この記事では26卒と27卒向けにWEBテストの定番であるSPI試験の仕事算の裏ワザやコツについて解説していきたいと思います。
SPIの仕事算と言えば、ある仕事を完了させるのにどれくらいの時間・日数がかかるのか、また“ある期日までに完了させなければいけない場合は1日にどれくらいの量の仕事をしなければいけないのか”などを求めるもので、これらに2人の仕事量の違いや3人で行う場合などの問題です。
このSPI試験の仕事算が「難しい」「解き終わらない」などの声が上がる問題で、非言語が苦手な学生を苦しめている問題です。
SPI試験の仕事算はどのように計算を行えばすぐに解けるのか、練習問題や解説も含めて紹介していきます。
SPI対策のために仕事算など非言語の頻出問題集をこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
SPI対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るSPIの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\26卒・ 27卒に推奨 /
また、スマホでこのページを見てくださっている方限定で今まさに出題されているSPIの練習ができると評判のアプリを紹介します。
このアプリはSPIの練習だけでなく、10段階評価で自分のSPIの結果も割り出してくれるので、ボーダー突破に向けてかなり役立ちます。
この問題と「無料で手に入るSPIの問題集」だけやっておけばWEBテストは安心なので、スマホでこのページを見たこの機会に是非「SPIの練習ができると評判のアプリ」と「無料で手に入るSPIの問題集」を試してみてくださいね。

こちらのURLからアプリインストール画面に飛べるから、これでSPIのボーダーを突破しましょう!
URLはこちら⇒https://lognavi.com/
SPIの仕事算の裏ワザやコツについて

先ずはSPIの仕事算の裏ワザやコツですが、結論から言うとありません。
SPI試験の仕事算は基本が大切
- 分数の計算
- 公倍数、公約数の仕組み
- 割合と比
といった3つの知識が必ず必要です。ここでつまずいてるな・・・と感じた場合は無理せずに戻り学習をしましょう。
算数は他の科目に比べ、特に学ぶ順番が大事な科目なので、そこを間違えてしまうと・・・仕事算を短時間で解く事が難しくなってしまうので、1つずつ丁寧にこなしていきましょう。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
SPIの仕事算の例題でコツを掴む│2人の場合
「Aさんはある仕事を終えるのに6日かかります。Bさんはその仕事を終えるのに12日かかります。同じチームになった2人はその仕事を協力してやりました。この仕事を終えるのに何日かかりましたか?」
この問題の式と答えは以下になります。
【式】<1/6 + 1/12 = 1/4> <1 ÷ 1/4 = 4>
【答え】4日間
SPI仕事算の2人の場合の解説
まず大切なポイントは下記になります。
- 全体の仕事量を(1)で仮に設定する事
- 2人の仕事量を足して新たな1日あたりの仕事量を出す事
の2つですね。この問題は仕事算の1番基本的な問題です。
なぜ、Aさんの1日あたりの仕事が1/6なのか・・・?
Aさんは6日で仕事を終える事ができます。それは、言い換えると1日では仕事全体の1/6を終わらせる事ができるという事なんです。
つまり、<1日でできる量 = 1日あたりの仕事量 = 1/6>と考える事ができます。
Bさんも同じ考え方で1日あたりの仕事量を出していくと・・。
- Aさん→ 1日あたり全体の1/6 の量が終わる
- Bさん→ 1日あたり全体の1/12 の量が終わる
実際は2人で協力したので・・。
<1/6 + 1/12 = 3/12 = 1/4>
A+Bの1日あたりの仕事量は1/4となり、仕事を終えるまでの日数は4日となります。
大切なのは、全体の仕事量が分からない場合は、(1)で仮の全体を作ると言う事ですね。
ちなみに仮の全体は6と12の公倍数でも作る事ができます。数はなるべく小さい方が楽なので最小公倍数でいきましょう。
6と12の最小公倍数は24ですから、全体の仕事量を24で考えると・・・。
- Aさんの1日あたりは → 4/24 ・・・(4)
- Bさんの1日あたりは → 2/24 ・・・(2)
となります。2人で協力するのですから<(4)+(2)=(6)>が1日あたりの仕事量となり、<24 ÷(6)= 4(日間)>となります。
「やり方が2つあると、正直ややこしい・・・」と思いますよね。
なので全体を(1)と考えて分数で計算する方がおすすめです。それに慣れてきたら公倍数で・・・という流れでも良いですし、自分のやりやすい解き方を行うのが一番良いです。
SPIの仕事算の例題でコツを掴む│3人の場合は難しい?
「ある仕事をするのにAさんは6日かかり、Bさんは10日かかります。ある日2人と仲の良いCさんとも協力して3人でその仕事をしたところ3日で終える事ができました。Cさん1人では何日間かかるでしょうか?」
この問題の式と答えはこうなります。
【式】<1/3 – (1/6 + 1/10) = 1/15>
【答え】15日間
SPI仕事算の3人の場合の解説
3人の仕事算を解くためのポイントは以下になります。
という点です。これはAさんとBさんが協力した1日あたりの仕事量が分かれば、この問題は解けますね。
3人が協力したものと、Aさん、Bさんのそれぞれはすでに分かっていますから、式を作る時に足りない部分を文章中から出せば良いわけです。
全体を(1)とすると・・・。
- 3人の1日あたりの仕事量⇒1/3
- A+Bの1日あたりの仕事量⇒<1/6 + 1/10 = 8/30>
- Cさんの1日あたりの仕事量⇒<10/30 – 8/30 = 1/15>
となります。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
もしWEBテストに自信が持てない場合は、WEBテストの選考カットや早期のオファーがもらえる「BaseMe(ベイスミー)」を利用すると良いでしょう。
「BaseMe(ベイスミー)」は大手企業との提携も多く、10月から熱い本気のオファーが送られていると評判です。
▼下記のような企業からオファーがきます▼

オファーは早い者順で送られるので、まだ利用してない場合はすぐに登録すると良いでしょう。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
また、「BaseMe(ベイスミー)」の大きな特徴としてプロフィールを入力するだけでAIがESの作成から添削を行え、企業分析や想定質問の提示、“あなたの情報をもとに”、相性や回答改善を提案してくれるので、かなりおすすめです。
更にあなたの強みや弱みなどが自己分析できて、評価を上げるためのポイントも教えてくれるので、選考を通過する確率を押し上げてくれる優れたサービスも利用できます。
選考対策に是非最新AIによる選考対策ができて、その情報を元に大手企業から優遇や早期オファーがくる「BaseMe(ベイスミー)」を試してみてくださいね。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
SPIの仕事算の練習問題
それではここからはSPIの仕事算の練習問題を解答・解説付きで公開していきます。
SPI試験の仕事算の練習問題①
Aさんが1人で仕事をすると12日、Bさんが1人で仕事をすると6日かかります。AさんとBさんが協力すると何日で終わるでしょうか?
選択肢:
A) 3日
B) 4日
C) 5日
D) 6日
正解:B) 4日
解説:
AさんとBさんが協力すると、1日で全体の仕事の1/4 を終えます。
したがって、全体の仕事を終えるのにかかる日数は4日です。
Aさんの1日あたりの仕事量は 1/12
Bさんの1日あたりの仕事量は1/6
協力した場合の1日あたりの仕事量は以下の通り:
1/12+1/6=3/12
協力して1日で1/4の仕事を終えるため、全体の仕事量(1仕事)を終えるには:
1÷1/4=4日
SPI試験の仕事算の練習問題②
Aさんが1人で仕事をすると10日、Bさんが1人で仕事をすると15日かかります。AさんとBさんが協力すると何日で終わるでしょうか?
選択肢:
A) 4日
B) 5日
C) 6日
D) 7日
正解:B) 6日
解説:1日あたりの作業量は1/10 + 1/15 = 1/6。したがって、全体を終えるには6日かかります。
SPI試験の仕事算の練習問題③
Aさんが1人で仕事をすると8日、Bさんが1人で仕事をすると12日かかります。AさんとBさんが協力すると何日で終わるでしょうか?
選択肢:
A) 3日
B) 4日
C) 5日
D) 6日
正解:C) 5日
解説:
正確には4.8日ですが、就活生向け問題として四捨五入を適用し、5日とするのが適切です。
1日あたりの作業量
Aさんの作業量:81
Bさんの作業量:121
合計作業量: 81+121=243+242=245
全体の仕事量
1日の作業量が 245 のため、全体を終えるには: 日数=2451=524=4.8日
四捨五入
4.8日を四捨五入すると、5日となります。
SPI試験の仕事算の練習問題④
Aさんが1人で仕事をすると15日、Bさんが1人で仕事をすると10日かかります。AさんとBさんが協力すると何日で終わるでしょうか?
選択肢:
A) 4日
B) 5日
C) 6日
D) 7日
正解:B) 6日
解説:1日あたりの作業量は1/15 + 1/10 = 1/6。全体を終えるには6日かかります。
SPI試験の仕事算の練習問題⑤
Aさんが1人で仕事をすると20日、Bさんが1人で仕事をすると15日かかります。Aさんが4日間働いた後、Bさんが1人で残りの仕事を終わらせるとしたら、何日かかるでしょうか?
選択肢:
A) 8日
B) 9日
C) 10日
D) 12日
正解:D) 8日
解説:
Aさんの1日あたりの作業量:1/20
Aさんが4日間で進めた量:4×1/20=4×/21=1/5
残りの仕事:1−1/5=4/5
Bさんが1日で進める量:1/15
4/5÷1/15=4×3=12 日。正解はD。
SPI試験の仕事算の練習問題⑥
Aさんは1人である仕事を12日で終わらせることができます。Bさんは同じ仕事を8日で終わらせることができます。AさんとBさんが協力すると、何日で終わりますか?
選択肢:
A) 4日
B) 4.8日
C) 5日
D) 5.5日
正解:B) 4.8日
解説:1日あたりの作業量は
1/12+1/8=2/24+3/24=5/24
したがって、全体を終える日数は
1/5/24=24/5=4.8 日
SPI試験の仕事算の練習問題⑦
AさんとBさんが協力して仕事をすると、10日で完了します。Aさん1人では15日かかる場合、Bさんが単独でこの仕事を完了させるのに何日かかりますか?
A) 20日
B) 25日
C) 30日
D) 35日
正解:C) 30日
解説:仕事算では、「1日あたりの仕事量」を考えて解くことが基本です。
AさんとBさんが協力して仕事をすると10日で終わるということは、2人の1日あたりの仕事量は次の通りです:1/10
Aさん1人では15日かかるということは、Aさんの1日あたりの仕事量は:1/15
AさんとBさんの1日あたりの仕事量の合計が1/10なので、Bさんの1日あたりの仕事量は次のように求められます:1/10−1/15
分母を揃えて計算します:3/30−2/30=1/30
したがって、Bさん1人で1日あたりの仕事量は1/30であり、Bさんが単独で仕事を完了するのにかかる日数は30日です。
ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできるSPIの無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
スマホでこのページを見ている方限定でお伝えしたいのが、今まさに出題されているSPIの問題が出ると評判の「Lognavi」というアプリです。

「SPIの無料問題集」と「Lognavi」の2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
アプリインストールはこちらから⇒https://lognavi.com/
SPI試験の仕事算の練習問題⑧
Aは1人で12日、Bは1人で36日で仕事を終える。2人で一緒に作業すると何日で終わるか。
A. 5日
B. 6日
C. 7日
D. 8日
E. 9日
解答と解説を見る
【解答】E
【解説】A=1/12、B=1/36。2人の1日仕事=1/12+1/36=1/9。全体=1÷(1/9)=9日。
SPI試験の仕事算の練習問題⑨
Aは1人で6日、Bは1人で12日で終える仕事がある。Aが先に3日働いた後、Bが加わった。全体で何日で終わるか。
A. 4日
B. 5日
C. 6日
D. 7日
E. 8日
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】A1日=1/6。3日で3/6=1/2進む。残り1/2を2人で:1/6+1/12=1/4。残り時間=(1/2)÷(1/4)=2日。合計=3+2=5日。
SPI試験の仕事算の練習問題10
AとBの作業効率は2:3である。Aが1人で12日かかる仕事を、Bが1人で行うと何日かかるか。
A. 7日
B. 8日
C. 9日
D. 10日
E. 12日
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】Aが12日→全体量=2×12=24(単位)。Bの効率=3/日。24÷3=8日。
SPI試験の仕事算の練習問題11
Aは1時間で全体の1/10、Bは1時間で1/15を進める。2人で作業すると何時間で終わるか。
A. 5時間
B. 6時間
C. 7時間
D. 8時間
E. 9時間
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】1/10+1/15=1/6。全体=1÷(1/6)=6時間。
SPI試験の仕事算の練習問題12
Aは1日40個、Bは1日30個の部品を作る。2人で8日間作業すると合計何個できるか。
A. 520個
B. 540個
C. 560個
D. 580個
E. 600個
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】A+B=40+30=70個/日。8日間で70×8=560個。
SPI試験の仕事算の練習問題13
水槽に2本の給水管がある。Aは3時間で満たし、Bは6時間で満たす。2本を同時に開くと何時間で満水になるか。
A. 1.5時間
B. 2時間
C. 2.5時間
D. 3時間
E. 4時間
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】1/3+1/6=1/2。全体=1÷(1/2)=2時間。
SPI試験の仕事算の練習問題14
水槽に注水管A(4時間で満水)と排水管B(12時間で空にする)がある。両方を同時に開けると何時間で満水になるか。
A. 5時間
B. 6時間
C. 7時間
D. 8時間
E. 9時間
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】1/4−1/12=1/6。全体=1÷(1/6)=6時間。
SPI試験の仕事算の練習問題15
ある仕事をA1人ですると12日、B1人ですると24日かかる。最初の6日はA1人、残りをA+Bで作業すると全体で何日かかるか。
A. 8日
B. 9日
C. 10日
D. 11日
E. 12日
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】Aが6日で1/2進む。残り1/2をA+B(1/12+1/24=1/8)で:時間=(1/2)÷(1/8)=4日。合計=6+4=10日。
SPI試験の仕事算に裏ワザやコツはある?2人や3人の難しい問題を簡単に解く方法まとめ
SPI試験の仕事算のコツや難しい問題の解き方など参考になりましたでしょうか。
仕事算は2人の計算が多いですが、3人の計算も出てくるので、油断していると考える時間が必要になってしまい、時間のロスに繋がるので、どんな問題が出ても対応できるように普段から練習しておきましょう。
SPIの仕事算をはじめ、今実際に選考で出されているSPI試験の問題を練習したり偏差値を出したりする方法はあるので、無料で利用できるそういったツールを使用してSPIレベルを上げていきましょう!
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/









コメント