分の社会人基礎力を知るためにもOfferBoxを使うメリットは大きいので、より本格的な就活対策の為にもOfferBoxの適性診断を利用してあなたの「社会人基礎力」を把握しましょう。
「OfferBox」に登録して適性診断【AnalyzeU+】を利用するとこれだけのメリットがあります。
- 社会人基礎力が知れる
- 自分の強みと弱みがわかる
- 自己PRで悩まなくなる
- ES通過率が上がる
- 面接に強くなる
「OfferBox」の適性診断を受けると上記のようなメリットがあるので
- 時間がなくて忙しい
- 就活の悩み
- 就活鬱
などが激減します。就活は自分のメンタルとの戦いにもなってくるので、あなたの就活をサポートしてくれる「OfferBox」を是非試して就活を楽に進めてくださいね。
▼「OfferBox」登録はこちら▼
▲PCでも登録可能です▲
26卒の今からの就活は企業研究も大事
26卒が今から就活を行うとなると、必ず必要なのが企業研究です。企業研究は大切と言われているけど、何をどう研究したら良いのか分からないという学生が結構いるので、簡単に紹介したいと思います。
先ずは企業のホームページ
企業の概要から企業のビジョンなどを知る事ができます。
- 設立年
- 社員数
- 社長・役員の名前
- 事業拠点
- 沿革
- 株式公開日(上場企業の場合)
- サービス概念
- ミッション・ビジョン
- 社内インタビュー記事
- 採用情報
企業のホームページを見るだけでも色々な情報が書いてあります。とくに採用情報、リクルーティングページに記載されている情報には求める人材・人物像などのヒントが沢山あるので、隅々まで目を通しておくようにしましょう。
企業のIR
伸びている事業、今後力を入れていく事業などが知れて今後の会社の方針を知ることができます。
- 売上高
- 営業利益
- 事業ごとの業績
- ユーザー数の推移
- 事業方針
- 今後の目標
現在の企業の状況がこれで把握できてくるので、面接などで企業の製品や業務内容について聞かれた時に、今後の目標や事業方針に書かれていた事を織り交ぜながら話せると良いでしょう。
unistyleを活用する
学生から見た選考時の企業の印象を知る事ができ、先輩のESなどを見る事ができるのもあり、先輩が研究した企業の内容を知ることができます。
- 企業の印象
- 面接官の面接時の態度など
- 企業が何に注力しているか(質問の傾向から)
- 企業に刺さる事業分野
- 最新の説明会・選考情報もわかる
実際に先輩が選考で使用し、通過したESを見たり、企業の情報も色濃く分かるので、unistyleを見ておくのはおすすめです。
OpenWorkで企業の内情を知る
OpenWorkは企業の口コミが見れるので、企業の強みや弱みを知る事ができます。また、入社理由とギャップという項目から、企業のリアルを知る事もできます。
- 競合と比べての強み・弱み
- 今後の展望
- 組織文化
- 退職理由の傾向
- 入社後のギャップ
- 業界内での立ち位置
OpenWorkの一番のメリットははやりギャップを知れるという事ですね。実際の社内はどうなのか、しっかりと調べましょう。
26卒の今からの就活はESのガクチカのテンプレを用意する
ガクチカでは100%のテンプレは使いませんが、ある程度形があると楽に作る事ができるので、ある程度テンプレ化させておきましょう。
- 結論:○○することで○○した○○の経験です。
- きっかけ:この経験は○○がきっかけで取り組みました。
- 現状:当初、○○の状況で、○○でした。
- 目標:そこで○○の目標を掲げました。
- 課題:目標達成のためには、○○が課題となっていました。
- 原因:課題の原因は○○であり、
- 必要性:解決のためには○○する必要がありました。
- 取り組み:そこで、次の2点を実施しました。①、②
- 成果:○○によって、○○が○○となったことで、
- 結果:○○となりました。
- 学び:この経験から、○○を学びました。
ESの自己PRに関してはこちらの記事でも紹介しているので、こちらの記事も参考にしてください。⇒【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
あとはunistyleなどで実際に目的の企業の選考を通過したESを確認しておきましょう。
ESの更に詳しい情報はこちらに記載していますので、こちらも参考にしてください。⇒26卒が今から就活に必要なES対策
WEBテスト、面接対策も忘れずに!
適性検査は、WEBで行うWEBテストや筆記テスト、テストセンターで行うものなど、企業ごとに指定があります。テストセンターで行うものですと、テストセンターの予約もしないといけないので、応募締切ギリギリになってしまうと間に合わない事があるので注意しましょう。
- SPI
- 玉手箱
- TAL
- TG-WEB
- デザイン思考テスト
- CAB・GAB
これらが一般的です。デザイン思考テストを取り入れている企業も少ないです。一番多くの企業が取り入れているのがSPIで、その次くらいが玉手箱です。
段階 | 偏差値 | SPIの正解率・ | 点数企業規模 |
7 | 70~ | 8割必要 | 外資系企業 |
6 | 62~69.5 | 7割必要 | 五大商社、メガバンク |
5 | 54~61.5 | 6~7割必要 | 日系大手メーカー・食品、IT、保険 |
4 | 46~53.5 | 中堅企業、その他 | |
3 | 38~45.5 | ||
2 | 30~37.5 | ||
1 | 0~29.5 |
このようになっています。WEBテストの練習を行うアプリや、自分のWEBテストの偏差値が分かるアプリもあるので、こちらの利用するのもおすすめです。
SPIの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」
「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにSPIと性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。※大学3年生限定
だからこそ、自分でもSPIの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。
しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、SPIは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ SPI偏差値がすぐにわかる /
去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
P、Q、R、S、T、Uの6人が、下のような円いテーブル席①~⑥に座っている。各自の席の位置について、次のことがわかっている。
1 PとQは向かい合わせである
2 RとSは隣り合っている
※向かい合わせの席は①と④、②と⑤、③と⑥
問1 Sが②の席のとき、Pはどの席か。当てはまるものをすべて選びなさい。
A① B③ C④ D⑤ E⑥
問2 Uが⑥の席のとき、Rはどの席か。当てはまるものすべて選びなさい。
この問題が30秒から1分以内に解けなかったら「Lognavi」に登録してWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。
\ WEBテの偏差値がすぐわかる /
「Lognaviログナビ」以外でSPI偏差値を知る方法
自分のSPIの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません。
SPIの結果というのは、そもそもSPIを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。
なので自分のSPIの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。
これはインターンシップでも本選考でも同じなので、SPIが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。
\ SPI偏差値がすぐにわかる /
「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を把握したら、後はSPIの練習あるのみです。市販されている参考書や問題集ももちろん良いですが、それだけでは不安です。
今のご時世、やはりスマホで完結できるのが出先などでも簡単に行えるので良いですよね。そこで「Lognavi(ログナビ)」ですが、実は「Lognavi(ログナビ)」には欠点があり、SPIは一度しか行えません。
一度しかSPIが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホでSPIの練習が無料で何度も何度もできるのが、自分のWEBテストの偏差値や業界ボーダーの合否判定も出るWEBテスト特化型の逆オファー就活サービス「キミスカ」です。
SPIを何回も練習できる「キミスカ」
「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。SPIの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。
キミスカは3つのポイントで内定に繋がる
- 利用者15万人超のSPIアプリ
キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!
- 1日5分でSPI対策ができる
就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。
- 本番の選考に向けたSPI対策
キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。
「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!
SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。
\ 無料でSPI対策が出来る /
キミスカの口コミや評判はこちら
「キミスカ」の口コミや評判はこのようになっています。SPI対策を行いながら逆求人型の就活サービスなので企業からオファーももらえるので、「キミスカ」は一石二鳥な就活サービスです。
これから内定を取るためにもSPI対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。
更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説
\ 無料でSPIの練習が何度も出来る /
「Lognavi(ログナビ)」もですが、「キミスカ」も無料のスマホアプリなので、SPI対策のために赤本や青本を買うよりもハードルが低く、「キミスカ」なら片手間の練習も本格的な練習もどちらも可能なので、SPI対策を考えている就活生は本当に使った方が良いアプリです。
しかし、企業によってはESやWEBテスト、面接などの選考がないインターンシップもあります。オンラインで行われるオープン・カンパニーなどは先着順なので、こういったオープン・カンパニーに参加するのもあります。
オープン・カンパニーなどは基本的に1dayなのですが、1dayでも優遇がでるものもあるのでチェックしておきましょう!
1dayで優遇がある企業一覧は下記をご覧ください。
\ 今ならまだ間に合う /
また、インターンシップの探し方はこちらの記事を参考にしてください。⇒大学3年インターンの探し方
SPIで大切なのはとにかく慣れです。
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年SPIはアップデートされるので、SPIのアップデートに対応したSPIの無料問題集をやっておくと良いですよ。
実はこれ、解答や解説が詳しく書かれていて、今SPIで出題されている問題も使われてるのでかなり参考になると思います。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
26卒が今から就活するなら知っておかないといけない企業情報
今から就活するとなると、インターンシップに参加しないと就職ができない企業もあるので、予めそれを理解しておきましょう。
大学3年でインターンに行かないと就職が厳しい企業①外資系メーカー
外資系メーカーは海外に本社を置きながらも日本に進出している企業のことで、化粧品や食品、家電や衣料品に至るまで多種多様な企業が日本に存在しています。
外資系メーカーも大学3年生の3月までには採用活動を終えている企業が多いので、早めの準備が欠かせません。また、インターンを0次選考として取り入れているケースもあるので、夏ごろに開催されるサマーインターンの選考にも必ず応募しましょう。インターンに参加しないと、そもそも面接を受けられない企業もあります。
外資系メーカーの例
企業名 | URL |
P&G | https://jp.pg.com/ |
ネスレ | https://www.nestle.co.jp/ |
ジョンソンエンドジョンソン | https://www.jnj.co.jp/ |
大学3年でインターンに行かないと就職が厳しい企業②外資系IT
外資系ITは高度なITスキルを持つ優秀層を狙っており、「即戦力」が選考基準のキーポイントになります。
外資系ITは高度なスキルが要求されるため、インターンでも本格的な課題に取り組むプログラムが用意されています。そして実質インターンが一次選考としての位置づけになります。つまりインターンで良い成果を収めることができれば早期選考への案内がもらえる可能性もあります。
外資系ITの例
企業名 | URL |
https://careers.google.com/?hl=ja_jp | |
日本マイクロソフト | https://news.microsoft.com/ja-jp/cp/outline/ |
アマゾン | https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5600252051 |
大学3年でインターンに行かないと就職が厳しい企業③総合商社
総合商社とは、食品や生活品、機械、金融等、多種多様な事業領域で商品取引を行う企業のことです。
大学3年生の夏・秋・冬とインターンをおこなっており、早期選考にエントリーするために参加は必須です。とはいえ総合商社のインターン選考は非常にハイレベルなので、準備不足で挑んでも突破は難しいです。大学3年生の6月頃までには自己分析やWeb適性検査対策を終えておくのがおすすめです。
総合商社の例
企業名 | URL |
三菱商事 | https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ |
伊藤忠商事 | https://www.itochu.co.jp/ja/ |
三井物産 | https://www.mitsui.com/jp/ja/ |
大学3年でインターンに行かないと就職が厳しい企業④日経金融
日経金融はメガバンクや証券会社、生命保険・損害保険に代表されます。経団連の就活スケジュールに合わせて6月から内定を出し始めます。
総合商社と同様にインターンで活躍を見せた学生には早期選考を案内して、内々定を出すケースがあります。冬のインターンが終了すると、早期選考が本格化します。大学3年生の1月頃までに、面接対策は進めておきたいところなので、しっかり準備しましょう。
日経金融の例
企業名 | URL |
三菱UFJ銀行 | https://www.bk.mufg.jp/index.html |
三井住友カード | https://www.smbc-card.com/index.jsp |
日本生命 | https://www.nissay.co.jp/ |
大学3年でインターンに行かないと就職が厳しい企業⑤その他
続いての「その他」はテレビ業界とベンチャー企業です。テレビ業界やベンチャー企業は必ずしもインターンを行わないと厳しいというわけではないのですが、インターンで高い評価を得た学生だけが、次の上級者インターンに参加できるという選考フローを導入している企業もあります。
テレビ業界の例
企業名 | URL |
フジテレビジョン | https://www.fujitv.co.jp/ |
日本テレビホールディングス | https://www.ntvhd.co.jp/ |
TBSホールディングス | https://www.tbsholdings.co.jp/ |
ベンチャー企業の例
企業名 | URL |
リクルート | https://www.recruit.co.jp/ |
楽天グループ | https://corp.rakuten.co.jp/ |
サイバーエージェント | https://www.cyberagent.co.jp/ |
これらの企業は大学3年生でインターンを受けないと早期内定は厳しいです。ここでご紹介した企業以外にもそういった早期選考企業はあるので、逆求人サイトを使用して効率的にインターンを受けるようにしましょう。
約半数以上の大学3年生が9月には就活を始めている
24卒の大学生は、3年生の9月には56.9%が就活を始めていました。
そして3年の2月には31.4%、大学4年の5月には70.4%の人が最初の内定をもらっています。
殆どの人が大学3年の夏に就活を始めています。これは大学3年のインターンが早期内定に繋がっているからと言っても過言ではありません。
大学3年生のうちに多くのライバルが就活を始めるので、大学3年生は少しでも早く就活を始める事をおすすめします。
就職先が確定しないまま卒業・・・という事にならないように早め早めに動いていきましょう。
↓1月は早期オファーがかなり届いてます
- 住友商事
- アサヒグループ食品
- NTTドコモ
- 東京海上日動火災保険
- 三菱UFJ銀行
- 毎日新聞社
- LINEヤフー
- ディー・エヌ・エー
- Speee
- ワンスター
- CARTA HOLDINGSなど
上記のような企業から今日にでも優遇オファーが届くので、早めの登録がおすすめ。メガバンクや五大商社、メガベンチャーや大手自動車メーカーに挑戦したいなら登録しないのは損ですよ。
こちらから早期選考や特別選考の優遇オファーを受け取ってくださいね。受け取りはこちら
URLはこれです⇒https://hr.realme.jp/
- 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中
1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!
\ 今ならまだ間に合う /
- 自己分析・自己PRは大丈夫?苦手な学生必見!
自己PRが苦手というのは、自分が持っている良いポイント、長所を企業に効果的にアプローチする事ができず、それだけでESや面接でマイナス印象になってしまいます。自己PRに役立つ情報は下記から探してください。
\ 自己PR必勝法 /
就活をする大学生だけでなく、人事や転職でキャリアアップを考えている社会人も行う自己分析もあるので、下記も参考までにどうぞ。
- WEBテスト情報はこちらをチェック!
SPIや玉手箱、デザイン思考テストやCABなどWEBテストの攻略法やこちらで紹介しているので是非チェックしてください。
\ 気になるWEBテストはココ /
26卒で今から就活を行うなら、こちらの記事もご覧ください。
また、大学3年生のうちに登録しておいて損がない逆求人サイトは以下になります。五大商社やソニーなどの大手からのオファーがきたり、BIG4が参加するイベントなども開催される逆求人サイトがあるので早めに登録しておく事をおすすめします。
26卒の今からの就活におすすめしたい5つのこと
それではここからは、26卒が早期内定のために就活におすすめしたい事を紹介していきます。
就活で何とか勝ち取りたいのは早期内定だと思います。内定までスムーズな企業を探す方法を参考にしていただけたらと思います。
※もちろんすべて無料で利用可能です。
- 就活エージェントに紹介してもらう
- 逆求人サイトからオファーをもらう
- 合同選考イベントに参加する
- 周りから情報を集める
- 就活塾で就活を学ぶ
26卒が今から就活で内定を急ぐなら就活エージェントに登録がおすすめ
26卒が今から就活を行うのに一番おすすめの方法は、就活エージェントに紹介してもらう事です。
26卒がインターンシップに参加せずに就活を成功するためには就活エージェントの力を借りるのが一番です。就活エージェントには大手・優良企業の内定辞退枠が優先的に入ってくるので、非公開求人にエントリーする事ができるからです。
就活エージェントは登録するだけで無料であなたの希望に沿った企業を紹介してくれて、ESや適性検査、面接対策など、内定までに必要な事を全てサポートしてくれるサービスです。
有料の就活塾などもありますが、就活エージェントは無料で利用できるので人気で、就活に出遅れてしまった26卒の登録が今増えているところです。
- 就活塾
就活塾は就活に必要なマインドや選考の対策を行ってくれる有料サービスです。企業の紹介などは行っておらず、エントリーする企業を提案してくれるところ止まりです。
- 就活エージェント
就活エージェントはあなたと面談をする事で、あなたに合った企業を紹介してくれる無料のサービスです。選考の対策ももちろんですが、就活エージェントは企業との繋がりが強いので、選考免除の最終面接のみので内定をもらう事も可能です。※就活エージェントが企業にあなたを推薦してくれるので可能な対応です。
▼おすすめの就活エージェントはこちら▼
就活エージェントは学歴などを気にせず登録して内定を取れますし、「就活エージェントを使うと自分の学歴などを知られるので恥ずかしい・・・」と思うかもしれませんが、全然恥ずかしい事ではないので大丈夫ですよ。
26卒が今からの就活で間に合うためにしっかりサポートしてくれると言っても、しつこく連絡をしてきたりとか、そういう事はないので安心してください。
- 登録後の内定までのフローが早い
- 企業を選ぶ側に回れる
- 面接のみで内定をもらう事も可能
- 面接など選考対策をプロと一緒に行える
- 完全無料
就活エージェントを利用すると上記のようなメリットがあります。学歴などのコンプレックスがあったり、これまで就活で落ちまくってしまったりと、辛い気持ちになった事もあると思いますが、それは恥ずかしい事ではないですし、就活エージェントはあなたの魅力を最大限に活かせる企業を提案してくれるので、今から内定を獲得するためには100%利用した方が良い、何のデメリットもないお得なサービスです。
実は裏技として、複数の就活エージェントに登録後、エージェントとの面談で複数のエージェントに登録している事を告げると、競って良い企業を紹介してくれるので、必ず複数のエージェントに登録するようにしましょう。
26卒が今から就活なら通過者のESやOB訪問もサポートしてくれるX-career
「X-career」は一般的な就活エージェントが行うES添削や面接対策だけでなく、通過者のESを見放題で公開してくれて、OB訪問まで調整してくれるので本格的に就活を進めたい学生におすすめです。
「X-career」はアドバイザーが365日24時間いつでも対応してくれるので、就活の事で不安がある時など、いつでも相談できるのが嬉しいですよね。
こういったプロのアドバイザーがしっかりあなたの就活をサポートしてくれるので、大手企業の早期選考や内定も安心して頼る事ができます。
学歴に自信がない学生の事も全力でバックアップしてくれるので、気になる事は「X-career」にお任せして就活を楽に進めていきましょう!
「X-career」は就活エージェントなので、もちろん無料で利用する事が可能ですよ。
\ X-careerで早期内定 /
26卒が今から就活なら企業の特別ルートがある「キャリアパーク就職エージェント」
「キャリアパーク就職エージェント」は大手・優良企業からの信頼が厚く、書類選考なしの1次選考免除という優遇付きの特別推薦ルートで選考を受ける事が可能です。
しかも、「キャリアパーク就職エージェント」は内定辞退枠などを活用した効率的な内定獲得ができるため、下記のような大手企業の内定も優遇付きの特別推薦ルートで獲得する事も可能です。
- トヨタ自動車
- パナソニック
- 三菱
- オリックス
- ソニー
- 電通
- 博報堂
- サイバーエージェント
- パーソル
- ベネッセ
- キーエンス
- SBI
- ファーストリテイリング
- セコム
- リクルート
- DeNA
- ビズリーチ
- ダイキン
- 富士通
- NTTデータ
- 旭化成
▼特別推薦について▼
このように「キャリアパーク就職エージェント」は早く内定が取れるので、とにかく今内定が一つ欲しい、選択肢を用意しておきたい!という時に登録必須の就活エージェントです。
今は新卒を逃して既卒になっても3年間は新卒扱いで就活できるように・・・と国は働きかけてますが、実際に既卒を新卒として採用する企業はかなり少ないです。なので、新卒という特別なブランドの武器がある大学生のうちに内定を取らないと、既卒になったら一気に内定が取れなくなります。
\ 大手企業の内定が取れる /
▼キャリアパーク就職エージェントのアドバイザー▼
こういったアドバイザーの方々が、あなたの内定を徹底的にサポートしてくれます。
「キャリアパーク就職エージェント」の内定辞退枠は、早い者順で埋まってしまうので、早めに登録して内定も勝ち取ってください!
一次選考免除で、残り面接だけで内定という事も可能ですし、その面接対策もしっかりサポートしてくれるので、通常の本選考組や、インターンの優遇組よりも強力な優遇になっているので、募集枠が埋まってしまう前の今のうちに是非登録してみてくださいね。
\ 大手・優良企業は早い者勝ち /
「キャリアパーク就職エージェント」について更に詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。⇒【選考免除】キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミなどを辛口評価
26卒が今から就活で首都圏の企業でスピード内定なら「シュトキャリ」
「キャリアパーク就職エージェント」と併用して登録しておくべきなのが、「シュトキャリ」です。
首都圏の就活に特化した就活エージェント「シュトキャリ」は、関東近郊の大手企業などの内定辞退枠の求人を多く保有しており、首都圏の大手企業に書類選考なしの特別選考フローでエントリーする事も可能です。
もちろん地方にお住まいの学生も首都圏での就職をご希望されるならオンライン面談で遠距離からでも利用可能です!
「シュトキャリ」は就活エージェントなので、就活生が苦手とする自己分析や企業研究などを、プロのエージェントがしっかりサポートしてくれます。
これまでESがなかなか通らなかったという学生や、面接で落ちてしまう学生の弱点を補ってくれますし、首都圏に特化した就活エージェントだからこそ、首都圏の企業を知り尽くしているため、企業研究や業界研究をする手間も省けてしまいます!これだけサポートしてくれて無料だからこそ、首都圏の就活に「シュトキャリ」は欠かせません。
シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/
\ 登録は30秒! /
▼シュトキャリ利用者の声▼
このように「シュトキャリ」を利用した学生は「シュトキャリ」のサポート体制や面接対策などで内定を獲得し、満足している方が多いです!面接ではガクチカや自己PRでガツガツ深掘りされます。この深掘りの返答に困ってしまった事はありませんか?そんな深掘り対策までしっかりとしてくれるので、どんなに深掘りされても大丈夫な面接力もつきます。
▼シュトキャリはこんなエージェントがサポートしてくれます▼
このようなエージェントがしっかりと就活をサポートしてくれるので、これから一つでも多く内定を取りたい場合は是非「シュトキャリ」を利用してみてください。
もちろん「シュトキャリ」に学歴フィルターもないので、学歴にあまり自信がない学生でも登録し、徹底サポートしてくれるので安心してくださいね。
シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/
\ 登録は30秒! /
シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/
\ 登録は30秒! /
「シュトキャリ」について更に詳しく知りたい場合はこちらの記事を参考にしてください。⇒シュトキャリの評判や口コミを暴露!首都圏特化の大手企業の内定率など解説
26卒が今から就活でベンチャー企業を探すならバリ活
大手の大企業も良いけど、ベンチャー企業で企業と共に成長して早く成り上がりたい!そんな野望をお持ちの方にはベンチャーに強い「バリ活」を併用するのもおすすめです。
ベンチャーは役員と社員の距離も近く、事業で成功を収めれば一気に役職が上がる事もあり、一定の人気を誇っています。企業を、ビジネスを作り上げる楽しみも感じられるかもしれません。
ベンチャー企業は安定を求める学生は少し抵抗があるかもしれませんが、停滞気味の日本の経済に一石投じるのはベンチャー企業のような新しい力です。
「バリ活」を活用すれば現在活躍中のメガベンチャーや、これからくるベンチャー企業も紹介してくれるので、是非活用してみてくださいね。ベンチャー企業にこそ夢があります。
\ バリ活で早期内定 /
26卒が今から就活ならスピード内定のキャリアスタート
キャリアスタートは有名企業への就職支援も行っている就活エージェントで、WEB面談も可能です。大学3年で就活何もしてない26卒が今から就活を行い、最短2週間で内定を獲得できるというのも魅力的です。
- フォームから申し込み
- 就活アドバイザーへの相談
- お仕事のご紹介
- 面接対策
- 面接⇒内定
キャリアスタートは就活アドバイザーの顔も公式ページで公開しているので、相談する前からどんな人が働いていて、自分をサポートしてくれるのか分かるのが嬉しいところですね。
\ キャリアスタートで早期内定 /
26卒は就活しながら企業からのオファーがある逆求人サイトの活用もおすすめ
まだ新卒採用のエントリーを募集している企業を探す場合、逆求人サイトに登録する事も必須です。
一度登録を行ってしまえば、大手からもオファーが届くので就活には必須です。
プロフィールを入力するだけでオファーが届くので、メリットしかありませんし、自分が考えてもみなかった企業からのオファーが届く事もあるので、就活や、自分の可能性を高めるのにも役立つので、必ず登録しておきましょう。
どこの逆求人型の就活サービスを利用したら良いか分からない・・・という時は「REALME」がおすすめです。色々な企業からオファーをもらえると思うので、自分の強みを活かせる企業の内定を掴みましょう!
26卒が今から就活するなら「REALME」が一番おすすめ!
「REALME」は最先端の技術を利用し、今どんどん企業も取り入れているAI面接の練習が行え、その結果からかなり深い自己分析を行う事ができますし、志望する企業の内定判定もしてくれます。
- 前に踏み出す力
- 考え抜く力
- 関係性構築力
- チームで動く力
- コミュニケーション能力
- 組織的行動能力
- 問題解決能力
- マネジメント力
- 自己実現力
- 自己研鑽力
- グリット力
- ハードワーク耐性
- 曖昧耐性
- 就業意欲
このように、ただ自己分析をしてくれるだけでなく、自分の評価を上げるために何をすれば良いかというアドバイスまでくれます。これは他の就活サイトにはないサービスなので、「REALME」でしか得る事が出来ない情報です。
また、志望する企業の内定判定は以下のように表示されます。
受験の時の合格判定のように、A+、A、B+、B、C+、C、D+、D、E+、Eの10段階評価をしてくれるので、自分がどの程度のレベルなのかが一目瞭然なので、闇雲に就活を行うわけではなく、効率的に就活ができるのでおすすめです。
REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/
診断結果から大手企業からオファーももらえる
「REALME」はこのように自分の分析をするだけでなく、その結果から大手企業から特別選考などのオファーをもらう事も可能です。「REALME」提携企業の一例は下記になります。
- 住友商事
- アサヒグループ食品
- NTTドコモ
- 東京海上日動火災保険
- 三菱UFJ銀行
- 毎日新聞社
- LINEヤフー
- ディー・エヌ・エー
- Speee
- ワンスター
- CARTA HOLDINGSなど
公式ページを見ると他にも大手企業からオファーがくるようなので、ぜひ「REALME」の公式ページを確認してみてください。REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/
また、「REALME」に登録してAI面接を行うと、国内最大手企業から就活EXPOへの招待状も届くので、企業と関係が近くなりますし、かなり就活が進むので「REALME」は本当におすすめです。
そして「REALME」にはあらゆる企業情報が登録されており、企業研究も「REALME」で完結する事が可能です。
↓企業研究も「REALME」だけで完結します↓
※上記画像のNTTドコモの他、各企業の情報がまるわかりです。
これらの事がすべて無料で行えるというのも「REALME」をおすすめする理由です。
更にAI面接の結果から、大手企業からただのオファーだけでなく、早期選考や特別選考のオファーもくるので、優秀な学生を早く囲いたい企業としては26卒に早く内々定を出したいところなので、今のうちに登録しておくのが一番おすすめですよ。
▼「REALME」登録はこちら▼
WEBテストの偏差値も分かり大手からオファーがもらえる「Lognavi(ログナビ)」
そこで26卒向けに早期選考企業の優遇つきのインターンのオファーがくると評判の「Lognavi(ログナビ)」というアプリが26卒のインターン探しに役立ちます。
インターン選考の適性検査と似たwebテストが行えると評判でwebテストの偏差値もわかるのでLognaviに登録して、予習しておくと、インターン選考を無双できる可能性があるのでおすすめです。年々就活が早まり、企業側も早く内定を出したいので、大学3年生だからこその優遇付きのインターンのオファーがくる可能性があるのがLognaviです。Lognavi公式アプリ⇒https://lognavi.com/
↓こんな企業からオファーがきます↓
「Lognavi(ログナビ)」に登録しておくと、WEBテスト免除で大手優良企業からオファーが届くので、かなり楽に選考が進められるので、インターンの優遇が欲しい人には必須のアプリです。
- ES・WEBテスト免除
- 学歴フィルターがない
- 本選考で落ちても別ルートに乗れる
これだけのメリットがあるので、インターンの選考で落ちた時の滑り止めとして登録しておくのにおすすめです。
Lognavi公式ページ:https://lognavi.com/
※スマホアプリなので、スマホ・タブレットで見ないと登録できないのでご注意ください。
就活エージェントなどは評判が悪いものもありますが、逆求人サイトはしつこい電話などもかかってこないのでストレスなく使用できますし、適性検査などのWEBテストの模試もアプリ内で行えて、その結果に応じてオファーをもらえるのが確度が高いのです。
▼「Lognavi(ログナビ)」の口コミ・評判はこちら▼
「Lognavi(ログナビ)」はかなりおすすめ出来るアプリなので、是非チェックしてみてください。
\ 大学3年は早く使った方が良いです /
※「Lognavi(ログナビ)」について更に詳しく知りたい場合はこちらを参考にしてください。⇒Lognavi(ログナビ)webテストの評判は?怪しい知的テストを受ける前にログナビを試すべきこれだけの理由
理系のインターンの探し方は「アカリク」が効率的
「アカリク」は理系の大学生、院生に特化した就活サイトで、プロフィールに自分の研究内容を入力しておくと、それを見た企業からオファーがもらえるサービスです。もちろん登録も利用も無料なので、安心してご利用になれます。
研究で忙しくて時間が割けない学生は「アカリク」に登録しておくだけで、企業側からオファーがくるので、かなりの手間と工数を省けます。しかもESや適性検査免除のインターンシップなどのオファーもくるので、書類選考でバッサリ切られる心配もないのがかなりのメリットです。
▼こんな企業からオファーがきます▼
「アカリク」に大手企業の登録が多いわけ
逆求人サイトというのは、他にも色々なサービスがありますが、「アカリク」は他の逆求人サービスと比べても大手企業が多いです。それは何故かと言えば、理系に特化したサービスだから、理系の学生が欲しい企業からしたら登録するメリットが大きいからです。
このように理系に特化した求人もあるので、「アカリク」は登録して損がないです。登録後はシンプルで、企業側からオファーが届き、オファーを受けてみたいと思ったらスカウトを承認し、企業とのやり取りがスタートします。
「アカリク」に登録しておくだけで就活のスピード感がグッと上がるので、登録だけでもしておくのがおすすめです。
▼アカリク登録はこちら▼
アカリクは限定イベントも豊富!内定直結の選考イベントあり!
「アカリク」は頻繁に企業を交えたイベントも行っており、どれもオンラインで気軽に参加できるイベントが多いので、忙しい理系の就活生に人気です。
イベントに参加する事で知識も就活の幅も広がりますし、企業選択にも役立ちます。他では見れない、経験できないような大手のイベントも定期的に開催されているので、理系の大学生、大学院生に特化した無料の就活イベント「アカリクイベント」に参加してみてください。
※こちらのイベントは「アカリク」に登録していないと参加できないので、必ず「アカリク」に参加するようにしてください。
▼アカリク登録はこちら▼
▼イベント情報はこちら▼
26卒の就活は合同選考イベントに参加するのもおすすめ
年に何回も行われている合同選考イベントに参加すれば、まだ新卒のエントリー募集をしている企業と同時にたくさん出会う事ができます。
また、採用に直結するイベントなので、その場で良い出会いが出来る可能性も高く人気です。
この合同選考イベントはキミスカが主催しています。
キミスカが主催している合同選考イベントは、リアルに集まるイベントもあればオンラインで行われる事もあるので、情報をチェックしておいて損はありません。
もちろん大手やベンチャー企業が多く参加しています。
\ キミスカだからできる /
先輩や友人に紹介してもらう
就活で多いのが先輩や友人などの繋がりで紹介してもらう事です。
大学のサークルや学部で知り合った仲や、バイト先などあらゆるところからの繋がりでインターンや企業を紹介してもらえる事があります。
こういったいわゆる“横のつながり”というような身近な人からの紹介だと、ベンチャー企業の紹介が多いイメージです。中には大手を紹介してくれる人もいるかもしれませんが、先輩や友人からの紹介はベンチャーが多い可能性があると思っておきましょう。
学校の教授に聞いてみるのもありです。学校の先生を通じて申し込むインターンでは単位認定されるものもあり、数は少ないものの、選考が免除されるなど参加につながりやすい傾向があります。
26卒が今から就活するなら就活塾で大手の内定を目指すのも手
就活塾はイメージとしては受験勉強をしていた中学生、高校生の時に通っていた塾のように、就活のために学び、内定へと確実に近づくための塾です。
高校受験や大学受験となると、学生たちは受験勉強すると思うのですが、その時に割いていた時間と就活にかける時間では大きな差があるように感じます。
それでは就活も受験勉強のように、塾でプロに教わるとどうでしょうか。その分内定にも近づきますし、インターンシップの選考対策もプロに教わりながら出来るので、大手のインターンシップに参加しやすいのです。
就活塾はいくつかありますが、一番おすすめなのが、無料でLINEを利用してカウンセリングができる「Abuild就活」です。
26卒が今から就活で大手の内定を取るのに一番おすすめ!「Abuild就活」
「Abuild就活」は、トップ企業に内定できる力を鍛える“戦略就活塾”で、インターンシップの選考対策も行ってくれるので、ESの書き方やWEBテストの事などもプロに教わる事で、どんな大手のインターンシップでも突破する事が夢ではないです。
大学3年生のインターンで落ちてしまった学生も、今からでも間に合うので、就活のプロに教わるのが大事です。確実に内定を取るためのアドバイスももらえるので、就活のプロである「Abuild就活」の無料カウンセリングで気になる事を質問してみるのもアリです。
▼就活のプロに直接相談するから内定率が上がる▼
例えば平均年収2,000万円以上のキーエンスの「説得面接」や、多くの企業で導入されているグループディスカッションなど、いきなりチャレンジするとかなりキツイです。
特定のテーマてに関して相手を説得させる必要がある面接です。例えば、「ブラックコーヒー好きな私を甘いカフェモカ好きにしてください」という事や「短距離走派の私を長距離走派にしてください」などです。
キーエンスの「説得面接」や外資コンサルで行われる「ケース面接」は通過するためのコツを理解しているかしていないかで通過率はかなり違うので、「Abuild就活」に登録し、就活のプロに教えてもらう事で内定がかなり近づいてきます。
キーエンスの場合なら年収2000万円は軽く超えますし、外資コンサルなどに就職すれば、その後の転職でもどんな企業にもで入れるくらいの箔が付くので、5年後、10年後を見据えて「Abuild就活」を活用してみると良いでしょう。
\ 無料相談はこちら /
せっかく通過率20%や30%のESを通過しても。グループディスカッションや面接で躓いてしまうと、選考はそこで終わってしまいます。なので、予め就活のプロに色々と教えてもらう事が重要です。
一人で悩んだり、先輩などにアドバイスをもらうよりも“今の就活”を熟知したプロに相談する方がタイパもよく効率的なので、是非一度「Abuild就活」で無料のLINEカウンセリングを受けてみてください。
本気で大手企業の内定を取りたい場合は、今すぐ登録する事をおすすめします。時間が過ぎれば過ぎる程大手の内定は厳しくなります。
\ 無料相談はこちら /
Abuild就活(アビルド就活)の口コミや評判が気になる場合はこちらの記事を参考にしてくださいね。⇒Abuild就活(アビルド就活)の評判や口コミを暴露!実績や怪しいという噂の真相を解説
26卒が今から就活で間に合うもう一つの理由
就活のスピード感には人それぞれあるので、ライバルと自分を比べて焦ってしまうかもしれませんが、焦ってしまうと大切な事を見落としてしまうのが人間なので、今出来る事から行っていきましょう。
焦る必要はないというのも、厚生労働省と文部科学省が発表している「新規大学卒業者の内定率」を見ていただければその理由がわかると思います。
今春の新規大卒者の就職環境は、厳しい状況(12月1日現在)。
・ 就職内定率は71.9%。前年同期差は3.1ポイント増。
引用元:厚生労働省
・ 就職内定者数は29万9千人 前年同期比7.4%増
※ 文部科学省「学校基本調査」から推計した卒業予定者数に本調査結果(就職希望率、就職内定率)
を乗じて推計した数値
上記の通りの結果になっており、10月時点の内定率はここ数年下がってきており57.6%や59.9%です。
12月時点の内定率も68.8%や71.9%となっていて、まだまだ少ないですし、2月時点でも23年は77.4%という少なさです。2021年卒から2024年卒までの内定率を表にすると以下の通りです。
月日 | 21年卒内定率 | 22年卒内定率 | 23年卒内定率 | 24年卒内定率 |
10月 | 69.9% | 62.5% | 57.6% | 59.9% |
12月 | 80.5% | 73.1% | 68.8% | 71.9% |
2月 | 86.3% | 80.0% | 77.4% | |
4月 | 95.7% | 91.8% | 91.0% |
内定率を見る限り、26卒の大学3年生はまだまだ焦る必要がない数値になっています。
企業側も採用活動を終えていない
上記は10月時点での数値です。これは中小企業だけではなく、大手企業でも新卒の充足率が悪く、遅れが出ています。
2023年卒でこの数字なので、2024年卒、2025年卒でいきなり内定予定者の数が改善されるとは思えません。
それでは、業種別の採用選考終了状況を見てみましょう。
このように、どの従業員規模でも、どの業種でも採用選考は終了していません。
企業が採用選考を終了できない理由に関しては、こちらを参考にしてください。
志望する業種で内定を取れるように、是非今できる事として、就活エージェントや逆求人サイトを活用してみてください。
インターンシップに優遇があったとしても、参加したから必ず優遇がもらえるわけではありません。
インターンシップに参加中に何に気を付けて何をすると優遇がもらえるのかについてはこちらの記事にまとめたので、こちらの記事を参考にしてくださいね。⇒【優秀な学生とは】インターンシップで優遇をもらう立ち回り方!インターン当日の動き方とアンケートについて解説
\ 優秀な学生とは? /
- 早期選考の内定確率を出して内定を取得しよう!
「REALME(リアルミー)」に登録して模擬面接を受ければ早期選考の内定確率も出せるので、少しでも内定を取得する確率を上げるために「REALME」に登録しておく事をおすすめします。
AIがあなたの深層心理を引き出すように質問してくれるので、あなたの魅力や強みも引き出してくれるのが魅力です。
REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/
「REALME」ならメガバンクから五大商社、メガベンチャーや大手自動車メーカーからも特別選考オファーがもらえるので、保険で登録しておくのもアリです
※登録時は名前、メールアドレス、性別のみ!LINE連携完了でオファーがもらえます。
▲PCでも登録できる!▲
- 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中
早期選考がもらえる1dayの合同イベントがあります。
企業7社が参加する無料の就活イベント「ジョブトラ」は就活の勉強にもなるし、大手企業の社員と直接話せるので、就活に対する意識も変わります。
インターンシップの本来の目的というのは、入社前に企業を理解して入社後の企業と学生のミスマッチを無くすためのものです。
入社後すぐに退社したり、1年以内にストレスを溜めたり気を病んで辞めてしまうのでは、せっかくの新卒というゴールドチケットを無駄にしてしまう事に繋がります。
より良い就活のために無料の就活イベント「ジョブトラ」に参加して実践を積む事も視野に入れておきましょう。
また、1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!
\ 今ならまだ間に合う /
- ハラスメントから自分の身を守るために
ハラスメント認定資格を取得して就活で行われるハラスメントから自分の身を守りましょう。「雇用クリーンプランナー」は国から補助金ももらえますし、ESや履歴書などにも記載できる資格なので就活にもプラスになりますよ。
公式ページはこちら⇒https://caa.or.jp/certification/
26卒が今から就活に必要なES対策
まだ就活を何もしてない26卒の大学3年が今から就活を行うにあたって、就活で欠かせないのがES(エントリーシート)です。
ESは就活生のために企業が用意する「応募用紙」のことで、氏名や住所、学歴などの基本情報に加え、志望動機や自己PR、長所・短所などの記入欄が設けられているのが一般的です。
エントリーシートは、採用担当者が「どんな人物なのか?」を見極めるための資料であり、就活生にとっては自分自身をアピールする最初の場となります。
それではここからES(エントリーシート)を書くコツについて紹介します。
分かりやすく伝えられる文章にする
ビジネスにとって重要なのは「文章力によるコミュニケーションスキル」です。
ビジネスにとって重要だからこそ、ES(エントリーシート)でもそれが求められ、採用担当者にアピールできる分かりやすく伝わりやすい文章を書く事が大切です。
ES(エントリーシート)を書く時は「質問に対して的確な回答か?」「文章構成は論理的で分かりやすいか?」といったポイントをしっかり押さえましょう。
このポイントを抑える事で、読む人の理解や納得、共感させられるようにすると良いでしょう。日頃から「伝える事」を意識した簡潔で分かりやすい文章を書けるように練習しておきましょう。
説明っぽい回りくどい文章になると、言いたい事が伝わりにくいので気を付けましょう
企業理念や企業が求める人物像に沿った人材か
採用担当者は、ES(エントリーシート)に書かれている「過去の経験」や「自己PR」などから、その学生のモチベーションや考え方、価値観を読み取ります。
そして、自社の企業理念や欲しい人材像にフィットする人が、採用担当者の目に留まります。なので自己PRの文章を書くにしても、いかに自分が企業に合った人材かをアピールするような文章構成にするようにしましょう。
そのため、ES(エントリーシート)における基本情報以外の項目については、応募先企業の理念や社風にフィットする内容かどうかをチェックしてから提出するよう注意しましょう。
活躍の可能性はあるか
ES(エントリーシート)は、新卒採用を実施する企業全体の約三分の二が導入しています。そして、従業員規模の多い企業ほど導入率が高い傾向にあります。
社会経験のない(または少ない)学生の場合、今後の可能性を見極める必要性が高いことから、このES(エントリーシート)を重視する企業は少なくないと言えます。
「今後、取り組んでみたい仕事は?」といった分かりやすい場合もあれば、これまでに「チャレンジしたこと」や「失敗や克服の方法」など、ポテンシャル(可能性)を探るような質問の場合もあります。
将来、活躍する人材であると感じてもらえるよう、自己分析で前向きなエピソードを書けるように、いくつものパターンを用意しておきましょう。
また、ES(エントリーシート)の添削イベントなどが行われる「キャリアチケットスカウト」に登録すれば、イベントだけでなく大手企業からの早期選考のオファーなどが届くのでおすすめです。
「キャリアチケットスカウト」は無料で就活のサポートを受ける事ができますし、利用しないのは勿体ない就活サイトです。
これから就活を行ってテンポよく内定をもらうためには、頼れるものには頼っていきましょう。
これまでESで落ちてしまった場合
これまでESで落ちてしまった場合は、文章の書き方や構成から見直すようにしましょう。
- 結論ファーストで論理的に書けているか
- 回りくどい文章になっていないか
- 重複してしまっている内容はないか
- 企業へ熱意が伝わる文章になっているか
- 企業に合う人物像である事を伝えられているか
などチェックをする必要があります。ここの一つでも欠けていると落とされる可能性が高いです。
また、例年就活生で苦手な学生が多く、落ちる原因となってしまっているのが自己PRや自分史です。自己PRをどのように書けば良いのか分からない学生が本当に多いです。
なので、効率的に客観的に自己PRが作成できる「Future Finder(フューチャーファインダー)」を利用してみましょう。自己PRやガクチカのアドバイスをプロからもらって作れるのでかなり効率的です。
「就活会議」には選考を通過したESや体験記が208,254枚もあるので、企業に合わせたESの書き方、勝ちパターンが分かるので、絶対に参考にした方が良いです。「就活会議」公式ページはこちら⇒https://syukatsu-kaigi.jp/
ES作成で絶対に欠かしてはいけない事
ESの作成で欠かしてはならないものは自己分析と企業研究です。自己分析はしっかり出来ているのか、企業研究は出来ているのか確認しましょう。
それでは簡単に自分の強み一覧を紹介しますので、参考にしてください。
自分に関わる強み一覧
- やり抜く力
- 忍耐力
- 継続力
- 粘り強さ
- 実行力
- 活動意欲
- 集中力
- ストレス耐性
- 主体性
- チャレンジ精神
- 成長意欲
- 前向きさ
- 度胸がある
- 冷静さ
- 精神力
- 責任感
- 達成意欲
- 情熱
- 探求心
- 好奇心
- 几帳面
- 行動力
- 積極性
- 学ぶ姿勢
- 論理的思考力
- 企画力
- 分析力
- 計画力
- 視野の広さ
- 努力家
- 理解力
- 状況は握力
- 工夫力
- マーケティング力
- ポジティブ思考
- 環境適応能力
- 課題発見力
- 想像力
- 正確性
- 提案力
- ハングリー精神
- 発想力
- 文章力
- 思考力
- 慎重
- 判断力
自分に関わる強みはざっと紹介するとこのようになります。何か思い当たる節はありましたでしょうか。どうもいまいちピンとこないという時は、次をご覧ください。
他人に関わる強み一覧
- 親しみやすさ
- 真面目さ
- 巻き込む力
- 交渉力
- 気配り
- 有言実行
- わかりやすく伝える力
- 素直さ
- 協調性
- 傾聴力
- リーダーシップ
- 誠実さ
- 指導力
- プレゼンテーション力
- コミュニケーション力
- 競争心
- 発信力
- 調整力
- 明るさ
- 縁の下の力持ち
- 謙虚
- 共感力
- 柔軟性
- 社交性
- 思いやり
- 面倒見がいい
- 相手の立場になって考える力
- 回りを巻き込む力
- 折衝力
他人に関わる強みは如何でしょうか。「自分一人だとよくわからないけど、他人が絡んでくるとこういう力が発揮できる」という人もよくいるので、他人が関わる事で強みを発揮するタイプの居ます。
これらの強みを参考にして、自己PR作りに励みましょう。しかし、そういった自己分析は1人で行うのは大変な作業ですし、一から作っていると内定獲得の時期も逃してしまうので、「Future Finder(フューチャーファインダー)」などの就活サイトを活用して自己PRを分析してもらったり、ESなどの書類選考免除の特別選考にエントリーしてもらいましょう。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
自己分析は大企業の人事よりも優秀と言われるAIによる模擬面接を行って自己分析するのがおすすめです。
AIによる模擬面接はただ自己分析を行うだけでなく、“あなたの評価を上げる方法”も教えてくれるので、ES作りや面接力を上げるのにも有効です。
↓企業研究もできちゃいます↓
※上記画像のNTTドコモの他、各企業の情報がまるわかりです。
ただ、模擬面接は面倒だという場合は、「OfferBox」に登録すると使える自己分析ツール【AnalyzeU+】を利用して自分の社会人基礎力を割り出してみるのもアリです。
また、ESのために自己分析や資格取得、企業研究も面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」というのが見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればワンキャリや就活会議のようにバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
26卒の今からの就活で内定を取る面接対策
就活をして内定を得るためには、やはり面接が重要になってきますので、面接対策をしっかり行いましょう。
面接対策は想定される設問に対しての答えなのですが、それと同時に自己分析と企業研究が必要不可欠です。自己分析と企業研究を怠ると、面接の通過率は一気に下がります。
厚生労働省が自己PRが苦手な人に推奨した「社会人基礎力」に似た診断も「Future Finder」なら出来るので、やっておいて損はないですよ。
今からの就活対策ではガクチカの深掘りは必須
面接対策でテッパンなのは、ガクチカの深掘り対策です。これを怠ると先ず選考を通る事はないので、ガクチカの想定質問を共有するので是非参考にしてください。
- 学生時代頑張ったことはなんですか
- 一番最初、その取り組みを始めたきっかけは何ですか
- ガクチカを通して何を得たかったのですか
- あなたの役割はなんでしたか
- なぜ他の役割につかなかったのですか
- あなたがその役割についたのは自薦ですか?メンバーの推薦ですか?
- なぜその役割につこうと考えたのですか
- 組織の人数はどの程度でしたか
- 何ヶ月ほど取り組んでいましたか
- ライバル団体はどのくらいの規模でしたか
- 目標は設定していましたか
- その目標を設定した根拠はありますか
- 目標を達成するにあたり検討すべき要素は何だと思いますか
- どんな課題に直面していましたか
- その課題はどれくらいの期間発生していましたか
- 課題を解決する動機はなんでしたか
- 目標に向けて、当初はどのような取り組みをしていましたか
- その取り組みはなぜ目標に貢献しなかったと思いますか
- 課題に対する原因はどのようにして発見しましたか
- 原因を一覧化して優先順位づけしてください
- 原因に対するあなたの取り組みを教えてください
- 他の取り組みはしましたか
- あなたが行った取り組みはなぜこれまで実施されて来なかったと思いますか
- どのような関係者を巻き込みましたか
- 関係者はどのようにして説得しましたか
- KPIはどれくらいの数値を設定していましたか
- その経験の中で苦労したことはありますか
- その苦労はどのように乗り越えましたか
- どんな結果を生みましたか
- その結果についてあなたはどのように評価していますか
- その結果を通してどんな学びを得ましたか
- その学びは今の取り組みでどのように活きていますか
- 社会人になった時、その学びをどのように活かしますか
- 課題について、モチベーション以外の原因を教えてください
- 当時、先ほどおっしゃったこと以外で、他に打ち手は検討しましたか
- 更に高い目標に挑戦するなら、どんなところが課題になりそうですか
- もう一度挑戦する際、次回はどんな改善に取り組みますか
- その行動で当時できなかった理由は何だと考えていますか
- その原因を改善するためには何が必要だと思いますか
- あなたが抜けたあと、組織はどのように動いているかご存知ですか
- あなたが抜けたあと組織はどの程度成果を残してしますか
- その経験を活かして今取り組んでいることはありますか
- 振り返ってみて、成功要因は何だったと思いますか
- 他に頑張ったことはありますか
- 集団で頑張ったことはありますか
- 最も高い成果を出した学生時代の経験について教えてください
- ゼロからイノベーションを生み出した学生時代の経験について教えてください
- 挫折経験を教えてください
- その挫折から学びはありましたか
- その学びは入社後どのように活かせますか
- 挫折した経験から、今はどんな取り組みをしていますか
このガクチカの深掘りを参考にして26卒は今からの就活のスケジュールを立てていきましょう!
面接に不安がある場合、面接の練習ができる「自宅でできる無料模擬面接」を試すと良いですよ。
大手が導入してるようなAIによる模擬面接なので、今年からいきなり「選考の一次面接がAI面接になりました。」と言われても対応できるので安心です。
また、内定者とあなたの面接力の平均値の比較もできる内定判定機能もあるので便利です。
10段階評価で上記画像のように分かりやすく内定判定が出るので、無料ですし試してみると良いですよ。⇒自宅でできる無料模擬面接はこちら
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
もし面接で落とされてしまったら、裏技として最終面接スタートのオファーがもらえる「ABABA」に登録しておきましょう。
「ABABA」は選考状況が評価される唯一の就活サイトで、「ABABA」は登録しておいて損はないです。
三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、登録している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。
もちろん、こういった逆求人サイトに登録しないで、全て自分で企業を探してエントリーしたいという学生には不要なサービスですが、就活の視野を広げたい時にかなり有効なサービスなのです。
一応リンクを貼っておきますね。ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
また、面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
【26卒】今から就活!2026年卒の就活が厳しい、やばいと言われる理由まとめ
26卒の就活については参考になりましたでしょうか。インターンの事が変わったくらいなので、やばいとかそういう事はとくにないです。
- 26卒の就活はやばいですか?
-
とくにやばいというような事はありませんので、就職活動を順次行っていきましょう。
- 26卒の就活で何か変わるんですか?
-
インターンの扱いが25卒から変わったので、その名残でまだ不慣れなところが出てくると思います。これまでグレーだったインターンからの採用活動を政府が正式に認めた形になりましたので、就業体験があるインターンを行えば、内容次第では内定に直結すると考えて差し付けないでしょう。
- 26卒でまだ何も就活をしていないのはやばいですか?
-
やばくはないです。今からでも就活は遅くないので、就活イベントや逆求人サイトを活用して効率的に就職活動を行っていきましょう。
- 就活イベントなら⇒「ジョブトラ」
- 逆求人サイトなら⇒「Lognavi(ログナビ)」
- 適性診断併用なら⇒「Future Finder(フューチャーファインダー)」
- 26卒でまだ何も就活してないのにやばくない根拠はありますか?
-
あります。例年内定辞退などを理由に企業側も採用活動をなかなか終える事ができない状況が続いているので、むしろこれからの就職活動の方が企業側も前のめりに採用活動を行ってくれるかもしれません。
卒業ぎりぎりまで進路確定しない人も例年いますし、企業側も採用活動をなかなか終える事ができないので、まだまだ就職活動はこれからですが、早期内定を目指すのであればすぐに就活を行っていきましょう。
逆求人サイトをうまく活用して自分に合った企業の内定を獲得してくださいね。
コメント