この記事では26卒と27卒のためにWEBテストの定番であるSPIや玉手箱、TG-WEBなどWEBテストの解答集2025-2026の使用がバレる理由や、無料のExcelなど解答集を用いた正しいWEBテスト対策について解説していきます。
新卒採用の就活を行う学生にとってWEBテストとはほぼ全ての企業が採用しているので、きっちりと対策しないとどの企業の書類選考も通過する事が出来ません。
このWEBテストの解答集を用いた対策では本番で失敗してしまう事もあるから注意が必要です。
WEBテストの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので試してみてください。
WEBテスト対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るWEBテストの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているWEBテストの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒に推奨 /
【26卒】WEBテストの解答集を利用する学生の本音と現状
WEBテストの解答集というのは毎年必ず出回り、利用する学生もいれば利用しない学生がいます。
「参考書は使ってないし、勉強もしていない」 就活中に出会ったある学生はこう語る一方で、いわゆる難関とされる某金融大手のインターンシップのWebテストを難なく通過した。当然、「解答集」を活用したという。引用元:BUSINESS INSIDER
この解答集を見ながらWEBテストを行う、いわゆるカンニング行為が横行しているは事実です。
「だって、みんな使ってるし」
BUSINESS INSIDERに掲載されている記事ではWEBテストの解答集を使う事に罪悪感ない、その理由は「だって、みんな使ってるし」という事でした。
「そもそもテストをWebでやっている時点で、採用側もある程度の不正行為を認知していると思うし、本来の能力を見ることを重視しているようには思えない。だから、悪いことをしているとは全く思わなかった」引用元:BUSINESS INSIDER
このように一部では解答集の利用が当たり前になっているのも事実です。
WEBテストの解答集の存在をしれば欲しがる学生は多い
実際、地方にある私立大学に通うハルトさんは、業界が絞れず、ガクチカや学歴に不安が残るまま就活シーズンが始まったという。Webテストの対策も一切しておらず、「やらないといけないけど、 ESも面接もあって時間が限られてる」と話す。
ハルトさん自身、3年生だった2024年の夏に申し込んだサマーインターンでは軒並み不採用に。Webテストの通過率も低かった。
解答集の存在は知らなかったというが、
「全然知らなかった。めちゃめちゃ欲しい」
と切実だ。引用元:BUSINESS INSIDER
このように解答集でカンニングをすれば簡単にWEBテストを通過できるのは事実です。
しかし、企業側もこれを黙認しているわけではありません。
企業が取り入れだしているWEBテストの複数回実施
最初の書類選考で解答集などでカンニングをし、高得点で通過し、その後面接やGDなどの選考に移りますが、昨今では一次面接の後に再度WEBテストを実施する企業もあります。
一次面接がオンライン面接の場合は、二次面接で対面にし、そこで再度WEBテストを企業が用意したフロアで実施する・・・というものです。
この二回目のWEBテストで最初のWEBテストとの点数の乖離が大きいと、そこで不正をした疑いを持たれて落とされるケースがあります。
企業オリジナルになると解答集はないので、ここで書類選考時のWEBテストとの点数の乖離も見られます。
企業側も不正が行われているのを黙って見ているだけではないので、解答集を頼るのも良いですが、カンニングという行為をするのではなく、解答集を元に効率的な勉強を行うのが理想のWEBテスト対策です。
WEBテストの解答集を用いた正しい対策をしたい場合は、こちらの無料で手に入るWEBテストの問題集を利用するのもありです。
200問の練習問題と解答・解説付きなのでおすすめですよ。
\ 解答集つき /
【26卒】WEBテスト解答集はバレる!?Excelの使用はまずい?

結論から言うと、WEBテストの解答集でExcelなどを使うとバレて落とされる可能性が高いです。
WEBテストで複数ウィンドウがバレる事についてこちらの記事も参考にしてください。
以前までの監視型ではないWEBテストではバレる可能性は極めて低かったです。
解答時間などが早すぎる場合に疑われるくらいでしたが、今の監視型はバレる危険性が非常に高いです。
おすすめのWEBテストの解答集についてはこちらの項目をご覧ください⇒WEBテストの解答集におすすめはある?実はあります
WEBテストがボロボロでも受かって、9割出来た学生が落ちる
監視型のWEBテストの場合、Excelなどのあからさまな解答集を見ながらのカンニング行為はバレやすいので、これで9割できたとしても落とされる可能性が高いです。
WEBテストはカンニングしないと損!と思っているような不正を行う学生はバンバン落とされます。
なので無料で手に入るWEBテストの問題集を行ってしっかりと頭に叩き込んでおくと、カンニングでも何でもないのでバレずに、WEBテストを突破しやすいです。
WEBテストの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
しかし、WEBテストの解答集を利用した結果カンニングがバレて落とされる・・・という理由以外にも落とされる要因があります。
【26卒】WEBテストの解答集は無意味?解答集で失敗する理由

WEBテストの解答集を利用したのに、本番でボーダーを突破できずに選考の通過が出来なかった・・・という学生は実はそれなりに居て、25卒がこれで躓いた人が多かったです。
もちろん26卒もインターンシップのWEBテストでボロボロで通過できなかった学生も居ました。
WEBテストの解答集を利用したのに、何故そんな事になってしまうのか・・・実は単純な事なのです。
WEBテストの解答集は無意味!その理由は・・・
WEBテストの解答集を手に入れる人は、前年度のWEBテストの解答集などを手に入れる学生が非常に多いです。
例えばその年のインターンシップで出題されたWEBテストを、同企業の早期選考などで使い回ししたりする事は可能ですが、これが前年度になってしまうと、途端に無意味になってしまいます。
これはWEBテストを提供している企業各社が気を付けている事であり、解答集などが出回ったとしても、それで不正にWEBテストのボーダーを突破できないように対策をしています。
なので、不正に出回っているWEBテストの解答集を購入して使用しても、ほぼ無意味なのです。
【26卒】WEBテストの解答集におすすめはある?実はあります
上記の事から不正販売されるようなWEBテストの解答集はほぼ無意味ですが、実は無意味ではないWEBテストの解答集もあります。
実はこれ、あまり知られていませんが、毎年WEBテストはアップデートされるので、WEBテストのアップデートに対応した解答集付き26卒用のWEBテストの無料問題集をやっておくと非常に効率的なのです。
問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれていて、今26卒のWEBテストで出題されている問題も使われてるので、WEBテストの練習にもかなり参考になると思います。
解答や解説があるので、解答集と言っても過言ではないので、これを憶えるだけでもかなりの正解率を出せると思います。
リンク貼っておくので、WEBテストが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
WEBテストの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPIはこちらです⇒https://careerpark.jp/spi
WEBテストの解答集の売買は禁止・違法行為にあたるのか
WEBテストの解答集の利用は違法行為とは言えませんし、売買は禁止行為でもないとは思いますが、解答集を見ながらWEBテストのテスト本番に挑むのはカンニング行為にあたり、違反行為になります。
報道などがないだけで、カンニングの違反行為で選考を落とされる学生は毎年いる事が考えられます。
昨今コンプライアンスに敏感な企業はカンニング行為などの違反行為をするような学生は危険思考でリスクがる人材とみなし、採用はしないでしょう。
数年前の常識も今では非常識という事が多く、正義感や意識というのは年々高まってきているので、解答集を利用して勉強したりするのは良いと思いますが、カンニング行為は止めましょう。
最悪、同業他社にカンニング行為をした学生としての情報が回ってしまう恐れもあり、不正行為をする人間というのは大手での採用は先ずない・・・と考えておいた方が良いでしょう。
WEBテストの解答集は情報商材である事を理解しよう
情報商材とは、副業や投資などの稼ぐ方法などのPDFや動画を販売物で、詐欺などで度々立件されているものでもあります。
情報商材というのは公に販売される書物とは違い、法的な問題などのチェックがされておらず個人の裁量で販売する事ができるので、ピンキリです。
ちょっとした出来心が思いもよらぬ騒動になってしまうのが現代なので、そんな炎上リスクは避けて、正攻法で効率的にWEBテストを攻略していくようにしましょう。
WEBテストの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
【26卒】WEBテストの解答集ではないけど参考書はどうなの?
WEBテストの参考書、問題集は毎年書店に並びます。2025年用、2026年用などと毎年更新されて書店に並びますが、この参考書はいつ内容が作られ、印刷されているでしょうか。
発売されるよりもずっと前に作られているので、書店に並ぶ最新の参考書を手にしても、実は内容がちょっと古い・・・なんて事もあるあるです。
なのでWEBテストの解答集を利用して楽にWEBテスト対策をしたいとなると、参考書では物足りず、やはりWEBで利用する事が出来る解答集付きWEBテストの無料問題集を利用するのが一番効率的だと言えます。
ただ、WEBテストの参考書にもメリットはある
だからと言ってWEBテストの参考書が必ずしてもダメというわけではありません。
ただ、今回はあくまでWEBテストの解答集についての話なので、解答集を利用して楽にWEBテストボーダーを通過したいとなると、WEBテストの参考書ではかなり努力しないとボーダーを突破する事は出来ないでしょう。
WEBテストの各企業のボーダーを突破するためには、やはり解答集付きWEBテストの無料問題集を利用するのが一番効率的だと言えます。
WEBテストの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
【26卒】WEBテストの解答集の精度を確かめよう
WEBテストの解答集とも言える解答集付きWEBテストの無料問題集を使ってWEBテストのレベルを上げたら、「これで本当に選考を突破できるかな?」と不安を感じる事もあると思います。
そういった不安を消すために大切なのが、自分がどの程度WEBテストが出来ているか、その精度を試す事です。
WEBテストをどこまで自分が出来るようになったのか、解答集付きWEBテストの無料問題集でも良いですし、この際noteやX(旧:Twitter)などで購入した解答集でも良いです。
それでどれだけ自分ができるようになったのか、WEBテストの偏差値がどの程度になったか試してみましょう。
WEBテストの解答集を使った偏差値を知る方法
WEBテストの解答集を手に入れたら、自分がどの程度WEBテストが出来るようになったのかを10段階で評価してくれるスマホアプリの「Lognavi(ログナビ)」を利用するようにしましょう。
「Lognavi(ログナビ)」は実際に今選考で出題されているWEBテストの問題も出ると評判なので、自分がどの程度の正解率なのか、偏差値を出してくれるので、志望する企業のボーダーを突破できるかの指標にもなって便利です。
WEBテストの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにWEBテストなどのWEBテスト模試と性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。
だからこそ、自分でもWEBテストの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。また、「Lognavi(ログナビ)」は企業からの優遇オファーも届く就活アプリなので「Lognavi(ログナビ)」から優遇付きオファーがくる事でも有名です。

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、WEBテストは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ WEBテスト偏差値がわかる /
A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。
選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない
この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらのアプリでWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。
一応アプリのインストールURLを貼っておきますね。https://lognavi.com/
※スマホ・タブレット推奨
上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。
もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。
「Lognaviログナビ」以外でWEBテスト偏差値を知る方法はある?
自分のWEBテストの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません。
WEBテストの結果というのは、そもそもWEBテストなどWEBテストを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。
なので自分のWEBテストの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。
これはインターンシップでも本選考でも同じなので、WEBテストが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。
\ WEBテスト偏差値がわかる /
去年はWEBテストで落ちる学生が本当に多かったです。WEBテストで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
WEBテストの解答集の精度を試すために実際に企業で試すのもあり
WEBテストの解答集でどの程度WEBテストが出来るようになったのか試す場合は、「Lognavi(ログナビ)」だけでなく、実際に企業の選考で試すのもあります。
自分が志望する企業ではない企業でWEBテストの練習を行い、選考を通過できたら使い回しも出来る場合があるので、使い回しで楽に志望する企業の選考を突破する事も可能ですね。
WEBテストのSPIなど各種を採用している企業は下記になるので参考にしてください。
SPI採用企業一覧
- アイシン精機
- アステラス製薬
- 一条工務店
- AGC
- エーザイ
- NEC
- NECネッツエスアイ
- NTTコムウェア
- NTTデータ
- NTTドコモ
- 岡三証券
- オリンパス
- 川崎重工業
- キヤノン
- キヤノンマーケティングジャパン
- キユーピー
- クラレ
- 栗田工業
- コクヨ
- コスモエネルギーホールディングス
- コメリ
- サッポロビール
- JSOL
- ジェーシービー
- 島津製作所
- 昭和産業
- 新生銀行
- スクウェア・エニックス
- 鈴与商事
- スタッフサービス・ホールディングス
- スタンレー電気
- SUBARU
- 住友化学
- 住友セメントシステム開発
- 住友電装
- セイコーエプソン
- ソニー
- ソニーLSIデザイン
- 損害保険ジャパン
- 第一生命保険
- 第四北越銀行
- 大同特殊鋼
- 田辺三菱製薬
- 中部電力
- DMG森精機
- 帝人
- デンソーテクノ
- 東芝
- トーハン
- 都市再生機構
- トヨタ自動車
- 豊通マシナリー
- 日亜化学工業
- ニッセイ情報テクノロジー
- 日鉄エンジニアリング
- 日鉄テックスエンジ
- 日本イーライリリー
- 日本水産
- 日本製鉄
- 日本郵政グループ
- 農林中央金庫
- 野村不動産
- パナソニック
- ハナマルキ
- ビー・ユー・ジーDMG森精機
- 日野自動車
- ファーストリテイリング
- ファミリーマート
- 富士フイルムビジネスエキスパート
- 本田技研工業
- 丸全昭和運輸
- みちのく銀行
- 三井住友海上火災保険
- 三井住友銀行
- 三菱重工業
- 三菱電機
- 三菱電機エンジニアリング
- 三菱UFJ銀行
- 三菱UFJニコス
- 武蔵野銀行
- 村田製作所
- メビックス
- リコージャパン
- ルネサス エレクトロニクス
- ローランド ディー.ジー
- YKK
ちなみに、参考までに下記がSPIのボーダーになるので、各企業のボーダーを予め把握してSPIの解答集を活かすようにしましょう。
SPIのボーダーライン一覧
SPI得点 | 企業名 |
8~9割 | ゴールドマンサックス ボストンコンサルティング 農林中央金庫 野村総合研究所 日本政策金融公庫 日本年金機構 富士フイルム リクルート キーエンス トヨタ 三井不動産 NTTデータ NTTドコモ 京セラ アビーム デロイト |
7割 | オリエンタルランド 電通 村田製作所 東レ カゴメ ミルボン NEC クボタ 中部電力 東北電力 キオクシア LINEヤフー ソフトバンク 大正製薬 三井住友海上 JR東日本 EY AGC |
5~6割 | 富士ソフト DTFA アフラック 野村證券 エムスリー 鳥居薬品 ANA 電通デジタル JAL TOPPAN(凸版印刷) 日鉄ソリューションズ トヨタシステムズ パナソニック ファーストリテイリング 三井不動産リアルティ NECソリューションイノベータ 明治安田生命 大成建設 セコム ニッセイ情報テクノロジー 日清オイリオ 三菱重工業 農中情報システム ヤマハ キヤノン キオクシア |
SPIのボーダー8割や9割いくのはかなりキツイので、積極的に解答集付きSPIの無料問題集を利用して効率的にSPIを突破する事をおすすめします。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
玉手箱採用企業一覧
- あおぞら銀行
- アクセンチュア
- 旭化成
- アサヒビール
- 味の素
- ウエルシア薬局
- SMBC日興証券
- エステー
- NOK
- NTT都市開発
- NTTファイナンス
- NTTファシリティーズグループ
- ENEOS
- オイレス工業
- オムロン
- オリックス
- 関西エアポート
- 関西テレビ放送
- 関西みらい銀行
- 杏林製薬
- きらやか銀行
- 京王電鉄
- KDDI
- 五洋建設
- サントリーホールディングス
- CBC
- JX金属
- ジェイテクト
- 滋賀銀行
- シティグループ証券
- 島津製作所
- シャープ
- JALUX
- 商船三井
- 昭和電工マテリアルズ
- スズキ
- 住友不動産
- 住友林業
- スリーエム ジャパン
- 西武鉄道
- 積水ハウス
- 全国共済農業協同組合連合会
- 大鵬薬品工業
- 中央労働金庫
- 中京テレビ放送
- 千代田化工建設
- TDK
- TBSテレビ
- 東映
- 東京海上日動火災保険
- 東京ガス
- 東京建物
- 東芝テック
- 東武鉄道
- 東邦ガス
- 中日本高速道路
- ニコン
- 西日本電信電話
- 西日本旅客鉄道
- 日産自動車
- ニップン
- 日本通運
- 任天堂
- 野村證券
- 博報堂
- 阪和興業
- PwCコンサルティング
- 東日本電信電話
- 日立グローバルライフソリューションズ
- 日立製作所
- 百五銀行
- ファイザー
- 富士通
- 富士通総研
- フューチャーアーキテクト
- 北陸銀行
- 北海道電力
- 丸紅
- みずほ銀行
- みずほ証券
- 三井住友銀行
- 三井不動産商業マネジメント
- 三越伊勢丹グループ
- 三菱ケミカル
- 三菱地所
- 三菱UFJ信託銀行
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- ミリアルリゾートホテルズ
- 持田製薬
- 安川電機
- ヤンマー
- ユニ・チャーム
- 横浜銀行
- りそな銀行
- ルミネ
- ローソン
玉手箱のボーダーライン一覧
玉手箱得点 | 会社一覧 |
9割 | Amazon PwC ベイン アクセンチュア シティーグループ JPモルガン 三菱地所 |
8割 | モルガンスタンレー証券 野村アセットマネジメント ファイザー 任天堂 |
7割 | 大和証券 みずほ証券 野村証券 日産自動車 SMBC 日立製作所 島津製作所 KDDI |
5~6割 | みずほフィナンシャルグループ 三井住友銀行 北陸銀行 横浜銀行 エステー 日本生命銀行 雪印メグミルク ローソン セブン・イレブン・ジャパン 伊藤忠エネクス NTTファシリティーズ ビジョン オムロン オリックス オリックス自動車 第一三共 大正製薬 オリックス生命保険 荏原製作所 住友林業 積水ハウス ハウス食品 日本通運 日立物流 日本製紙 三越伊勢丹 安川電機 ユニ・チャーム コクヨ J-オイルミルズ シャープ |
玉手箱のボーダー8割や9割いくのはかなりキツイので、積極的に解答集付き玉手箱の無料問題集を利用して効率的に玉手箱を突破する事をおすすめします。
玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
TAL採用企業一覧
- NTTコムウェア
- NTTデータ
- NTTドコモ
- NTTファシリティーズグループ
- 田辺三菱製薬
- デンソーテクノ
- 日本郵政グループ
- 野村證券
- みずほ銀行
- みずほ証券
- 三菱UFJ銀行
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- りそな銀行
TG-WEB採用企業一覧
- 池田泉州銀行
- SCSK
- NECネッツエスアイ
- オカムラ
- 花王
- キヤノン
- 共栄火災海上保険
- 協和キリン
- キリンホールディングス
- 神戸製鋼所
- シグマクシス
- 資生堂
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 住友化学
- セイコーホールディングス
- 積水化学工業
- そごう・西武
- 大日本印刷
- テレビ朝日
- デロイトトーマツ コンサルティング
- 東急
- 東急不動産
- TOTO
- 日本政策金融公庫
- 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
- 日本たばこ産業
- 日本テレビ放送網
- 日本取引所グループ
- 富士フイルムイメージングシステムズ
- 三菱電機
- 三菱UFJ銀行
- 明治安田生命保険
- ヤマザキビスケット
- ヤマハ
- ユー・エス・ジェイ
- 読売広告社
CAB採用企業一覧
- アイシン・インフォテックス
- インテックソリューションパワー
- カプコン
- 住友セメントシステム開発
- 東映
- 東京ガスiネット
- ニッセイ情報テクノロジー
- 日立ソリューションズ・クリエイト
- 富士通
- 富士通総研
- フューチャーアーキテクト
- 毎日放送
TAP採用企業一覧
- エフエム沖縄
- サーラエナジー
- 筑波銀行
- 日産車体
- ニフコ
- 北越メタル
- 北陸電気工事
CUBIC採用企業一覧
- MSD
- カプコン
- 大王製紙
- 豊田合成
- 日本ロレアル
- 三菱自動車工業
- 三菱マテリアル
- 明電舎
- WOWOW
eF-1G採用企業一覧
- 富士フイルム
また、どうしてもWEBテストが苦手!無理!という事であれば、WEBテストの選考カットのオファーがもらえる「OfferBox(オファーボックス)」を利用すると良いでしょう。
↓「OfferBox」は口コミでも評判です↓


「OfferBox」であれば下記のような大手企業からもバンバンオファーがきます。

とくに3月は選考カットのオファーなどが多く届くので登録しておくべきですよ。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
▲PCでも登録できる!▲
【26卒】WEBテストの解答集とは何か
WEBテストの解答集とはそもそも何なのかについて解説します。
WEBテストの解答集というのは、端的に言えばWEBテストの答えです。
- SPIであればリクルートマネジメントソリューションズ
- 玉手箱・GAB・CAB系であれば日本エス・エイチ・エル
- TG-WEBは株式会社ヒューマネージ
WEBテストの解答集で出回るのはWEBテスティングの答えが一般的
WEBテストにはWEBテスティング(自宅受検)とテストセンター(監視型WEBテストあり)、形式によっては筆記試験があります。
なぜWEBテストの解答集で出回るのがWEBテスティングなのかというと、WEBテスティングは何処の企業でも同じ問題が出題されるからです。
早くにWEBテスティングのWEBテストを受けた学生は問題の順番をいち早く把握する事ができるので、その答えを把握し、解答集を作り、販売を行います。
稀にテストセンターの英語や構造把握の解答集もあります。
WEBテストの解答集の形式や主な販売方法
WEBテストの解答集は以下のような形式で出回ります。
【WEBテスト解答集の形式】
- Excel
- Googleスプレッドシート
- キャプチャ画像
上記のような形式で解答集を作り、情報販売を行えるネット通販の仕組みなどを利用して販売したり、友人知人に配布するもので、その殆どがダウンロード形式で受検者の手に渡ります。
WEBテストの解答集の販売方法は以下の通りです。
【主なWEBテストの販売サイト】
WEBテストの解答集はWEBテストを開発している各企業の意に反する物なので、違法とはすぐに断じれないかもしれませんが、いつ訴えを出されるか分からない危険な商品です。
WEBテストの解答集はいわゆる情報商材なので、WEBテストの解答集の使用を考える場合は予め公式で販売されているものではない、非公式なものなので、全て自己責任で扱うように心掛けましょう。
WEBテストの解答集にはどういったものがあるのか
WEBテストの解答集には以下のものがあります。
- SPIの解答集
- 玉手箱の解答集
- TG-WEBの解答集
- GABの解答集
などがあります。解答集はこのように色々とありますが、どの解答集も実際に利用できる・・・というわけではありません。
図形問題など、解答が分かりにくかったり、そもそも掲載されていないようなものもあります。
したがって、実際に解答集を利用しやすいのは
- SPIの言語と非言語
- 玉手箱の言語と非言語
になります。これ以外の解答集はほぼ役に立たないと思って間違いないでしょう。
WEBテストの解答集を用いた正しい対策をしたい場合は、以下の
を利用するのもありです。
それぞれ200問の練習問題と解答・解説付きなのでおすすめですよ。
\ 解答集つき /
\ 解答集つき /
【26卒】WEBテストの解答集では出回らない?構造的把握力検査と英語
WEBテストの解答集で良く出回っているのは言語と非言語だと思います。稀に英語もありますが。
SPIの構造的把握検査と英語の解答集はなかなか出回らないですし、解答集の利用はそもそもリスクが高いので、構造的把握力検査と英語は実力で何とかしましょう。
そのために構造的把握力検査と英語の練習問題を公開するので是非参考にしてみてください。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【言語】無料練習問題①
次のア〜オの会話を、Xに対するYの応じ方によって、P(2つ)とQ(3つ)の2グループに分けるとする。
ア. X「私はA映画館が好き。音響が良いから。」
Y「じゃあ、最新のサウンドシステムを導入している映画館ではだめかしら。」
イ. X「私はB映画館に行ってみたい。スクリーンが大きいから。」
Y「じゃあ、小さなスクリーンの映画館ではだめかしら。」
ウ. X「私はC映画館に通っている。座席が広くて快適だから。」
Y「じゃあ、狭い座席の映画館ではだめかしら。」
エ. X「私はD映画館がいい。予約なしでも入れるから。」
Y「じゃあ、自由席もありながら予約もできる映画館ではだめかしら。」
オ. X「私はE映画館に行きたい。3D映画を楽しめるから。」
Y「じゃあ、最新の4D体験もできる映画館ではだめかしら。」
このとき、Pに分類されるものはどれとどれか。A~Jの中からあてはまるものを1つ選びなさい。
A. アとイ
B. アとウ
C. アとエ
D. アとオ
E. イとウ
F. イとエ
G. イとオ
H. ウとエ
I. ウとオ
J. エとオ
解答を見る
解答: E. イとウ
解説
Xの好みに対し、Yの提案の仕方には2つのパターンがある。QグループはXの好みに「似た特徴を持つ」もの(ア、エ、オ)であり、Pグループは「正反対の特徴を持つ」もの(イ、ウ)である。
具体的には、イ(スクリーンが大きい → 小さなスクリーン)、ウ(座席が広い → 狭い座席)のように、Xの好みに対してYが正反対の特徴を提案している場合がPグループとなる。
一方、ア(音響が良い → 最新のサウンドシステム)、エ(予約なしでも入れる → 予約ができる)、オ(3D映画 → 最新の4D映画)のように、Xの好みに対してYが類似の特徴を提案している場合はQグループである。
したがって、Pに分類されるのは「イとウ」である。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【言語】無料練習問題②
次のア〜オを「文の構造」によってAグループ(2つ)、Bグループ(3つ)に分類する時、Aグループに分類されるものを2つ選びなさい。
ア. 強風が吹き、電車が運休した。
イ. 花が咲き始めたので、そろそろ春の訪れを感じる。
ウ. 交通量が増えたため、新たな信号が設置された。
エ. 彼はしっかり準備をしてきたので、試験に合格するはずだ。
オ. 雨が続いたため、河川の水位が上昇した。
解答を見る
解答: イとエ
解説
ア、ウ、オでは前半の「原因・根拠」に対して後半では「実際に起きた結果」が述べられているためBグループ。
イとエでは前半の「原因・根拠」に対して後半では「推測」が述べられているためAグループとなる。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【言語】無料練習問題③
次のア〜オの文章の関係性に着目し、同じグループに分類されるものを2つ選びなさい。
ア. 朝から快晴だったため、ピクニックに出かけた。
イ. 彼は試験勉強をしていたので、結果は良いはずだ。
ウ. 最近は健康志向が高まり、ジムに通う人が増えている。
エ. 彼女は毎朝ジョギングをしているので、体力がついているはずだ。
オ. 風が強かったので、洗濯物が飛ばされた。
解答を見る
解答: イとエ
解説
ア、ウ、オは「実際に起こった結果」を述べているのに対し、イとエは「推測」が述べられているため、同じグループとなる。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【言語】無料練習問題④
次のア〜オの会話を、Xに対するYの応じ方によって、P(2つ)とQ(3つ)の2グループに分けるとする。
ア. X「私はAレストランが好き。新鮮な食材を使っているから。」
Y「じゃあ、オーガニック食材を中心に使用しているレストランではだめかしら。」
イ. X「私はBレストランに行ってみたい。地元の食材を使っているから。」
Y「じゃあ、輸入食材を使っているレストランではだめかしら。」
ウ. X「私はCレストランに行きたい。ヴィーガンメニューが充実しているから。」
Y「じゃあ、グルテンフリーのメニューが豊富なレストランではだめかしら。」
エ. X「私はDレストランがいい。シェフが目の前で調理してくれるから。」
Y「じゃあ、オープンキッチンのレストランではだめかしら。」
オ. X「私はEレストランに通っている。静かな雰囲気が好きだから。」
Y「じゃあ、にぎやかなレストランではだめかしら。」
このとき、Pに分類されるものはどれとどれか。A~Jの中からあてはまるものを1つ選びなさい。
A. アとイ
B. アとウ
C. アとエ
D. アとオ
E. イとウ
F. イとエ
G. イとオ
H. ウとエ
I. ウとオ
J. エとオ
解答を見る
解答: G. イとオ
解説
Xの好みに対し、Yの提案の仕方には2つのパターンがある。QグループはXの好みに「似た特徴を持つ」もの(ア、ウ、エ)であり、Pグループは「正反対の特徴を持つ」もの(イ、オ)である。
具体的には、イ(地元の食材 → 輸入食材)、オ(静かな雰囲気 → にぎやかな雰囲気)のように、Xの好みに対してYが正反対の特徴を提案している場合がPグループとなる。
一方、ア(新鮮な食材 → オーガニック食材)、ウ(ヴィーガンメニュー → グルテンフリー)、エ(シェフが目の前で調理 → オープンキッチン)がXの好みに似た特徴を持つため、Qグループとなる。
したがって、Pに分類されるのは「イとオ」である。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【言語】無料練習問題⑤
次のア〜オの文章を文の構造によって分類し、同じグループに分類されるものを2つ選びなさい。
ア. 雨が降ったので、運動会が中止になった。
イ. 彼はしっかり準備をしてきたので、試験に合格するはずだ。
ウ. 気温が上がったため、アイスクリームがよく売れた。
エ. 電車の遅延があったので、会議に遅刻する可能性がある。
オ. 暑さが厳しいため、熱中症のリスクが高まる。
解答を見る
解答: イとエ
解説
ア、ウ、オは「実際に起こった結果」を述べているのに対し、イとエは「推測」が述べられているため、同じグループとなる。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【非言語】無料練習問題①
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア ある商品の原価は500円で、定価の2割引きで販売したところ、売値は720円だった。この商品の定価はいくらか。
イ ある家電のメーカー希望小売価格は、仕入れ値18000円の3割増しである。この家電を希望小売価格で販売したときの利益はいくらか。
ウ パソコンをメーカー希望小売価格から25%引きで販売したところ、その価格は60000円になった。このパソコンの希望小売価格はいくらか。
エ ある商品に、仕入れ値の5割の利益を見込んで1個300円の売値をつけた。この商品の仕入れ値はいくらか。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: B
解説
最後まで計算する必要はない。どちらの問題も、売値をもとに元の価格を求める手法を用いている。
ア 定価の2割引き後の売値が720円である。
計算式: 定価 × (1 – 0.2) = 720 → 定価 = 720 ÷ 0.8 = 900円。
イ 希望小売価格は仕入れ値18000円の3割増しである。
計算式: 希望小売価格 = 18000 × (1 + 0.3) = 18000 × 1.3 = 23400円。
利益 = 23400 – 18000 = 5400円。
ウ 希望小売価格の25%引き後の価格が60000円である。
計算式: 希望小売価格 × (1 – 0.25) = 60000 → 希望小売価格 = 60000 ÷ 0.75 = 80000円。
エ 仕入れ値の5割の利益を見込んで売値が300円である。
計算式: 仕入れ値 = 300 ÷ (1 + 0.5) = 300 ÷ 1.5 = 200円。
アとウは、どちらも「割引後の価格」から「元の価格」を求める問題であり、計算の流れが同じである。
そのため、アとウは同じグループに分類され、回答はBとなる。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【非言語】無料練習問題②
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア ある学校の生徒数は、1年生が150人、2年生が180人、3年生が170人である。この学校の全校生徒数は何人か。
イ ある自動車工場では、1日でA工場が120台、B工場が150台の車を生産する。5日間で合計何台の車が生産されるか。
ウ ある電車は、出発駅から目的地までの移動距離が150kmで、途中で3回の停車がある。最終目的地までの移動距離は何kmか。
エ ある倉庫にはA商品が200個、B商品が350個、C商品が450個保管されている。倉庫内の総在庫数は何個か。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: C
解答
どちらの問題も、複数の異なる要素の数値を合計することで全体の数を求める手法を用いている。
ア 全校生徒数を求める。
計算式: 150人 + 180人 + 170人 = 500人。
イ A工場とB工場の生産台数を合計し、日数を掛ける。
計算式: (120台 + 150台) × 5日 = 1350台。
ウ 目的地までの移動距離を求める。
計算式: 150km(出発地点から目的地までの距離)+ 3回の停車距離(各停車地点を含む)= 150km(移動距離は変わらない)。
エ 倉庫内の総在庫数を求める。
計算式: 200個 + 350個 + 450個 = 1000個。
アとエは、どちらも「複数の異なる要素の合計を求める問題」であり、計算の構造が類似している。 そのため、アとエは同じグループに分類され、回答はCとなる。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【非言語】無料練習問題③
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア ある町の図書館には児童書が全体の40%にあたる600冊あり、専門書は児童書の2倍の冊数である。この図書館の蔵書総数は何冊か。
イ シャープペン2本と消しゴム3個を750円で購入した。シャープペンが1本105円のとき、消しゴム1個はいくらか。
ウ ある学校の生徒数は1年生が150人、2年生が180人、3年生が170人である。この学校の全校生徒数は何人か。
エ ある会社のオフィスには社員が85人いる。そのうち男性は50人である。このとき女性の社員は何人か。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: E
解説
どちらの問題も、全体の数値が与えられた状態から、既知の部分の値を使って残りの部分を求める計算が共通している。
ア 図書館の蔵書総数を求める。
計算式: 児童書の冊数 600冊 ÷ 0.4(児童書の割合) = 1500冊(全蔵書数)。
イ シャープペン2本と消しゴム3個の合計金額750円が与えられており、シャープペンの1本あたりの価格が105円。 計算式: シャープペン2本の合計 = 105円 × 2 = 210円。 消しゴム3個の合計 = 750円 – 210円 = 540円。 消しゴム1個あたりの価格 = 540円 ÷ 3 = 180円。
ウ 学校の全校生徒数を求める。
計算式: 150人(1年生)+ 180人(2年生)+ 170人(3年生) = 500人(全校生徒数)。
エ オフィスの総従業員数85人のうち、男性が50人。
計算式: 女性の従業員数 = 85人 – 50人 = 35人。
イとエは、どちらも「与えられた数値から残りの値を求める問題」であり、計算の構造が類似している。
そのため、イとエは同じグループに分類され、回答はEとなる。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【非言語】無料練習問題④
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア 仕入れ値1500円の本を2割引きで販売した。売値はいくらか。
イ ある工場では、Aラインで1時間に50個、Bラインで1時間に70個の製品が生産される。両ラインが8時間稼働したときの総生産量は何個か。
ウ 原価4000円の商品に25%の利益を乗せて販売した。販売価格はいくらか。
エ あるスポーツ大会で、チームXは1試合平均で3点、チームYは1試合平均で5点を獲得する。両チームが10試合ずつ戦ったとき、合計得点は何点か。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: B
解説
どちらの問題も、元の価格に対して割合を適用して売値を求める手法を用いている。
ア 仕入れ値1500円の本を2割引きで販売。
計算式: 売値 = 1500 × (1 – 0.2) = 1500 × 0.8 = 1200円。
イ AラインとBラインの生産量を合計し、稼働時間を掛ける。
計算式: (50個 + 70個) × 8時間 = 960個。
ウ 原価4000円の商品に25%の利益を加えて販売。
計算式: 販売価格 = 4000 × (1 + 0.25) = 4000 × 1.25 = 5000円。
エ チームXは1試合平均で3点、チームYは1試合平均で5点を獲得。両チームが10試合ずつ戦ったときの合計得点。
計算式: (3点 × 10試合) + (5点 × 10試合) = 30点 + 50点 = 80点。
アとウは、どちらも「元の価格」に対して「割引」または「利益の追加」を行い、最終的な売値を求める問題であり、計算の流れが類似している。
そのため、アとウは同じグループに分類され、回答はBとなる。
WEBテストの解答集はない?構造的把握力検査【非言語】無料練習問題⑤
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア あるイベント会場には座席が500席あり、そのうち8割が指定席である。指定席の数は何席か。
イ ある工場では、Aラインで1時間に40個、Bラインで1時間に60個の製品が生産される。両ラインが10時間稼働したときの総生産量は何個か。
ウ サッカー大会で、1試合平均で得点が2点、試合数が20試合であった。合計得点は何点か。
エ ある書店では、全書籍のうち30%が小説であり、そのうちの40%がミステリー小説である。ミステリー小説は全書籍の何%か。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: D
解説
どちらの問題も、単位あたりの数値に一定の回数を掛けて合計値を求める問題である。
ア イベント会場の指定席数を求める。
計算式: 500席 × 0.8 = 400席。
イ AラインとBラインの生産量を合計し、稼働時間を掛ける。
計算式: (40個 + 60個) × 10時間 = 1000個。
ウ 1試合あたりの平均得点に試合数を掛ける。
計算式: 2点 × 20試合 = 40点。
エ 全書籍に対するミステリー小説の割合を求める。
計算式: 30% × 40% = 0.3 × 0.4 = 0.12(全体の12%)。
イとウは、どちらも「1時間あたり(または1試合あたり)の数値」に「回数(時間または試合数)」を掛け算して合計を求めるプロセスが共通している。
そのため、イとウは同じグループに分類され、回答はDとなる。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
WEBテストの解答集はない?【英語】無料練習問題①
次の単語と最も反対の意味を持つものを選びなさい。
Ephemeral
A. Brief
B. Permanent
C. Fleeting
D. Transient
解答を見る
解答: B. Permanent
解説
Ephemeral は「短命の、一時的な」という意味であり、反意語は “Permanent(永久的な)” である。
A. Brief(短い) B. Permanent(永久的な) C. Fleeting(はかない) D. Transient(一時的な)。
WEBテストの解答集はない?【英語】無料練習問題②
次の単語の意味として最も適切なものを選びなさい。
Meticulous
A. Careful and precise
B. Lazy and indifferent
C. Strong and courageous
D. Generous and kind
解答を見る
解答: A. Careful and precise
解説
Meticulous は「細心の注意を払う、几帳面な」という意味を持つ単語である。
A. Careful and precise(注意深く正確な) B. Lazy and indifferent(怠惰で無関心な) C. Strong and courageous(強くて勇敢な) D. Generous and kind(寛大で優しい)。
WEBテストの解答集はない?【英語】無料練習問題③
次の文の空欄に最も適した語を選びなさい。
The company decided to __ the outdated policy to align with the new regulations.
A. Maintain
B. Abandon
C. Revise
D. Ignore
解答を見る
解答: C. Revise
解説
Revise は「改訂する」という意味であり、文脈に最も適している。
A. Maintain(維持する) B. Abandon(放棄する) C. Revise(改訂する) D. Ignore(無視する)。
日本語訳:
「その会社は、新しい規則に適合させるために、時代遅れの方針を改訂する ことを決定した。」
WEBテストの解答集はない?【英語】無料練習問題④
次の単語を並べ替えて正しい英文を作りなさい。
important / is / understanding / aspect / business / an / communication / in.
A. Communication is an important aspect in understanding business.
B. Understanding business is an important aspect in communication.
C. An important aspect in business is understanding communication.
D. Business communication is an important aspect in understanding.
解答を見る
解答: C. An important aspect in business is understanding communication.
解説
単語の意味と文法の構造を考慮し、「An important aspect in business is understanding communication.(ビジネスにおいて重要な側面は、コミュニケーションを理解することである。)」が正しい文になる。
WEBテストの解答集はない?【英語】無料練習問題⑤
次の文の誤りを見つけて訂正しなさい。
She suggested to go to the conference next week.
A. She
B. Suggested
C. To go
D. Next week
解答を見る
解答: C. To go
解説
“Suggest” の後には動名詞(-ing形)が続くため、正しくは “She suggested going to the conference next week.” となる。
【26卒】WEBテスト解答集はバレる!無料のexcel解答集についてまとめ
WEBテストの解答集は無意味なのか、WEBテストのボーダーを超えるための正しいWEBテスト対策は参考になりましたでしょうか。
WEBテストは普通に行うとそれなりに難易度が高いので、ボーダーが高い企業の選考を突破するのは難しいです。とくに英語を採用している企業の場合、躓く学生が多いです。
WEBテストで落ちてしまうと本当にショックなので、解答集付きWEBテストの無料問題集や「Lognavi(ログナビ)」を積極的にWEBテスト対策を行い、ボーダーを確実に突破していけるようにしましょう。
WEBテストの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
コメント