【26卒】SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策

この記事では、2027卒、2026卒など大学生向けにSPI模擬試験・練習問題(言語、非言語)をWEBで無料で行う方法について解説していきます。

SPIに関しては毎年色々な問題集や参考書が出ますが、何を選んだら良いのか分からないなど、ありますよね。そういう時はWEBで無料で本格的なSPI対策を行う事ができます。

SPI対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るSPIの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけでSPIは7割は狙えます

今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\ 26卒に推奨 /

※今から4月2日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

それではSPI模擬試験・練習問題(言語、非言語)をWEBで無料で行う方法について紹介していきます。

目次

【26卒】SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題対策

SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策

先ず、WEBで無料で行えるSPI模擬試験の最大の利点は、自分のSPIの偏差値が分かるという点です。

SPIなどWEBテストを行う企業は、それぞれ合格ラインのボーダーを設けているので、自分がボーダーに達しているのかどうかも把握できるので、WEBの模擬試験は必ず行った方が良いです。

もちろん気軽に無料で出来るというのも利点ですが、参考書や問題集などの本では実現できない点が偏差値の把握です。WEB以外の方法ではSPIの自分の偏差値を知る術はありません。

それではSPI模擬試験が出来て偏差値まで分かるWEBの無料SPIについて紹介します。

SPI模擬試験がWEBで無料!「Lognaviログナビ」

SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにSPIと性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。

だからこそ、自分でもSPIの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。

SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、SPIは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。

SPI偏差値がすぐにわかる

去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

ボーダークリア目安問題

A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。

選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない

この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらからWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。

一応貼っておきますね。https://lognavi.com/

※スマホ・タブレット推奨

上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。

URL⇒https://kimisuka.com/

もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。

SPIの偏差値が分かったら、ひたすらSPIの練習を行う事が大切です。

今選考で出題されているSPIの内容で練習できるSPIの無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。

無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。

リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/

「Lognaviログナビ」以外でSPI偏差値を知る方法

自分のSPIの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません

SPIの結果というのは、そもそもSPIを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。

なので自分のSPIの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。

これはインターンシップでも本選考でも同じなので、SPIが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。

SPI偏差値がすぐにわかる

SPI模擬試験がWEBで無料「キミスカ」の練習問題が完璧

SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策

「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。SPIの練習が本格的に出来て、業種別のWEBテスト合格ボーダーと自分の結果を照らし合わせて合否判定も出るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。

SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策

キミスカは3つのポイントで内定に繋がる

  • 利用者15万人超のSPIアプリ

キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!

  • 1日5分でSPI対策ができる

就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。

  • 本番の選考に向けたSPI対策

キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。

「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!

SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。

\ 無料でSPI対策が出来る /

キミスカの口コミや評判はこちら

「キミスカ」の口コミや評判はこのようになっています。SPI対策を行いながら逆求人型の就活サービスなので企業からオファーももらえるので、「キミスカ」は一石二鳥な就活サービスです。

また、「キミスカ」は志望する業界のSPIボーダーを超えられているかの合否判定も出るのでかなり役に立ちます。

これから内定を取るためにもSPI対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。

更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説

\ 無料でSPIの練習が何度も出来る /

「Lognavi(ログナビ)」もですが、「キミスカ」も無料のスマホアプリなので、SPI対策のために赤本や青本を買うよりもハードルが低く、「キミスカ」なら片手間の練習も本格的な練習もどちらも可能なので、SPI対策を考えている就活生は本当に使った方が良いアプリです。

また、ESなしでSPI練習が受けられる企業を踏み台にする事もできるので、実践を積みたい時はSPIを受けられる企業で練習をしましょう。

また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる「ABABA」を利用すると良いでしょう。

↓4月2日から以下企業からのスカウトが届きます↓

最終面接まで進んでなくても登録できるので、今のうちに「ABABA」に登録して選考突破の内定マニュアルをもらいながら確実に内定を取っていきましょう!

26卒は今登録しておくと一番オファーがもらえるので、試してみてくださいね。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

【26卒】SPI模擬試験・練習問題で言語・非言語を無双するコツは?

【26卒】SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策

SPI模擬試験・練習問題で言語・非言語を無双するコツは、とにかく反復練習です。

とくに非言語に関しては理系ならまだしも、文系の就活生には苦手な人も多いのではないかと思います。なので、しっかりと言語と非言語で無双するための方法について解説していきます。

SPI模擬試験・練習問題│言語

スクロールできます
種類ポイント
2語の関係与えられた2語の関係を見極める
語句の意味文と語句を結びつける問題
語句の用法多義語・文法(助詞・助動詞)を理解する
長文読解本文を論理的に読解する
参考:でるとこだけのSPI

言語は時間配分が点数を左右します。短語句の問題は確実な得点源なので、1問を何分で回答するか、時間の目安をつくっておきましょう。

  • 2語関係は記号を使って語句の関係をビジュアル化して解くと、誤りを防ぐことができるのでおすすめです。
  • 語句の意味は明らかに誤りと分かる選択肢を消去していく消去法を有効に使っていきましょう。
  • 長文読解は、長文の長さはだいたい1200字程度です。設問と選択肢の内容をざっくり確認してから本文を読んでいくと解きやすいです。

言語問題も慣れが確実に必要なので、「キミスカ」で繰り返し練習をしましょう。繰り返し練習をしている間にゴールドオファーという選考免除のオファーがきたりするので、内定を一つでも多く取っておきたい場合にはかなりおすすめです。

SPI模擬試験・練習問題│非言語

スクロールできます
種類ポイント
数表様々な表の形で数値が与えられるが、そのデータを的確にとらえる
・表の中の数値の意味をきちんと把握する
・変化する数値を表に反映させる
順列・組み合わせ順列、組み合わせの公式をそれぞれ覚えておく
・順列 並び順を区別する
4P3=4×3×2=24通り
・組み合わせ 並び順を区別しない
4C3=4×3×2/3×2×1=24/6=4通り
確率基本の公式と連続の公式を覚える
・確率の基本公式
確率=ある事柄がおこる場合の数/起こりうるすべての場合の数
・連続の場合
AとBが連続して起こる確率=Aの起こる確率×Bの起こる確率
推理(位置)問題文を記号などに置き換える
①条件(隣接しているか、隣接していないか)を図式化して整理する
・X→Y (例)XはYには接しているがZとは接していない
・X/→Z
②接している区画数を確認する
推理(順序・トーナメント)記号を使って順列を図形化する
・AはBより早かった
A>B
・AはBより早かったが間に1人いる
A>□>B
・AはBよりひとつ早かった
A>B AとBをひとかたまりにするマークをつける
推理(論理)さまざまな言い回しに注意する
発言の正誤を導く出題パターンを覚える
SPIの論理の問題において、さまざまな表現で出題される。
・「確実にいえる」
⇒すべてにおいて正しい
・「明らかに誤り」
⇒すべてにおいて誤り
・「必ずしも正しくない」
⇒すべてにおいて正しくない。どれか誤ったケースがある
・「必ずしも誤りでない」
⇒すべてにおいて誤りでない。どれか正しいケースがある
・「どちらともいえない」
⇒与えられた資料・数値からは判断できない
集合A、Bの両方に該当する部分(18人)を重ね合わせる
※ベン図の作成方法
①外枠の四角を全体の人数(100人)とする。
②Aの集合(26人)の円を書く。
③Bの集合(51人)の円を書く。
④2つの円以外の部分はA、Bに該当しない人数を表せる。
全体の人数-(A+B-C)=A、B以外の人数
100-(26+51-18)=41人
(重なり合うCはA、B両方に含まれており控除することに注意)
速さ基本公式を覚える(「は・じ・き」と覚える)
・距離=速さ×時間 200km=50×4
・速さ=距離/時間 50km/h=200/4
・時間=距離/速さ 4時間=200/50
売買損益3つの基本公式を抑える
・定価=原価×(1+利益率)
・売価=定価×(1-割引率)
・利益(損失)=売価-原価
原価を1、利益率を0.2、定価の割引率を0.1とした場合
定価   1×(1+0.2)=1.2
売価   1.2×(1-0.1)=1.08
実際利益 1.08-1=0.08
分割払い・割合割合の数値を理解する
①xのyに対する割合
⇒x/yで計算する
②5の25に対する割合
⇒5/25=0.2(20%、2割)と表示
③25の5に対する割合
⇒25/5=5倍
参考:でるとこだけのSPI

非言語は四則演算のスピードと正確性が重要です。1問平均80秒で解かなくてはならないのでスピードが重要。日頃から四則演算の練習をして正確性を養っておくのがポイントです。

苦手な計算は復習しておく事が大切です。

必須数学
  • 四則計算
  • 累乗計算
  • 一次方程式
  • 連立方程式
  • 分数・少数
  • 不等式・不等号
  • 比例配分
  • 二次方程式
  • 最大公約数
  • 最小公倍数

非言語はとにかく問題をたくさん解いて慣れることが大切です。更に出題傾向に合わせて学習する必要があるので、出題頻度が高い項目から基本パターンを理解しておくようにしましょう。

SPIの非言語の公式はこちらの記事で一覧で紹介しているので、こちらの記事も参考にしてくださいね。⇒SPI非言語の公式一覧!暗記すればカンペ要らずなので保存必須

非言語問題もとにかく反復練習です。スピード感と正確性がカギになってくるので、リズミカルにテンポ良く問題を解いていけるように「キミスカ」で練習をしましょう。

SPI模擬試験・練習問題│キミスカなら「英語」もできる

スクロールできます
種類
語彙力を問う問題ある単語と同じ意味の単語を選択肢から選ぶ
英文の穴埋め正しい英文になるように、空欄に当てはまる単語を選択肢から選ぶ
長文読解長文を読んで、その要旨として適したものを選択肢から選ぶ
参考:リクルートマネジメントソリューションズ

英語能力は、語彙・文法の理解力とそれを用いる際の流暢さをベースとし、読解力(Reading)、文章表現力(Writing)、口頭表現力(Speaking)、聞き取り能力(Listening)の4技能によって構成されています。

英語能力に必要とされる知識(単語・文法)は、高校卒業レベルを想定して開発されています。

選考で行われるWEBテストのSPIには言語・非言語・性格が一般的なので、英語が行われる企業はそこまで多くありませんが、「キミスカ」であれば英語の対策もできるので、英語が必要であれば英語の対策も行いましょう。

  • 本格的なSPI対策を無料で行える「キミスカ」は必ず登録しておく事をおすすめ

SPIなどの適性検査が行える逆求人オファーサイトはいくつかありますが、「キミスカ」のように何回でもSPIの練習ができるサービスはそうはありません。隙間時間の5分で練習できたり、タイマーでしっかりと本番さながらのSPI模試も受ける事ができるので、SPIの練習には必要不可欠なサービスです。また適職診断も可能なので自己分析にも役立ちます。

更に、「キミスカ」はオファーが3種類あり、ゴールドのオファーがきたら優遇つきオファーと言っても過言ではないので、内定の近道にもなります。SPIの本格練習を行いながら優遇付きオファーももらえる「キミスカ」は本当におすすめなので、是非一度試してみてください。「キミスカ」のSPIを練習しておけば玉手箱はGABにも強くなります。

\ 無料でSPI練習が何回も出来る /

「Lognavi(ログナビ)」は企業から優遇付きのオファーがくるだけでなく、選考にあるwebテストと同じ問題が出ると評判で、webテストの自分の偏差値もわかるから、これからインターンや本選考のwebテストを受ける場合は、先ずは「Lognavi(ログナビ)」のアプリをインストールして模試を受けておく事をおすすめします。Lognavi公式アプリ⇒https://lognavi.com/

大手企業の説明動画も無料で配信されてるので、スマホを見ながら企業研究が出来て、「Lognavi(ログナビ)」を使えばオンラインで面接も行えるから便利ですよ。大手の優遇付きオファーは早い者順で埋まっていくので、アプリのインストールはお早目に。※大学3年生限定のアプリです!

※「Lognavi(ログナビ)」はスマホアプリなので、スマホで見ないとインストールできません。

webテストで選考無双

詳しく知りたい場合はこちら

SPIの頻出問題を紹介

ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできる26卒用のSPIの無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

併せて今まさに出題されているSPIの問題が出ると評判なのが「Lognavi」です。

Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

【26卒】SPI模擬試験対策に!無料練習問題を公開

それではここからはSPIの模擬試験対策として無料練習問題を公開します。

言語、非言語はもちろんの事、SPIの中でも難しい構造的把握力検査の練習問題も公開するので参考にしてください。

構造的把握力検査が出題される企業はかなり限られていますが、何事も準備をしておいて損はないので是非チャレンジしてくださいね。

SPI模擬試験│【言語】無料練習問題①

次の中から「才色兼備」の意味として最も適切なものを選びなさい。

選択肢:
A) 容姿も学問も優れている
B) 優れた芸術家である
C) 美しい顔立ちの女性
D) 物事を公平に判断できる

解答と解説を見る

解答:A) 容姿も学問も優れている
解説:「才色兼備」は、学問や知識だけでなく、容姿も美しいことを意味します。

SPI模擬試験│【言語】無料練習問題②

次の文の空欄に適切な語句を入れなさい。
彼は毎日ランニングをする_、健康を維持している。
選択肢:

A) ため
B) にもかかわらず
C) おかげで
D) けれども

解答と解説を見る

解答:C) おかげで
解説:「ランニングをすることが原因で健康を維持している」という因果関係を示す表現です。

SPI模擬試験│【言語】無料練習問題③

以下の文章を読んで質問に答えなさい。

「リモートワークが普及したことにより、働き方は大きく変化しています。社員が柔軟に働ける環境が整った一方で、業務の効率化やコミュニケーション不足といった新たな課題も浮き彫りになりました。特に、社員同士の意思疎通が図りにくくなる点や、長時間労働のリスクが高まる点が懸念されています。そのため、多くの企業がオフィス勤務とリモートワークを組み合わせたハイブリッド型の働き方を模索しています。」

質問:リモートワークの課題として正しいものを選びなさい。

選択肢:
A) リモートワークの禁止
B) コミュニケーション不足
C) 労働時間の短縮
D) 柔軟な働き方の実現

解答と解説を見る

解答:B) コミュニケーション不足
解説:文章では「業務の効率化」や「コミュニケーション不足」が課題として挙げられています。

SPI模擬試験│【言語】無料練習問題④

次の中で「臨機応変」の意味として最も適切なものを選びなさい。

選択肢:
A) 状況に応じて適切に対応すること
B) 予定を立てて慎重に行動すること
C) 特定の状況を想定して準備すること
D) 他人に合わせて行動すること

解答と解説を見る

解答:A) 状況に応じて適切に対応すること
解説:「臨機応変」とは、状況に応じて柔軟に対応することを意味します。

SPI模擬試験│【言語】無料練習問題⑤

以下の文章を読んで質問に答えなさい。

「再生可能エネルギーは、地球温暖化対策の重要な鍵となっています。風力や太陽光などのエネルギー源は、二酸化炭素を排出せず、環境への負荷を大幅に軽減します。一方で、再生可能エネルギーには初期投資が高額であることや、発電量が天候に左右されるという課題があります。また、技術の進歩により発電効率が改善されつつあり、今後はさらに普及が進むことが期待されています。」

質問:再生可能エネルギーの課題として正しいものを選びなさい。

選択肢:
A) 発電量が天候に左右される
B) 二酸化炭素の排出が多い
C) 初期投資が不要
D) 環境への負荷が増える

解答と解説を見る

解答:A) 発電量が天候に左右される
解説:文章では「初期投資が高額」「発電量が天候に左右される」が課題として挙げられています。

SPI言語の練習問題
  • 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」

Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。

アプリなのでPCでは利用できないので、スマホやタブレットで利用するようにしましょう。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

  • 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」

キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。

PCでもスマホでも利用できるので利便性もよく、何回も繰り返し練習ができるので非常に便利なサービスです。

SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/

  • 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」

キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。

隙間時間に片手間に行う練習から、タイマーを使って本格的にSPIの練習をする事も可能な、SPI特化の無料サービスです。

キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/

SPI模擬試験│【非言語】無料練習問題①

ある倉庫に100個の箱があります。1つの箱には必ず8個のリンゴを詰めるとした場合、すべてのリンゴを収納するために最低何個の箱が必要ですか?

選択肢:
A) 10箱
B) 12箱
C) 13箱
D) 15箱

解答と解説を見る

解答:C) 13箱
解説:
⌈8/100​⌉=⌈12.5⌉=13箱

SPI模擬試験│【非言語】無料練習問題②

A社では、新製品AとBをそれぞれ製造しています。1台あたり製造コストは、Aが500円、Bが700円です。ある月に、Aを600台、Bを400台製造しましたが、製造コストの一部(総額200,000円)は材料費として別途加算されます。この月の製造コストの総額はいくらになるでしょうか。

選択肢:
A) 740,000円
B) 780,000円
C) 800,000円
D) 820,000円

解答と解説を見る

解答:B) 780,000円
解説:
まず、AとBの製造コストをそれぞれ計算します。

Aの製造コスト:500円 × 600台 = 300,000円
Bの製造コスト:700円 × 400台 = 280,000円

次に、材料費200,000円を加算します。
300,000円+280,000円+200,000円=780,000円

したがって、正解は B) 780,000円 です。

SPI模擬試験│【非言語】無料練習問題③

ある車が時速60kmで走行している場合、3時間で何km進むでしょうか?

選択肢:
A) 120km
B) 150km
C) 180km
D) 200km

解答と解説を見る

解答:C) 180km
解説:60km/h × 3時間 = 180km

SPI模擬試験│【非言語】無料練習問題④

あるクラスの男子生徒と女子生徒の人数の比は3:5です。クラス全体で40人いる場合、男子生徒の人数は何人でしょうか?

選択肢:
A) 15人
B) 20人
C) 25人
D) 30人

解答と解説を見る

解答:B) 15人
解説:全体が8の比率分割なので、40 × (3/8) = 15人

SPI模擬試験│【非言語】無料練習問題⑤

ある工場では、毎時500個の製品を製造しています。8時間で4,800個を目標に製造すると仮定した場合、1時間あたり何個余分に製造する必要がありますか。

選択肢:
A) 100個
B) 200個
C) 250個
D) 300個

解答と解説を見る

解答: A) 100個
解説:
まず、目標である4,800個を達成するために、1時間あたり必要な製造個数を計算します。
4,800個÷8時間=600個/時間

通常は1時間あたり500個製造しているので、1時間あたり何個余分に製造する必要があるかを計算します。
600個−500個=100個

したがって、1時間あたり100個余分に製造する必要があるため、正解は A) 100個 です。

SPI非言語の練習問題
  • 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」

Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。

アプリなのでPCでは利用できないので、スマホやタブレットで利用するようにしましょう。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

  • 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」

キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。

PCでもスマホでも利用できるので利便性もよく、何回も繰り返し練習ができるので非常に便利なサービスです。

SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/

  • 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」

キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。

隙間時間に片手間に行う練習から、タイマーを使って本格的にSPIの練習をする事も可能な、SPI特化の無料サービスです。

キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/

SPI模擬試験│構造的把握力検査【言語】無料練習問題①

次のア〜オの会話を、Xに対するYの応じ方によって、P(2つ)とQ(3つ)の2グループに分けるとする。

ア. X「私はA映画館が好き。音響が良いから。」
  Y「じゃあ、最新のサウンドシステムを導入している映画館ではだめかしら。」

イ. X「私はB映画館に行ってみたい。スクリーンが大きいから。」
  Y「じゃあ、小さなスクリーンの映画館ではだめかしら。」

ウ. X「私はC映画館に通っている。座席が広くて快適だから。」
  Y「じゃあ、狭い座席の映画館ではだめかしら。」

エ. X「私はD映画館がいい。予約なしでも入れるから。」
  Y「じゃあ、自由席もありながら予約もできる映画館ではだめかしら。」

オ. X「私はE映画館に行きたい。3D映画を楽しめるから。」
  Y「じゃあ、最新の4D体験もできる映画館ではだめかしら。」

このとき、Pに分類されるものはどれとどれか。A~Jの中からあてはまるものを1つ選びなさい。

A. アとイ
B. アとウ
C. アとエ
D. アとオ
E. イとウ
F. イとエ
G. イとオ
H. ウとエ
I. ウとオ
J. エとオ

解答を見る

解答: E. イとウ

解説

Xの好みに対し、Yの提案の仕方には2つのパターンがある。QグループはXの好みに「似た特徴を持つ」もの(ア、エ、オ)であり、Pグループは「正反対の特徴を持つ」もの(イ、ウ)である。

具体的には、イ(スクリーンが大きい → 小さなスクリーン)、ウ(座席が広い → 狭い座席)のように、Xの好みに対してYが正反対の特徴を提案している場合がPグループとなる。

一方、ア(音響が良い → 最新のサウンドシステム)、エ(予約なしでも入れる → 予約ができる)、オ(3D映画 → 最新の4D映画)のように、Xの好みに対してYが類似の特徴を提案している場合はQグループである。

したがって、Pに分類されるのは「イとウ」である。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【言語】無料練習問題②

次のア〜オを「文の構造」によってAグループ(2つ)、Bグループ(3つ)に分類する時、Aグループに分類されるものを2つ選びなさい。

ア. 強風が吹き、電車が運休した。
イ. 花が咲き始めたので、そろそろ春の訪れを感じる。
ウ. 交通量が増えたため、新たな信号が設置された。
エ. 彼はしっかり準備をしてきたので、試験に合格するはずだ。
オ. 雨が続いたため、河川の水位が上昇した。

解答を見る

解答: イとエ

解説

ア、ウ、オでは前半の「原因・根拠」に対して後半では「実際に起きた結果」が述べられているためBグループ。
イとエでは前半の「原因・根拠」に対して後半では「推測」が述べられているためAグループとなる。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【言語】無料練習問題③

次のア〜オの文章の関係性に着目し、同じグループに分類されるものを2つ選びなさい。

ア. 朝から快晴だったため、ピクニックに出かけた。
イ. 彼は試験勉強をしていたので、結果は良いはずだ。
ウ. 最近は健康志向が高まり、ジムに通う人が増えている。
エ. 彼女は毎朝ジョギングをしているので、体力がついているはずだ。
オ. 風が強かったので、洗濯物が飛ばされた。

解答を見る

解答: イとエ

解説

ア、ウ、オは「実際に起こった結果」を述べているのに対し、イとエは「推測」が述べられているため、同じグループとなる。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【言語】無料練習問題④

次のア〜オの会話を、Xに対するYの応じ方によって、P(2つ)とQ(3つ)の2グループに分けるとする。

ア. X「私はAレストランが好き。新鮮な食材を使っているから。」
  Y「じゃあ、オーガニック食材を中心に使用しているレストランではだめかしら。」

イ. X「私はBレストランに行ってみたい。地元の食材を使っているから。」
  Y「じゃあ、輸入食材を使っているレストランではだめかしら。」

ウ. X「私はCレストランに行きたい。ヴィーガンメニューが充実しているから。」
  Y「じゃあ、グルテンフリーのメニューが豊富なレストランではだめかしら。」

エ. X「私はDレストランがいい。シェフが目の前で調理してくれるから。」
  Y「じゃあ、オープンキッチンのレストランではだめかしら。」

オ. X「私はEレストランに通っている。静かな雰囲気が好きだから。」
  Y「じゃあ、にぎやかなレストランではだめかしら。」

このとき、Pに分類されるものはどれとどれか。A~Jの中からあてはまるものを1つ選びなさい。

A. アとイ
B. アとウ
C. アとエ
D. アとオ
E. イとウ
F. イとエ
G. イとオ
H. ウとエ
I. ウとオ
J. エとオ

解答を見る

解答: G. イとオ

解説

Xの好みに対し、Yの提案の仕方には2つのパターンがある。QグループはXの好みに「似た特徴を持つ」もの(ア、ウ、エ)であり、Pグループは「正反対の特徴を持つ」もの(イ、オ)である。

具体的には、イ(地元の食材 → 輸入食材)、オ(静かな雰囲気 → にぎやかな雰囲気)のように、Xの好みに対してYが正反対の特徴を提案している場合がPグループとなる。

一方、ア(新鮮な食材 → オーガニック食材)、ウ(ヴィーガンメニュー → グルテンフリー)、エ(シェフが目の前で調理 → オープンキッチン)がXの好みに似た特徴を持つため、Qグループとなる。

したがって、Pに分類されるのは「イとオ」である。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【言語】無料練習問題⑤

次のア〜オの文章を文の構造によって分類し、同じグループに分類されるものを2つ選びなさい。

ア. 雨が降ったので、運動会が中止になった。
イ. 彼はしっかり準備をしてきたので、試験に合格するはずだ。
ウ. 気温が上がったため、アイスクリームがよく売れた。
エ. 電車の遅延があったので、会議に遅刻する可能性がある。
オ. 暑さが厳しいため、熱中症のリスクが高まる。

解答を見る

解答: イとエ

解説

ア、ウ、オは「実際に起こった結果」を述べているのに対し、イとエは「推測」が述べられているため、同じグループとなる。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題①

次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。

ア ある商品の原価は500円で、定価の2割引きで販売したところ、売値は720円だった。この商品の定価はいくらか。

イ ある家電のメーカー希望小売価格は、仕入れ値18000円の3割増しである。この家電を希望小売価格で販売したときの利益はいくらか。

ウ パソコンをメーカー希望小売価格から25%引きで販売したところ、その価格は60000円になった。このパソコンの希望小売価格はいくらか。

エ ある商品に、仕入れ値の5割の利益を見込んで1個300円の売値をつけた。この商品の仕入れ値はいくらか。

A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ

解答を見る

解答: B

解説

最後まで計算する必要はない。どちらの問題も、売値をもとに元の価格を求める手法を用いている。

ア 定価の2割引き後の売値が720円である。
計算式: 定価 × (1 – 0.2) = 720 → 定価 = 720 ÷ 0.8 = 900円。

イ 希望小売価格は仕入れ値18000円の3割増しである。
計算式: 希望小売価格 = 18000 × (1 + 0.3) = 18000 × 1.3 = 23400円。
利益 = 23400 – 18000 = 5400円。

ウ 希望小売価格の25%引き後の価格が60000円である。
計算式: 希望小売価格 × (1 – 0.25) = 60000 → 希望小売価格 = 60000 ÷ 0.75 = 80000円。

エ 仕入れ値の5割の利益を見込んで売値が300円である。
計算式: 仕入れ値 = 300 ÷ (1 + 0.5) = 300 ÷ 1.5 = 200円。

アとウは、どちらも「割引後の価格」から「元の価格」を求める問題であり、計算の流れが同じである。
そのため、アとウは同じグループに分類され、回答はBとなる。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題②

次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。

ア ある学校の生徒数は、1年生が150人、2年生が180人、3年生が170人である。この学校の全校生徒数は何人か。

イ ある自動車工場では、1日でA工場が120台、B工場が150台の車を生産する。5日間で合計何台の車が生産されるか。

ウ ある電車は、出発駅から目的地までの移動距離が150kmで、途中で3回の停車がある。最終目的地までの移動距離は何kmか。

エ ある倉庫にはA商品が200個、B商品が350個、C商品が450個保管されている。倉庫内の総在庫数は何個か。

A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ

解答を見る

解答: C

解答

どちらの問題も、複数の異なる要素の数値を合計することで全体の数を求める手法を用いている。

ア 全校生徒数を求める。
計算式: 150人 + 180人 + 170人 = 500人。

イ A工場とB工場の生産台数を合計し、日数を掛ける。
計算式: (120台 + 150台) × 5日 = 1350台。

ウ 目的地までの移動距離を求める。
計算式: 150km(出発地点から目的地までの距離)+ 3回の停車距離(各停車地点を含む)= 150km(移動距離は変わらない)。

エ 倉庫内の総在庫数を求める。
計算式: 200個 + 350個 + 450個 = 1000個。

アとエは、どちらも「複数の異なる要素の合計を求める問題」であり、計算の構造が類似している。 そのため、アとエは同じグループに分類され、回答はCとなる。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題③

次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。

ア ある町の図書館には児童書が全体の40%にあたる600冊あり、専門書は児童書の2倍の冊数である。この図書館の蔵書総数は何冊か。

イ シャープペン2本と消しゴム3個を750円で購入した。シャープペンが1本105円のとき、消しゴム1個はいくらか。

ウ ある学校の生徒数は1年生が150人、2年生が180人、3年生が170人である。この学校の全校生徒数は何人か。

エ ある会社のオフィスには社員が85人いる。そのうち男性は50人である。このとき女性の社員は何人か。

A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ

解答を見る

解答: E

解説

どちらの問題も、全体の数値が与えられた状態から、既知の部分の値を使って残りの部分を求める計算が共通している。

ア 図書館の蔵書総数を求める。
計算式: 児童書の冊数 600冊 ÷ 0.4(児童書の割合) = 1500冊(全蔵書数)。

イ シャープペン2本と消しゴム3個の合計金額750円が与えられており、シャープペンの1本あたりの価格が105円。 計算式: シャープペン2本の合計 = 105円 × 2 = 210円。 消しゴム3個の合計 = 750円 – 210円 = 540円。 消しゴム1個あたりの価格 = 540円 ÷ 3 = 180円。

ウ 学校の全校生徒数を求める。
計算式: 150人(1年生)+ 180人(2年生)+ 170人(3年生) = 500人(全校生徒数)。

エ オフィスの総従業員数85人のうち、男性が50人。
計算式: 女性の従業員数 = 85人 – 50人 = 35人。

イとエは、どちらも「与えられた数値から残りの値を求める問題」であり、計算の構造が類似している。
そのため、イとエは同じグループに分類され、回答はEとなる。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題④

次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。

ア 仕入れ値1500円の本を2割引きで販売した。売値はいくらか。

イ ある工場では、Aラインで1時間に50個、Bラインで1時間に70個の製品が生産される。両ラインが8時間稼働したときの総生産量は何個か。

ウ 原価4000円の商品に25%の利益を乗せて販売した。販売価格はいくらか。

エ あるスポーツ大会で、チームXは1試合平均で3点、チームYは1試合平均で5点を獲得する。両チームが10試合ずつ戦ったとき、合計得点は何点か。

A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ

解答を見る

解答: B

解説

どちらの問題も、元の価格に対して割合を適用して売値を求める手法を用いている。

ア 仕入れ値1500円の本を2割引きで販売。
計算式: 売値 = 1500 × (1 – 0.2) = 1500 × 0.8 = 1200円。

イ AラインとBラインの生産量を合計し、稼働時間を掛ける。
計算式: (50個 + 70個) × 8時間 = 960個。

ウ 原価4000円の商品に25%の利益を加えて販売。
計算式: 販売価格 = 4000 × (1 + 0.25) = 4000 × 1.25 = 5000円。

エ チームXは1試合平均で3点、チームYは1試合平均で5点を獲得。両チームが10試合ずつ戦ったときの合計得点。
計算式: (3点 × 10試合) + (5点 × 10試合) = 30点 + 50点 = 80点。

アとウは、どちらも「元の価格」に対して「割引」または「利益の追加」を行い、最終的な売値を求める問題であり、計算の流れが類似している。
そのため、アとウは同じグループに分類され、回答はBとなる。

SPI模擬試験│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題⑤

次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。

ア あるイベント会場には座席が500席あり、そのうち8割が指定席である。指定席の数は何席か。

イ ある工場では、Aラインで1時間に40個、Bラインで1時間に60個の製品が生産される。両ラインが10時間稼働したときの総生産量は何個か。

ウ サッカー大会で、1試合平均で得点が2点、試合数が20試合であった。合計得点は何点か。

エ ある書店では、全書籍のうち30%が小説であり、そのうちの40%がミステリー小説である。ミステリー小説は全書籍の何%か。

A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ

解答を見る

解答: D

解説

どちらの問題も、単位あたりの数値に一定の回数を掛けて合計値を求める問題である。

ア イベント会場の指定席数を求める。
計算式: 500席 × 0.8 = 400席。

イ AラインとBラインの生産量を合計し、稼働時間を掛ける。
計算式: (40個 + 60個) × 10時間 = 1000個。

ウ 1試合あたりの平均得点に試合数を掛ける。
計算式: 2点 × 20試合 = 40点。

エ 全書籍に対するミステリー小説の割合を求める。
計算式: 30% × 40% = 0.3 × 0.4 = 0.12(全体の12%)。

イとウは、どちらも「1時間あたり(または1試合あたり)の数値」に「回数(時間または試合数)」を掛け算して合計を求めるプロセスが共通している。
そのため、イとウは同じグループに分類され、回答はDとなる。

SPI構造把握の練習問題
  • 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」

Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。

アプリなのでPCでは利用できないので、スマホやタブレットで利用するようにしましょう。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

  • 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」

キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。

PCでもスマホでも利用できるので利便性もよく、何回も繰り返し練習ができるので非常に便利なサービスです。

SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/

  • 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」

キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。

隙間時間に片手間に行う練習から、タイマーを使って本格的にSPIの練習をする事も可能な、SPI特化の無料サービスです。

キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/

【26卒】SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策まとめ

SPI模擬試験・練習問題がWEBで無料で行う方法は参考になりましたでしょうか。

「キミスカ」であれば大学3年生と4年生、既卒も登録できるので便利ですし、SPIの練習もいつでもできるので就活生の必須ツールと言っても過言ではありません。

「キミスカ」は就活生のためのツールなので、無料でずっと行えるのも本当に嬉しいところですよね。有料で練習できるサービスはインターンwebテスト専用ツール「WebTest for Internship」もありますが、やはり無料が一番安心できると思います。

それではSPIの練習問題や模擬試験を繰り返して志望する企業の選考を突破していきましょう!

\ 無料でSPI対策が出来る /

キミスカの企業情報

スクロールできます
社名株式会社グローアップ
所在地〒105-0013
東京都港区浜松町1丁目10-11 VORT浜松町2 7F
TEL03-6897-6220(代表)
設立2008年2月
メンバー50名
役員代表取締役
鈴村 賢治
取締役副社長
山崎 雄司
事業内容有料職業紹介事業(許可番号 13-ユ-304257)
新卒ダイレクトリクリーティングサービス「キミスカ」運営
引用:株式会社グローアップ公式ページ

\ 無料でSPI対策が出来る /

「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次