農林中央金庫の採用大学ランキングと就職難易度!学歴フィルターなく出世コースに乗れる?

この記事では新卒採用で内定を狙う学生のために、農林中央金庫(農林中金)の採用大学ランキングや就職難易度、学歴フィルターなく出世コースに乗れるのか、そして選考フロー対策まで網羅的にまとめて紹介していきます。

農林中央金庫は1923年12月20日に設立された、農業、漁業、林業の協同組織金融機関です。1923年(大正12年)に設立された農業協同組合、森林組合、漁業協同組合の系統中央機関の役割を持つ金融機関であり、国内最大規模のヘッジファンドです。

略称は農林中金と呼び、産業組合中央金庫の後身になります。

米国一流大学のMBA取得者約300人を抱える有価証券投資部門を擁し、ロンドン、ニューヨーク、シンガポールを拠点に海外積極投資を展開しております。そのために同社社員のMBA留学比率は日系企業においてもトップクラスになっております。

また、2015年には「農林中央金庫が「世界の最強金庫」と呼ばれており、プロフェッショナル向け金融誌であるブルームバーグ・マーケッツ誌が毎年発表する「世界の最強銀行」番付で農林中央金庫が第2位に選出されております。※ 首位は香港に拠点を置くハンセン銀行(恒生銀行)、3位はシンガポールのオーバーシー・チャイニーズ銀行(OCBC、華僑銀行)です。

特別ルートの招待もあり

OfferBox」という逆求人サービスに登録して自己プロフィールを充実すると、ESやWEBテストなどの選考スキップの特別オファーも届きやすくなります。

↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓

※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。

公式ページ⇒https://offerbox.jp/

企業側から直接オファーをもらう事ができるので自己分析や企業研究、OB・OG訪問などの手間もかなり省けて、就活がグッと楽になる事もあるのでおすすめです。今から8月のオファーを希望するならこちら

\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /

OfferBoxに登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。

今すぐ試してみたい場合はこちら

OfferBox」に登録するとこのような流れで就活が進みます。

  1. 登録後、適性診断を受ける
  2. 選考スキップのオファーもくる
  3. 面接
  4. 内定

「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能いきなり面接スタートのオファーもくるから倍率も低く、最短2週間で内定がもらえる事もあります

普通に選考を受けたら落とされていたのにこのオファーのお陰で受かった学生も居たので、少しでも倍率低く受かりたいなら「OfferBox」に登録しておいた方が良いですよ。

⇒登録はこちら

「OfferBox」に登録すると自己肯定感も上がって内定も近づくから一気に就活が楽しくなりますよ。

\ 口コミPRでも喜びの声 /

採用担当

オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあります。

就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。

▼登録はこちら▼

  • 内定直結の就活サポートなら「キャリアパーク就職エージェント」

専任のキャリアアドバイザーが内定まで完全サポートしてくれます。自己分析、企業研究、ES添削、面接対策はもちろんの事、書類選考カットの選考案内もあるのでおすすめです。

▼登録はこちら▼

▲PCでも登録できます▲

キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミはこちら

  • 首都圏の大手企業に就職希望なら「シュトキャリ」

東京都内などの首都圏の企業に就職をしたい学生に人気の就活エージェント「シュトキャリ」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです。

首都圏特化の就活エージェントだからこそ首都圏企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから首都圏の企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください。もちろん無料です。

学歴に不安があったり、ESや面接など就活に自信がない学生程、登録する事をおすすめしますよ。

\ 登録は30秒! /

シュトキャリの評判や口コミはこちら

また、農林中央金庫の選考フローの鬼門はSPIです。去年はこの農林中央金庫で落ちてしまった学生が多かったので、必ず対策を行ってください。

農林中央金庫で出題されるSPIの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。

農林中央金庫で勝つ!無料で手に入るSPIの問題集

SPI対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るSPIの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけでSPIは7割は狙えます

今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\26卒・ 27卒に推奨 /

※今から8月14日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

それでは農林中央金庫の採用大学ランキングから紹介していきます。

【関連記事】

目次

農林中央金庫の採用大学ランキング

それでは先ずは最新の公表情報や就活調査をもとに、農林中央金庫が2024年に多く採用している大学上位をランキング形式で整理しました。

スクロールできます
順位大学名人数
1位早稲田大学18人
2位慶応義塾大学8人
3位京都大学7人
4位一橋大学5人
4位九州大学5人
6位大阪大学4人
6位中央大学4人

採用人数不確定のためランキングには入れていませんが、以下の大学からも採用しています。

  • ノートルダム清心女子大学
  • 茨城大学
  • 横浜国立大学
  • 横浜市立大学
  • 岡山大学
  • 学習院大学
  • 関西学院大学
  • 京都女子大学

農林中央金庫のこれまでの採用大学の全体を紹介

農林中央金庫の採用大学を全てまとると以下になるので参考にしてください。

<大学院>
大阪大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
ノートルダム清心女子大学、一橋大学、茨城大学、横浜国立大学、横浜市立大学、岡山大学、学習院大学、関西学院大学、京都女子大学、京都大学、金沢大学、九州大学、熊本学園大学、熊本県立大学、熊本大学、慶應義塾大学、山形大学、共立女子大学、昭和女子大学、上智大学、新潟県立大学、新潟大学、神戸大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、早稲田大学、大妻女子大学、大阪大学、筑波大学、中央大学、東京工業大学、東京女子大学、東京大学、東京理科大学、東北学院大学、東北大学、同志社大学、日本女子大学、武蔵大学、福島大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、名古屋大学、明治学院大学、明治大学、立教大学、立命館大学

引用:マイナビ

錚々たる大学から採用を出しているのが分かりますね。上記のような大学から毎年100名前後の採用を出しているので、一つの大学からそこまで多くの学生は採用していません。

これはどこの企業もそうですが、敢えて色々な大学から採用するように、一つの大学から採用する人数に制限でも設けているのかな?とも勘ぐってしまいますよね。

それでは農林中央金庫の採用大学に、農林中央金庫の役員クラスの出身大学からの採用を積極的にしているかどうか、農林中央金庫の歴代社長の出身大学を見てみましょう。

農林中央金庫の歴代社長の出身大学

農林中央金庫の歴代社長には、主に国公立大学が多く見られます。

  • 第1代社長 荷見安 (東京大学 旧:東京帝国大学) 
  • 第2代社長  湯河 元威 (東京大学 旧:東京帝国大学) 
  • 第3代社長  楠見 義男(東京大学 旧:東京帝国大学) 
  • 第4代社長  片柳 真吉(東京大学 旧:東京帝国大学) 
  • 第5代社長  森本 修  (東京大学 旧:東京帝国大学) 
  • 第6代社長  角道 謙一  (東京大学 旧:東京帝国大学) 
  • 第7代社長  上野 博史   (東京大学 ) 
  • 第8代社長  河野 良雄   (京都大学) 
  • 第9代社長 奥 和登 (東京大学) 
  • 第10代社長 北林太郎 (東京大学)

歴代社長の出身大学を見るとほぼ東京大学出身者が占めております。

背景としては、同庫の設立経緯と組織文化、そして日本の金融行政の歴史的背景が深く関わっております。

農林中央金庫は1923年(大正12年)に農業団体の金融中枢機関として設立されております。戦前から戦後にかけては、農林省(現・農林水産省)や大蔵省(現・財務省)と密接な関係を持ち、農業金融の国家的政策を担う半官半民的性格が強かったため、経営幹部には官僚出身者が多く就任しておりました

そのため、当時の中央省庁の幹部は東京大学(特に法学部・経済学部)出身が圧倒的多数を占めており、その人材が農林中央金庫に天下る形でトップに就任する流れが自然に形成された背景があります。

もう一つの理由として「官僚OB=東大卒」が組織内で信頼されやすく、農協系統組織との調整や政府交渉での影響力を持つと考えられております。

さらに農林中央金庫自体が全国の農業団体を束ねる立場上、「中央省庁と対等に交渉できる学歴・人脈」が重視され、その条件を満たすのが東京大学卒業者だったという事情もあります。

近年は内部昇格人事や多様な大学出身者の登用も進みつつありますが、依然としてトップ層に東大出身者が多いのは、こうした歴史的な人材供給構造と、金融行政との結びつきの強さが理由であると考えられます。

今なら優遇オファーも狙える!

こちらを利用すると、大手優良企業から隠れホワイト企業からの書類選考カットなどの優遇オファーをもらう事が期待できます!

↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓

※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。

公式ページ⇒https://offerbox.jp/

  • なるべく時間をかけずに内定を取りたい
  • 自分のスキルを活かして大手を狙いたい
  • 自分に合った働き方をしたい

という人に「OfferBox」はおすすめなので、一つでも当てはまる場合は利用してみてくださいね。

ライバル少なく大手企業の内定も狙えるのでチャンスですよ。

▼登録はこちら▼

農林中央金庫の学歴フィルターと就職難易度

それではここからは農林中央金庫の学歴フィルターと就職難易度について紹介していきます。

実際、農林中央金庫にて偏差値50〜55程度の中堅大学や地方大学からの合格実績もあり、一定の幅広い採用を行っているため、明確な学歴フィルターはないとみなされております。

実際の採用大学としては、東大・京大・一橋・早慶などの難関大学をはじめ、同志社や関西学院などの中堅私大、さらに地方国立大や工業大、筑波や千葉なども含まれています。

ただ一方で、「産近甲龍(関西圏の中堅私大)・日東駒専以下は厳しい」といった注意喚起もあり、一定の学歴ラインは存在する可能性もあるのですが、ES、面接などにてうまくアピールすることで採用されることもあるので気にする程度の段階で良いかと思われます。

特に2024年度の採用大学をみると、大学院も含めて全国主要大学から幅広く名が挙がっており、つまり「採用大学が豊富=学歴フィルターはない」と解されていますが、応募層のレベル自体は非常に高いものと思われます。

農林中央金庫は学歴フィルターなく出世コースに乗れる?

農林中央金庫において学歴採用に関して厳格ではないものの、実際に入社したあとのキャリアプランはどうなのか、いろいろな情報をもとにまとめてみました。

結論から言えば 完全にゼロではないが、現実的には学歴と入庫経路が強く影響します。

1. 採用経路と学歴傾向

採用は 総合職(全国型)と地域型に分かれており、総合職は東京本店や全国拠点でのキャリアを前提とし、東大、早慶、一橋、上位国公立・MARCH上位 など、かなり学歴上位層が中心となっております。

地域型や専門職採用の場合、出世上限は総合職に比べて明確に低く設定されることが多いです。

2. 出世コースに乗る条件

農林中央金庫の役員・部長クラスの経歴を見ると多くが以下の特徴を持っております。

  • 総合職採用(本店配属)
  • 若手時代に本店の営業部門や企画部門での経験
  • 海外駐在や出向経験(JA全中、農林系団体、金融庁、他金融機関)
  • 30代半ばまでに課長代理やチームリーダーに昇進

このことから、早い段階で総合職を希望して海外在住などを経験することが必要になります。

3. 学歴フィルターの実態

「地方国立・中堅私大出身でも総合職に採用されれば出世の芽はある」が、採用段階で既に高学歴層が多く、母集団の差が出ます。

一方で、農林中金はJA系のコネや農業団体出身者の採用も一定数あり、このルートで総合職入りすると学歴の影響はやや薄れます。

ただし、出世スピードや要職登用では、やはり東大・京大・早慶層が目立つ傾向があります。

まとめると可能性はゼロではないが、入口(採用枠)で既に学歴の影響が大きいために学歴が非トップ層の場合は、総合職全国型に入ることが最低条件であり、さらに本店の花形部署(営業・投資・国際・企画)経験、海外出向、30代までの昇進が必須とされます。

農林中央金庫で出世コースに乗るには

JA・農業団体ルートや専門スキル(金融工学、IT戦略など)で抜擢されるケースもあるが、数は少ないです。ただし、逆にそうしたITスキルを持っていることで重宝されることもあり、最新のネットリテラシ―を高めることがプラス要素になるかと思います。

もし希望するなら、「総合職全国型で本店配属 → 早期に目立つ成果 → 出向・海外経験獲得」というルートを狙うのが現実的です。

そこで「早期に目立つ成果」が重要なポイントであり、いかに海外経験を積ませられるか、企業が抱える問題点にも対応出来る力量があれば可能性は高まります。

実態は巨大な投資・資産運用機関でありながら、特に直近10年でデジタル化・システム統合・サイバーセキュリティ強化が経営課題になっております。

IT統括部やシステム企画部経験者から執行役員に昇進した事例もあり(例:半場雄二氏、東大卒→IT統括部長→執行役員)この分野のリテラシーはかなり求められております。

金融機関におけるDX推進やデータ分析に強い人材は、花形部署の企画・リスク管理・投資部門へ異動しやすくその後の出世にも直結すると考えられます。

また、語学力と海外経験の価値として農林中金は海外拠点(ニューヨーク・ロンドン・シンガポールなど)を持ち、海外投資や外債運用に強いです。外債・デリバティブ・国際投資部門では、英語の金融交渉や契約書理解が日常業務になっております。

海外駐在経験者は昇進スピードが速い傾向があり、帰任後に部長クラスに直行するケースもあります。

そのために総合職学歴+スキルの相乗効果として学歴がトップ層でなくても、「ITに強い」+「英語堪能」+「海外赴任経験」の3つを揃えると、昇進競争で一気に有利になってくると考えられます。

特に近年は「農林系の伝統的人脈」だけでなく、グローバル投資視点を持つ幹部が求められているため、若手から海外・IT案件に関わると武器になると考えます。

農林中央金庫の就職難易度

農林中央金庫の採用大学ランキングと就職難易度!学歴フィルターなく出世コースに乗れる?
【引用】東洋経済オンライン 「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社

農林中央金庫の就職難易度は農林中央金庫は東洋経済オンラインの「入社が難しい有名企業ランキング」では60〜61点前後で70〜80位台に位置しており、このスコアは住友化学や旭化成グループと同程度、さらには野村総研や三菱UFJ銀行と同クラスの難易度です。

金融大手やメガバンクよりはやや低めな印象ですが依然として難関企業の一角であるという位置づけになっております。

農林中央金庫の倍率から就職難易度を見てみよう

農林中央金庫の新卒採用は募集人数に対して志望者が非常に多く、倍率は数十倍に上るとされております。

2025年度のリクナビではプレエントリー約2,313人に対し採用人数約100人とされており、単純計算で約23.1倍になっており、競争は激しい部類になります。

一方で総合職採用人数自体は年間100名前後(2024年入社実績125名と多いため、募集枠の多さが内定獲得の可能性をやや下支えしている面もあります。

また、農林中央金庫のインターンシップからの早期選考組もいるので、倍率は実質さらに上がる事が考えられるため、農林中央金庫の就職難易度は高いと言えます。

農林中央金庫の社内制度

【キャリア形成・人材マネジメント制度

・ジョブグループ制度(2023年4月〜導入)

職員は自身の希望や職務履歴に基づいて所属する「ジョブグループ」を登録し、以降はその範囲に関連する業務を担当することで、中長期的に専門性を高めていきます。

制度には「共通コンピテンシー」と業務別の「ジョブコンピテンシー」が定義され、上司との定期的な1on1や評価・フィードバックにより、専門スキルの向上を支援します。

・社内インターン・トレーニー制度(2024年度〜)

社内外の未経験業務に触れる機会となる「社内インターン制度」が2024年度に新設されました。また、海外拠点での業務体験を目的とした「海外トレーニー制度」やMBA・LLM留学などの公募制度も整備され、自律的なキャリア開発を支援しています。

この制度があるために同社社員のMBA留学比率は日系企業においてもトップクラスになっております。

【越境研修・組織横断研修】

異業種・他組織での経験を通じて多様な価値観や思考を育む越境研修も実施。2024年度には25名が参加しております。リーダー層向けには対話力や部下育成に特化した職階別研修も実施され、職場での実践と連動する内容となっています。

このように社内制度も充実しているので、社内制度を利用しながら上手くスキルアップしていけば出世コースも狙いやすくなるので、積極的に社内制度を利用するようにしましょう。

農林中央金庫の選考フロー攻略

農林中央金庫の主な選考フロー(オープン選考)は以下のようになります。

まず、農林中央金庫に関しては、エントリーするには専用のマイページにて登録する必要があります。登録すると応募に関する申し込み・確認ができます。

  • エントリーシート(ES)提出
  • 適正検査(SPIやWEB)テスト
  • グループティスカッション(GD)
    • 5〜7名・時間は約180分。資料読み→議論→発表を求められるケースが多いです(テーマ例:新規事業立案、経営改善)。
  • 面接(数回)
    • リクルーター面談が入る場合もあります。一次は現場(支店)レベル、最終は役員クラスです。質問は深掘り型(ESの内容、志望理由、キャリアプラン、行動事例など)。人物本位の評価を重視します。

農林中央金庫の選考フロー│ES通過率

人気企業というだけあり、ES通過率は20〜30%程度と推測されております。

つまり、提出したESのうち約2〜3割がWEBテスト以降に進むというイメージです。

農林中央金庫の選考フロー│適性検査

主に「SPIのテストセンター形式」が使用されることが多く、選考において必須の位置づけになっております。言語・非言語の合計で 約40分程度、実際に体験した内定者によると正答率は約70%が目安となっております 。

また、SPI以外にも「玉手箱」や「GAB」「CAB」「TG-WEB」といった他の形式も併用される可能性があるとの体験談もあり、幅広く対策する必要があると考えられます。

各WEBテストの無料練習問題を当サイトで公開しているので、こちらからSPIからTG-WEBまで徹底的に練習していただけたらと思います。

農林中央金庫の選考フロー│面接対策

面接は複数回あるとされております。

  • 一時面談(リクルーター・支店職員)
  • 二次面談(支店職員)
  • 一次面接(人事)
  • 二次面接(人事)
  • 三次面接(人事課長)
  • 四次面接(最終/人事部長)

※あくまで形式なものであり必ずしも四次面接まであるとは限りません。

一貫性がありどの面接フェイズでも、自己PR・志望動機・軸を変えず話せることが重要です。また信頼性の訴求:協調性・誠実さ・信頼構築の経験や価値観を明確に伝えることも重要です。

業務理解との親和性も必要でジョブローテーションや提案営業など、農中の業務特性を理解した上でアピールするこが必要です。

主な質問として

  • なぜ農林中央金庫なのか
  • なぜ農業に興味があるのか
  • 入社後はどんな業務をやってみたいか
  • 大学での研究内容
  • なぜ自身の大学に入学したのか教えてください
  • 学生時代に力を入れたことを教えてください、またなぜその行動を起こそうと思ったか
  • 一番苦労したこと
  • 苦労したことを乗り越えるためにしたこと
  • ご自身の強みについて話してください、またそれが強みになったキッカケを教えてください

まず、自身の自己分析はもちろん、農林中央金庫の企業内容を重点的に理解することと、採用ページを隈なくチェックすることをオススメします。

面接は単なる志望度だけでなく「あなたがいかに農林中央金庫の文化や仕事に価値を感じ、それに貢献できるのか」を伝える場が重要です。

農林中央金庫の本選考のWEBテストやES、面接の攻略についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、こちらの記事も参考にしてくださいね。

農林中央金庫の採用大学ランキングと就職難易度!学歴フィルターなく出世コースに乗れる?まとめ

農林中央金庫の採用大学の実績は、依然として偏差値が高い大学が採用される傾向にあります。

ただ、中堅大学や地方大学からの多様な大学出身者が採用されているという事実があるのと、採用人数が100名以上いることから決して就職難易度がトップクラスとは言い切れないと思います。

大学名に頼らず、「あなた自身の経験・志望動機・金融×農林への思い」を明確に伝えることもポイントであり、農林中央金庫への共感ポイント(協同組織金融の使命、JA連携、投融資業務など)を熱量を持って語ることが重要です。

選考難易度に備えた万全な準備は必要ですが、ES対策であれば志望動機・自己PRは“農中ならでは”を盛り込んだ内容に仕上げるなど企業分析と自身に照らし合わせた内容が必要です。

WEBテスト対策はSPIなどが中心のため、通過率を上げる対策などをするべきです。

また、面接対策として信頼性・一貫性・業務理解を基盤とした回答の練習が必要です。

最後に最大のポイントとしては農林中央金庫が運営しているアプリとマイページにログインをして日々の人事から届くメッセージとアーカイブ配信を見ることをオススメします。

農林中央金庫のマイページで確認できるアーカイブ配信

【インターンシップ説明会】

8月、9月頃行われるインターンシップの参加説明会の内容がアーカイブとして残っているため確認ができます。そのため、インターンシップ希望であれば早めの対策が出来るために動画を見ることをオススメします。

【1年目職員座談会】

4人から5人くらいの現役職員が現在の業務内容を語る動画になります。約1時間くらいの内容で全体の業務を理解できます。

【中堅職員座談会】

4人から5人くらいのキャリア5年以上の現役職員が現在の業務内容を語る動画になります。約1時間くらいの内容で全体の業務を理解できます。

それでは農林中央金庫の内定を取るためにできる対策はしっかりと行っていきましょう。

そしてこれからの就活のために下記記事も参考にしてくださいね。

選考スキップの特別ルートで内定に近づきたい場合は「OfferBox」を利用してプロフィールを充実させると特別ルートのオファーをもらえる事もあるので、今のうちに利用してみてくださいね。

大手のオファーが急増中!

大学4年生の今からでも、これまでのあなたの選考過程が評価されて大手企業から選考免除のオファーがもらえる逆オファーサイトABABAは必ず登録しておきましょう。

「ABABA」は三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、登録している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。

↓今からでも以下企業からオファーがきます↓

もちろん、こういった逆求人サイトに登録しないで、全て自分で企業を探してエントリーしたいという学生には不要なサービスですが、就活の視野を広げたい時にかなり有効なサービスなのです。

とくに、普通にエントリーしてもあなたのこれまでの選考内容は一切評価されません。しかし、ABABAはあなたのこれまでの選考過程を評価してくれるからこそ、大手からのオファーがかなり多い事で有名です。

▼口コミでも好評です▼

これから少しでも大手企業から内定を取りたい場合は就活エージェントと共に「ABABA」を利用しましょう。

\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /

農林中央金庫の企業情報

スクロールできます
会社名農林中央金庫
フリガナノウリンチュウオウキンコ
設立日1923年12月
資本金4兆402億円
従業員数3,588人
決算月3月
代表者奥和登
本社所在地〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
電話番号03-3279-0111
URLhttps://www.nochubank.or.jp/
採用URLhttp://www.nochubank-saiyo.com/recruit/
「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次