この記事ではWEBテスト(テストセンター)の定番でもあるSPIの言語問題で頻出する漢字や語句、語彙などを含めた熟語、そして熟語の成り立ちも含めて一挙公開していきます。
SPIの言語問題はとくに理系の学生が苦手としている事が多いのですが、理系であってももちろんSPIの言語問題も含めて、全体で7割から8割のボーダーをクリアしなくては大手企業の適性検査は通過できません。
SPIで大切なのはとにかく慣れです。
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年SPIはアップデートされるので、SPIのアップデートに対応したSPIの無料問題集をやっておくと良いですよ。
実はこれ、解答や解説が詳しく書かれていて、今SPIで出題されている問題も使われてるのでかなり参考になると思います。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
それではWEBテストを通過するためにもSPIの言語の頻出問題などについて紹介していきます。
SPI言語問題の頻出熟語一覧
それでは先ずはSPIの言語問題で頻出する漢字二字熟語を一覧で紹介します。
語句 | 読み方 | 意味 |
斡旋 | あっせん | 間に入って両者をうまくとりもつ |
委細 | いさい | 詳しいこと |
営々 | えいえい | せっせと一生懸命に働くさま |
英断 | えいだん | 思い切りがよく決すること。優れた決断 |
英知 | えいち | 深遠な道理を知りうる優れた知恵 |
沿革 | えんかく | 物事の移り変わり |
過分 | かぶん | 程度や限度を超えた様 |
会得 | えとく | 物事の意味、本質などを理解し、悟る |
諫言 | かんげん | 目上の者をいさめる。 |
懐柔 | かいじゅう | 上手く手なずけ従わせる |
甘受 | かんじゅ | 甘んじて受けること |
看破 | かんば | みやぶること |
帰順 | きじゅん | 反逆心を改めて、服従する。 |
機知 | きち | その場に応じてとっさに働く鋭い知恵 |
気鋭 | きえい | 意気込みが鋭い事 |
義憤 | ぎふん | 道にはずれたことに対して発する怒り |
恭順 | きょうじゅん | 命令につつしんで従う態度をとること |
金言 | きんげん | 模範となるような優れた格言 |
迎合 | げいごう | 自分の考えを曲げても気にいられるようする |
見識 | けんしき | 物事を正しく判断する |
公算 | こうさん | あることが将来起こる見込み。 |
言質 | げんち | あとで証拠となる約束の言葉 |
顧慮 | こりょ | 考慮に入れて心遣いをすること。 |
更迭 | こうてつ | 職や地位についている人を替える |
困憊 | こんぱい | 苦しいこと続きに疲れ果てる |
座視 | ざし | 黙って見ているだけ |
惨慄 | さんりつ | おそろしさにぞっとする |
再三 | さいさん | 度々、何度も |
在野 | ざいや | 民間の人 |
斯界 | しかい | この分野 |
識見 | しきけん | 物事に正しい判断を下す力 |
私淑 | ししゅく | 密かにある人を師と考え、模範で学ぶ |
至言 | しげん | いかにも正しいところを言い当てた言葉 |
悉皆 | しっかい | 残らず全て |
釈然 | しゃくぜん | 恨みなどが消え心が晴れ晴れする |
殊勝 | しゅしょう | 心がけや行動が感心なさま。けなげ。 |
出色 | しゅっしょく | 他より特に優れていること。 |
承服 | しょうふく | 納得した上で従うこと |
消長 | しょうちょう | 物事が衰え消えるか伸びて盛んになる |
焦眉 | しょうび | 火が迫るように、危難が迫る |
進言 | しんげん | 上の者に意見を申し述べる |
専横 | せんおう | ワガママな振る舞い |
垂涎 | すいぜん | あるものを手に入れたいと熱望する |
崇高 | すうこう | 気高く尊いさま |
趨勢 | すうせい | ある方向へと動く勢い。社会の全体の流れ |
脆弱 | ぜいじゃく | もろくて弱い |
席巻 | せっけん | 激しい勢いで自分の勢力範囲を広げる |
折衷 | せっちゅう | それぞれいいとこがあって一つに合わせる |
漸次 | ぜんじ | 次第に。だんだん |
漸進 | ぜんしん | 順に追ってだんだんに進む |
参画 | さんかく | 企てや事業の計画に加わる |
逡巡 | しゅんじゅん | 決心がつかずためらうこと |
造詣 | ぞうけい | どの分野に関しての知識や優れた技量 |
早晩 | そうばん | 遅かれ早かれ |
尊大 | そんだい | 人を見下したような偉そうな態度をとる |
打診 | だしん | 相手の意向を確かめるために様子を見る |
泰然 | たいぜん | 落ち着いていて物事に動じない様子 |
担勇 | たんゆう | ものに動じない勇気がある |
断腸 | だんちょう | 腹わたがちぎれる程、非常に悲しい |
鳥瞰 | ちょうかん | 高い所から広い範囲を見下ろし眺める |
直言 | ちょくげん | 自分の考えを遠慮せずいうこと |
逓減 | ていげん | 次第に減ること。減らすこと |
伝播 | でんぱ | 広く伝わること |
吐露 | とろ | 心の中を包み隠さずに打ち明ける |
透徹 | とうてつ | 澄んで濁りのないこと |
陶治 | とうや | 才能や能力を円満に育てること |
督励 | とくれい | 監督し励ますこと |
反目 | はんもく | 仲が悪く,対立すること。にらみあう |
卑近 | ひきん | 手近でたやすい。身近でありふれている |
披瀝 | ひれき | 心の中の考えを包み隠さず、打ち明ける |
比肩 | ひけん | 肩を並べること。同等な |
罷免 | ひめん | 職を辞めさせること |
謬見 | びゅうけん | まちがった考えや見解 |
標榜 | ひょうぼう | 主義・主張などを公然に表す |
不憫 | ふびん | かわいそうで哀れむべき |
吹聴 | ふいちょう | あちこち言いふらす |
符合 | ふごう | 完全に一致する |
腐心 | ふしん | 心を悩ます |
粉飾 | ふんしょく | 立派にみせかける |
法外 | ほうがい | 法に外れている |
躍如 | やくじょ | 生き生きと現れているさま |
雄飛 | ゆうひ | 勇ましく盛んに活動すること |
落伍 | らくご | 集団の列から遅れ、ついて行けなくなる |
流布 | るふ | 世間に広まること |
励行 | れいこう | 努力してそうする。決めを破らぬよう努める |
憐憫 | れんびん | 不憫に思うこと。哀れみの気持 |
狼狽 | ろうばい | うろたえ騒ぐこと。慌てふためく |
老成 | ろうせい | 経験を積んで熟達すること |
傀儡 | かいらい | 操り人形。人の手先で使われる |
僭越 | せんえつ | 自分の身分をこえ出すぎたことをする |
呵責 | かしゃく | 責め苦しむこと。しかり責める |
奸智 | かんち | ずる賢い知恵 |
已然 | いぜん | 既に起こっている |
背反 | はいはん | 道理に背くこと |
忖度 | そんたく | 相手の心中をおしはかる |
慟哭 | どうこく | 声をあげて激しく泣く |
昵懇 | じっこん | 間柄が親しいこと |
杞憂 | きゆう | 心配しないでいい事を心配する |
桎梏 | しっこく | 人々を手かせ汗枷のように縛る |
狡猾 | こうかつ | 悪賢いこと |
詭弁 | きべん | 道理に合わないこじつけの弁論 |
軋轢 | あつれき | 葛藤が生じること、仲が悪くなる |
邂逅 | かいこう | 思いがけなく会うこと。巡り会う。 |
闊達 | かったつ | 度量が大きく物事にこだわらず心のまま行動する |
忍従 | にんじゅう | 耐え忍んで,言われるがままに従う |
弁駁 | べんばく | 他人の説の誤りを攻撃して、言い破る |
落成 | らくせい | 建築物ができあがる |
SPIの二字熟語攻略のコツ
SPIの漢字問題で頻出する二字熟語を攻略するためには、読み方だけでなく意味までしっかりと理解する事です。
理系の学生の場合は、漢字+読み方=意味として覚えると覚えやすいかもしれませんね。
数字が苦手な学生が、数字も言葉として覚えるように、漢字や熟語が苦手な理系の学生も、少しでも数的に、数学的にした方が頭に入りやすいと思うので、自分なりの数式で熟語を覚えるようにしましょう。
二字熟語とは
熟語とは二字以上の漢字が結合した言葉のことです。
構成要素が漢字であることを強調するために漢熟語あるいは熟字などと呼ぶこともあります。日本語においては、複数の漢字で構成される単語として認識されています。
SPIで大切なのはとにかく慣れです。
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年SPIはアップデートされるので、SPIのアップデートに対応したSPIの無料問題集をやっておくと良いですよ。
実はこれ、解答や解説が詳しく書かれていて、今SPIで出題されている問題も使われてるのでかなり参考になると思います。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPI言語問題の頻出する熟語の成り立ち一覧
それでは次に紹介するのが、これもSPIの言語問題で頻出する熟語の成り立ち一覧です。
反対の意味を持つ熟語一覧
語句 | 成り立ち |
諾否 | だくひ |
異同 | いどう |
悲喜 | ひき |
功罪 | こうざい |
陰陽 | おんみょう |
硬軟 | こうなん |
往復 | おうふく |
光陰 | こういん |
哀歓 | あいかん |
賞罰 | しょうばつ |
因果 | いんが |
栄枯 | えいこ |
遠近 | えんきん |
往復 | おうふく |
開閉 | かいへい |
加減 | かげん |
緩急 | かんきゅう |
乾湿 | かんしつ |
寒暖 | かんだん |
緩慢 | かんまん |
吉凶 | きっきょう |
起伏 | きふく |
及落 | きゅうらく |
強弱 | きょうじゃく |
去就 | きょしゅう |
屈伸 | くっしん |
苦楽 | くらく |
慶弔 | けいちょう |
好悪 | こうお |
功罪 | こうざい |
公私 | こうし |
攻守 | こうしゅ |
高低 | こうてい |
呼応 | こおう |
左右 | さゆう |
縦横 | じゅうおう |
衆寡 | しゅうか |
需給 | じゅきゅう |
授受 | じゅじゅ |
出没 | しゅつぼつ |
首尾 | しゅび |
上下 | じょうげ |
真偽 | しんぎ |
新旧 | しんきゅう |
親疎 | しんそ |
進退 | しんたい |
出納 | すいとう |
盛衰 | せいすい |
精粗 | せいそ |
善悪 | ぜんあく |
送迎 | そうげい |
粗密 | そみつ |
損得 | そんとく |
貸借 | たいしゃく |
大小 | だいしょう |
諾否 | だくひ |
男女 | だんじょ |
難易 | なんい |
貧富 | ひんぷ |
夫妻 | ふさい |
父母 | ふぼ |
抑揚 | よくよう |
似た意味を持つ熟語一覧
語句 | 成り立ち |
下降 | かこう |
遺失 | いしつ |
障害 | しょうがい |
享受 | きょうじゅ |
増進 | ぞうしん |
飢餓 | きが |
供給 | きょうきゅう |
錯誤 | さくご |
添加 | てんか |
欠陥 | けっかん |
断絶 | だんぜつ |
棄却 | ききゃく |
幸福 | こうふく |
建設 | けんせつ |
帰結 | きけつ |
安穏 | あんのん |
隠匿 | いんとく |
隠蔽 | いんぺい |
永久 | えいきゅう |
恩恵 | おんけい |
温暖 | おんだん |
絵画 | かいが |
学習 | がくしゅう |
隔離 | かくり |
河川 | かせん |
岩石 | がんせき |
願望 | がんぼう |
陥没 | かんぼつ |
寒冷 | かんれい |
奇怪 | きかい |
犠牲 | ぎせい |
基礎 | きそ |
救助 | きゅうじょ |
脅威 | きょうい |
競争 | きょうそう |
計測 | けいそく |
前の漢字が後の漢字を修飾する熟語一覧
語句 | 成り立ち |
反映 | はんえい |
概観 | がいかん |
奇遇 | きぐう |
円卓 | えんたく |
汽笛 | きてき |
強敵 | きょうてき |
凝視 | ぎょうし |
直立 | ちょくりつ |
河岸 | かせん |
仮病 | けびょう |
快晴 | かいせい |
鈍器 | どんき |
好漢 | こうかん |
火災 | かさい |
悪評 | あくひょう |
暗示 | あんじ |
異国 | いこく |
遠路 | えんろ |
大空 | おおぞら |
屋外 | おくがい |
屋内 | おくない |
温泉 | おんせん |
美談 | びだん |
海水 | かいすい |
仮定 | かてい |
過程 | かてい |
下流 | かりゅう |
独演 | どくえん |
机上 | きじょう |
既成 | きせい |
急病 | きゅうびょう |
貴賓 | きひん |
急逝 | きゅうせい |
強風 | きょうふう |
曲線 | きょくせん |
偶発 | ぐうはつ |
軽傷 | けいしょう |
激流 | げきりゅう |
傑作 | けっさく |
厳封 | げんぷう |
高温 | こうおん |
公害 | こうがい |
好感 | こうかん |
高山 | こうざん |
後退 | こうたい |
黒板 | こくばん |
互譲 | ごじょう |
最悪 | さいあく |
再会 | さいかい |
最高 | さいこう |
室外 | しつがい |
実施 | じっし |
室内 | しつない |
借金 | しゃっきん |
住人 | じゅうにん |
俊足 | しゅんそく |
上空 | じょうくう |
上流 | じょうりゅう |
少量 | しょうりょう |
深海 | しんかい |
深紅 | しんく |
辛勝 | しんしょう |
新年 | しんねん |
親友 | しんゆう |
生物 | せいぶつ |
漸進 | ぜんしん |
前進 | ぜんしん |
打球 | だきゅう |
直線 | ちょくせん |
直角 | ちょっかく |
追伸 | ついしん |
初雪 | はつゆき |
微笑 | びしょう |
頻発 | ひんぱつ |
併記 | へいき |
猛獣 | もうじゅう |
洋画 | ようが |
予知 | よち |
冷水 | れいすい |
廉価 | れんか |
老人 | ろうじん |
和食 | わしょく |
動詞のあとに目的語をおく熟語一覧
語句 | 成り立ち |
入学 | にゅうがく |
閲兵 | えっぺい |
求人 | きゅうじん |
指名 | しめい |
昇天 | しょうてん |
防火 | ぼうか |
変心 | へんしん |
失脚 | しっきゃく |
入門 | にゅうもん |
出荷 | しゅっか |
握手 | あくしゅ |
営業 | えいぎょう |
越冬 | えっとう |
納税 | のうぜい |
延期 | えんき |
懐疑 | かいぎ |
開会 | かいかい |
開店 | かいてん |
開門 | かいもん |
架橋 | かきょう |
加熱 | かねつ |
観劇 | かんげき |
帰国 | きこく |
喫茶 | きっさ |
稽古 | けいこ |
仰天 | ぎょうてん |
享楽 | きょうらく |
禁煙 | きんえん |
減刑 | げんけい |
懸命 | けんめい |
採光 | さいこう |
在宅 | ざいたく |
作文 | さくぶん |
止血 | しけつ |
遮光 | しゃこう |
借金 | しゃっきん |
就職 | しゅうしょく |
修業 | しゅぎょう |
遮光 | しゃこう |
受賞 | じゅしょう |
殉難 | じゅんなん |
譲位 | じょうい |
消火 | しょうか |
乗車 | じょうしゃ |
植樹 | しょくじゅ |
叙勲 | じょくん |
叙景 | じょけい |
除湿 | じょしつ |
炊飯 | すいはん |
惜別 | せきべつ |
洗顔 | せんがん |
潜水 | せんすい |
宣誓 | せんせい |
遭難 | そうなん |
脱帽 | だつぼう |
着席 | ちゃくせき |
挑戦 | ちょうせん |
徹夜 | てつや |
点火 | てんか |
投球 | とうきゅう |
登校 | とうこう |
読書 | どくしょ |
登山 | とざん |
渡米 | とべい |
日没 | にちぼつ |
入魂 | にゅうこん |
忍苦 | にんく |
破戒 | はかい |
避難 | ひなん |
閉店 | へいてん |
冒険 | ぼうけん |
主語と述語の関係にある熟語一覧
語句 | 成り立ち |
私選 | しんじゅ |
日没 | にちぼつ |
円高 | えんだか |
円安 | えんやす |
官営 | かんえい |
官製 | かんせい |
県立 | けんりつ |
国営 | こくえい |
国立 | こくりつ |
骨折 | こっせつ |
市営 | しえい |
地震 | じしん |
私立 | しりつ |
市立 | しりつ |
神授 | しせん |
人造 | じんぞう |
頭痛 | ずつう |
天授 | てんじゅ |
都立 | とりつ |
私立 | しりつ |
日照 | にっしょう |
年少 | ねんしょう |
年長 | ねんちょう |
腹痛 | ふくつう |
雷鳴 | らいめい |
熟語の成り立ち一覧はこのようになります。
SPIの言語問題│熟語の成り立ちで覚えておく事
SPIの言語問題で出題される熟語の成り立ちでは全部で以下6つの選択肢があります。
- 主語と述語の関係にある
- 動詞の後に目的語をおく
- 前の漢字が後の漢字を修飾する
- 似た意味をもつ漢字を重ねる
- 反対の意味をもつ漢字を重ねる
- どれにもあてはまらない
実際の問題では上記6つの中から4つが選択肢となり、答えを導き出します。
そのため、上記で紹介した熟語の成り立ち一覧を出来る限り覚えておくようにしましょう。
実際にSPIを行う時は1問を10秒程度で解いていかなくてはいけません。
10秒でこなしていくには相当な慣れも必要ですし、理解度の高さも求められるので、理系の学生であっても熟語の成り立ち一覧を読み込み、しっかりと頭に叩き込むようにしましょう。
SPIで大切なのはとにかく慣れです。
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年SPIはアップデートされるので、SPIのアップデートに対応したSPIの無料問題集をやっておくと良いですよ。
実はこれ、解答や解説が詳しく書かれていて、今SPIで出題されている問題も使われてるのでかなり参考になると思います。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPI言語問題の頻出する四文字熟語一覧
それではここからはSPIの言語問題で頻出する四文字熟語の一覧を紹介します。
四文字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
進取果敢 | しんしゅかかん | みずから進んで積極的に事をなし、決断力が強く大胆に突き進むさま |
首尾一貫 | しゅびいっかん | 頭と尾、始めから終わりまで、ひとすじに貫くこと |
胆大心小 | たんだいしんしょう | 度胸は大きく、注意は細かくすべきこと |
一陽来復 | いちようらいふく | 冬が終わり春が来ること |
孤立無援 | こりつむえん | 仲間もなく助けてくれるものがいないこと |
七転八倒 | しちてんばっとう | 転がりまわって、苦しむこと |
意気消沈 | いきしょうちん | 元気をなくし沈み込むこと |
神出鬼没 | しんしゅつきぼつ | 行動が自由自在で、所在などが容易に計り知れないこと |
清廉潔白 | せいれんけっぱく | 心や行いがきれいで後ろ暗いところのないこと |
融通無碍 | ゆうずうむげ | 一定の考え方にとらわれることなく、自由にどんな事態にも対応できること |
暴虎馮河 | ぼうこひょうが | 向こう見ずに命知らずのことをすること |
無知蒙昧 | むちもうまい | 学問がなく、物事の道理にくらいこと |
森羅万象 | しんらばんしょう | 宇宙に存在する数限りない全てのもの |
虚心坦懐 | きょしんたんかい | 何のわだかまりもない素直なさっぱりした心で物事に臨むさま |
明鏡止水 | めいきょうしすい | 何のわだかまりもない、静かに澄みきった心の状態 |
当意即妙 | とういそくみょう | その場にうまく適応して機転をきかすこと |
単刀直入 | たんとうちょくにゅう | いきなり問題の要点に入ること |
理路整然 | りろせいぜん | 話や考えの筋道がきちんと通っているさま |
七難八苦 | しちなんはっく | さまざまな苦難。多くの苦難が重なること |
百花繚乱 | ひゃっかりょうらん | 優れた人や業績などが一時期にたくさん現れること |
一挙両得 | いっきょりょうとく | 1つの事をして同時に2つの利益を得ること |
内憂外患 | ないゆうがいかん | 国内にある心配事と国際上の心配事 |
無念無想 | むねんむそう | 無心。一切の妄念を離れること |
破顔一笑 | はがんいっしょう | 顔をほころばせてにっこり笑うこと |
右往左往 | うおうさおう | うろたえてあちらへ行ったりこちらへ行ったりすること |
泰然自若 | たいぜんじじゃく | 落ち着き払っていて平常と変わらないさま |
試行錯誤 | しこうさくご | 種々の方法を試み、失敗を繰り返しながら目的に向かって解決方法を追求すること |
支離滅裂 | しりめつれつ | 物事に一貫性がなく、ばらばらに乱れて筋道が立たないさま |
七転八起 | しちてんはっき | 何度失敗してもくじけず、たちあがって奮闘すること |
朝三暮四 | ちょうさんぼし | 目先の違いに気をとられて、同じ結果となるのに気づかないこと |
竜頭蛇尾 | りゅうとうだび | 始めは盛んだが、終わりの振るわないこと |
徹頭徹尾 | てっとうてつび | 始めから終わりまで徹底しているさま |
和洋折衷 | わようせっちゅう | 日本風と西洋風をほどよく取り合わせること |
電光石火 | でんこうせっか | 動作などが非常に迅速なさま |
自縄自縛 | じじょうじばく | 自分の言動や心がけによって、自分自身動きがとれなくなること |
千載一遇 | せんざいいちぐう | 千年に一度しかめぐりあえないような、めったにない機会 |
荒唐無稽 | こうとうむけい | 言動や考えに根拠がなく現実味のないこと |
魑魅魍魎 | ちみもうりょう | 山の怪物や川の怪物、様々な化け物 |
勢力伯仲 | せいりょくはくちゅう | 互いの力が接近していて優劣がつけにくいこと |
絶体絶命 | ぜったいぜつめい | 追い詰められて逃れられない困難な立場にあること |
唯唯諾諾 | いいだくだく | ただただ人の意見に盲従するさま。言いなりになること |
四面楚歌 | しめんそか | まわりが敵ばかりで孤立してしまうこと |
前代未聞 | ぜんだいみもん | これまでに一度も聞いたことがないこと |
晴耕雨読 | せいこううどく | 自適の生活を送ること |
天衣無縫 | てんいむほう | 詩や文章などに技巧を凝らしたあとがなく、自然で完美であるさま |
一言一句 | いちごんいっく | 一つひとつの言葉のこと |
往事茫茫 | おうじぼうぼう | 過去を振り返ってみても、記憶がはっきりせずとりとめのないさま |
本末転倒 | ほんまつてんとう | 根本的で重要な事柄と些細なつまらない事柄とを取り違えること |
一心不乱 | いっしんふらん | 一つのことに心を集中して他に気をとられないこと |
意気投合 | いきとうごう | 互いの気持ちがぴったりと合って仲良くなること |
自業自得 | じごうじとく | 自分のしたことが原因で自ら受ける苦しみや災難のたとえ |
天変地異 | てんぺんちい | 台風や地震など、天地間の自然の異変 |
自画自賛 | じがじさん | 自分で自分のことをほめること |
四文字熟語はこのようになります。
SPIの言語問題│四文字熟語を覚えるコツ
四文字熟語の意味は覚えてやすいので、正しく漢字を書けるように漢字を覚える事にコミットすれば意味も自然と覚えられると思うので、とにかく書いて覚えましょう。
SPIで大切なのはとにかく慣れです。
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年SPIはアップデートされるので、SPIのアップデートに対応したSPIの無料問題集をやっておくと良いですよ。
実はこれ、解答や解説が詳しく書かれていて、今SPIで出題されている問題も使われてるのでかなり参考になると思います。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPIの熟語の頻出練習問題
それではここからはSPIの言語問題の中で熟語をピックアップした練習問題を公開するので、繰り返し行うようにしましょう。
次の中から「才色兼備」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 容姿も学問も優れている
B) 優れた芸術家である
C) 美しい顔立ちの女性
D) 物事を公平に判断できる
正解:A) 容姿も学問も優れている
解説:「才色兼備」は、学問や知識だけでなく、容姿も美しいことを意味します。
次の中で「起死回生」の意味に最も近いものを選びなさい。
選択肢:
A) 一度死んだ人が生き返る
B) 窮地から抜け出す方法を探す
C) 完全に諦める
D) 病気が完治する
正解:B) 窮地から抜け出す方法を探す
解説:「起死回生」は絶望的な状況を逆転させることを意味します。
次の中で「徹頭徹尾」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 最初から最後まで一貫している
B) 頭が良くて理解が早い
C) 頭を悩ませて最後まで考える
D) 初めは良いが最後が悪い
正解:A) 最初から最後まで一貫している
解説:「徹頭徹尾」は最初から最後まで変わらず、一貫している様子を表します。
次の中で「異口同音」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 大勢が同時に話す
B) 大勢が同じ意見を述べる
C) 一人が複数の意見を述べる
D) 誰も発言しない
正解:B) 大勢が同じ意見を述べる
解説:「異口同音」は、複数の人が同じ意見を言うことを意味します。
次の中で「画竜点睛」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 物事の仕上げに重要な部分を加えること
B) 竜の絵を完成させること
C) 絵を描くのが得意な人
D) 完璧な絵を目指すこと
正解:A) 物事の仕上げに重要な部分を加えること
解説:「画竜点睛」は、完成間近の物事に最後の仕上げを施して完全なものにすることを意味します。
次の中で「臥薪嘗胆」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 目的のために苦労を重ねること
B) 他人に褒められるために努力すること
C) 財産を守るために行動すること
D) 試練を避けて生活すること
正解:A) 目的のために苦労を重ねること
解説:「臥薪嘗胆」は、目的達成のために苦労を重ねることを意味します。
次の中で「軽挙妄動」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 考えずに軽々しく行動すること
B) 勇気を持って挑戦すること
C) 確信を持って動くこと
D) 複雑な計画を実行すること
正解:A) 考えずに軽々しく行動すること
解説:「軽挙妄動」は、深く考えず軽率に行動することを意味します。
次の中で「栄枯盛衰」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 成功するために努力すること
B) 世の中が安定していること
C) 栄える時と衰える時があること
D) 富と名声を追い求めること
正解:C) 栄える時と衰える時があること
解説:「栄枯盛衰」は、物事には栄える時期と衰える時期があるという意味です。
次の中で「羊頭狗肉」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 見かけと実質が一致しないこと
B) 他人に迷惑をかけること
C) 自分勝手に振る舞うこと
D) 他人の真似をすること
正解:A) 見かけと実質が一致しないこと
解説:「羊頭狗肉」は、立派な看板を掲げていながら実際には粗末な品を売るように、見かけと中身が異なることを意味します。
次の中で「因果応報」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 他人の行動に影響を受けること
B) 良い行いには良い結果、悪い行いには悪い結果が訪れること
C) 思いがけない偶然が重なること
D) 人間関係が複雑になること
正解:B) 良い行いには良い結果、悪い行いには悪い結果が訪れること
解説:「因果応報」とは、行いに応じた結果が返ってくるという意味です。
SPIで大切なのはとにかく慣れです。
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年SPIはアップデートされるので、SPIのアップデートに対応したSPIの無料問題集をやっておくと良いですよ。
実はこれ、解答や解説が詳しく書かれていて、今SPIで出題されている問題も使われてるのでかなり参考になると思います。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPI【言語】頻出問題一覧!熟語の成り立ちや語句を一挙公開まとめ
SPIの言語で頻出される熟語や熟語の成り立ちなどの一覧や練習問題は参考になりましたでしょうか。
二字熟語や四文字熟語などはとにかく覚えてしまえば難しくないテストなので、言語問題が苦手な学生はしっかりと書く事で記憶してSPI対策を行っていきましょう!
また、こちらにSPIの言語・非言語の練習問題がありますので、下記記事も参考にしてくださいね。
コメント