この記事では就活を行う26卒と27卒向けにWEBテストの玉手箱の図表の読み取りを難しいと感じ、時間が足りないからできないと思う学生のために例題や練習問題を公開していきます。
玉手箱の図表の読み取りは慣れないと難しいかもしれませんが、コツやパターンを掴めばどんどん解いていく事ができます。
玉手箱の図表の読み取りが何割できればボーダーを突破できるかというと、他の科目の問題の兼ね合いもあるので何とも言えませんが、7割から8割以上はできないとマズイでしょう。
玉手箱の図表の読み取りの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので試してみてください。
玉手箱対策に時間をかけたくない時は無料で手に入る玉手箱の解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されている玉手箱の問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
それでは玉手箱の図表の読み取りで勝てるようにコツや練習問題を無料公開していきます。
【関連記事】
- 玉手箱対策はいらない?【必見】1週間で身に付く対策アプリと本のおすすめを解説
- 玉手箱の例題まとめ│言語・計数・英語の無料練習問題と解答・解き方を解説
- 玉手箱【表の空欄の推測】練習問題とコツを公開!できないとヤバイ?
玉手箱の図表の読み取りの例題・練習問題とコツを無料公開
それでは先ずは玉手箱の図表の読み取りの練習問題とコツを無料公開していきます。
その他のWEBテストの練習問題で気になるものがありましたら、下記URLより当サイトが公開している無料の練習問題を行ってください。
- SPIの言語・非言語の無料練習問題はこちら
- SPI構造把握の無料練習問題はこちら
- 玉手箱【例題】言語・計数・英語の無料練習問題を公開
- TG-WEB【例題】言語・非言語・英語の無料練習問題はこちら
- C-GABの練習問題や過去問!言語・計数・英語のおすすめ無料問題集はこちら
- SCOAの練習問題を無料公開!1週間の対策で言語・数学・社会・英語はこちら
- 落ちる?適性検査TALの対策は意味ないのか例題や練習問題はこちら
- 適性検査「eF-1G」対策!答えや例題・練習問題集・過去問はこちら
- SPI性格検査対策をWEBの無料練習問題はこちら
- デザイン思考テスト解答例と過去問!コツや練習問題はこちら
- CUBIC適性検査の練習問題を無料公開!WEBテストの答えや過去問はこちら
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ①
以下の表は、ある企業の令和5年度における部門別売上構成比を示したものである。

部門 | 売り上げ構成比 |
営業部門 | 32% |
製造部門 | 25% |
開発部門 | 18% |
管理部門 | 15% |
その他 | 10% |
令和5年度の全社売上高が2,400万円であり、「開発部門」と「管理部門」の売上高の合計はいくらか。
最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
- 648万円
- 756万円
- 792万円
- 804万円
- 840万円
解答と解説を見る
【解答】3. 792万円
【解説】
開発部門は全体の18%、管理部門は15%なので、合計は33%。
全体売上高の33%を計算すると、
2,400 × 0.33 = 792万円
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ②
以下の表は、A大学における過去4年間の留学生の人数を示している。

年度 | 留学生数 |
2019年 | 320 |
2020年 | 280 |
2021年 | 340 |
2022年 | 370 |
2023年の留学生数が2022年比で約8.1%増加したとすると、2023年の留学生数はおよそ何人か。
- 388人
- 392人
- 398人
- 400人
- 406人
解答と解説を見る
【解答】4. 400人
【解説】
2022年の留学生数:370人
増加率8.1% → 計算式:370 × (1 + 0.081) = 399.97 ≒ 400人(四捨五入)
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ③
以下の表は、ある小売店が2024年度に販売した主要3商品の月別売上個数を示している。
月 | 商品A | 商品B | 商品C |
1月 | 120 | 140 | 160 |
2月 | 150 | 130 | 170 |
3月 | 180 | 160 | 190 |
この3か月間の「商品C」の平均売上個数として、最も近いものを選びなさい。
- 165個
- 170個
- 175個
- 180個
- 185個
解答と解説を見る
【解答】3. 175個
【解説】
商品Cの合計売上=160 + 170 + 190 = 520個
平均=520 ÷ 3 ≒ 173.33 → 最も近いのは175個
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ④
以下の表は、ある書店のジャンル別書籍売上冊数を曜日ごとに示したものである。
曜日 | 小説 | ビジネス | 漫画 |
月 | 120 | 80 | 200 |
火 | 150 | 100 | 220 |
水 | 130 | 90 | 180 |
火曜日の総売上冊数のうち、小説の占める割合として最も近いものを選びなさい。
- 30%
- 35%
- 40%
- 45%
- 50%
解答と解説を見る
【解答】1. 30%
【解説】
火曜日の総売上:150 + 100 + 220 = 470冊
小説の割合:150 ÷ 470 ≒ 0.3191 → 約32% → 最も近いのは30%
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ⑤
以下の表は、3種類の商品の1個あたりの価格と、ある顧客が1週間で購入した個数を示している。
商品 | 単価(円) | 購入個数 |
A | 250 | 12 |
B | 400 | 6 |
C | 150 | 20 |
この顧客の合計購入金額として最も近いものを選びなさい。
- 8,000円
- 8,500円
- 9,000円
- 9,500円
- 10,000円
解答と解説を見る
【解答】2. 8,500円
【解説】
A: 250 × 12 = 3,000円
B: 400 × 6 = 2,400円
C: 150 × 20 = 3,000円
合計:3,000 + 2,400 + 3,000 = 8,400円 → 最も近いのは8,500円
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ⑥
以下の表は、3人の社員が営業活動として訪問した企業数を3ヶ月間にわたって記録したものである。
月 | 佐藤 | 鈴木 | 高橋 |
4月 | 12 | 15 | 10 |
5月 | 18 | 14 | 12 |
6月 | 16 | 20 | 14 |
最も多くの企業を訪問した社員は誰か。
- 佐藤
- 鈴木
- 高橋
- 佐藤と鈴木
- 鈴木と高橋
解答と解説を見る
【解答】2. 鈴木
【解説】
佐藤:12+18+16=46社
鈴木:15+14+20=49社
高橋:10+12+14=36社
→ 最も多いのは鈴木
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ⑦
以下の表は、あるフードデリバリーサービスで配達された料理のジャンル別件数と、それぞれの平均配達時間(分)を示している。
ジャンル | 件数 | 平均配達時間(分) |
和食 | 80 | 32 |
洋食 | 60 | 28 |
中華 | 90 | 36 |
全体の平均配達時間として最も近いものを選びなさい。
- 30.5分
- 31.5分
- 32.5分
- 33.5分
- 34.5分
解答と解説を見る
【解答】3. 32.5分
【解説】
重み付き平均:
(80×32 + 60×28 + 90×36) ÷ (80+60+90)
= (2560 + 1680 + 3240) ÷ 230 = 7480 ÷ 230 ≒ 32.52 → 最も近いのは32.5分
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ⑧
以下の表は、あるスーパーで販売されている4種類の野菜の1kgあたりの価格と1週間の販売量(kg)を示している。
野菜 | 単価(円/kg) | 販売量(kg) |
キャベツ | 120 | 85 |
にんじん | 150 | 60 |
トマト | 180 | 50 |
だいこん | 100 | 95 |
この週の野菜売上合計として正しいものを選びなさい。
- 35,700円
- 36,000円
- 36,700円
- 37,000円
- 37,700円
解答と解説を見る
【解答】5. 37,700円
【解説】 キャベツ:120×85=10,200円 にんじん:150×60=9,000円 トマト:180×50=9,000円 だいこん:100×95=9,500円 合計:10,200+9,000+9,000+9,500 = 37,700円
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ⑨
以下の表は、ある学習塾の生徒が5教科のテストで取得した点数を示している。
教科 | 得点 |
国語 | 72 |
数学 | 88 |
英語 | 65 |
理科 | 80 |
社会 | 75 |
この生徒の平均点として正しいものを選びなさい。
- 74点
- 75点
- 76点
- 77点
- 78点
解答と解説を見る
【解答】3. 76点
【解説】 合計点=72+88+65+80+75=380点 平均=380 ÷ 5 = 76点
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ10
以下の表は、ある店舗で3種類のキャンペーンを行った際の費用と売上を示したものである。
キャンペーン | 費用(万円) | 売上(万円) |
A | 20 | 70 |
B | 15 | 60 |
C | 25 | 65 |
費用対効果が最も高いキャンペーンはどれか。
- A
- B
- C
- AとB
- BとC
解答と解説を見る
【解答】2. B
【解説】 費用対効果は(売上÷費用)で求められる。A:70÷20=3.5 B:60÷15=4.0 C:65÷25=2.6 → 最も高いのはB
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ11
以下の表は、ある会社が導入している4つの業務ソフトの導入費用と年間維持費用(ともに万円)を示している。
ソフト名 | 導入費用(万円) | 年間維持費用(万円) |
α | 80 | 15 |
β | 100 | 12 |
γ | 60 | 20 |
δ | 90 | 10 |
5年間のトータルコスト(導入費用+維持費用×5)が最も高いソフトはどれか。
- α
- β
- γ
- δ
- βとγ
解答と解説を見る
【解答】5. βとγ
【解説】 α:80 + 15×5 = 155 β:100 + 12×5 = 160 γ:60 + 20×5 = 160 δ:90 + 10×5 = 140 → 最も高いのはβとγ
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ12
以下の表は、ある飲食チェーンの3店舗における月別来店者数を示している。
月 | 店舗A | 店舗B | 店舗C |
1月 | 1200 | 1350 | 1100 |
2月 | 1300 | 1400 | 1200 |
3月 | 1500 | 1450 | 1300 |
3か月間の合計来店者数が最も多い店舗はどれか。
- 店舗A
- 店舗B
- 店舗C
- 店舗Aと店舗B
- 店舗Bと店舗C
解答と解説を見る
【解答】2. 店舗B
【解説】
店舗A:1200 + 1300 + 1500 = 4000
店舗B:1350 + 1400 + 1450 = 4200
店舗C:1100 + 1200 + 1300 = 3600
→ 最も多いのは店舗B
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ13
以下の表は、ある企業が4種類の業務に対してかけた作業時間(時間)を部門ごとに示したものである。
業務 | 営業部 | 技術部 | 総務部 |
書類作成 | 20 | 10 | 30 |
顧客対応 | 25 | 5 | 10 |
会議 | 15 | 15 | 15 |
調査 | 10 | 25 | 5 |
各部門の総作業時間に占める「会議」の割合が最も高い部門はどれか。
- 営業部
- 技術部
- 総務部
- 技術部と総務部
- 営業部と技術部
解答と解説を見る
【解答】2. 技術部
【解説】
営業部:合計70時間、会議割合=15 ÷ 70 ≒ 21.4%
技術部:合計55時間、会議割合=15 ÷ 55 ≒ 27.3%
総務部:合計60時間、会議割合=15 ÷ 60 = 25.0%
→ 最も高いのは技術部
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ14
以下の表は、ある小学校で実施された3回の計算テストにおけるクラスごとの平均点を示している。
テスト回 | A組 | B組 | C組 |
第1回 | 78 | 75 | 80 |
第2回 | 82 | 85 | 84 |
第3回 | 80 | 83 | 79 |
3回のテストの平均点が最も高いクラスはどれか。
- A組
- B組
- C組
- A組とB組
- B組とC組
解答と解説を見る
【解答】5. B組とC組
【解説】
A組: (78+82+80)/3 = 240 ÷ 3 = 80.0
B組: (75+85+83)/3 = 243 ÷ 3 = 81.0
C組: (80+84+79)/3 = 243 ÷ 3 = 81.0
→ B組とC組が同点で最も高い
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ15
以下の表は、ある会社の4部署における前年度と今年度の売上(百万円)を示している。
部署 | 前年度 | 今年度 |
営業部 | 120 | 132 |
技術部 | 100 | 110 |
商品部 | 90 | 117 |
管理部 | 80 | 85 |
売上伸び率 が最も高い部署はどれか。
- 営業部
- 技術部
- 商品部
- 管理部
- 営業部と商品部
解答と解説を見る
【解答】3. 商品部
【解説】 売上伸び率は((今年度 – 前年度) ÷ 前年度)で求められる。営業部: (132 – 120) ÷ 120 = 0.10 技術部: (110 – 100) ÷ 100 = 0.10 商品部: (117 – 90) ÷ 90 = 0.30 管理部: (85 – 80) ÷ 80 = 0.0625 → 最も高いのは商品部
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ16
以下の表は、ある家電量販店における5種類の商品の1日あたりの販売数を曜日別に示したものである。
曜日 | テレビ | 冷蔵庫 | 洗濯機 | 掃除機 | 電子レンジ |
月 | 8 | 3 | 5 | 6 | 4 |
火 | 10 | 2 | 4 | 5 | 3 |
水 | 6 | 4 | 3 | 7 | 2 |
この3日間(月・火・水)で販売された商品の合計に占める「洗濯機」の販売割合として最も近いものを選びなさい。
- 約15%
- 約17%
- 約20%
- 約23%
- 約25%
解答と解説を見る
【解答】2. 約17%
【解説】
洗濯機の販売台数:5(月)+4(火)+3(水)=12台
全商品の販売台数合計:
(月)8+3+5+6+4=26
(火)10+2+4+5+3=24
(水)6+4+3+7+2=22
合計:26+24+22=72台
洗濯機の割合:12 ÷ 72 ≒ 0.1667(約16.67%) → 最も近いのは「約17%」
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ17
以下の表は、ある会社の各部門における月別の会議回数を示している。
部門 | 4月 | 5月 | 6月 |
営業部 | 5 | 6 | 7 |
開発部 | 3 | 4 | 5 |
管理部 | 4 | 3 | 4 |
総務部 | 2 | 3 | 3 |
6月の会議回数の全体に占める「営業部」の割合として最も近いものを選びなさい。
- 約20%
- 約30%
- 約35%
- 約40%
- 約50%
解答と解説を見る
【解答】3. 約35%
【解説】
6月の会議回数合計:7(営業)+5(開発)+4(管理)+3(総務)=19
営業部の割合:7 ÷ 19 ≒ 0.368 → 約36.8% → 最も近いのは「約35%」
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ18
以下の表は、ある飲食店の料理カテゴリーごとの1週間の売上金額(円)を示している。
曜日 | 和食 | 洋食 | 中華 |
月 | 12000 | 15000 | 10000 |
火 | 13000 | 14000 | 11000 |
水 | 12500 | 13500 | 9500 |
この3日間における「洋食」の合計売上金額として正しいものを選びなさい。
- 41000円
- 42000円
- 42500円
- 43000円
- 44000円
解答と解説を見る
【解答】3. 42500円
【解説】 洋食の売上合計:15000+14000+13500=42500円
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ19
以下の表は、あるECサイトのカテゴリ別商品レビュー数(星4以上)を月別に示している。
カテゴリ | 1月 | 2月 | 3月 |
家電 | 45 | 50 | 60 |
本 | 30 | 25 | 40 |
アパレル | 35 | 40 | 45 |
食品 | 20 | 30 | 25 |
3月のレビュー総数のうち、「家電」と「アパレル」を合計したレビューの割合に最も近いものを選びなさい。
- 約50%
- 約55%
- 約60%
- 約65%
- 約70%
解答と解説を見る
【解答】3. 約60%
【解説】
3月のレビュー総数:60(家電)+40(本)+45(アパレル)+25(食品)=170
家電+アパレル:60+45=105
割合:105 ÷ 170 ≒ 0.617 → 約61.7% → 最も近いのは「約60%」
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ20
以下の表は、3種類のサービスに関する顧客満足度アンケートの評価(5点満点)の平均点を月別に示したものである。
サービス | 4月 | 5月 | 6月 |
A | 4.1 | 4.3 | 4.2 |
B | 3.8 | 4 | 3.9 |
C | 4.5 | 4.6 | 4.7 |
4月〜6月のサービスAとサービスCの評価点の合計差として正しいものを選びなさい。
- 0.3
- 0.6
- 0.9
- 1.2
- 1.5
解答と解説を見る
【解答】4. 1.2
【解説】 Aの合計:4.1+4.3+4.2=12.6 Cの合計:4.5+4.6+4.7=13.8 差:13.8 − 12.6 = 1.2
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ21
以下の表は、あるカフェにおけるドリンクの月別販売数を示している。
商品 | 4月 | 5月 | 6月 |
コーヒー | 120 | 140 | 130 |
紅茶 | 80 | 90 | 85 |
ジュース | 60 | 70 | 75 |
3か月間の総販売数に占める「コーヒー」の販売割合として最も近いものを選びなさい。
- 約40%
- 約45%
- 約50%
- 約55%
- 約60%
解答と解説を見る
【解答】2. 約45%
【解説】
コーヒー合計:120+140+130=390
全体合計:(120+140+130)+(80+90+85)+(60+70+75)=390+255+205=850
割合:390 ÷ 850 ≒ 0.4588 → 約45%
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ22
以下の表は、ある工場における1週間の各曜日別生産数を示している。

曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
生産数 | 200 | 220 | 210 | 230 | 240 |
この週の平均生産数として正しいものを選びなさい。
- 215
- 220
- 225
- 230
- 235
解答と解説を見る
【解答】2. 220
【解説】
合計:200+220+210+230+240=1100
平均:1100 ÷ 5 = 220
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ23
以下の表は、ある書店のジャンル別売上(千円)を月別に示したものである。
ジャンル | 4月 | 5月 | 6月 |
小説 | 300 | 280 | 310 |
ビジネス | 250 | 260 | 270 |
コミック | 200 | 190 | 210 |
6月の売上のうち、小説の売上が占める割合として最も近いものを選びなさい。
- 約30%
- 約35%
- 約40%
- 約45%
- 約50%
解答と解説を見る
【解答】3. 約40%
【解説】
6月合計:310+270+210=790
割合:310 ÷ 790 ≒ 0.392 → 約40%
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ24
以下の表は、ある中学校の3学年における図書館利用回数を曜日別にまとめたものである。
学年 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1年 | 15 | 18 | 20 | 17 | 16 |
2年 | 14 | 19 | 18 | 16 | 15 |
3年 | 20 | 22 | 19 | 21 | 20 |
水曜日の全体利用回数のうち、3年生の占める割合として最も近いものを選びなさい。
- 約30%
- 約35%
- 約40%
- 約45%
- 約50%
解答と解説を見る
【解答】2. 約35%
【解説】
水曜日合計:20(1年)+18(2年)+19(3年)=57
3年の割合:19 ÷ 57 ≒ 0.333 → 約33% → 最も近いのは【2. 約35%】
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ25
以下の表は、ある企業の部署別における年間研修参加人数を示している。
部署 | 男性 | 女性 |
営業部 | 40 | 35 |
技術部 | 30 | 25 |
管理部 | 20 | 30 |
全体の参加者数に占める「女性」の割合として正しいものを選びなさい。
- 45%
- 50%
- 55%
- 60%
- 65%
解答と解説を見る
【解答】2. 50%
【解説】 女性合計:35+25+30=90 男性合計:40+30+20=90 全体:90+90=180 割合:90 ÷ 180 = 0.5 → 50%
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ26
以下の表は、ある会社の部署ごとの年間プロジェクト数を示している。
部署 | プロジェクト数 |
営業部 | 45 |
技術部 | 35 |
管理部 | 20 |
「営業部」のプロジェクト数が全体に占める割合として正しいものを選びなさい。
- 40%
- 45%
- 50%
- 55%
- 60%
解答と解説を見る
【解答】2. 45%
【解説】
営業部:45 技術部:35 管理部:20
合計:45+35+20=100
営業部の割合:45 ÷ 100 = 0.45 → 45%
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ27
以下の表は、あるカフェで提供されるドリンクメニューの1週間あたりの販売数である。
ドリンク名 | 販売数(杯) |
コーヒー | 350 |
紅茶 | 180 |
ジュース | 70 |
「紅茶」の販売数が全体に占める割合として正しいものを選びなさい。
- 25%
- 30%
- 35%
- 40%
- 45%
解答と解説を見る
【解答】2. 30%
【解説】
全体販売数:350+180+70=600
紅茶の割合:180 ÷ 600 = 0.3 → 30%
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ28
以下の表は、製品A・B・Cの2024年6月〜8月における売上金額(万円)である。
月 | 製品A | 製品B | 製品C |
6月 | 120 | 140 | 135 |
7月 | 130 | 145 | 125 |
8月 | 125 | 135 | 160 |
この3か月間の売上合計に占める構成比が最も高い製品はどれか。
- 製品A
- 製品B
- 製品C
- 製品AとB
- 製品BとC
解答と解説を見る
【解答】5. 製品BとC
【解説】
- 製品A:120+130+125=375 → 構成比:375 ÷ 1230 ≒ 30.49%
- 製品B:140+145+135=420 → 構成比:420 ÷ 1230 ≒ 34.15%
- 製品C:135+125+160=420 → 構成比:420 ÷ 1230 ≒ 34.15%
→ 合計:375+420+420=1230
→ 最も高い構成比を占めるのは【5. 製品BとC】
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ29
以下の表は、あるジムの会員が曜日ごとに午前・午後に利用した人数を示している。
曜日 | 午前利用者数 | 午後利用者数 |
月曜日 | 30 | 90 |
水曜日 | 40 | 60 |
金曜日 | 80 | 40 |
午前と午後の利用者数の差が最も大きい曜日を選びなさい。
- 月曜日
- 水曜日
- 金曜日
- 月曜日と金曜日
- 差はすべて同じ
解答と解説を見る
【解答】1. 月曜日
【解説】
- 月曜日:90 − 30 = 60人差
- 水曜日:60 − 40 = 20人差
- 金曜日:80 − 40 = 40人差
→ 最も差が大きいのは月曜日(60人差)
玉手箱【図表の読み取り】例題・練習問題とコツ30
以下の表は、ある食品会社の3店舗における月間売上(万円)である。
店舗 | 売上(万円) |
店舗A | 180 |
店舗B | 230 |
店舗C | 190 |
売上の中央値として正しいものを選びなさい。
- 180万円
- 190万円
- 200万円
- 210万円
- 230万円
解答と解説を見る
【解答】2. 190万円
【解説】 3店舗の売上:小さい順に並べると、180、190、230。 中央値は真ん中の190万円 → よって【2. 190万円】が正解。
ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる玉手箱の無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
玉手箱の図表の読み取りのコツやパターンを掴もう
玉手箱の図表の読み取りにはある程度パターンがあるので、このパターンやコツを掴めば短時間で解きやすくなります。
- 割合
- 割合の比較
- 増減率
- 数量
- 平均
- 比
- 文字式
- 正誤選択
- 少し変わった図表の問題
- 選択肢に「わからない」が登場する問題
割合のコツ
1. 全体×割合(※15%なら0.15にし全体の数字に掛ける)
2. 「は」÷「の」の法則
3. 内項の積=外項の積
割合の問題は公式に当てはめると比較的簡単にクリアできます。
割合の問題の公式は「求める数=全体×割合」なので、公式に当てはめる練習もしっかりと行っておきましょう。
割合の比較のコツ
1. %の変換方法:50の20%=50×0.2=10
2. 「は」÷「の」の法則
3. 内項の積=外項の積
割合の比較は比較するそれぞれの数字の%を割り出し、どのような変化があるかを比較して答えを求めるものです。
増減率のコツ
(変化後の数値-変化前の数値)÷変化前の数値×100
今月と先月の来客数の比較をする時、今月15人、先月10人だった時の場合は以下になります。
対前月増減率=((今月来客数-先月来客数)/先月来客数)×100 =((15-10)/10)×100=50% → 前月比 50%アップ(対前月増加率50%) 答えの数値が(+)ならばアップ(対前月増加率)、(-)ならばダウン(対前月減少率)となります。
数量の例題
以下の表は、ある会社における部署ごとの出張費(単位:千円)を示している。
部署 | 1月 | 2月 | 3月 |
営業部 | 120 | 135 | 140 |
開発部 | 100 | 90 | 95 |
総務部 | 80 | 85 | 90 |
3か月間の合計出張費が最も多い部署はどれか。
- 営業部
- 開発部
- 総務部
- 営業部と開発部
- 該当なし
解答と解説を見る
【解答】1. 営業部
【解説】
営業部:395千円、開発部:285千円、総務部:255千円 → 営業部が最も多い
平均の例題
以下の表は、あるクラスの各科目の平均点を示している。
科目 | 平均点 |
国語 | 82 |
数学 | 74 |
英語 | 88 |
理科 | 70 |
社会 | 76 |
全体平均点よりも高い平均点をとっている科目をすべて選びなさい。
- 国語と数学
- 数学と英語
- 国語と英語
- 国語と社会
- 英語と社会
解答と解説を見る
【解答】3. 国語と英語
【解説】
全体平均点:(82+74+88+70+76) ÷ 5 = 390 ÷ 5 = 78点
78点より高いのは国語(82)と英語(88)→ よって【3. 国語と英語】が正解
ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる玉手箱の無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
【玉手箱】図表の読み取りができない時の例題や練習問題を公開まとめ
玉手箱の図表の読み取りの例題・練習問題は参考になりましたでしょうか。
コツを掴むためにも数をこなしていく事が一番の近道になるので、当サイトで公開している玉手箱の図表の読み取りの練習問題や無料で手に入る玉手箱の問題集をやり込んでおくと良いでしょう。
また、当サイトでは玉手箱の図表の読み取り以外にも例題や練習問題は公開しているので、是非下記記事から練習問題を行ってみてくださいね。
玉手箱を開発した日本エス・エイチ・エル株式会社の企業情報
会社名 | 日本エス・エイチ・エル株式会社 |
---|---|
代表者 | 奈良 学 |
設立年月日 | 昭和62年12月22日 |
資本金 | 資本金 656,030千円(2022年9月30日現在) |
適格請求書発行事業者登録番号 | T8-0104-0117-1621 |
本社所在地 | 〒164-0011 東京都中野区中央五丁目38番16号 STNビル |
新宿オフィス24階 | 〒163-1524 東京都新宿区西新宿一丁目6番1号 新宿エルタワー24階 |
新宿オフィス6階 | 〒163-1506 東京都新宿区西新宿一丁目6番1号 新宿エルタワー6階 |
名古屋オフィス | 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南ニ丁目14番19号 住友生命名古屋ビル19階 |
大阪オフィス | 〒530-0057 大阪市北区曽根崎二丁目12番7号 清和梅田ビル14階 |
取締役 | 代表取締役 奈良 学 取締役 三條 正樹 取締役 中村 直浩 (監査等委員) 取締役 神田 貴彦 取締役 朝日 義明 取締役 岡太 彬訓 |
執行役員 | 清田 茂 縄間 重之 重原 公 |
従業員数 | 116名(2022年9月30日現在) |
平均年齢 | 35.1歳(2022年9月30日現在) |
コメント