丸紅の採用大学ランキングと就職難易度!採用倍率や学歴フィルターなど解説

この記事では新卒採用で内定を狙う学生のために、丸紅株式会社の採用大学ランキングや就職難易度、倍率や学歴フィルター、そして社内制度から選考フロー対策まで網羅的にまとめて紹介していきます。

丸紅株式会社は、日本を代表する総合商社の一社として、食料、エネルギー、化学品、金属、機械、繊維、物流、金融・不動産など非常に幅広く事業展開しています。商社業界の中でも穀物や肥料、化学品の取扱実績が特に強く評価されている企業です。

丸紅株式会社の企業情報

丸紅株式会社(Marubeni Corporation)は、1858年創業の老舗総合商社です。国内外に数百の拠点を持ち、グローバルに展開しています。

また、丸紅を含む大手商社や、隠れ優良企業などの選考がカットされる特別ルートのオファーを直接受け取る事も可能です。

11月はチャンス!早期オファー送信中

OfferBox」という無料の就活サービスに登録してプロフィールを充実すると早期など優遇オファーが届く確率が上がります。

とくに早期選考や選考優遇のオファーが一番多いと評判の11月に登録しておくと熱いオファーがバンバン届きやすくなるから27卒は登録しておかないと損

▼特別選考オファー送信中!▼

実際に27卒から聞きましたが、今「OfferBox」では以下の企業から積極的オファーがくるらしいので、すぐに登録してプロフィールを充実させた方が良いです。

↓以下企業が積極送信中↓

↓更にこんな企業からもオファーがきます(一部例)↓

※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。

\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /

公式ページ⇒https://offerbox.jp/

企業側から直接オファーをもらう事ができるので自己分析や企業研究、OB・OG訪問などの手間もかなり省けて、就活がグッと楽になる事もあるのでおすすめです。今から早期など熱いオファーを希望するならこちら

\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /

OfferBoxに登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。

今すぐ試してみたい場合はこちら

就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで先週特別選考のオファーを受け取ってる27卒もいるので、特別選考の枠が埋まる前に登録しましょう。

▼登録はこちら▼

  • 内定直結の就活サポートなら「キャリアパーク就職エージェント」

大手企業に就職をしたい学生に人気の「キャリアパーク就職エージェント」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです!

大手企業特化の就活エージェントだからこそ他ではなかなかない大手企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから全国の大手企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください!内定獲得まで面接対策などのサポートをしてくれるので内定獲得率が非常に高い無料サービスです!

全国の大手企業の情報収集のためだけに登録するのもアリなので、「キャリアパーク就職エージェント」は積極的に登録してかなりメリットがある他にはないエージェントなのでおすすめです!

▼登録はこちら▼

▲PCでも登録できます▲

キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミはこちら

  • 既卒や第二新卒、20代の転職なら「マイナビジョブ20’s」
マイナビジョブ20

マイナビジョブ20’s」は20代の転職市場を熟知した専任アドバイザーが転職活動の希望・不安を個別カウンセリング。あなたの転職をはじめから最後までフルサポートしてくれます。

マイナビジョブ20’s」は企業のあらゆる人材戦略に応えてきた安心のマイナビグループだからこそ、豊富なノウハウを活かし、ニーズに沿った最適なマッチングを実現してくれます。

▼ご登録から就職までの流れ▼

マイナビジョブ20’s」は無料で利用できるサービスですし、現在の職場に在籍中であっても利用できるので、現職場のあらゆる悩みや転職の事など色々な状況に合わせた最適解を導き出してくれます。

マイナビグループの情報を最大限に利用するつもりで是非試してみてくださいね。

公式ページ⇒https://mynavi-job20s.jp/

また、丸紅の選考フローの鬼門はC-GABです。去年はこのC-GABで落ちてしまった学生が多かったので、必ず対策を行ってください。

丸紅で出題されるC-GABの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。

丸紅で勝つ!無料で手に入るC-GABの問題集

C-GABなどGAB系の対策に時間をかけたくない場合は11月の今のうちに無料で手に入るC-GAB(玉手箱)の解答集つき問題集をやっておくと就活が楽になりますよ。

※GABは玉手箱形式の問題が多いため、玉手箱の練習をしておけば対策としてはかなり有効です。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけでGAB(玉手箱)は7割は狙えます

今まさに出題されているGAB(玉手箱)の問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\ 26卒・27卒に推奨 /

※今から11月13日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

また、スマホでこのページを見てくださっている方限定で今まさに出題されているGABの練習ができると評判のアプリを紹介します。

このアプリはGABの練習だけでなく、10段階評価で自分のGABの結果も割り出してくれるので、ボーダー突破に向けてかなり役立ちます。

この問題と「無料で手に入るGABの問題集」だけやっておけばWEBテストは安心なので、スマホでこのページを見たこの機会に是非「GABの練習ができると評判のアプリ」と「無料で手に入るGABの問題集」を試してみてくださいね。

MBTI顔負けの性格診断も出来て、あなたの市場価値まで企業側に伝わって超大手優良企業からのオファーももらえちゃうから一石二鳥です!

こちらのURLからアプリインストール画面に飛べるから、これでGABのボーダーを突破しましょう!

URLはこちら⇒https://lognavi.com/

そして中途で丸紅への就職を考えている場合は、自分が丸紅に向いているのか、自分の市場価値を診断する事ができる「ミイダス」を利用する事をおすすめします。

ミイダス」を利用すると自分にどれだけの価値があるのか、どのような企業でどれだけの年収を目指せるのかを診断する事ができます。

【ミイダスで分かる事】

  • あなたの本当の市場価値
    • 登録時の入力データをもとに、現在の市場価値として「あなたに類似したユーザーの年収実績」「あなたに興味がある企業数」を算出します。
  • あなたのコンピテンシー
    • あなたにとって適性が高い職種、マネジメント資質、相性の良い上司・部下など、ビジネスパーソンとしてのコンピテンシー(行動特性)を分析します。
  • あなたの認知バイアス
    • 直感や思い込み、経験、感情などの先入観によって合理的でない意思決定をしてしまう癖=「認知バイアス」を診断。
      診断結果からコントロールするためのコツをアドバイスします。

そして「ミイダス」で診断を行うと下記のような企業から面接確約のオファーもくるので登録しておいて損はありません。

これからキャリアアップを狙うためにも無料で利用できる「ミイダス」を是非活用してくださいね。

各企業の転職情報なども盛りだくさんなので、登録しておくとかなり役に立ちますよ。

ミイダスの診断は「HRサイエンス研究所※」や「NTTデータ経営研究所」と共同開発されています。

※元大学教員、国立研究所の元研究員など、情報学・心理学・認知神経科学などの分野で博士の学位を取得したメンバーを中心に構成された研究所です。

それでは丸紅の採用大学ランキングから紹介していきます。

【関連記事】

目次

丸紅の採用大学ランキング(上位10校)

丸紅の採用大学を最新の公表情報や就活調査をもとに、丸紅が2024年に多く採用している大学上位をランキング形式で整理しました。

スクロールできます
順位大学名人数
1位慶應義塾大学18人
2位早稲田大学15人
3位東京大学8人
4位京都大学7人
5位一橋大学4人
6位上智大学2人
6位東京外国語大学2人
6位東京工業大学2人
6位名古屋大学2人
6位大阪大学2人

他に明治大学/関西学院大学 芝浦工業、中央大学、法政大学、青山学院大学、同志社大学、立教大学、学習院大学など準難関以上の大学からも採用実績があります。

【引用】5大総合商社「採用大学」ランキング2024最新版より

それでは丸紅の採用大学に、丸紅の役員クラスの出身大学からの採用を積極的にしているかどうか、丸紅の歴代社長の出身大学を見てみましょう。

丸紅の歴代社長の出身大学

丸紅の歴代社長には、主に国公立大学や地元大学出身者が多く見られます。

  • 第9代社長 市川 忍 (神戸大学 旧:神戸高等商業学校) 
  • 第11代社長  檜山 廣 (一橋大学 旧:東京商科大学) 
  • 第13代社長  松尾 泰一郎    (東京大学) 
  • 第14代社長  池田 松次郎   (滋賀大学 旧:彦根高等商業学校) 
  • 第15代社長  春名 和雄   (東亜同文書院大学 現・愛知大学) 
  • 第16代社長  龍野 富雄   (神戸大学) 
  • 第17代社長  鳥海 巌   (一橋大学 ) 
  • 第18代社長  辻 亨   (東京大学) 
  • 第19代社長 勝俣 宣夫 (慶應義塾大学) 
  • 第20代社長 朝田 照男     (慶應義塾大学) 
  • 第21代社長 國分 文也   (慶應義塾大学) 
  • 第22代 柿木 真澄 (東京大学) 
  • 第23代(現任)大本 晶之 2025年4月~ (早稲田大学) 

歴代社長を見るとやはり慶応大学出身の社長が多く、大学閥ではないかとの口コミもあるのですが、現任の社長の出身大学を見ると採用の傾向も変化しているのではないかと思います。

丸紅の採用大学ランキング2024年版

丸紅の2024年度の採用実績でも、早慶・東大・京大・一橋などの最難関大学が上位を占めます。

Aランク(偏差値65相当)の大学群が採用の約30〜40%を占め、B〜Cランク(偏差値60〜55相当)からも一定数が採用されています。

中堅私大や地方大出身でも戦略次第で突破可能なケースもあります。

依然として国立大学と早慶の割合が高いのは変わりはないのですが、その他にMARCH(学校)も入っているため、学歴での採用も徐々に高学歴だけではなく幅広い大学から採用していることから、多様な人材を求めているのではないかと思います。

また、登録できる学生は限られてしまうのですが「ビズリーチ・キャンパス」を利用すると一般公開されない限定インターンのオファーもくるので、かなり内定に近づきます。

ビズリーチ・キャンパス」は登録するにも学歴フィルターがある分、かなり大手からのオファーが届くので今のうちに登録しておくと就活が楽になる事で有名です。

↓オファーが届く企業例↓

企業側からオファーがもらえる分就活が楽になるので、「ビズリーチ・キャンパス」は必ず登録しておきましょう。

公式ページ⇒https://br-campus.jp/

登録対象大学
  • 東京大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 一橋大学
  • 東京科学大学
  • 神戸大学
  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 九州大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学
  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

\ 登録はこちら /

丸紅の学歴フィルターと就職難易度

丸紅に明確な学歴フィルターはないとされており、公式には「学歴で除外する制度は存在しない」とされています。

ただし、実際には高偏差値大学からの内定者が多く、高学歴者との競争になります。そのため、高偏差値大学出身者の割合が高くなる傾向にあります。

丸紅の就職難易度

丸紅の就職難易度は非常に高い部類に属します。

東洋経済オンラインの「入社が難しい有名企業ランキング」では総合商社の中で上位に位置づけられ、200社中26位とされています。

丸紅の採用大学ランキングと就職難易度!採用倍率や学歴フィルターなど解説
【引用】東洋経済オンライン 「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社

偏差値ベースの就職難易度評価でも、総合商社内では伊藤忠商事や三菱商事に匹敵する難易度で、丸紅は入社が難しい有名企業全体で約26位(入社難易度62.8)と評価されています。

丸紅の倍率から見る就職難易度

丸紅の採用倍率に関しては情報が分かれていますが、一般的な推定では約40〜90倍程度とされます。

ある調査では約54倍(登録者数約3,947名、採用人数51〜100名から推定)とされ、他には70倍、さらには93倍とする見方もあります。

どういう見方であれ丸紅の倍率は高い事は間違いありません。しかもライバルは高学歴の学生ばかりなのでかなり厳しい戦いになる事が予想されます。

丸紅の社内制度

丸紅の就職難易度が上がる要因として、大手企業だからというだけでなく、社内制度が充実している事も理由に挙げられます。

グローバル人材育成

海外赴任、MBA支援、語学研修制度(英語・中国語など)などが整備されています。

ダイバーシティ推進

「女性活躍推進2.0」などの方針により、女性社員の活躍や働きやすさを強化しています。

社内MBAプログラム「丸紅マスターコース」

経営戦略、会計、財務、組織マネジメント、マーケティングなど、事業経営に必要な知識を修得するプログラムです。部署や年代を問わず、多様な社員が受講しています。

中堅私大や中小地方大学出身でも活躍事例があるように、多様なバックグラウンドの人材に開かれた文化があります。

ビジネスプランコンテスト

新規ビジネスアイデアを募集し、事業化を目指すコンテストです。

丸紅はこのように入社後にスキルアップを目指せる環境でもあるため、丸紅としても積極性があり率先して行動できるリーダーシップや、キャリアプランを明確に持っている学生を求めているとも言えます。

今なら優遇オファーも狙える!

11月の今のうちにこちらを利用すると、大手優良企業から隠れホワイト企業からの書類選考カットなどの優遇オファーをもらう事が期待できます!

↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓

※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。

公式ページ⇒https://offerbox.jp/

  • なるべく時間をかけずに内定を取りたい
  • 自分のスキルを活かして大手を狙いたい
  • 自分に合った働き方をしたい

という人に「OfferBox」はおすすめなので、一つでも当てはまる場合は利用してみてくださいね。

ライバル少なく大手企業の内定も狙えるのでチャンスですよ。

▼登録はこちら▼

丸紅の選考フロー攻略

丸紅の主な選考フロー(オープン選考)は以下のようになります。

マッチング面談(インターン代替)について

丸紅では、インターンシップの代わりにマッチング面談を行う年があります。

大学3年秋以降、複数回の面談があり、合格すれば一次面接が免除される場合があります。

マッチング面談は、企業と学生のマッチングを目的とした面談で、選考の一環として位置づけられています。一次面接の代替として実施される場合、この面談での評価が一次面接の結果に影響する可能性があります。

【丸紅の選考フロー】

  • エントリーシート(ES)提出
  • Webテスト(C‑GAB/テストセンター形式)
  • 面接(人事・現場社員・役員):計3回程度
  • 内々定・内定

丸紅の選考フロー│ES通過率

丸紅のES通過率について具体的な数値は非公開ですが、一次選考通過率は約10〜15%程度と推測されます。

エントリーシートでは「強み」「キャリアビジョン」「志望動機」に関する設問が多く、論理的な構成と企業理解の深さが求められています。

ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。

なので足切りの意味合いがあるESの出来はかなり重要です。ES作りに自信があったとしても、慢心は危険なので、ESの自己PRに役立つ自己分析や、企業研究を行い企業側が欲しがっている回答は何かを徹底的に調べておくべきです。

詳しくはこちら高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接

また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。

具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。

自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら

内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。

AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。

一応リンクを貼っておきますけど、これは本当に裏技なので、ES無双しまくりに注意してくださいね。「smartES」公式ページ⇒https://smartes.app/

「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。

また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。

毎年優秀な学生でもESが苦手で落とされてしまう学生が多く、特に理系の学生はESで手こずる傾向にあります。

ESで落とされてしまうのは本当に勿体ないので、ESで落とされても別ルートでインターンシップに参加できるように「BaseMe(ベイスミー)」に登録しておくと良いでしょう。

BaseMe(ベイスミー)」に登録しておけば一般選考で落とされてしまったとしても別ルートで倍率低くインターンシップの参加や早期ルートの乗る事も狙えるので、登録しておくと良いですよ。

▼このような企業から特別なスカウトがきます▼

BaseMe(ベイスミー)就活の評判や口コミを5人の体験談から紹介!AIのES添削の精度は?

本当の自分の実力を企業に知ってもらうためにも一般選考とは別のアプローチをしましょう。

BaseMe(ベイスミー)」は特別なスカウトがくるだけでなく、ES添削やESの作成、自己分析や企業研究までAIと共に行えるので、ESの通過率が上がるだけでなく面接対策にもなるので、OB訪問などに時間と手間を使わなくてもかなり企業理解が深まります。

スカウトを希望する場合は早めに登録しておく事が大切なので、是非今のうちに「BaseMe(ベイスミー)」を利用してみてくださいね。

BaseMe公式⇒https://baseme.app/

\ BaseMeをすぐに試す

丸紅の選考フロー│適性検査

丸紅の適性検査ではC‑GAB形式のWebテスト(テストセンター)が採用されています。

C‑GABは処理速度と正確性が求められる内容で、演習を通じて慣れることが重要です。

GABの頻出問題を紹介

ESや企業研究でGABに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているGABの練習が無料でできる玉手箱の無料問題集をやっておいてください。

※GABは玉手箱形式の問題が多いため、玉手箱の練習をしておけば対策としてはかなり有効です。C-GAB、WEB-GAB対応です。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、GAB(玉手箱)に時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにGABは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や図表の読み取りなどが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/

スマホでこのページを見ている方限定でお伝えしたいのが、今まさに出題されているGABの問題が出ると評判の「Lognavi」というアプリです。

Lognavi」はスマホアプリなので気軽にGABの練習が出来るし、選考カットの優遇オファーももらえるので一石二鳥です!

GABの無料問題集」と「Lognavi」の2つでGABの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

アプリインストールはこちらから⇒https://lognavi.com/

丸紅の選考フロー│面接対策

面接は論理的思考・将来への志と熱意・多様性理解などがみられます。

とくにマッチング面談での質疑では以下のような質問が多く出される傾向があります。

  • 学生時代に頑張ったことをわかりやすく1分程度で説明してください
  • 志望動機を1分程度で説明してください
  • なぜ他の同業他社ではなく丸紅を選んだのか
  • 尊敬している人物はいるか、その理由
  • 人生のターニングポイントはどこか
  • キャリアビジョン/将来どうなりたいか
  • 商社で挑戦したい領域はどこか?
  • 多様な地域(途上国など)での事業展開に対する考え方は?

OB/OG訪問による企業理解の深化、そして志望動機・自己PRの差別化を意識して準備することが重要です。

面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。

この理解度テストで高評価が取れれば自信にも繋がりますし、面接でどうしても落としたくない場合は試してみてくださいね。

⇒今すぐ業界理解度テストを試してみる

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

また、自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので、面接を通過できるかどうかも分かります。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気をつけましょう。

本選考の面接は落とされるのが普通なので、「OfferBox」のような選考優遇のオファーも期待できる逆求人サービスも併用しておくと良いですよ。

OfferBox」に登録しておけば本選考で落ちてしまっても、別ルートで二度チャンスがあるので使っておかないと損です。

普通に本選考で落ちてたはずの26卒も「OfferBox」を利用して内定を貰ってたりするので、11月の今のうちに登録してプロフィールを入力しておくと良いですよ。

プロフィールを入力して定期的にログインをしておけばオファーがもらえやすいので、オファーの枠が埋まる前に登録しておきましょう。

先週も選考落ちしてしまった学生がワンランク上の企業から選考カットのオファーをもらってたので、今が一番熱いです。

公式ページ⇒https://offerbox.jp/

面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

丸紅のさらに詳しい選考対策は下記記事を参考にしてください。

丸紅の選考対策を徹底解説

丸紅は学歴だけで人材をフィルターしているわけではないものの、選考に進む応募者の多くが高偏差値大学出身です。

その中で内定を得るためには、自分自身の強みを論理的に伝える「志望動機」「キャリアビジョン」「多様性適応力」などを明確に示すことが鍵になります。

インターン制度ではなくマッチング面談という形で早期選考に乗るチャンスがあるので、早めのアクションと準備が非常に重要です。

C‑GAB対策、論理的自己PR、OB訪問による企業理解も選考突破のポイントになると思います。

丸紅の採用スタンス

「できないことは、みんなでやろう」というスローガンの通り、チームワーク・現場感覚・個性の発揮が評価ポイントとして採用ページには記載されており、“あなた自身の物語”に価値を置くため、学歴に頼らずとも戦える設計になっています。

マッチング面談(Career Vision)制度では、自己理解と職種理解の深さが勝負を決めます。

この面談が重要でいかに現役社員とのかかわりあいを深め、自身をアピールすることが重要です。

丸紅は「職種別採用」(ジョブ型採用)を導入しており、“やりたいことが明確な学生”に強いです。マッチング面談では「仕事理解」+「やりたい動機」+「自分の適性」の3つを深掘られます。

①やるべきポイント:自分が応募する職種(例:電力トレード、食料輸入、航空機ファイナンスなど)のビジネスモデルや事例を事前研究

「なぜ丸紅で?なぜこの職種で?」を具体例で語れるようにする。「◯◯事業に関心があります」という抽象的なアピールは弱いです。

「マレーシアでの再エネ事業に注目し、自分も東南アジアで現場を動かす人になりたい」と地理・内容・意志まで言及すると具体性が増します。

②やるべきポイント:OB訪問・リクルーター面談を“逆活用”する

高学歴学生はOB訪問が先に進みやすいですが、偏差値60前後の学生でもマッチング面談経由でチャンスが来ます。

OB訪問ができた場合は、「自分を売り込む場」ではなく「インプット+仮説検証の場」として使いましょう。

「なぜこの部署を希望しているのか」「自分の強みが活きるとしたらどこか」などをOBにぶつけてブラッシュアップしてもらいます。

話した内容をESや面接で「OBから聞いた視点を取り入れた結果…」と活かせると評価が上がります。

③やるべきポイント:本選考前に“素の自分”を見せる:サマーインターン・イベント活用

丸紅は本選考に直結するキャリアイベントやインターン(Career Visionなど)を定期開催しています。

こういったインターンシップやイベントでは学歴関係なく「人間性」「一貫性」「思考の深さ」を見てくれるので積極的に参加する事をおすすめします。

インターンシップやイベントに参加する際は以下の事を意識しましょう。

  • 夏・秋に一度は接触し、選考プロセスで“顔を覚えてもらう。
  • 面談を「一緒に自分を見つけてもらう場」として活用。
  • 気張らず「自分が成し遂げたいことと、商社の接点」をまっすぐ話す。

企業研究は大前提として分析をした上で、なにか学歴以外のとがった経験や語れる成果を持つことが重要です。

例えば、海外経験でいくと海外インターンで3か月参加、学生在学中に企業して年商1000万円越え、SNSにてバスラせるなどがあると良いでしょう。

丸紅の内定を取るために!有利になる資格や書籍を紹介

それではここからは丸紅の内定を取るために持っておくと有利になる資格や、読んでおくと良い書籍を紹介していきます。

就活を行うための一般的な企業研究だけでは丸紅のような大手企業では足りないので、外堀を埋めるように資格や書籍など、自分の可能性を高めるためにも参考にして頂けたらと思います。

丸紅の就活にオススメの関連書籍

  • イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 著者: 安宅和人

書籍は、仕事の生産性を高めるには「解くべき問題」=「イシュー」を正しく見極めることが最も重要だと説いており、まず「イシュー」を見極め(イシュードリブン)、その後に「解の質」を高める(仮説ドリブン、アウトプットドリブン)という流れで真に価値のあるアウトプットを生み出すための思考法を解説しております。 

総合商社のように、複数分野・多様なステークホルダー・グローバルな環境で動く企業では、「限られたリソースで何を成すか」が非常に重要となり、まさに丸紅の「トレードと事業投資を両輪」に価値を創る型に、思考の軸として合致しているため、事前に読んでおいた方が良いと思います。

就活での活用方法としては、ESや面接で「課題発見→本質把握→解決アクション」というストーリーを語る際に、「このような思考で臨みました」という言及をすることで説得力が増すと考えられます。

また、インターンやゼミ・学生プロジェクトで「どのように問題を設定したか」「どこに価値を見出したか」を整理し、「イシュー思考」を体現できたエピソードとして語れると思います。

  • ロジカル・シンキング 著者: 照屋華子

本書は、コンサルティング会社であるマッキンゼーのエディターとして活動している著者が、「ロジカル・コミュニケーション」の新しい手法について述べた内容です。

商社のビジネスは、社内外・国内外・異なる文化・異なる業界と関わることが多く、コミュニケーションや意思決定において「論理的に説明できるか」「相手に分かりやすく説得できるか」が重要で、丸紅が「自ら考え、提案し、動く」人材を求めている点ともリンクしております。

就活での活用方法としては、面接・グループディスカッションで、自分の考えを整理・発表する場面で、明確に構造化して話すことで好印象を与えられると思います。

また、ESで自己PRや志望動機を書く際、「なぜ/どのように/結果」という流れを意識して、「論理的に筋道を立てて説明しました」という証明に活用出来ると思います。

  • 図解入門 業界研究 最新総合商社の動向とカラクリがよ〜くわかる本 著者: 丸紅経済研究所

本書は、新しい時代に向けた取り組みをすすめている総合商社業界を解説しており、総合商社のビジネスモデル、7大商社の現状分析、新興国市場での戦略など業界人、就職、転職に役立つ最新情報が満載な内容となっております。

書籍を読むことで「総合商社とは何か」「商社のビジネスモデル・構造・変遷・今後の展望」を図解で整理しており、特に総合商社志望の学生にとって「ビジネス環境を俯瞰する」ための有力な資料となっており、 丸紅も、そのような多岐にわたる事業展開と変革を行っている企業であるため、業界・企業理解を深める上で非常に有効です。

就活での 活用方法としては、企業研究や業界研究資料として、丸紅がどのビジネス領域に強み・伸びしろを持っているかを把握するために用いると良いです。

また、ES・面接で「私は商社業界をこう理解しており、丸紅では〇〇のように価値を出したいです」という構想を語る際の裏付けとして、「こういう業界構造/市場変化がある」という知見を示すことが出来ると思います。

  • 丸紅 著者: 野崎稚恵

書籍について勝俣社長(現会長)の学生時代や入社当時の思い出などをまとめたトップ取材、丸紅の創業時からこれまでの歩み、丸紅のDNAを受け継ぐスペシャリスト7人衆のインタビュー、さらに企業・業界を知りつくした専門家2名の記事をプラスし、盛りだくさんの情報を掲載しております。

また、グループの全体像や組織図、役員の略歴、ここ10年間の業績推移、採用情報など、丸紅の企業データが付録され、この一冊でこれまでの丸紅の歩みと今、そして未来像が一目でわかる内容となっております。

タイトル通り、丸紅という企業にフォーカスした書籍で、企業理念・歴史・ビジネスモデル・企業文化などが整理されており、総合商社として丸紅を志望するなら、志望先企業を深く理解する上で非常に役立つと思います。

就活での活用方法としては、ES・面接で「なぜ丸紅を志望するか」を語る際、この本で得た知見を活かして「丸紅の〇〇という特徴に惹かれました」「私はこの強みをこう活用したいです」という流れを作れると思います。

また、OB・OG訪問/面談準備の際、「この企業にはこういうカルチャーがある」と具体的に語れる材料としてたとえば、「丸紅の社風は風通しが良く、年次に関係なく意見を聞く文化がある」という記述もあります。

丸紅の就活で持っておくと有利に働く資格

  • TOEIC(もしくは英語能力試験/英検準1級以上)

総合商社では海外取引・海外拠点・グローバルパートナーとのやり取りが日常的で、英語力が重要視されており、資格スコアで示せると有利で、丸紅もグローバルな展開をしており、英語を含む語学力・多文化対応力が求められています。

就活での活用方法としては、履歴書・ESに「TOEIC〇〇点」「英検準1級取得」など記載し、「語学力」という裏付けになると思います。

また、面接時に「なぜ英語を勉強したか/どう活用したか/海外でこう貢献したいか」といった話を準備しておくと良いと思います。

  • 日商簿記検定(2級以上)

商社では、取引・投資・事業開発・財務分析といった会計・数字を扱う業務が多く、「財務諸表を理解できる」「事業の利益構造を読み解ける」能力が必要で、丸紅のように多岐にわたる事業を展開する企業では、会計的な知識・数字感覚は「基礎力」として評価されると思います。

就活での活用方法として履歴書・ESに「日商簿記2級合格」など記載して、数字に強いという印象を与えると良いです。

また、面接で「学生時代の○○活動で、収支を整理/予算を立て/成果を出した経験があります」といったエピソードと組み合わせるこで数字に強いイメージをアピールすることが出来ると思います。

インターン・ゼミ・学生団体で「予算管理」「KPI分析」「損益構造」を扱った経験があれば、「簿記の知識を活かしてこう取り組みました」と言えることも出来ると考えられます。

  • 貿易実務検定(初級/中級)

商社の得意領域の一つに「貿易・物流・グローバルサプライチェーン」があり、取引国・通関・物流・貿易金融といった知識があると、実務に入ったときに役立つ土台となると思います。

丸紅では多拠点・海外連携を行っており、貿易関連の知識があると「自分が貢献できるフィールド」が想像しやすくなると考えられます。

就活での活用方法としては、履歴書・ESで「貿易実務検定○級合格」の記載をして、商社業界の理解・実務志向をアピール出来ると思います。

また学生時代の活動(例えば国際交流・海外インターン・物流関連サークル等)があれば、「この資格で学んだ知識をこう活かしました」というエピソードを用意して記載するのも良いと思います。

面接では「貿易取引・サプライチェーンの○○が変化しており、それに対して自分はこのような知識を活かして貢献したいです」といった構想を示すと良いと思います。

丸紅の採用大学ランキングと就職難易度!採用倍率や学歴フィルターまとめ

丸紅の採用大学ランキングや就職難易度などは参考になりましたでしょうか。

総評すると学歴フィルターは依然として高い企業ではあるものの、足を運んで会える場や、訪問制度、インターンが企業自身に用意されているために最大限に有効活用をして、自身を売り込むことが内定の確立を上げる鍵になるかと思います。

まずは企業研究を徹底的に行い、他に注目される経験談などを準備した上でとにかく丸紅OB社員や丸紅関連のイベント参加、または自身で株を購入すると6月あたりに丸紅ビルにて株主総会が行われるので足を運んで情報を得ることも戦略の一つです。

どのような役員なのか、議案、質疑応答を見ることでネットには乗ってない部分もあるため、有益な情報になると思います。

現在の株価(2025年8月)は2,400〜3,000円前後に推移しており100株持つだけでも株主総会に参加できるため、アルバイトで貯めたお金を投資に回して説明会に参加するのも内定を勝ち取る方法と考えれば有効かと思います。

それでは丸紅の内定を取るためにしっかりと選考対策をおこなっていきましょう。

どんなに選考対策をしても落とされてしまう事もあるので、別ルートで選考免除のオファーももらえる「OfferBox」を併用しておきましょう。

OfferBox」に登録しておけば本来落ちてたはずの学生も内定を取れたりしているので登録しておかないのは損。

特に自己分析が苦手だったり、自己分析のやり過ぎで鬱になってしまう学生は「OfferBox」に登録すると使える自己分析ツール【AnalyzeU+】を利用して社会人基礎力などを客観的に割り出せるのでおすすめです。

「社会人基礎力」とは経済産業省が2006年から提唱している社会人に必要な要素で、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」の事です。

このように就活で必要な正しい自己分析を行いながら選考免除などのオファーももらえるので、ライバルにオファーを取られてしまう前に今から登録しておきましょう。

11月はとくに熱いオファーが多く、先週も優遇オファーをもらってる学生がいたので、今のうちに先行者利益を得ておきましょう。

登録URLはこちらです⇒https://offerbox.jp/

就活は早く行動した学生から良い結果を出していくので、早め早めに行動していきましょう。

丸紅の企業情報

スクロールできます
会社名丸紅株式会社 <英文:Marubeni Corporation>
創業1858年5月
設立1949年12月1日
代表者柿木 真澄
資本金263,599百万円
本社〒100-8088 東京都千代田区大手町一丁目4番2号
〒100-8692 銀座郵便局 郵便私書箱595号 TEL: 03-3282-2111アクセスについてはこちら
拠点数(東京本社を含む)*130拠点
(本社、国内支社・支店・出張所 12カ所、海外支店等 54カ所、海外現地法人 29社およびこれらの支店等 34カ所)
従業員数4,337名(丸紅グループの従業員数 50,200名)
連結対象会社数子会社 326社、関連会社 164社
事業内容丸紅及び連結子会社は、国内外のネットワークを通じて、ライフスタイル、情報ソリューション、食料、アグリ事業、フォレストプロダクツ、化学品、金属、エネルギー、電力、インフラプロジェクト、航空・船舶、金融・リース・不動産、建機・産機・モビリティ、次世代事業開発、次世代コーポレートディベロップメント、その他の広範な分野において、輸出入(外国間取引を含む)及び国内取引の他、各種サービス業務、内外事業投資や資源開発等の事業活動を多角的に展開しています。
発行済株式総数1,676,297,507株
上場証券取引所東京
株式名簿管理人みずほ信託銀行株式会社
ウェブサイトwww.marubeni.com/jp/
「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

「就活マップ」立ち上げの経緯はこちらよりご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEB業界で20年以上勤務。コミュニティサイト運営・管理後、WEB広告業界に従事。新卒の就活を支える事が今後の日本経済を支える事と信じ、ESやWEBテスト、面接対策など、能力はあれど苦手とする選考で躓いてしまう学生を支えて本来の実力を発揮してもらえるように日夜コンテンツを追加・ブラッシュアップ中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次