この記事では就活を行う26卒や27卒のためにWEBテストで玉手箱試験だと勘違いしやすいCABの「法則性テスト」の練習問題として例題やコツ、過去問の答えや解き方を無料公開していきます。
そもそも、法則性テストを何故玉手箱だと思ってしまうのかというと、それは企業から送られてくるWEBテストのURLに原因があります。
それでは玉手箱試験と勘違いされやすいCABの法則性テストの練習問題や解答集などと含めて、なぜ玉手箱試験と勘違いしてしまうのかについて解説していきます。
WEB-CABの法則性など頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので試してみてください。
⇒「WEB-CAB」で勝つ!無料で手に入るWEB-CABの問題集
CAB対策に時間をかけたくない場合は11月の今のうちに無料で手に入るCABの解答集つき問題集をやっておくと就活が楽になりますよ。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているCABの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
また、スマホでこのページを見てくださっている方限定で今まさに出題されているCABの練習ができると評判のアプリを紹介します。
このアプリはCABの練習だけでなく、10段階評価で自分のCABの結果も割り出してくれるので、ボーダー突破に向けてかなり役立ちます。
この問題と「無料で手に入るCABの問題集」だけやっておけばWEBテストは安心なので、スマホでこのページを見たこの機会に是非「CABの練習ができると評判のアプリ」と「無料で手に入るCABの問題集」を試してみてくださいね。

こちらのURLからアプリインストール画面に飛べるから、これでCABのボーダーを突破しましょう!
URLはこちら⇒https://lognavi.com/
【関連記事】
法則性テストは玉手箱じゃない!CABの法則性を玉手箱だと思ってしまう理由
それでは先ずは玉手箱試験と勘違いされてしまうCABの法則性は、なぜ勘違いされてしまうのかについて詳しく解説していきます。
先ず原因として言えるのは、冒頭でも紹介した通り企業から送られてくるURLに原因があります。
企業から下記のURLが送られてきたら玉手箱試験だと判断している学生が多いと思います。
- https://web1.e-exams.jp/
- https://web2.e-exams.jp/
- https://web3.e-exams.jp/
- https://tsvs1.e-exams2.jp/
- https://tsvs2.e-exams2.jp/
- https://tsvs3.e-exams2.jp/
- https://nsvs1.e-exams4.jp/
- https://nsvs2.e-exams4.jp/
実はこれらのURLは玉手箱が出題されるのですが、玉手箱試験だけでなくGABやCABが出題される場合があります。
何故そんな事が起こるのかというと、玉手箱試験とGAB、CABは同じ日本エス・エイチ・エル株式会社(SHL)が開発・活用支援を行う就職採用WEBテストなので、同じURLで出題される形式が異なる場合があるのです。
法則性テストが出題されるCABとはどのようなWEBテストなのか
法則性テストが出題されるCABとは玉手箱やGABを開発・提供している日本エス・エイチ・エル株式会社(SHL)が開発・提供しているWEBテストです。
ちなみにGABはGraduate Aptitude Batteryの略で総合職としての適性を診断するテストです。
CABの主な種類
| 検査形態 | 名称 | 検査対象 | 検査内容 | 検査時間 |
|---|---|---|---|---|
| テストセンター | C-CAB | 大卒 | 暗算・法則性・命令表・暗号・パーソナリティ | 約60分 |
| WEBベース | WEB-CAB | 大卒 | 暗算・法則性・命令表・暗号・パーソナリティ | 72分 |
| 紙ベース | CAB | 大卒 | 暗算・法則性・命令表・暗号・パーソナリティ | 95分 |
今回紹介するのは玉手箱試験と勘違いしたCABなので、WEB-CABについて解説します。
WEB-CABとCABの違い
WEB-CABとCABの違いは、上記表を見ても分かる通り、CABはペーパーテストで95分、WEB-CABはWEBテストで72分という制限時間の違いがあります。
| WEB-CABの場合 | ||
|---|---|---|
| 知的能力テストの種類 | 問題数 | 制限時間 |
| 暗算 | 50問 | 9分 |
| 法則性 | 30問 | 12分 |
| 命令表 | 36問 | 15分 |
| 暗号 | 30問 | 16分 |
出題される問題の種類も暗算・法則性・命令表・暗号で全て同じですけど、出題傾向が違うものがあるので注意しなくてはいけません。
全体的にWEB-CABの方が難易度が高い問題が出題されるので、「WEB-CABが難しすぎ!」と言われるのも頷けます。
もしWEBテストに自信が持てない場合は、WEBテストの選考カットや早期のオファーがもらえる「BaseMe(ベイスミー)」を利用すると良いでしょう。
「BaseMe(ベイスミー)」は大手企業との提携も多く、11月から熱い本気のオファーが送られていると評判です。
▼下記のような企業からオファーがきます▼

オファーは早い者順で送られるので、まだ利用してない場合はすぐに登録すると良いでしょう。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
また、「BaseMe(ベイスミー)」の大きな特徴としてプロフィールを入力するだけでAIがESの作成から添削を行え、企業分析や想定質問の提示、“あなたの情報をもとに”、相性や回答改善を提案してくれるので、かなりおすすめです。
更にあなたの強みや弱みなどが自己分析できて、評価を上げるためのポイントも教えてくれるので、選考を通過する確率を押し上げてくれる優れたサービスも利用できます。
選考対策に是非最新AIによる選考対策ができて、その情報を元に大手企業から優遇や早期オファーがくる「BaseMe(ベイスミー)」を試してみてくださいね。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
玉手箱についてはこちらの記事を参考にしてください。
- 玉手箱の計数(非言語)のコツと無料練習問題!35分どっちでも解答・答えを出す方法
- 玉手箱の論理的読解は難しい?過去問や練習問題を公開
- 法則性テストは玉手箱じゃなくCAB!解答集や解き方・練習問題と答えについて解説
- 玉手箱の四則逆算のコツ!アプリや自動計算は?時間足りない問題を解消する方法
- 玉手箱【言語】練習問題と答えや解説を無料公開!例題やコツを参考にしよう
- 【玉手箱】図表の読み取りができない時の例題や練習問題を公開!コツを掴もう
- 玉手箱【表の空欄の推測】練習問題とコツを公開!できないとヤバイ?
- 玉手箱の英語を無理と思わず対策しよう!解答集つき練習問題を公開
玉手箱ではなくCABの法則性テストのコツや対策
CABの法則性は一群の図形の並び方から法則性を見つけ、空欄に入る図形を推測する能力を見る検査です。
ずらりと並ぶ図形に困惑せず、一つ一つの図形の変化を的確につかむのがポイントです。
法則性の出題パターン
法則の数としては問題のほぼ半分が2つの法則です。
ただし、法則が1つだから簡単だとか、複数だから難しいとは一概に言えないところが厄介なところです。
出題問題は簡単なものから難しいものへと進んでいくので、最初から躓いてしまうと後がかなり厄介になると思っておいてください。
【主な法則】
- 回転
- 一定の角度で図形が向きを変えていき、時計回りと反時計回りがあり、角度が45度、90度などが多いです。複数の法則をもつものでは、回転が含まれることが多いです。
- 移動
- 図形が右上→右下→左下→左上など、マスの中で位置を変えていきます。
- 交互移動
- 図形が上下、または左右に交互に位置を変えていきます。
- 増減
- 直線、三角形や円など、図形の数が増減していきます。また、頂点や辺の数の増減で図形の形自体が変化していくものもありますが、稀に面積の増減などが出題されることもあります。
法則性の攻略
問題の解答時間は1問あたり22秒強なので、すばやく法則を推測するために空欄の左右のどちらに図形が多いかを先ずはチェックしましょう。
その方が図形が多い方が法則の推測がしやすいので、解答スピードが上がります。
図形の変化をメモしてシュミレーションしましょう。複雑な図形では、図形を線分と円など、いくつかの要素に分解して見ていくと良いでしょう。
WEB-CABの場合は30問を12分で解答する事になります。紙ベースのものと形式は同じですが、難易度がかなり高いので練習を繰り返して何問に慣れていくしかありません。
ESや企業研究でCABに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているCABの練習が無料でできるCABの無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、CABに時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにCABは慣れないとかなり難しいので、法則性や命令表、暗号などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
スマホでこのページを見ている方限定でお伝えしたいのが、今まさに出題されているCABの問題が出ると評判の「Lognavi」というアプリです。

「CABの無料問題集」と「Lognavi」の2つでCABの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
アプリインストールはこちらから⇒https://lognavi.com/
玉手箱じゃない!CABの法則性テストの練習問題を無料公開
それではここからははWEB-CABの法則性の無料練習問題、例題・過去問から公開します。
その他のWEBテストの練習問題で気になるものがありましたら、下記URLより当サイトが公開している無料の練習問題を行ってください。
- SPIの言語・非言語の無料練習問題はこちら
- SPI構造把握の無料練習問題はこちら
- 玉手箱【例題】言語・計数・英語の無料練習問題を公開
- TG-WEB【例題】言語・非言語・英語の無料練習問題はこちら
- C-GABの練習問題や過去問!言語・計数・英語のおすすめ無料問題集はこちら
- SCOAの練習問題を無料公開!1週間の対策で言語・数学・社会・英語はこちら
- 落ちる?適性検査TALの対策は意味ないのか例題や練習問題はこちら
- 適性検査「eF-1G」対策!答えや例題・練習問題集・過去問はこちら
- SPI性格検査対策をWEBの無料練習問題はこちら
- デザイン思考テスト解答例と過去問!コツや練習問題はこちら
- CUBIC適性検査の練習問題【言語・数理・論理・英語】の例題・問題集を無料公開
※CABの法則性は一群の図形の並び方から法則性を見つけ、空欄に入る図形を推測する能力を見る検査ですが、今回ご紹介する無料練習問題では図形表示が困難なため、数字等による法則性を問題としています。
考え方のトレーニングとして利用してくださいませ。WEB-CABの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用してください。
法則性テストの練習問題1
次の数列の空欄に入る数字は?
2, 6, 12, 20, 30, ( )
A. 40
B. 42
C. 44
D. 46
E. 48
解答と解説を見る
【解答】B. 42
【解説】差が順に4, 6, 8, 10, 12と2ずつ増えている → 次は30 + 12 = 42
法則性テストの練習問題2
次のアルファベットの並びに共通する法則に従うと、空欄に入る文字は?
A, C, F, J, O, ( )
A. T
B. U
C. V
D. W
E. X
解答と解説を見る
【解答】B. U
【解説】アルファベットの順番で +2, +3, +4, +5, +6 と増加 → 次はO(15番目) +7 = U(21番目)
法則性テストの練習問題3
次の数列に入る数字は?
1, 1, 2, 3, 5, 8, ( )
A. 11
B. 12
C. 13
D. 14
E. 15
解答と解説を見る
【解答】C. 13
【解説】フィボナッチ数列(前の2つを足す)→ 5 + 8 = 13
法則性テストの練習問題4
あるパターンに従って並んでいる数列です。空欄に入る数字は?
3, 9, 27, ( ), 243
A. 54
B. 72
C. 81
D. 90
E. 108
解答と解説を見る
【解答】C. 81
【解説】3の倍数で3×3=9、9×3=27、27×3=81、81×3=243
法則性テストの練習問題5
次の数列に共通する規則に従い、空欄に入る数字を選びなさい。
2, 3, 5, 7, 11, ( )
A. 13
B. 14
C. 15
D. 16
E. 17
解答と解説を見る
【解答】A. 13
【解説】素数の並び → 次の素数は13
法則性テストの練習問題6
次の数列の空欄に入る数字は?
1, 4, 9, 16, 25, ( )
A. 30
B. 32
C. 35
D. 36
E. 40
解答と解説を見る
【解答】D. 36
【解説】1^2, 2^2, 3^2, 4^2, 5^2 → 次は6^2 = 36
法則性テストの練習問題7
次のアルファベットの並びに共通する法則に従うと、空欄に入る文字は?
Z, X, U, Q, L, ( )
A. H
B. G
C. F
D. E
E. D
解答と解説を見る
【解答】A. H
【解説】アルファベット順で -2, -3, -4, -5, -6 → L(12番目) -7 = H(8番目)
法則性テストの練習問題8
次の数列に入る数字は?
2, 3, 5, 9, 17, ( )
A. 30
B. 31
C. 32
D. 33
E. 34
解答と解説を見る
【解答】C. 32
【解説】前の項に1→2→4→8→16と倍にして足している → 17 + 15 = 32
法則性テストの練習問題9
あるパターンに従って並んでいる数列です。空欄に入る数字は?
81, 27, 9, 3, ( )
A. 0
B. 1
C. 2
D. 3
E. 4
解答と解説を見る
【解答】B. 1
【解説】各項が前の項を3で割った値 → 3 ÷ 3 = 1
法則性テストの練習問題10
次の数列に共通する規則に従い、空欄に入る数字を選びなさい。
10, 20, 10, 30, 10, ( )
A. 30
B. 35
C. 40
D. 45
E. 50
解答と解説を見る
【解答】C. 40
【解説】10を間に挟みながら+10ずつ増加 → 10, 20, 10, 30, 10, 40
法則性以外のCABの無料練習問題はこちらの記事で公開しているので、こちらの記事も参考にしてください。
CAB対策に時間をかけたくない場合は11月の今のうちに無料で手に入るCABの解答集つき問題集をやっておくと就活が楽になりますよ。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているCABの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
また、スマホでこのページを見てくださっている方限定で今まさに出題されているCABの練習ができると評判のアプリを紹介します。
このアプリはCABの練習だけでなく、10段階評価で自分のCABの結果も割り出してくれるので、ボーダー突破に向けてかなり役立ちます。
この問題と「無料で手に入るCABの問題集」だけやっておけばWEBテストは安心なので、スマホでこのページを見たこの機会に是非「CABの練習ができると評判のアプリ」と「無料で手に入るCABの問題集」を試してみてくださいね。

こちらのURLからアプリインストール画面に飛べるから、これでCABのボーダーを突破しましょう!
URLはこちら⇒https://lognavi.com/
法則性テストの練習問題11
2, ( ), 6, 8, 10
A. 3 B. 4 C. 5 D. 6 E. 7
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】2ずつ増加。2+2=4、4+2=6。
法則性テストの練習問題12
3, 6, ( ), 24, 48
A. 9 B. 12 C. 15 D. 18 E. 20
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】×2の法則。3×2=6、6×2=12。
法則性テストの練習問題13
1, 3, ( ), 27, 81
A. 6 B. 9 C. 12 D. 15 E. 18
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】×3の法則。1×3=3、3×3=9。
法則性テストの練習問題14
2, 5, 10, ( ), 26
A. 15 B. 16 C. 17 D. 18 E. 19
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】+3, +5, +7, +9…17+9=26。
法則性テストの練習問題15
10, ( ), 12, 10, 14, 12
A. 8 B. 9 C. 10 D. 11 E. 12
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】−2, +4を交互に繰り返す。10−2=8、8+4=12。
法則性テストの練習問題16
5, 10, ( ), 40, 80
A. 15 B. 18 C. 20 D. 25 E. 30
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】×2の法則。10×2=20。
法則性テストの練習問題17
1, 4, ( ), 16, 25
A. 6 B. 8 C. 9 D. 10 E. 12
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】平方数列。1², 2², 3², 4²…3²=9。
法則性テストの練習問題18
2, ( ), 12, 20, 30
A. 4 B. 6 C. 8 D. 10 E. 12
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】+4, +6, +8と増加。2+4=6、6+6=12。
法則性テストの練習問題19
3, 9, ( ), 30, 45, 63
A. 15 B. 18 C. 20 D. 22 E. 24
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】+6, +9, +12…と増加。9+9=18。
法則性テストの練習問題20
4, 8, ( ), 22, 32, 44
A. 14 B. 16 C. 18 D. 20 E. 22
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】+4, +6, +8, +10と偶数増加。8+6=14、次は+8=22。
法則性テストを含むCABや玉手箱に解答集はある?
法則性テストを含むCABの解答集は、結論から言うとあります。もちろん玉手箱の解答集もあります。
ありますが、これはWEB-CABや玉手箱に限ったもので、しかも今就活を行う学生にとって利用価値がある解答集かというと、利用価値がないものが殆どです。
何故利用価値がないものばかりかというと、それは最新版の解答集がほぼ出回っていないからです。
SPI試験や玉手箱試験の解答集については以下の記事を参考にしてください。
どうしてもCABの解答集が欲しい場合はSNSや友人を頼る
CABの解答集はSNSで出回っていますが、SNSで出回っているものは殆どが無料ではなく有料です。
しかし、こういった出回っているCABが本当に今出題されているCABの解答集かどうかの保証はありません。
企業が責任を持って販売しているような商品ではないので、無責任な誰かが勝手に販売しているものなので、これに一生がかかっていると言っても過言ではない就活の大切な選考を任せてしまっても良いものなのか・・・今一度考えてもらえればと思います。
例えば信頼できる友人が自分で作った解答集などであれば、それなりに信憑性はあるかもしれませんが、その解答集の正答率がどの程度なのか・・・もし企業が設けているボーダーを突破できていないのであれば意味はありません。
何の保証もない解答集にかけるのではなく、CABはしっかりと練習してボーダーを突破できるようにする事が一番理想的でしょう。
CABの法則性や玉手箱の練習問題におすすめの無料問題集はこちら
それではここからは法則性を含むCABの練習問題におすすめの無料問題集を紹介します。
WEB-CABの対策に関してはじっくりと対策が可能で、いつでも何処でも隙間時間に対策ができるアプリを利用する事をおすすめします。
そのために上記でも紹介したWEB-CAB対策が可能な無料で手に入るWEBテストの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これだけやっておけば1週間でかなりCABが身に付きます。
この問題集は最新のCABの問題集にアップデートされてるので、今まさに出題されているCABの問題があるのでチェックしておいてください。
WEB-CABの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒と27卒に推奨 /
他に下記アプリもおすすめなので参考にしてくださいね。
WEB-CABの偏差値も出せる対策アプリ
「Lognavi(ログナビ)」は無料で使えるのに実際に本番で出てくる問題と同じ問題が出てくるとして、WEB-CAB対策で人気の就活アプリです。

また「Lognavi(ログナビ)」のアプリを入れておけば色々な業界・企業のWEBセミナーなどの動画を視聴する事ができて、webテストや性格診断の結果から大手企業側からオファーまでもらえる逆求人アプリなので、優遇付きのオファーが舞い込んでくると評判です。
- 伊藤忠商事
- フジテレビ
- MBS
- 日清
- 伊藤ハム
- 丸太食品
- ホンダ
- 日産
- アイリスオーヤマ
これだけの企業からのオファーや玉手箱などの対策もできるので、「Lognavi(ログナビ)」は就活アプリの中でもかなり優秀です。
「Lognavi(ログナビ)」はかなりおすすめ出来るアプリなので、是非チェックしてみてください。
\ Webテスト無双するなら /
※「Lognavi(ログナビ)」について更に詳しく知りたい場合はこちらを参考にしてください。⇒Lognavi(ログナビ)webテストの評判は?怪しい知的テストを受ける前にログナビを試すべきこれだけの理由
法則性テストは玉手箱じゃなくCAB!解答集や解き方・練習問題と答えまとめ
法則性は玉手箱試験じゃなくCAB!法則性テスト練習問題と解答集について参考になりましたでしょうか。
玉手箱試験だと思い込んでWEBテストのページを開いたらCABだった・・・となったらほぼほぼボーダーを突破するのは不可能です。
それだけCABは特殊なWEBテストでもあるので、CABは必ず無料で手に入るWEBテストの解答集つき問題集をやり込んでおくようにしましょう。
CABは法則性テストだけでなく、暗号や命令表など癖のある問題が多いので、しっかりと対策を行いましょう。
WEB-CABを開発した日本エス・エイチ・エル株式会社の企業情報
| 会社名 | 日本エス・エイチ・エル株式会社 |
|---|---|
| 代表者 | 奈良 学 |
| 設立年月日 | 昭和62年12月22日 |
| 資本金 | 資本金 656,030千円(2022年9月30日現在) |
| 適格請求書発行事業者登録番号 | T8-0104-0117-1621 |
| 本社所在地 | 〒164-0011 東京都中野区中央五丁目38番16号 STNビル |
| 新宿オフィス24階 | 〒163-1524 東京都新宿区西新宿一丁目6番1号 新宿エルタワー24階 |
| 新宿オフィス6階 | 〒163-1506 東京都新宿区西新宿一丁目6番1号 新宿エルタワー6階 |
| 名古屋オフィス | 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南ニ丁目14番19号 住友生命名古屋ビル19階 |
| 大阪オフィス | 〒530-0057 大阪市北区曽根崎二丁目12番7号 清和梅田ビル14階 |
| 取締役 | 代表取締役 奈良 学 取締役 三條 正樹 取締役 中村 直浩 (監査等委員) 取締役 神田 貴彦 取締役 朝日 義明 取締役 岡太 彬訓 |
| 執行役員 | 清田 茂 縄間 重之 重原 公 |
| 従業員数 | 116名(2022年9月30日現在) |
| 平均年齢 | 35.1歳(2022年9月30日現在) |








コメント