この記事では、三菱重工業株式会社(MHI)の就職はすごいのか、採用大学ランキング(2024年版・上位10校)や歴代社長の出身大学、学歴フィルターの有無や就職難易度・倍率、社内制度や選考フローと対策までをできる限り事実ベースで整理して解説します。
三菱重工業は、三菱UFJ銀行、三菱商事とともに三菱グループ(旧三菱財閥)の「御三家」と呼ばれており、川崎重工業(KHI)、IHI(旧・石川島播磨重工業)とともに日本の三大重工業の一角を成している企業で、事業内容・規模ともに首位である重工業メーカーです。
三菱重工は三大重工業の中でも首位であるメーカーだからこそ、就職できるのはすごいのかなど、就職難易度などと併せてその根拠を参考にして頂ければと思います。
「OfferBox」という逆求人サービスに登録して自己プロフィールを充実すると、ESやWEBテストなどの選考スキップの特別オファーも届きやすくなります。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
今すぐ試してみたい場合はこちら
- 登録後、適性診断を受ける
- 選考スキップのオファーもくる
- 面接
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能。いきなり面接スタートのオファーもくるから倍率も低く、最短2週間で内定がもらえる事もあります。
普通に選考を受けたら落とされていたのにこのオファーのお陰で受かった学生も居たので、少しでも倍率低く受かりたいなら「OfferBox」に登録しておいた方が良いですよ。
⇒登録はこちら
\ 口コミPRでも喜びの声 /


オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあります。
就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。
▼登録はこちら▼
- 首都圏の大手企業に就職希望なら「シュトキャリ」
東京都内などの首都圏の企業に就職をしたい学生に人気の就活エージェント「シュトキャリ」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです。
首都圏特化の就活エージェントだからこそ首都圏企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから首都圏の企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください。もちろん無料です。
学歴に不安があったり、ESや面接など就活に自信がない学生程、登録する事をおすすめしますよ。
\ 登録は30秒! /
また、三菱重工の選考フローの鬼門はSPIです。去年はこのSPIで落ちてしまった学生が多かったので、必ず対策を行ってください。
三菱重工で出題されるSPIの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
SPI対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るSPIの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\26卒・ 27卒に推奨 /
そして中途で三菱重工への就職を考えている場合は、自分が三菱重工に向いているのか、自分の市場価値を診断する事ができる「ミイダス」を利用する事をおすすめします。
それでは三菱重工の就職難易度から紹介していきます。
【関連記事】
三菱重工の就職難易度
三菱重工の就職難易度ですが、東洋経済オンライン発表の2024年卒の「入社が難しい有名企業ランキング」では、三菱重工は68位、就職難易度は60.3でした。
三菱重工は就活業界では就職難易度が「非常に高い」「難関企業」に分類されます。就職難易度が高い理由は以下になります。
就活会議などの口コミサイトでは三菱重工の選考難易度は 5.0/5.0 と最高評価されているというデータもあり、採用倍率・応募者数・人気度など複合的な要素から、理系/技術系学生の人気企業ランキングでも上位に入っているという報告があります。
また、学歴・研究実績・専門性が重視される職種が多く、面接やマッチング面談で就活生の質が問われることが体験談からも多く見られるため、三菱重工の「就職難易度」は「難関」クラスで「普通の大手企業」よりはずっと選考が厳しいと言えるでしょう。
それでは続いて三菱重工の採用倍率を見ていきましょう。
三菱重工の倍率から就職難易度を見てみよう
三菱重工の倍率は明示的な公式発表は少ないですが、推定値として就活会議での「採用倍率」は 4.6倍という数値が報告されていますが、「就活会議会員の登録データ」によるもので実際の応募者数・内定者数とは必ずしも一致するものではありません。
また、ナビサイトのプレエントリー候補リスト登録人数の7999名で倍率を出すと、インターンシップの倍率は約228倍と、約133倍です。
そして本選考の募集人数は301名からなので募集人数は多めです。この本選考の募集人数で倍率を出すと、本選考の倍率は約26倍になります。
結論として、本選考全体倍率は20倍以上で、職種・大学・研究背景・募集枠などで大きく変動するかと思います。
三菱重工の社内制度
就職難易度に影響している可能性が高い三菱重工の社内制度ですが、まずは三菱重工が公式的に公表している代表的な制度・福利厚生から紹介します。
【働き方の柔軟性制度】
フレックスタイム制度(コアタイムなしのものも含む)、在宅勤務制度などがあります。
【育児・介護等のライフイベント支援制度】
育児休業・育児勤務制度、配偶者の海外赴任に伴う休職制度、また妊産婦の母性健康管理、不妊治療休業制度などです。ちなみに育児休業取得後の復職率は99〜100%近辺と言われております。
【住宅・社宅・独身寮等の住居制度】
寮・社宅・借上社宅制度があり、家賃補助があり、勤務地によって住宅補助が適用される場合が多いです。
【財産形成支援制度】
財形貯蓄制度、確定拠出年金(DC年金)、持株会などを導入しております。
【健康・福利厚生サービス】
健康保険組合による各種補助(人間ドック、脳ドック、予防接種、がん検診など)、福利厚生サービス(宿泊施設割引、レジャー優待等)などがあります。
【社内制度によるキャリア支援】
配属制度、人材公募制度、越境チャレンジ(部署・職種をまたぐ異動や挑戦機会)、キャリアデザイン面談制度、初任配属で勤務地を選べる「エリア選択制度」などがあります。
【研修・教育制度】
新卒研修・配属前研修などのオンボーディング、定期的な能力・技術向上研修など、キャリア採用者にも教育・研修の機会があります。
【表彰制度・評価制度】
社員功績表彰・改善(Kaizen)表彰、永年勤続表彰、社内研究制度などがあります。
【休暇取得促進および休暇のバリエーション】
計画年休・ショートバケーション休暇・リフレッシュ休暇など、慶弔・ボランティア休暇なども含みます。
それではここからは三菱重工がなぜ就活生から人気があるのか、これらの制度が「就活生にとって魅力的である理由」をいくつか挙げていきます。
理由①:ワークライフバランスの重視傾向
若年層(就活生含む)の価値観が「仕事だけでなくプライベート・家庭・趣味」も重視する方向に強くシフトしています。
フレックスタイムや在宅勤務、休暇制度の充実などは「働く時間・場所・休みの自由度」が高いことを示し、就活生にとって大きなアピールポイントになっております。
三菱重工の場合、育児休業後の復職率がほぼ100%とされており、ライフイベントを理由に仕事を辞めざるを得ないリスクが低いと捉えられるため、特に女性学生や将来家庭を持ちたい学生にとって安心材料となります。
理由②:安定性と大手ブランドによる信頼感
日本の重工業・インフラ・国策分野での歴史が長く、ブランド力があり、福利厚生や制度がしっかりしていることは、大手らしい安心感に直結していることも理由の一つです。
また、寮・社宅制度や住宅補助・持株会・確定拠出年金など「将来的な生活設計」が見える制度が揃っていることは、安定志向の学生に強く響きます。
理由③:キャリアの柔軟性・成長機会
人材公募制度や越境チャレンジ、キャリアデザイン面談制度など、自分のキャリアを自ら設計・変更できる余地がある制度が整っている点があり、就活生には「10年後・20年後自分がどこでどう働きたいか」が見える制度が魅力的です。
理由④:制度の実効性・利用しやすさ
単に制度があるだけでなく、「所属長が認めた者全員」が在宅勤務を利用できたり、有給休暇も「取りやすい風土」があるという社員の口コミや、実際の運用が制度だけで終わっていないという評判があることが好印象を与えている理由の一つです。
出費の見通しが立つのでライフプランを描きやすいという意味で住宅など生活基盤をサポートする制度(社宅・独身寮・借上住宅・家賃補助等)があるため、初めて一人暮らしをする学生にも安心感が強いのも理由の一つです。
理由⑤:社会貢献・企業理念とのマッチング
三菱重工の事業ドメイン(発電、航空宇宙、防衛、インフラ等)は社会・国家の課題と密接に関係しており、多くの学生が「社会貢献性」の高い仕事に魅力を感じています。
まとめると、三菱重工の社内制度は、就活生から見て「制度が豊富」「安心して長く働けそう」「キャリアを自分で描けそう」という点で非常に魅力的で、これらの制度が実際にキャリア形成に結びつく仕組み(異動制度・研修・勤務形態の柔軟性など)がそろっていることが、制度の魅力を活かしております。
ただし、部署・勤務地・事業部によって制度の使い勝手・運用状況に差があることを理解しておく必要があり、就活時には、「あなたが所属する可能性がある部門でその制度が使えるか」「生活面とのバランスが取れるか」「将来どのようなキャリアが設計可能か」を具体的に考え、質問できるように準備しておくことがおすすめです。
今こちらを利用すると、大手優良企業から隠れホワイト企業からの書類選考カットなどの優遇オファーをもらう事が期待できます!
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- なるべく時間をかけずに内定を取りたい
- 自分のスキルを活かして大手を狙いたい
- 自分に合った働き方をしたい
という人に「OfferBox」はおすすめなので、一つでも当てはまる場合は利用してみてくださいね。
ライバル少なく大手企業の内定も狙えるのでチャンスですよ。
▼登録はこちら▼
三菱重工の就職はすごいのか?
三菱重工の就職難易度とも繋がりますが、三菱重工に就職するのはすごいのか、そしてすごいと言われる理由はなんなのかについて紹介していきます。
三菱重工に就職することは「将来にわたって価値があるのか」「キャリアが築きやすいか」という側面から整理していきます。
【専門技術を深められる環境】
入社後、大規模なものづくり案件や先端技術プロジェクトに関わる機会が多く、研究開発・設計・製造・補修などの各フェーズで技術的な深みを得やすく、技術者として高い専門性を持つ人材になることが可能です。
【現場経験と責任の重さ】
特に若手でも「現場での経験を積ませる」文化があるという口コミがあり、大規模案件だと設計ミスが許されない・安全性が非常に重視されるため、責任を伴う業務を経験することで成長スピードが速まる環境です。
【多様なキャリアパス・異動可能性】
幅広い事業領域を持つため、技術系・企画系・国際系・製造現場など様々な部署を経験できる機会があり、「ある分野だけで閉じるのではなく横断的に業務を経験する」ことで、将来管理職や専門職どちらにも対応できるキャリアが築けます。
【ブランド力・市場価値】
「三菱重工」という名前は外部でも社会的評価が高く、転職市場でも強みになるため、大手・重工業・インフラ領域での実績経験があるため、履歴書上で有利になる可能性が高いので将来性も安定しています。
懸念点と思われる可能性のある点としては下記です。
選考の厳しさ
就活において倍率・選考ステップ・評価の高さなど、学生側にとってハードルが高く、対策が不十分だと挫折する可能性が高いと思います。
技術・専門性による偏り
就活、就職において理系技術系が強いため、文系学生や専門性が浅い学生は不利になることもあると思います。
労働時間・プロジェクトの負荷
就職した際に大規模プロジェクトに関わるため、納期・技術的課題・プロジェクトマネジメントの負荷などが重いという先輩の声もあり、ワークライフバランスを保つことが簡単でない場面もあると思います。
総じて、「就職はすごい=将来性がある」という側面は確かにあるものの、努力・準備がしっかりできる人には非常に良い職場・キャリアになる可能性が高いと考えられます。
それでは続いて三菱重工の採用大学ランキングを紹介します。
三菱重工の採用大学ランキング(上位10校)
最新の公表情報や就活調査をもとに、三菱重工が2024年に多く採用している大学上位をランキング形式で整理したので参考にしてください。
順位 | 大学名 | 人数 |
1位 | 早稲田大学 | 26人 |
2位 | 九州大学 | 24人 |
3位 | 大阪大学 | 22人 |
4位 | 慶応義塾大学 | 19人 |
5位 | 名古屋大学 | 18人 |
6位 | 東北大学 | 16人 |
7位 | 東京工業大学 | 15人 |
7位 | 京都大学 | 15人 |
9位 | 東京大学 | 14人 |
9位 | 神戸大学 | 14人 |
上記の採用実績を見てみると、採用上位は「旧帝国大学系+理工系上位(東北・名古屋・九州・大阪・東工大等)」と「早稲田・慶應」といった私大が混在しており、特に早稲田・九州・大阪・慶應は上位10位の常連となっております。
採用の傾向から下記考察が出来るかと思います。
事業特性(高度技術領域)による理工系需要
三菱重工は発電プラント、航空宇宙、防衛、船舶など高度技術を要する事業を抱えており、設計・研究・解析などの現場で理工系人材が必要なため、理工系出身者(旧帝大・東工大・東京理科大など)が採用上有利になる傾向が続いていると思います。
大学の研究連携・地域拠点による採用ルート
名古屋・神戸・長崎・長崎や福岡など拠点ごとに地域大学からの採用が一定数あるため、九州大学や名古屋大学など地域拠点に近い国公立の採用が多くなる傾向があります。
また、採用大学数はこれ以外にも幅があり、中堅大学や地方大学からの採用実績もあるという報告が一部で確認できるものの、上位校はやはり難関国公立およびブランド私大が占める割合が高いです。
「学歴フィルターがあるかどうか」については議論がありますが、公式には「学歴だけで決めるわけではない」「幅広い大学から採用している」という声がある一方で、採用者実績を見ると上位大学出身者が多く「競争するライバル層」が高学歴者であることは明らかです。
それでは続いて三菱重工の採用大学に、三菱重工の役員クラスの出身大学からの採用を積極的にしているかどうか、三菱重工の歴代社長の出身大学を見てみましょう。
三菱重工の歴代社長の出身大学
- 初代社長 藤井深造 (東京大学 旧:東京帝国大学)
- 第2代社長 河野文彦(東京大学 旧:東京帝国大学)
- 第3代社長 牧田與一郎 (東京大学 旧:東京帝国大学)
- 第4代社長 古賀繁一 (東京大学 旧:東京帝国大学)
- 第5代社長 守屋学治 (東京大学 旧:東京帝国大学)
- 第6代社長 金森政雄 (九州大学 旧:九州帝国大学)
- 第7代社長 末永聡一郎 (東京大学 旧:東京帝国大学)
- 第8代社長 飯田庸太郎 (東京大学 旧:東京帝国大学)
- 第9代社長 相川賢太郎 (東京大学)
- 第10代社長 増田信行 (九州大学)
- 第11代社長 西岡喬 (東京大学)
- 第12代社長 佃和夫 (東京大学)
- 第13代社長 大宮英明 (東京大学)
- 第14代社長 宮永俊一 (東京大学)
- 第15代社長 泉澤清次 (東京大学)
- 第16代社長 伊藤栄作 (東京大学)
歴代の社長の出身大学の傾向を見てみるとほぼ東京大学出身という事が分かります。
1. 歴史的背景と「官学系エリート」重視の伝統
三菱重工業は、戦前から「三菱財閥系」の中核企業であり、日本の国家的プロジェクト(造船、防衛、発電設備、航空機など)を担ってきたため、国家とのつながりが極めて強く、当時から「国家エリート」として位置づけられる東京大学出身者を厚遇してきた伝統があります。
特に戦後の高度経済成長期、官僚や大企業のトップ人材の多くは東大法学部・工学部から輩出されていた経緯から、その影響で三菱重工も自然と「東大出身者を社長候補とする慣行」が根付いたのが主な要因として考えられます。
2. 東京大学工学部との深い関係
三菱重工の事業領域は重厚長大型産業(造船・航空・エネルギー・防衛など)であり、特に機械系・航空宇宙系・造船系の技術基盤を持つ東京大学工学部とのつながりが非常に強固です。
3. 三菱グループの人事風土と「保守性」
三菱グループの人事文化は「伝統・格・安定」を重んじる傾向があり、特に三菱重工はグループ内で最も「官」に近い企業で国策事業を支える使命を持つため、トップに求められるのは「学閥的信頼」と「官庁との調整力」でした。
4. 東大出身者に期待されるリーダーシップ像
グローバル企業ですが、その事業は防衛・航空・発電など国家戦略に直結しているため単に経営手腕だけでなく、国や官僚との関係調整力、学界との連携力、グループ内での「象徴的権威性」が求められます。
5. 近年の変化
近年では、グローバル競争の激化や多様な人材登用が進み、必ずしも東大出身に限定されなくなりつつあり、たとえば、京都大学や九州大学出身の役員・副社長も増えており、「必ず東大」という傾向は徐々に薄れています。
それでも、歴史的・文化的背景から「東大工学部出身者が社長候補の最有力」である構図は今も残っているといえます。
しかし、歴代社長の出身大学が三菱重工の採用大学に影響を与えているかというと、東京大学からの採用はランキングで9位であるため、歴代社長と同じ出身大学だから採用も有利に働く・・・という事は無さそうです。
それでは続いて三菱重工の選考フローについて解説していきます。
三菱重工の選考フロー攻略
三菱重工の選考は年により微修正がありますが、概ね次の枠組みで進行します。
- エントリーシート(ES)提出 + Webテスト(SPI のような適性検査)
- マッチング面接(技術系) / 一次面接
- 二次面接 / 最終面接
- 内々定(オファー)
三菱重工の選考フロー│ES通過率
ES通過率については公式に細かい数字を出しているものは少ないですが、ES+Webテスト(適性検査)段階での通過率は10%〜20%程度とされることが多いですが、インターン選考も含むかどうか・大きな募集かどうかで変動します。
三菱重工の選考フロー│適性検査
適性検査(Webテスト/SPI 等)について、出題形式やポイント、難易度の傾向は、
Webテスト(SPI など)の言語・非言語両方が出ることが多く、非言語(数学・論理的思考)分野が理系学生にとっては通過しやすいですが、言語力・読解力も問われるため準備が必要です。
ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできるSPIの無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
三菱重工の選考フロー│面接対策
三菱重工の技術系ではマッチング面接が複数回設けられる場合があり、現場技術者との面接や質疑応答が多いです。
最終面接は役員クラスとの面接が多く、比較的短時間で意思確認的な側面もありますが、最終判断の重みが強い傾向です。
また、面接全体で所要時間・面接官の人数・形式(プレゼン資料等を使う/使わない)など、職種・大学・研究内容に応じて変わるという報告があります。
- 自分の強み、弱みはなんですか?
- 部活以外で自身の強みが発揮された経験はありますか?
- 海外駐在で行きたい場所はどこかありますか?
- 営業以外の職種でも大丈夫ですか?
- 学生時代に力を入れたことの深掘り
- 希望部署、志望動機、自己PRなどエントリーシートに沿って質問
- 逆質問(15分程)
- チームで◯◯するときどうするのか という仮定の質問
- →例えば「製作所にやんちゃ系の人もいるけど、どうコミュニケーションをとるか、後輩とどうコミュニケーションをとるか」など
- 三菱重工のメーカーのどこに良さを感じますか?
- 最も困難だった経験の内容を語ってください。
三菱重工の本選考のWEBテストやES、面接の攻略についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、こちらの記事も参考にしてくださいね。
三菱重工の採用大学ランキングまとめと選考対策
三菱重工の就活対策をまとめると、学歴フィルターはいまだにあるものの、企業理解・自己分析・専門性の整理・選考対策の四本柱が重要です。
また、専門性の整理では、研究内容や資格、インターン経験などを具体的に語れるように準備しまするのが重要で、さらにOBOG訪問やインターン参加で企業文化や現場感覚を理解することも有効です。
これらを早期に始め、段階的に準備することで、競争率の高い三菱重工の選考で「技術力」「専門性」「志望動機」「仕事への姿勢」を見られる会社なので、それぞれの要素を補強できる準備をすることが内定への近道になると思います。
三菱重工の就活に有利になる?資格について
また、三菱重工の就活前に押さえておきたい資格を挙げていきます。
- TOEIC/英語能力系試験
英語の読み書き・コミュニケーション能力を測る民間試験で、スコアを上げるには日常的な学習が重要になります。
具体的には自己PRや面接で「グローバル対応力」が求められるポイントとして挙げられており、資格がスコア形式で目に見える証明になりアピール出来る要素です。
- 統計検定・データサイエンス系資格(統計検定・データサイエンスエキスパート等)
「統計検定データサイエンス基礎(DS基礎)」は2021年に始まった新しい資格で、データマネジメント、質的・量的データの分析、Excelを用いたデータ分析手法など、データサイエンスの基礎スキルを証明するのに役立ちます。
三菱重工では、運転データ・性能データ・故障予測/予防保全などデジタル技術を活用するサービスが増えており、データを扱える人材のニーズが上がっています。
そのため、統計検定などは、研究内容やアルバイト/インターンなどでデータを扱った経験を裏付ける補助となり、応募者との差別化になるかと思います。
- 高度情報処理技術者試験群(例:ネットワークスペシャリスト、応用情報技術者、エンベデッドシステムスペシャリスト 等)
情報処理分野で上位の国家試験で、学科内容は情報システム・制御システム・ソフトウェア設計等を含み、一定の準備期間が必要な資格です。
また、資格取得支援制度の対象となっているため、入社後のキャリアにもメリットがあります。
- 危険物取扱者・高圧ガス製造保安責任者等/安全・保安系資格
消防法で定める危険物や高圧ガスを安全に取り扱うために必要な国家資格です。
これらの資格は、取り扱いを誤ると火災や爆発などの大きな事故につながるおそれのある物質を扱う事業所において、事故の発生を防止し、保安業務を担う責任者を配置する目的で法的に定められています。
その専門知識と技術を活かし、ガソリンスタンド、化学工場、石油コンビナートなどで活躍し、企業の安全管理に貢献しております。
三菱重工のようにプラント・発電設備・海洋/造船など「化学物質・燃料・ガス・圧力容器」などを扱う事業が多いため、安全性・保安規制に関する理解があることを示せることは大きなアドバンテージになると思います。
特に製造現場や保守・サービスエンジニア系統で現場対応力が求められるポジションで有効です。
三菱重工の就活にオススメの関連書籍
最後に三菱重工の就活前に押さえておきたい書籍を挙げていきます。
- 機械工学入門シリーズ 機械設計入門(第4版) 著者:大西 清
本書は、機械設計の基盤である「機械要素」(ねじ、キー、軸、歯車等)の取扱い、選び方、設計手順等について、図・表を豊富に用いてわかりやすく解説したものです。
座学だけでなく、現場レベルでの機械設計や応力計算、製図・CADの活用方法などを具体的に理解できるために、三菱重工の設計・開発部門志望者にとって、面接で具体例を話す際の裏付けにもなりアピール出来るかと思います。
- 図解入門業界研究 最新機械業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第3版]著書:川上 清市
本書は、機械業界の仕組みや特徴から始まり、主要分野ごとに業界の動向や主要企業の戦略、課題までを詳細に解説しており、特にIoTやAI技術の浸透、そして新型コロナウイルスの影響など、業界が直面する変革期のトピックにも触れています。
三菱重工の就活に必要な業界理解・最新技術理解・事業構造理解・専門知識補強が一度に得られるため、特にES作成や面接での志望動機構築、技術面接対策として効果的です。
そしてこれからの就活のために下記記事も参考にしてくださいね。
- 26卒のまだ間に合う新卒採用2025/2026今からエントリーできる大手企業
- 【26卒】まだエントリーできる大手企業一覧2025/2026!今からでも間に合うよ
- 26卒の秋採用はやばい?大手ホワイト企業一覧2025/2026と新卒採用の必勝法
- 就活で内定もらえない!一生内定もらえない大学4年が内定を得た方法を解説
- 【今から就活】26卒が大手企業の内定を取る方法!2026年卒の就活が厳しい?
- 26卒の二次募集2025/2026新卒採用の大手企業一覧!就活で不利にならない方法
- 26卒の冬採用2025/2026は受かりやすい?冬の新卒採用を行う大手企業一覧
- 26卒の三次募集2025/2026を行う大手企業一覧!中小企業の探し方も解説
選考スキップの特別ルートで内定に近づきたい場合は以下のサービスを利用すると良いですよ。内定辞退枠などで面接のみで内定を取得する事も可能なので、今のうちに利用してみてくださいね。
- 首都圏の大手企業に就職希望なら「シュトキャリ」
東京都内などの首都圏の企業に就職をしたい学生に人気の就活エージェント「シュトキャリ」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです。
首都圏特化の就活エージェントだからこそ首都圏企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから首都圏の企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください。もちろん無料です。
学歴に不安があったり、ESや面接など就活に自信がない学生程、登録する事をおすすめしますよ。
\ 登録は30秒! /
- 今から新卒採用でエントリー・内定取得が可能な企業のみ紹介
「ミーツカンパニー」はプロの就活エージェントがESの添削から面接対策まで完全無料でサポートしてくれます。今なら書類選考免除などの特別選考でエントリー出来る企業もあるし、選考直結イベントの開催もあるので、これから内定を獲得したい場合は是非「ミーツカンパニー」を利用してみてください!
▼ミーツカンパニー登録はこちら▼
\ 企業の質が高い! /
三菱重工の事業内容などの詳細
三菱重工の主力製品は、船舶(造船)、エネルギー関連機器、産業機械、航空機、ロケット、兵器(防衛装備品)製造などが主です。
ほかにも、鉄道車両(リニア・電気機関車・懸垂型モノレール・新交通システム・LRVなど)の製造、さらにエアコンや事業所向け大型冷凍機、ターボチャージャー、ETCシステムの製造でも知られ、過去には「シルバーピジョン」というスクーターも製造していました。
また、エナジー(発電・エネルギーシステム)、プラント・インフラ、物流・冷熱・ドライブシステム、航空・防衛・宇宙など多岐にわたる事業領域を持っており、製品を売るだけでなく、その後の運転維持・保守・サービスを含めたトータルソリューションを提供することを重視しています。
サービス提供は単なる「アフターケア」にとどまらず、保守・運用支援、ソフトウェア・デジタル技術を活用したモニタリング、性能改善提案、データ分析、研修、部品供給、アップグレードなど多彩です。
以下、領域別に具体的なサービスついて簡単に説明します。
【発電プラント(パワー)運転・保守支援】
プラントを安全・効率的に稼働させるための運転管理、メンテナンス、トラブル対応、遠隔監視、予防保全など、三菱重工パワー事業部が自社実証発電所でノウハウを蓄積し、「デジタルソリューション」と融合したサービスを提供。
例えば、運転・保守支援のほか、AI・機械学習を使った運転予測・効率最適化など。
【アフターサービス(製品の保守・修理・改良)】
製品販売後のフォロー、部品交換、故障修理、改良アップグレード、操作性・安全性改善等
航空エンジンのオーバーホール(Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines 等)、海洋機器・船舶の保守・整備、ターボチャージャーやラフティング機器等の部品供給および修理など。
【コンサルティング・技術サービス】
顧客の現状分析、最適化提案、技術支援・試験・認証の支援など、航空宇宙、防衛機器における技術検証、船舶の設計相談、海洋設備やプラントにおいて顧客が抱える課題(燃料効率・排ガス規制対応など)のソリューション提供。
【デジタル・スマートソリューション】
遠隔モニタリング、AI/機械学習による予知保全、IoTを活用した効率管理システム、エネルギー管理ソフトなど、Power事業の「TOMONI」の高度な制御機能+AI/機械学習+サイバーセキュリティを組み合わせた発電プラント稼働最適化サービスを提供。
【大型設備・インフラの据付・据え付け調整】
新設工事/建設設置・試運転・調整など、プラント・インフラ領域での化学プラント・交通システム設備、鉄鋼機械設備の設置、新造船・船舶設備据付などのサービスを提供。
【保守メンテナンス専門会社による定期検査等】
火力発電設備の定期点検、安全維持・性能改善のための保守サービスを専門会社が提供しており、三菱重工パワーメンテナンスサービス株式会社が、火力発電設備を熟知した技術者を配置し、定期点検・安全性維持・性能向上提案を行う。
三菱重工の企業情報
社名 | 三菱重工業株式会社 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. |
---|---|
創立年月日 | 1884年(明治17年)7月7日沿革 |
設立年月日 | 1950年(昭和25年)1月11日 |
本社所在地 | <丸の内> 〒100-8332 東京都千代田区丸の内三丁目2番3号(注) 電話 03-6275-6200(代表)本店登記上の住所<横浜> 〒220-8401 神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目3番1号 |
取締役社長 CEO | 泉澤 清次(いずみさわ せいじ) |
役員 | 役員一覧をご参照ください。 |
資本金 | 2,656億円(2024年3月31日現在) |
発行済株式総数 | 3,373,647,810株(2024年4月1日現在) |
社員数 | 連結:77,697名(2024年3月31日時点) |
単独:22,538名(2024年3月31日時点) | |
研究所数 | 1 研究所の所在地 |
事業所・工場数 | 12 事業所・工場の所在地 |
支社数 | 8 支社の所在地 |
海外事務所数 | 3(中東、台北、クアラルンプール)海外事務所の所在地 |
受注高(連結/IFRS) | 66,840億円(2023年4月1日~2024年3月31日) 詳しい情報は、業績ハイライトをご参照ください。 |
売上収益(連結/IFRS) | 46,571億円(2023年4月1日~2024年3月31日) |
受注高(単独/日本基準) | 34,904億円(2023年4月1日~2024年3月31日) |
売上高(単独/日本基準) | 17,296億円(2023年4月1日~2024年3月31日) |
事業内容 | エナジー、プラント・インフラ、物流・冷熱・ドライブシステム、 航空・防衛・宇宙 |
コメント