この記事では新卒採用を行う学生のためにミキワメ適性検査の対策として答え付きで能力検査の難しい例題・過去問や練習問題集を無料で公開します。
ミキワメ適性検査は株式会社リーディングマークが開発・提供するWEBテストで、簡単に言ってしまえば色々なWEBテストを混ぜたような能力検査の問題が出題されます。
その事から対策をしていない学生は企業の選考でこのミキワメ適性検査の能力検査が難しいせいで落ちる事が多いです。
ミキワメ適性検査の頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので試してみてください。
⇒「ミキワメ」で勝つ!無料で手に入るミキワメ適性検査の問題集
ミキワメ対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るミキワメの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているミキワメの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
また、スマホでこのページを見てくださっている方限定で今まさに出題されているミキワメの練習ができると評判のアプリを紹介します。
このアプリはミキワメの練習だけでなく、10段階評価で自分のミキワメの結果も割り出してくれるので、ボーダー突破に向けてかなり役立ちます。
この問題と「無料で手に入るミキワメの問題集」だけやっておけばWEBテストは安心なので、スマホでこのページを見たこの機会に是非「ミキワメの練習ができると評判のアプリ」と「無料で手に入るミキワメの問題集」を試してみてくださいね。

こちらのURLからアプリインストール画面に飛べるから、これでミキワメのボーダーを突破しましょう!
URLはこちら⇒https://lognavi.com/
それでは先ずはミキワメ適性検査とはどのようなWEBテストなのか紹介していきます。
ミキワメ適性検査について
ミキワメ適性検査は株式会社リーディングマークが提供している適性検査です。
能力検査は言語問題と計算問題があります。WEBテストで言語と計算というとミキワメ適性検査も解答集を探す学生もいますが、解答集の正確性は限りなく低いと思っておいてください。
解答集を求めるよりも少しの勉強や練習で慣れる事ができるので、不正行為ではなく真っ当に対策を行いましょう。
| ミキワメ適性検査の概要 | 問題数 | 所要時間 |
|---|---|---|
| 性格検査 | 約100問 | 10分 |
| 能力検査 | 20問 | 30分 |
- 受検方式:Webテスト
- 受検方法:パソコン
- 解答形式:選択制
- 難易度 :SPI・玉手箱と同等
【ミキワメ適性検査】言語問題
ミキワメ適性検査の能力検査の言語問題では穴埋め問題と並び変え問題が出されます。
【穴埋め問題】
一部が隠された文章が表示され、前後の文脈から、隠された部分に入る最も適切な言葉を選ぶ問題
【並び変え問題】
5つの選択肢を並び変えて意味の通る文章にして、3番目になる選択肢を答える問題
ミキワメ適性検査の言語問題はこちらからどうぞ。
【ミキワメ適性検査】計算問題
ミキワメ適性検査の能力検査の計算問題では図表の読み取り、推論、暗号の問題が出されます。
【図表の読み取り問題】
玉手箱の図表の読み取り問題形式の問題
【推論問題】
SPIの推論形式の問題
【暗号問題】
CABの暗号形式の問題
ミキワメ適性検査の計算問題はこちらからどうぞ。
それでは続いてミキワメ適性検査対策のために答え付きの例題・過去問を練習問題集として公開していきます。
ミキワメ適性検査対策の答え付き例題・過去問の難しい練習問題集
ミキワメ適性検査で出題される問題は、とくに非言語はSPIや玉手箱、そしてCABをミックスしたような内容なので、それぞれ対策をするために練習する事が必要です。
しかし、SPIや玉手箱、CABでは形式が少々異なる事もあるので、ミキワメ適性検査ではどのような問題が出題されるのか、本格的に対策を行うためにミキワメ適性検査のこちらの例題・過去問を試してください。
どの問題も答えと解説付きで、難しい練習問題を用意しているので、しっかりとミキワメ適性検査の特徴を掴んで本番でのボーダー突破を目指しましょう!
ミキワメ適性検査対策│能力検査【言語】穴埋め問題
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め1
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
新しい企画を成功させるには、(ア)を共有し、関係者間で(イ)を図りながら、(ウ)を明確にすることが欠かせない。
A:方向性
B:連携
C:目的
解答と解説を見る
【解答】
ア:C イ:B ウ:A
【解説】
「目的を共有し、連携を図り、方向性を明確にする」が自然な語の流れ。
「目的」と「方向性」を逆にすると意味が重複して不自然になる。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め2
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
チームの成果を最大化するには、(ア)的な目標を設定し、進捗を(イ)的に確認しながら、課題を(ウ)に解決していく必要がある。
A:主体
B:定期
C:迅速
解答と解説を見る
【解答】
ア:A イ:B ウ:C
【解説】
「主体的な目標」「定期的に確認」「迅速に解決」が最も自然なコロケーション。
語の品詞と副詞的用法が正確に一致している。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め3
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
経営資源を適切に配分するためには、(ア)をもって意思決定を行い、(イ)に基づいて計画を立案し、(ウ)に検証を行うことが求められる。
A:分析結果
B:戦略的視点
C:客観的
解答と解説を見る
【解答】
ア:B イ:A ウ:C
【解説】
「戦略的視点をもって」「分析結果に基づき」「客観的に検証を行う」が自然。
抽象語の順序が論理的に積み上がる構成である。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め4
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
新製品を市場に投入する際は、顧客の(ア)を正確に把握し、競合との(イ)を分析し、販売戦略を(ウ)に調整する必要がある。
A:差別化
B:需要
C:柔軟
解答と解説を見る
【解答】
ア:B イ:A ウ:C
【解説】
「需要を把握」「差別化を分析」「柔軟に調整」が最適。
文全体の主語が企業であるため、語の品詞と動作対象が自然に一致する。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め5
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
組織変革を進めるうえでは、現場の(ア)を尊重しつつ、経営陣が(イ)を示し、全員で(ウ)を高めていくことが重要である。
A:士気
B:意向
C:方向性
解答と解説を見る
【解答】
ア:B イ:C ウ:A
【解説】
「意向を尊重」「方向性を示す」「士気を高める」が自然な流れ。
語の抽象度が順に高まる構成であり、文脈の連続性が保たれている。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め6
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
グローバル展開を進める企業においては、各国の(ア)を尊重しながらも、全体としての(イ)を保つ必要がある。そのためには、現地の意見を反映した上で、戦略の(ウ)を明確にすることが重要である。
A:方針
B:文化
C:一貫性
解答と解説を見る
【解答】
ア:B イ:C ウ:A
【解説】
「文化を尊重」「一貫性を保つ」「方針を明確にする」が自然な流れ。
グローバル経営のバランスを表す構文として適している。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め7
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
新規プロジェクトを立ち上げる際は、初期段階で(ア)を整理し、関係者間の(イ)を整えた上で、計画を(ウ)することが成功の鍵となる。目的と手段を混同しない姿勢が求められる。
A:合意
B:課題
C:共有
解答と解説を見る
【解答】
ア:B イ:A ウ:C
【解説】
「課題を整理」「合意を整える」「計画を共有する」が最も文脈に適している。
段階的なプロジェクト管理の流れを反映している。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め8
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
新入社員の早期定着を図るには、(ア)を充実させるとともに、上司が(イ)を持って接することが重要である。そのうえで、社員の(ウ)を高める仕組みを整備する必要がある。
A:育成制度
B:理解
C:意欲
解答と解説を見る
【解答】
ア:A イ:B ウ:C
【解説】
「育成制度を充実」「理解を持って接する」「意欲を高める」が自然。
人材マネジメントの文脈において適切な動詞と目的語の対応である。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め9
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
企業が持続的に成長するためには、(ア)を明確に定め、経営判断における(イ)を確立する必要がある。また、社会的責任を果たすための(ウ)を徹底することが求められる。
A:方針
B:倫理観
C:ガバナンス
解答と解説を見る
【解答】
ア:A イ:B ウ:C
【解説】
「方針を定め」「倫理観を確立」「ガバナンスを徹底」が自然。
企業統治や経営理念の一貫性を問う文脈にふさわしい。
例題・過去問練習問題集【言語】穴埋め10
次の文中のア、イ、ウの空欄に入る最も適切な語をAからCの中から1つずつ選びなさい。ただし、それぞれの語は1ヶ所のみ用いるものとする。
情報発信を行う際は、受け手の(ア)を考慮し、内容の(イ)を調整することが大切である。また、誤解を招かないよう(ウ)に確認する体制を整える必要がある。
A:正確
B:理解度
C:表現
解答と解説を見る
【解答】
ア:B イ:C ウ:A
【解説】
「理解度を考慮」「表現を調整」「正確に確認」が自然な対応。
コミュニケーションの精度を重視する姿勢を示している。
ミキワメ適性検査対策│能力検査【言語】並び替え問題
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え1
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、ウの次にくる文を選びなさい。
ア:最初の提案が却下されたとき、彼女は落ち込むよりも次の案を練ることに集中した。
イ:その結果、顧客の信頼を得て、新しい契約を獲得することができた。
ウ:その後の会議では前回の失敗を踏まえて改善点を整理し、再提案の準備を進めた。
エ:また、上司の助言もあり、プレゼン内容をさらに具体化していった。
オ:挑戦を恐れず改善を重ねる姿勢が、彼女の評価を高めた。
【選択肢】
A:ア
B:イ
C:エ
D:オ
E:ウが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
C:エ
【解説】
文の流れは「ア→ウ→エ→イ→オ」。ウで準備を進め、次にエで内容を具体化するのが自然。指示語「その後」「また」が文脈を導く。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え2
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、イの次にくる文を選びなさい。
ア:会議資料は事前に配布されたが、主要な議題が十分に議論されなかった。
イ:その中で、参加者の間で会議の目的が共有されていないことが明らかになった。
ウ:次回からは、議題の優先順位を明確にすることが提案された。
エ:この問題を解決するには、会議の進行方法自体を見直す必要がある。
オ:しかし、短い時間の中でも意見交換は活発に行われた。
【選択肢】
A:ア
B:ウ
C:エ
D:オ
E:イが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
C:エ
【解説】
文の順序は「ア→オ→イ→エ→ウ」。アで議論不足を示し、オで「しかし」による補足、次にイで問題が明らかになる。接続詞の因果関係から判断できる。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え3
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、アの次にくる文を選びなさい。
ア:この経験が、後のプロジェクト業務でも活かされることになった。
イ:そのため、参加者は他部署の業務内容を知る良い機会となった。
ウ:発表後は講師からのフィードバックがあり、改善点が共有された。
エ:各チームは限られた時間の中で役割を分担し、協力しながら準備を進めた。
オ:新入社員研修では、チームごとに課題を設定し、解決策をプレゼンする形式が採用された。
【選択肢】
A:イ
B:ウ
C:エ
D:オ
E:アが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
E:アが最後にくる
【解説】
流れは「オ→エ→ウ→イ→ア」。オで研修形式を示し、エがその詳細説明。文中の「各チームは」が具体化の手がかりとなる。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え4
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、オの次にくる文を選びなさい。
ア:そこで、商品の販売戦略を見直すため、顧客アンケートの実施が決定された。
イ:その後、アンケートを実施し結果を分析し、改善点を抽出した。
ウ:売上減少の要因を特定するために、チーム内で議論が行われた。
エ:このアンケートの目的は、顧客満足度の向上と再購入率の拡大にあった。
オ:アンケートの質問項目を作成するため、部門横断での意見交換が行われた。
【選択肢】
A:ア
B:イ
C:ウ
D:エ
E:オが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
B:イ
【解説】
順序は「ウ→ア→エ→オ→イ」。オの「その後」に続く結果分析を示すイが自然。因果関係の展開を読み取る問題。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え5
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、エの次にくる文を選びなさい。
ア:地元企業が協賛し、学生たちも運営に積極的に関わった。
イ:イベント終了後には、地域活性化に関する意見交換会が開かれた。
ウ:その結果、参加者同士のつながりが深まり、新たな交流の場が生まれた。
エ:準備段階から多くのボランティアが集まり、協力体制が整った。
オ:地域内の世代間交流を促進することを目的としてイベントを開催することになった。
【選択肢】
A:ア
B:イ
C:ウ
D:オ
E:エが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
A:ア
【解説】
流れは「オ→エ→ア→イ→ウ」。エで準備を説明し、次にアで実施内容を展開するのが自然。文中の時系列と接続語に着目する。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え6
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、エの次にくる文を選びなさい。
ア:その後、チーム内で課題を再検討し、役割分担を見直すことになった。
イ:会議の冒頭で、前回の進捗報告が共有された。
ウ:リーダーは問題点を整理し、次の目標を明確に提示した。
エ:しかし、一部のメンバーからは提案内容に対する不安の声も上がった。
オ:プロジェクト全体の進行状況を把握することが、今後の改善につながるとされた。
【選択肢】
A:ア
B:イ
C:ウ
D:オ
E:エが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
A:ア
【解説】
流れは「イ→エ→ア→ウ→オ」。エで不安が出て、アで再検討に進む。因果と時系列の関係から自然な展開となる。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え7
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、ウの次にくる文を選びなさい。
ア:消費者の購買行動を分析するために、オンラインアンケートが実施された。
イ:そのデータを基に、新商品のターゲット層が再定義された。
ウ:分析結果から、価格よりもブランドイメージが購買決定に大きく影響することが判明した。
エ:これを受けて、マーケティング戦略の見直しが急がれることとなった。
オ:調査の目的は、販売不振の原因を特定することにあった。
【選択肢】
A:ア
B:イ
C:エ
D:オ
E:ウが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
B:イ
【解説】
順序は「オ→ア→ウ→イ→エ」。ウで分析結果を述べ、次にイでその結果をもとにした対応を示す。論理的な因果関係で判断できる。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え8
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、イの次にくる文を選びなさい。
ア:応募者全員に対してオンライン面接が実施され、事前課題の提出も求められた。
イ:採用担当者は、スキルだけでなく応募者の価値観や行動特性も重視して選考を行った。
ウ:その結果、社風に合った人材が多く採用される傾向が見られた。
エ:この取り組みは、採用後の早期離職を防ぐ目的も含まれている。
オ:人材採用の効率化を図るため、選考プロセスの一部がオンライン化された。
【選択肢】
A:ア
B:ウ
C:エ
D:オ
E:イが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
B:ウ
【解説】
流れは「オ→ア→イ→ウ→エ」。イで評価基準を述べた後、ウで結果を説明する。時系列と因果の接続を読み取る。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え9
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、アの次にくる文を選びなさい。
ア:講演会では、企業の社会的責任をテーマにした基調講演が行われた。
イ:その内容は、持続可能な経営を目指す上での課題を具体的に示すものであった。
ウ:また、登壇した経営者たちは自社の実践事例を共有し、参加者に強い印象を与えた。
エ:参加者はメモを取りながら熱心に聞き入り、質疑応答の時間には多くの手が挙がった。
オ:このイベントを通じて、地域の企業間交流がさらに活発になることが期待されている。
【選択肢】
A:イ
B:ウ
C:エ
D:オ
E:アが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
A:イ
【解説】
流れは「ア→イ→ウ→エ→オ」。アで講演内容を導入し、イで内容説明。接続語「その内容は」が手がかりとなる。
例題・過去問練習問題集【言語】並び替え10
次のア〜オの文を意味が通るように並びかえたとき、ウの次にくる文を選びなさい。
ア:地域社会との協働を進めるため、企業は定期的なボランティア活動を実施している。
イ:これにより、社員の地域への理解が深まり、社会貢献意識の向上が見られた。
ウ:活動の内容は環境清掃や子ども向け学習支援など、多岐にわたる。
エ:さらに、他企業との連携も進み、地域課題の解決に寄与する例も増えている。
オ:こうした取り組みは、企業の信頼向上にもつながっている。
【選択肢】
A:ア
B:イ
C:エ
D:オ
E:ウが最後にくる
解答と解説を見る
【解答】
B:イ
【解説】
順序は「ア→ウ→イ→エ→オ」。ウで活動内容を紹介し、次にイで結果を説明するのが自然。因果と展開の接続が明確である。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているミキワメ適性検査の問題が出ると評判のアプリで、ミキワメ適性検査の偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のミキワメを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のWEBテストパーフェクト問題集は最新のミキワメ適性検査の問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
ミキワメの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
ミキワメ適性検査対策│能力検査【非言語】図表の読み取り問題
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り1
次の表は、A社とB社の2023年および2024年の売上高を示している。 2023年から2024年にかけてのA社の売上伸び率として最も近いものを選びなさい。
| 年度 | A社(百万円) | B社(百万円) |
| 2023 | 480 | 520 |
| 2024 | 528 | 546 |
A. 7%
B. 8%
C. 9%
D. 10%
E. 11%
解答と解説を見る
【解答】D
【解説】A社の伸び率=(528−480)/480×100=10%。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り2
次の表は、ある市の年齢別人口を示している。2024年における総人口に占める60歳以上の割合として最も近いものを選びなさい。
| 年齢層 | 人口(人) |
| 0〜19歳 | 24,000 |
| 20〜39歳 | 32,000 |
| 40〜59歳 | 28,000 |
| 60歳以上 | 16,000 |
A. 14%
B. 16%
C. 20%
D. 24%
E. 26%
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】総人口=24,000+32,000+28,000+16,000=100,000。60歳以上の割合=16,000/100,000=16%。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り3
次の表は、ある高校における3年間の進学率を示している。2023年度の進学者数が480人だった場合、在籍生徒数として最も近いものを選びなさい。
| 年度 | 進学率 |
| 2021 | 78% |
| 2022 | 80% |
| 2023 | 75% |
A. 600人
B. 620人
C. 640人
D. 660人
E. 680人
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】進学率=進学者数/在籍生徒数。よって在籍生徒数=480÷0.75=640人。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り4
次の表は、A店とB店の1日あたりの平均来客数を曜日別に示している。A店の平日平均来客数を求めなさい。
| 曜日 | A店 | B店 |
| 月 | 240 | 180 |
| 火 | 260 | 200 |
| 水 | 250 | 210 |
| 木 | 230 | 190 |
| 金 | 270 | 220 |
A. 242人
B. 248人
C. 250人
D. 252人
E. 256人
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】(240+260+250+230+270)÷5=250人。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り5
次の表は、ある地域の交通手段別の通勤者数を示している。最も割合が高い交通手段を選びなさい。
| 交通手段 | 通勤者数(人) |
| 電車 | 18,000 |
| バス | 7,500 |
| 自転車 | 14,500 |
| 自動車 | 3,000 |
| 徒歩 | 2,500 |
A. 電車
B. バス
C. 自動車
D. 自転車
E. 徒歩
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】最も通勤者数が多いのは電車(18,000人)であり、全体の約37%を占める。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り6
次の表は、A社・B社・C社の3社における営業利益を示している。2023年から2024年にかけて営業利益が最も大きく増加した会社を選びなさい。
| 年度 | A社(百万円) | B社(百万円) | C社(百万円) |
| 2023 | 180 | 210 | 160 |
| 2024 | 200 | 230 | 200 |
A. A社
B. B社
C. C社
D. A社とC社
E. B社とC社
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】A社+20、B社+20、C社+40。最も増加が大きいのはC社。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り7
次の表は、ある県の2023年における産業別就業者数を示している。第3次産業に従事する就業者の割合として最も近いものを選びなさい。
| 産業区分 | 就業者数(人) |
| 第1次産業 | 25,000 |
| 第2次産業 | 40,000 |
| 第3次産業 | 135,000 |
A. 50%
B. 55%
C. 60%
D. 70%
E. 75%
解答と解説を見る
【解答】D
【解説】総就業者数=25,000+40,000+135,000=200,000。割合=135,000÷200,000=67.5%→約70%。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り8
次の表は、ある大学における学部別の男女比を示している。全体の男女比が最も均等に近い学部を選びなさい。
| 学部 | 男性 | 女性 |
| 経済学部 | 380 | 120 |
| 文学部 | 180 | 180 |
| 理学部 | 300 | 100 |
| 法学部 | 250 | 150 |
A. 経済学部
B. 文学部
C. 理学部
D. 法学部
E. どれも均等でない
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】文学部は180:180=1:1で、男女比が最も均等。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り9
次の表は、A店・B店における商品XとYの販売数を示している。A店における商品Xの販売構成比を求めなさい。
| 店舗 | 商品X | 商品Y |
| A店 | 320 | 480 |
| B店 | 260 | 240 |
A. 30%
B. 35%
C. 40%
D. 45%
E. 50%
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】A店の構成比=320÷(320+480)=0.4→40%。
例題・過去問練習問題集【非言語】図表の読み取り10
次の表は、ある市における公共交通機関の利用者数推移を示している。2023年から2024年にかけて、最も伸び率が高い交通手段を選びなさい。
| 交通手段 | 2023年 | 2024年 |
| 電車 | 12,000 | 13,200 |
| バス | 8,000 | 8,800 |
| タクシー | 2,000 | 2,500 |
A. 電車
B. バス
C. タクシー
D. 電車とバス
E. バスとタクシー
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】伸び率=(2024−2023)/2023。電車10%、バス10%、タクシー25%→タクシーが最も高い。
ミキワメ適性検査対策│能力検査【非言語】推理問題
例題・過去問練習問題集【非言語】推理1
P、Q、R、S、Tの5人のマラソン順位について、次のことが分かっている。
① PはQよりも速い。
② SはRより遅いが、Tよりは速い。
③ QはRよりも速い。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア 最下位はTである。
イ 1位はPである。
ウ RはSより上位である。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】G
【解説】P>Q>R>S>T の順。すべて正しい。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理2
5人の社員F、G、H、I、Jが営業成績を競っている。
① HはIより上位だが、Fよりは下位である。
② JはGよりも上位である。
③ IはJより下位である。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア 最下位はIである。
イ 1位はFである。
ウ 2位はHである。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】H
【解説】条件より、F>H>I、J>G・I 。アは、GとIの上下関係が分からないため必ず正しいとは言えない。イはFとJの上下関係が分からないため必ず正しいとは言えない。ウはHとJの上下関係が分からないため必ず正しいとは言えない。よって解答は、H:必ず正しい推論はない。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理3
P、Q、R、S、Tの5人のテスト結果について次のことが分かっている。
① RはSより高得点だが、Tより低い。
② PはQより低得点である。
③ QはTより低い。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア 1位はTである。
イ Pは最下位である。
ウ Rは3位である。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】条件より、T>R>S、T>Q>P 。アは、RとQの上下関係は不明だが、Tより低得点であることは分かるのでTが1位と言える。イはPとSの上下関係が分からないため必ず正しいとは言えない。ウはRとQの上下関係が分からないため必ず正しいとは言えない。よって解答は、A:アのみ。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理4
P、Q、R、Sの4人が料理コンテストで評価を受けた。次の情報がある。
① RはPより高評価。
② SはQより高評価。
③ QはPより高評価。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア 最下位はPである。
イ SはRより高評価である。
ウ Rは2位である。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】条件より、R>P、S>Q>P 。アは、条件よりPが最下位だと分かる。イとウはSとRの上下関係が不明のため必ず正しいとは言えない。よって解答は、A:アのみ。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理5
5人の選手I、J、K、L、Mが100mを走り、以下のことが分かっている。
① MはJより速い。
② MはLより速く、Kより遅い。
③ IはLより遅く、Jより速い。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア 1位はKである。
イ 最下位はLである。
ウ Mは2位である。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】E
【解説】条件より、K>M>L>I>J 。アとウは、正しい。イは、最下位がJなので誤り。よって解答は、E:アとウ。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理6
8席の横一列に、X、Y、Z、V、Wの5人が並んで座っている。空席は3つある。
① Xは最も右端の席に座っていて、Yが左隣に座っている。
② ZはVの左隣に座っている。
③ Wは空席の間に挟まれており、ZとVの間には座っていない。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア Wは最も左端の席に座っている。
イ Yは右から2番目に座っている。
ウ ZとVは隣り合っている。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】F
【解説】①②から、XとYは隣同士、ZとVも隣同士。③よりWの左側には空席があり、ZとVの間以外にいる。したがってイとウが正しい。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理7
5人(P、Q、R、S、T)が左から右へ一列に並んでいる。
① SはTの右隣にいる。
② PはQより右に、Tより左にいる。
③ RはQとSの間にいる。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア 最も左にいるのはQである。
イ Sは最も右にいる。
ウ Rは中央にいる。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】D
【解説】条件より、Q-RかP-T-Sの並び。RとPの位置関係は断定できない。したがって解答は、D:アとイ。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理8
正方形のテーブルの4辺(北・南・東・西)に、P、Q、R、Sの4人が座る。各辺には1人ずつ。次のことが分かっている。
① PはQの向かいに座っている。
② RはPの右側に座っている。
③ SはQの左側に座っている。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア Pは北側に座っている。
イ Qは南側に座っている。
ウ Rは東側に座っている。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】H
【解説】①②③はいずれも相対関係のみを示し、方位の確定はできない。したがって必ず正しい推論はない。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理9
教室に並ぶ6席に、P、Q、R、S、Tの5人が座る。残り1席は空席である。
① SはTの右隣に座っている。
② QはRの左側に座っている。
③ PはSとRの間に座り、空席の隣には座っていない。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア Tの左隣には誰もいない。
イ Pは両端のいずれかに座っている。
ウ SはTより右側に座っている。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】C
【解説】条件より、Q-T-S-P-Rの並び。したがって解答は、C:ウのみ。
例題・過去問練習問題集【非言語】推理10
円卓に東、西、南、北、中央の5つの席があり、X、Y、Z、V、Wの5人が座る。中央はWで固定されている。
① XはYの左隣に座っている。
② Zは東側に座っている。
③ WがZの方向に向いたとき、Vが左側に座っている。
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア Yの右隣はXである。
イ VはXの向かいに座っている。
ウ Zの向かいにはYが座っている。
【選択肢】
A:アのみ
B:イのみ
C:ウのみ
D:アとイ
E:アとウ
F:イとウ
G:ア・イ・ウすべて
H:必ず正しい推論はない
解答と解説を見る
【解答】H
【解説】条件より、東=Z、南=Y、西=X、北=Vと断定できる。よって解答は、H:必ず正しい推論はない。
ミキワメ適性検査対策│能力検査【非言語】暗号問題
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号1
次の対応が成り立つとき、pen はどれに対応するか。
CAT → ECV
dog → fqi
sun → uwp
Mix → Okz
【選択肢】
A:rgp
B:rgq
C:qeo
D:phn
E:tgp
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】各文字をアルファベット順に「+2」して置換(Z→B、z→b へ循環)。 pen は p→r、e→g、n→p で 『rgp』。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号2
次の対応が成り立つとき、note はどれに対応するか。
HAND → SZMW
King → PRMT
blue → YOFV
Zoo → ALL
【選択肢】
A:MLGU
B:MLGV
C:MKGV
D:MKGU
E:NLGV
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】アルファベットを逆順で置換(A↔Z, B↔Y, C↔X …)。n→m、o→l、t→g、e→v。したがって 『MLGV』。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号3
次の対応が成り立つとき、lion はどれに対応するか。
cat → 3-1-20
tiger → 20-9-7-5-18
bear → 2-5-1-18
wolf → 23-15-12-6
【選択肢】
A:12-9-15-14
B:11-9-16-14
C:12-10-15-13
D:21-9-15-14
E:12-9-14-15
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】a=1, b=2, …, z=26 の換字。l=12、i=9、o=15、n=14 で 『12-9-15-14』。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号4
次の対応が成り立つとき、quiz はどれに対応するか。
code → dqgi
lamp → mcpt
frog → gtrk
bike → ckni
【選択肢】
A:rxld
B:rxme
C:rwme
D:rvld
E:rwld
解答と解説を見る
【解答】E
【解説】左から順に+1,+2,+3,+4…で置換。q(+1)=r、u(+2)=w、i(+3)=l、z(+4)=d(z→a→b→c→d)。したがって『rwld』。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号5
次の対応が成り立つとき、Cipher はどれに対応するか。
Code → Pbqr
Apple → Nccyr
Tiger → Gvtre
Night → Avtug
【選択肢】
A:Pciure
B:Qjcorf
C:Pbidre
D:Pvcure
E:Pvcuve
解答と解説を見る
【解答】D
【解説】ROT13は各文字をアルファベット順に+13シフト(A↔N, B↔O, …)。大文字小文字保持。 C→P、i→v、p→c、h→u、e→r、r→e で 『Pvcure』。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号6
下の3×3文字盤で、★から矢印列「→ → ↓ ← ← ↓ → →」に従って移動し、順に読むと英単語になる。「?」に入る文字はどれか。
★ M O
? N U
A I N
【選択肢】
A:A
B:M
C:O
D:T
E:N
解答と解説を見る
【解答】D
【解説】移動で得られる並びは M → O → U → N → ? → A → I → N。?=Tを入れると、 MOUNTAIN になる。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号7
下の3×3文字盤で、★から矢印列「← ← ↓ → → ↓ ← ←」に従って移動し、順に読むと英単語になる。「?」に入る文字はどれか。
L E ★
E P H
T N ?
【選択肢】
A:A
B:E
C:L
D:N
E:P
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】経路の読取は E → L → E → P → H → ? → N → T。?=Aを入れると、ELEPHANT になる。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号8
下の3×3文字盤で、★から矢印列「→ → ↑ ← ← ↑ → →」に従って移動し、順に読むと英単語になる。「?」に入る文字はどれか。
T ? L
I P S
★ H O
【選択肢】
A:A
B:O
C:H
D:I
E:S
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】経路で得る並びは H → O → S → P → I → T → ? → L。?=Aを入れると、HOSPITAL になる。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号9
下の3×3文字盤で、★から矢印列「↓ ↓ ← ↑ ↑ ← ↓ ↓」に従って移動し、順に読むと英単語になる。「?」に入る文字はどれか。
A L ★
N ? A
E R I
【選択肢】
A:A
B:I
C:L
D:N
E:P
解答と解説を見る
【解答】E
【解説】読取は A → I → R → ? → L → A → N → E。?=Pを入れると、AIRPLANE になる。
例題・過去問練習問題集【非言語】暗号10
下の3×3文字盤で、★から矢印列「← ← ↑ → → ↑ ← ←」に従って移動し、順に読むと英単語になる。「?」に入る文字はどれか。
G N I
O S S
R C ★
【選択肢】
A:C
B:I
C:O
D:S
E:R
解答と解説を見る
【解答】B
【解説】経路の読みは C → R → O → S → S → ? → N → G。?=Iを入れると、CROSSING になる。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているミキワメ適性検査の問題が出ると評判のアプリで、ミキワメ適性検査の偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のミキワメを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のWEBテストパーフェクト問題集は最新のミキワメ適性検査の問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
ミキワメの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
ミキワメ適性検査でわかること
ミキワメ適性検査は上記のような能力検査と、性格検査が行われます。
一般的なWEBテストでは能力検査の正答率を重視するため、企業が求める正答率(ボーダー)を突破する事が重要ですが、ミキワメ適性検査の場合は能力検査の正答率と共に、性格検査で割り出される企業とのマッチング度が重視されます。
ミキワメ適性検査により、志望部署と学生のマッチ度がSからEでランク付けされます。つまり、S評価の方がE評価の学生よりも当然通過率は高い・・・というわけです。
ミキワメ適性検査は心理統計学に基づいた精巧な適性検査と謳っているので、同じように心理統計学によって自己分析が可能な「Future Finder(フューチャーファインダー)」を利用してみると良いでしょう。
心理統計学により自己分析が可能な「Future Finder」

「Future Finder(フューチャーファインダー)」はあなたが輝ける企業と出会えるように、心理統計に基づく本格的な自己分析が出来る逆求人型就活サービスで、ESや面接で聞かれる自己PRや自分の強みや弱みも明確に分かるのでかなりおすすめのサービスです。
本格的な診断を行う事で、優良企業からのスカウト受信率は90%以上という高さを誇っています。
累計契約企業数も約1,400社以上で、優良企業が多く登録しているのも特徴です。

「Future Finder(フューチャーファインダー)」の利用者はこれだけの企業に就職が成功しているのも、本格的に自己分析を行えたお陰で、選考を突破する事が出来たと言えます。

「Future Finder(フューチャーファインダー)」は大手優良企業の契約も多いからこそ、大手からのオファーも届きやすいので、「意味ない」と思わずに登録し、活用する事をおすすめします。

登録も簡単なので是非一度チェックしてみてください。
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
Future Finderの口コミ

利用者の口コミも好評なので、是非自己分析のためにも「Future Finder(フューチャーファインダー)」を利用してみてください。自己分析不足でESを通過できない学生が本当に多いので、諦めてしまう前に是非「Future Finder(フューチャーファインダー)」を活用してみてくださいね。
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
【ミキワメ適性検査対策】答え付きで能力検査の例題・過去問まとめ
ミキワメ適性検査の対策のための練習問題集は参考になりましたでしょうか。
SPIや玉手箱、CABと同じような問題はありますが、まったく同じというわけでもないのでしっかりとミキワメ適性検査の対策のために練習をしていかないとキツイです。
ミキワメ適性検査はSPIや玉手箱よりも出題される問題は少ないので、その分1問1問の正答率を確実に上げていかないと能力検査で落とされてしまいます。
ミキワメ適性検査を確実に通過するためにもしっかりと練習問題を繰り返してくださいね。
また、この記事で公開しているミキワメ適性検査の問題は随時新しい問題を追記していきますので、お気に入りなどに登録しておくといつでも確認できるので、お気に入りやブックマーク登録をおすすめします。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているミキワメ適性検査の問題が出ると評判のアプリで、ミキワメ適性検査の偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のミキワメを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のWEBテストパーフェクト問題集は最新のミキワメ適性検査の問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
ミキワメの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
ミキワメ適性検査の企業情報
| 企業名 | 株式会社リーディングマーク Leading Mark, Inc. |
|---|---|
| 住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目8番21号 虎ノ門33森ビル 10階 |
| 代表取締役社長 | 飯田 悠司 |
| 資本金 | 36.0億円(資本準備金含む) |
| 社員数 | 183名(2025年10月時点) |
| 電話番号 | 代表:03-6712-7431 |
| そのほかご連絡先 | ミキワメ就活 ・学生様窓口:03-6712-7434 ・企業様窓口:03-6712-7433 |
| 事業内容 | Personality Techを活用したHR事業 ミキワメ適性検査 ミキワメウェルビーイングサーベイ ミキワメ就活 ネクスベル ミキワメラボ |
| 認可 | 有料職業紹介事業許可番号(13-ユ-306165) プライバシーマーク (登録番号21004824) |
| 株主 | フェムトパートナーズ、マネーフォワード、東京大学協創プラットフォーム開発、ジャパン・コインベスト/三井住友トラスト・インベストメント、SBI新生企業投資、三菱UFJキャピタル、XTech Ventures、DGりそなベンチャーズ、リンクアンドモチベーション、AGキャピタル、ベクトル、TNBI、城南未来ファンド/フューチャーベンチャーキャピタル、レジェンド・パートナーズ、ウェーブ、キープレイヤーズ、East Ventures |
| 取引先一覧 | 三菱商事、三井物産、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、東京海上日動火災保険、日本政策投資銀行、大和証券グループ本社、日産自動車、東レ、富士フイルム、P&Gジャパン、野村総合研究所、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東京ガス、楽天グループ、日本経済新聞社、経済産業省等 大企業/外資系企業/スタートアップ約2,000社 |





コメント