この記事ではインターンシップや本選考で使える新卒の面接対策について解説していきます。
面接で躓きやすいポイントはガクチカの話し方や、弱みについてが多いです。そして最後に聞かれる事が多々ある逆質問。この逆質問できちんと質問できるか、「とくにありません。」と終わらせてしまうかでも印象はかなり違います。
それでは新卒の面接対策について解説していきます。
【新卒の面接対策】逆質問で聞く事
新卒の面接で一番悩む学生が多いのが面接官からの「逆質問」です。設問に答える準備はしてきたけど、聞く準備はしてこなかった・・・という学生が割と多いです。
逆質問の例文
ありがとうございます。
2点お伺いしたいことがあります。
1点目は御社で特に活躍している方々は、どのような共通の特徴があるとお考えでしょうか。
具体的にその方々が持っているスキルや態度について知りたいです。
2点目は、入社後に新入社員に期待される役割や目標についてお伺いしたいです。
私がどのようなスキルや姿勢を持って、迅速に貢献できるかを事前に理解し、自分の強みをより一層活かした行動をとりたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
このように、既に働いており、結果を出している社員にどのような特徴があるのか、そして入社後の新入社員にどのゆな事を期待しているのかを聞く事によって、「既に入社後のイメージをしようとしている」と思われ、志望度が高いと考えられます。
逆質問の時に何も考えておらず、「御社の近辺で美味しいランチが食べられるお店はありますか?」なんて聞くのもちょっと気が引けますよね。逆に「面白い!」と思われるかもしれませんが、危険な賭けなのでこういった質問はなるべく控えましょう。
それでは他にどのような事を聞いたら良いのか、逆質問の例文を一覧で紹介します。
逆質問の例文一覧
- 御社ではどのような方が活躍されていますか?
- 御社にはどのような方が多いですか?
- 入社前に勉強しておいた方が良い事はありますでしょうか。
- この会社に入るうえで覚悟した方が良い事はありますか?
- 1日のスケジュール感についてお伺いしたいです。
- 仕事で嬉しかったエピソードについてお伺いしたいです。
- 研修はどのようなことを行いますか?
- 部署異動などはありますでしょうか。
- 部署毎に交流の機会はありますでしょうか。
- 今後御社が目指していることを教えてください。
- 会社で大切にしている言葉を教えていただきたいです。
- 今後力を入れていきたい事業についてお伺いしたいです。
- 入社後、上司はどのような方になりますでしょうか。
- どのような能力が求められますでしょうか。
- 御社が競合他社に勝っている部分についてお聞かせ願いたいです。
- 仕事をするうえで大切にしている事はなんでしょうか。
- 仕事をしていて得られるスキルについて教えて頂けると幸いです。
- お昼休みなどはどのように過ごしていらっしゃいますか?
- 入社3年間の定着率を教えてください。
これらの例を活かしてうまく逆質問を行ってくださいね。
【新卒の面接対策】ガクチカの話し方
それではここからは、新卒の面接対策のガクチカについて解説していきます。この学生時代に力を入れていた事は、ESで記載する事が多いですが、面接でもよく聞かれる事です。
面接でのガクチカは面接官に想像させるように伝える
面接で話すガクチカでは、その話を始めて聞いた面接官でも、映像としてその様子が想像できるように話す事を目指します。そうする事によって、面接官も深掘りしやすくなるので、深掘りを誘導するように話すのも手です。
- 前提知識を捕捉する
- 面接官に確実に伝えたい内容に優先順位をつける
前提知識を捕捉する
大学の研究内容のガクチカを例にすると以下のようになります。
大学で○○についてグループ研究を行い、グループ発表会で表彰される結果となりました。まず、その研究内容についてや、私が担当した内容、前提についてお話しさせて頂いてもよろしいでしょうか?
了承を得たら具体的に話しだします。
グループ研究となると、グループの人数、研究内容について、何故その研究内容を選んだのか、研究内容で工夫したことはあるか、などについて時間をあまり使わないように話します。ESでは課題と原因、それを解決した施策メインで書き、自分の強みをアピールするため、前提をあまり詳しく書く事ができませんが、面接ではしっかり前提を捕捉しましょう。
また、ただ前提を追加して話すのではなく、「お話ししてよろしいですか?」と確認することで、面接官とのコミュニケーションを図りましょう。
面接官に確実に伝えたい内容に優先順位をつける
面接時間、雰囲気によって話す内容と長さを使い分けるようにしましょう。
大切なのは暗記ではなく、必要な情報をわかりやすく伝えて、うまく質問で深掘りしてもらう事です。「1分で話さないといけない」「ESと同じ事を言わないといけない」と考えるのではなく、面接官とのコミュニケーションで自分の強みや行動がしっかり伝えられるにはどうすれば良いか・・・で考えるようにしましょう。
コツとしては、少し長く話しても長く感じない話し方や、質問したくなる構造を理解できるように友達などと練習すると良いと思います。OB訪問などでこういった練習について話を聞くのもありですね。
全体像を伝えた方が良いタイプ | 端的/コミュニケーションベースが良いタイプ | |
面接タイプ | 集団面接 | 個人面接 |
面接時間 | 短め(集団30分/個人10~15分) | 長め(個人30分以上) |
面接段階 | 一次など序盤 | 二次、三次(最終) |
雰囲気 | 面接官が不慣れそう/堅く進める雰囲気 | 和気あいあい/コミュニケーション・会話重視 |
持ち時間が少ないと質問回収も少ない 端的過ぎると何も伝わらない可能性あり | 持ち時間が多いと気になる所を全部聞いてくれる 結論と詳しい概要だけ話して質問ベースに進める |
面接官のタイプもそれぞれなので、業界・会社の雰囲気を事前に調べたり、自己紹介の時の雰囲気で見極めるようにしましょう。淡々と対応されるか、楽しく聞いてくれるかで、その後の進め方が変わってきます。
【新卒の面接対策】弱み一覧や伝え方
それではここからは、面接でたまに聞かれる「短所や弱み」の伝え方について紹介します。
「あなたの短所や弱みについて教えてください。」と言われた時に「特にありません。」と答えるのはNGです。誰でも自分の弱みなどは見せたくない所ではありますが、「特にありません。」と伝えると「この人はプライドが高いのかな?」「自己分析が出来てないな」「客観的に自分を見る事ができない人なんだな」と思われてしまってマイナスになってしまいます。
それではどのように自分の弱みや短所を伝えれば良いのでしょうか。あまりネガティブに伝えすぎるのもNGなので、理想的な伝え方を紹介します。
自分の弱み・短所の伝え方にはコツがある
私の弱みは「限界以上のタスクを自身にかけてしまう所」です。
物事に熱中するあまり、自身の体力を二の次にし、現実的でないスケジュールを組んでしまうことがあります。
弱みが出てしまったエピソードとしては、大学2年の時にゼミ活動、アルバイト、インターンシップ、資格勉強を同時進行していたのですが、睡眠時間や食事の時間も削って取り組み、体調を崩してしまいました。
克服するために2つのことを意識しています。1つ目は1日、1週間の中で休む時間を含めてスケジュールを立てること。2つ目は、時には周囲に頼ることです。
自分の弱み・短所を伝える時には、自分の強みとの一貫性があるかを確認してください。強みと弱みというのは表裏一体なので、自分の強みに対して弱みになりえる部分を弱みとして伝えても良いと思います。
そしてこれは一番大切な事ですが、仕事をする上で致命的になるような弱みは避けましょう。致命的になる弱みを語ってしまうと、「それはダメだね」という事で落とされてしまいます。
そして弱みの根拠となるエピソードは、極力説得力のあるものにしましょう。何事もフワッとさせずに、腑に落ちるように伝えるのが面接のコツです。
弱み・短所一覧
それでは次に、弱み・短所を一覧で紹介しますので、参考にしてください。
- プライドが高い
- 自己主張が強い
- 考えるより先に行動してしまう
- 視野が狭い
- 頑固
- 注意力が低い
- 自分に甘い
- 他人に厳しい
- 優柔不断
- 流されやすい
- あがり症
- 人見知り
- 事なかれ主義
- 人の目を常に気にしてしまう
- 周りに合わせるのが苦手
- マイナス思考になりがち
- 落ち着きがない
- せっかち
- 何でも一人で抱えてしまう
- プレッシャーに弱い
- 心配性
- 物事の見切りをつけるのが早い
この中に思い当たる節はありましたでしょうか。もし思い当たるものがあったら、上記の弱みの伝え方のコツを参考にしてエピソードや克服法を考えてみてくださいね。
こういった自分の弱みを見つける、強みを見つけるというのは自己分析の一環なので、厚生労働省も推奨する経済産業省が提唱した「社会人基礎力」を診断する事ができる「OfferBox」の適性診断を行ってみると良いですよ。自分の中の強みや弱みがかなり鮮明に分かります。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。⇒自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
【新卒の面接対策】逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方まとめ
新卒の面接対策は如何でしたでしょうか。逆質問の例文やガクチカについて、弱みに関しては参考になりましたでしょうか。
面接やESではどうしても自分の強みや弱み、ガクチカにしても少しでも自分を良く魅せる事が必要です。そのためにも自己PRがしっかりとできるように自己分析は怠らないように出来る事はしっかりと行いましょう。自己分析には「OfferBox」がおすすめなので是非登録して適性診断を行ってみてくださいね。
▼「OfferBox」登録はこちら▼
▲PCでも登録可能です▲
- 社会人基礎力について詳しく知りたい場合はこちら⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強みを知りたい場合はこちら⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
それでは志望する業界の内定を取れるように対策をしっかりと行っていきましょう!
コメント