この記事では26卒や27卒向けにWEBテストの定番である玉手箱の計数から四則逆算のコツや練習問題について紹介していきます。
玉手箱の計数は苦手な学生が多く、その中でも四則逆算は50問を9分で解き終えないといけないため、一つ一つの問題は難しくなくても、スピードを意識しないと解き終える事ができません。
ではどうすれば玉手箱の四則逆算を早く解く事ができるのか、練習アプリや自動計算は有効なのかなど解説していきます。
玉手箱対策に時間をかけたくない時は無料で手に入る玉手箱の解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されている玉手箱の問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒に推奨 /
玉手箱の四則逆算のコツ!自動計算アプリや電卓の使用はOK?

それでは先ずは玉手箱の四則逆算のコツから紹介します。
計算自体は単純ですが、50問あって制限時間が9分しか与えられていないため、スピード勝負の分野になります。
- スピード勝負!1問でも多く解答しよう。
- 計算力に自信がない人は、練習を繰り返すことが重要です。
玉手箱の四則逆算の自動計算アプリは有効?
玉手箱の四則逆算で自動計算アプリを使用するのは有効なのか、結論から言うとあまりおすすめできません。
何故おすすめ出来ないかというと、四則逆算の自動計算を行う際に必ず自動計算アプリに式を入力したり、コピペする必要があるため、時間のロスに繋がるからです。
四則逆算は50問を9分で解かないといけないので、1問あたり約11秒しか時間がありません。
そして急ぐあまり式の入力をミスしてしまったりなど、ヒューマンエラーも考えられるので、結局は暗算で答えを出すのが余計な動的時間を使わずに済むので、暗算が一番早いです。
玉手箱の四則逆算で活用できるアプリ
何とか四則逆算にアプリを活用したいという場合は、四則逆算の練習が可能なスマホアプリ「Lognavi」を利用すると良いでしょう。
「Lognavi」は今企業の選考で出題されている玉手箱の問題が出ると評判のアプリで、玉手箱の偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
玉手箱の四則逆算のコツを掴もう!練習問題を公開
それではここからは玉手箱の四則逆算のコツを掴むために練習問題を無料公開致します。
玉手箱の四則逆算│次の式の空欄に当てはまる数値を選びなさい
18 − (□ × 3) = 6
A. 4
B. 5
C. 6
回答: A
解説: 18 − (4 × 3) = 6 になります。したがって答えは4です。
(□ × 5) + 8 = 33
A. 4
B. 5
C. 6
回答: B
解説: 5 × 5 = 25, 25 + 8 = 33 です。したがって答えは5です。
36 ÷ (6 + □) = 4
A. 3
B. 4
C. 2
回答: A
解説: 36 ÷ (6 + 3) = 4 です。したがって答えは3です。
(7 × □) − 15 = 20
A. 5
B. 6
C. 7
回答: A
解説: 7 × 5 − 15 = 20 になります。したがって答えは5です。
(□ × 4) + 9 = 33
A. 6
B. 7
C. 8
回答: A
解説: 6 × 4 = 24, 24 + 9 = 33 です。したがって答えは6です。
(□+8)÷4=12
選択肢:
A) 32
B) 40
C) 48
D) 44
回答: B
解説:
この問題では、四則逆算を行います。まず、等式の両辺に4を掛けて逆算します。
□+8=12×4=48
次に、8を引いて□の値を求めます。
□=48−8=40
したがって、正解は B) 40 です。
(□×3)+15=51
選択肢:
A) 10
B) 12
C) 18
D) 20
回答: B
解説:
まず、式の両辺から15を引いて逆算を行います。
□×3=51−15=36
次に、36を3で割って□の値を求めます。
□=36÷3=12
したがって、正解は B) 12 です。
更に玉手箱の四則逆算の練習問題を行いたい場合は、解答集付き玉手箱の無料問題集を利用してみてください。
玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
また、ESなしで玉手箱が受けられる企業で実践で練習するのもありなので、ESなしで玉手箱が受けられる企業もこちらの記事でチェックしてください。
玉手箱の四則逆算の一番のコツは解き方の法則を知る事
玉手箱の四則逆算は、ただただ単純に計算するだけでなく、実は解き方には簡単な法則があります。
玉手箱の四則逆算を解く法則│交換の法則
交換の法則とは、数字の順序を変えても結果が変わらない法則です。
例えば、「2+6」は「6+2」と入れ替えても答えは一緒です。
また、「2×6」は「6×2」と入れ替えても答えが一緒になりますね。
玉手箱の四則逆算を解く法則│結合の法則
結合の法則とは、いかなる組み合わせで数をグループ化しても結果が同じになる法則です。
例えば、「5+(10+15)」と「(5+10)+15」は、どちらも答えが30になります。
また、「1×(2×3)」と「(1×2)×3」はどちらも答えは6ですね。
結合の法則を活用することで、複雑な問題も自分の解きやすいように式を組み直せるようになるので、自分に合った方法で解く事が可能です。
自分の得意な形にして計算できるため、活用することで解答スピードを上げられるでしょう。
しかし、結合の法則は慣れておかないと、同じ答えにならない計算をしてしまって答えを間違えてしまうので注意しましょう。
玉手箱の四則逆算を解く法則│分配の法則
分配の法則は、結合された2つの数字にある数をかけ算した場合、2つのそれぞれの数字に同じ数をかけ算しても、それを足した解と同じ解になる法則です。
分配の法則を活用することで、複雑な問題をより単純な形に分解できるようになります。
特にカッコがある問題が出題された際に活用できるので、分配の法則を理解し、活用できるようにしておくと良いでしょう。
玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
玉手箱の四則逆算のコツや練習問題を公開!アプリや自動計算まとめ
玉手箱の四則逆算のコツや練習問題などは参考になりましたでしょうか。
玉手箱は電卓などが使用できるので便利ではありますが、それでも電卓を使用する事により9分間に50問という四則逆算を解き切るのが難しくなってしまいます。
練習を繰り返す事で四則逆算は暗算でかなりこなせるようになってくるので、「Lognavi」や解答集付き玉手箱の無料問題集を活用して四則逆算で勝てるようにしましょう!
ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる26卒用の玉手箱の無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
【関連記事】
玉手箱を開発した日本エス・エイチ・エル株式会社の企業情報
会社名 | 日本エス・エイチ・エル株式会社 |
---|---|
代表者 | 奈良 学 |
設立年月日 | 昭和62年12月22日 |
資本金 | 資本金 656,030千円(2022年9月30日現在) |
適格請求書発行事業者登録番号 | T8-0104-0117-1621 |
本社所在地 | 〒164-0011 東京都中野区中央五丁目38番16号 STNビル |
新宿オフィス24階 | 〒163-1524 東京都新宿区西新宿一丁目6番1号 新宿エルタワー24階 |
新宿オフィス6階 | 〒163-1506 東京都新宿区西新宿一丁目6番1号 新宿エルタワー6階 |
名古屋オフィス | 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南ニ丁目14番19号 住友生命名古屋ビル19階 |
大阪オフィス | 〒530-0057 大阪市北区曽根崎二丁目12番7号 清和梅田ビル14階 |
取締役 | 代表取締役 奈良 学 取締役 三條 正樹 取締役 中村 直浩 (監査等委員) 取締役 神田 貴彦 取締役 朝日 義明 取締役 岡太 彬訓 |
執行役員 | 清田 茂 縄間 重之 重原 公 |
従業員数 | 116名(2022年9月30日現在) |
平均年齢 | 35.1歳(2022年9月30日現在) |
コメント