【28卒】大学2年生で就活何もしてない時にやるべきこと|不安で怖い時に何をするか

大学2年生【28卒】なんだけどまだ就職活動を何もしてない・・・これってヤバイのかな?どうしよう・・・と不安になって怖くなってしまう事もあると思います。

そんな状況で何をするべきなのか、これからやるべきことについて解説していきます。

大学2年生で就活を行っていないというのは、ヤバイという事はありません。就活自体を本格的に動き出すのは大学2年生からの人が多いからです。

だからと言って何もしなくて良いわけではありません。

大学2年生がやるべきこと
  • オープン・カンパニーやキャリア教育を行う
  • 志望する業種についての考えをまとめる

また、大学2年生のうちに必ずやっておいた方が良いのは、大学2年生になった時の選考対策です。

選考の中でもES(エントリーシート)は通過率が30%あれば良い方という程狭き門です。

それでは大学2年生がこれから就活でやるべきことについて詳しく解説していきます。

目次

28卒の大学2年生がやるべきこと│オープン・カンパニーやキャリア教育を行う

【大学2年生】就活何もしてない時にやるべきこと|不安で怖い時に何をするか

大学2年生で、就活を何もしていない時にやるべきことは、気軽に参加する事が可能なのがオープン・カンパニーとキャリア教育です。

オープン・カンパニーとは

オープン・カンパニーは主に企業・就職情報会社や大学キャリアセンターが主催するイベント・説明会で、就業体験はありません。

キャリア教育とは

キャリア教育は主に企業がCSRとして実施するプログラムや、大学が手動する授業・産学協働プログラム(正課・正課外を問わない)を想定しています。就業体験は任意で行われます。

これらは元々1dayインターンやワンデー仕事体験と呼ばれていましたが、2022年6月に改正され、インターンシップと呼称されるものは汎用能力活用型は5日間以上か、専門活用型は2週間以上だけとなりました。

詳しくは厚生労働省が発表しているコチラをご確認ください。

1dayインターンやワンデー仕事体験はもう存在しないのか

2022年の改正により、インターンと言えるものの定義が変わってきています。インターンという名称の事を行うにはきちんと職業体験を行わないといけません。

しかし、各企業はそのように対応しているのでしょうか?実はそんな事はありません

大手企業など、インターンの情報を開示しているものを見ると、インターンの枠には1dayや2day、3dayなどもあります。

ただ、インターン情報のページに飛んでも、この辺で“インターン”という言葉はあまり使われていない印象なので、国が示すインターンではなく、従来のやり方を引き続き行っている企業もあるという印象です。

それでも、そういった言わばグレーな事をしていると、いずれ是正されるかもしれませんが、直近でそのような事はありません。

大手のサマーインターンの情報などをこちらで紹介していますので、参考までに確認しておくと良いかもしれません。⇒サマーインターンの優良企業の探し方

オープン・カンパニーの口コミはこんな感じです

https://twitter.com/26ratechiii/status/1786313720412729750

オープン・カンパニーに参加した大学生の口コミはこのようになっています。

実際にオープン・カンパニーを主催した企業の情報を見るとこのような雰囲気になっています。

https://twitter.com/hon1127/status/1789974727911497938
https://twitter.com/takasudayooo/status/1784548234058399806

このような雰囲気になっています。

ただし、注意していただきたいのは、改正によりオープン・カンパニーとキャリア教育に参加した大学生の情報を企業は採用活動で活用する事は禁じられています

つまり国が認めているのはあくまで5日以上や2週間以上のインターンシップを経験した学生の情報のみ、採用活動に活用して良いと言われています。

オープン・カンパニーに参加すれば企業理解は深まりますが、それだけではいけません。

自己分析も大切なので、自己分析に長けている「BaseMe(ベイスミー)」でしっかりと自己分析を行いましょう。

BaseMe(ベイスミー)」は評価を上げるポイントも教えてくれるので、今のうちから行っておけばライバルに差をつける事が可能です。

28卒の大学2年生が就活何もしてない時にやるべきことはインターンに参加する

【大学2年生】就活何もしてない時にやるべきこと|不安で怖い時に何をするか

大学2年生で何もしていないなら、やはりインターンを行うのがメリットが大きいです。

上記で説明したオープン・カンパニーとキャリア教育でも企業を知る事は出来ますが、就職や内定には繋がりません

なので効率良く、タイパ良く就活を行うためにもインターンとして就業体験を行う事がおすすめです。

インターンのメリット
  • インターンシップとして入った企業できちんと仕事ができる
  • 表面的な部分だけでなく、職場の雰囲気を肌で感じる事ができる
  • インターン時にしっかり業務を行いアピール出来ればその後の内定に繋がる
  • 想像していた業務内容と違ったりなど、インターンを行う事で早期退職を免れる

などなど、インターンはメリットが多いです。しかし、いきなりインターンと言ってもどんな企業のインターンに参加すれば良いのか分からない・・・。

大学2年生だとまだ就職する業種なども定まっていない場合が多いので、こういう時は逆求人サイトを利用するのがおすすめです。

大学2年生のインターンの探し方は逆求人サイトを利用するのがベスト

逆求人サイトとは、無料で利用でき、企業側から登録している学生にスカウトがくるサービスです。

企業側からただスカウトがくるだけでなく、自己分析や適性検査が行うサービスなども多く、就活生の多くが登録しているサービスで、大手からのオファーが届くことでも有名なので、早くから登録しておくと、就活で独り勝ちできるのでおすすめです。

逆求人サイトはいくつかありますが、その中で一番おすすめなのが最先端の技術を使用した「BaseMe(ベースミー)」です。

大学2年生のインターンの探し方で一番おすすめ!「BaseMe(ベースミー)」

BaseMe(ベイスミー)就活の評判や口コミを5人の体験談から紹介!AIのES添削の精度は?

BaseMeは24時間AIに相談する事ができて、ESの作成や添削だけでなく、面接の相談やGDについても色々な情報を教えてくれます。

BaseMeのAIにはそれだけの就活に関するデータがしっかりと学ばされているので、内定に繋がるアドバイスをくれるので、インターンでも本選考でも選考対策に役立つので是非利用してみてください。

BaseMe公式⇒https://baseme.app/

そして「BaseMe(ベースミー)」はAIによって選考対策ができるだけでなく、逆求人サイトとして大手企業からオファーをもらう事が可能なので、登録しておいてメリットしかありません。

早めに登録しておくと良いオファーを独り占めする事もできるので、早めに登録しておく事をおすすめします。

\ BaseMeをすぐに試す

BaseMeの詳しい評判や口コミなどはこちらに掲載しているので、こちらの記事も参考にしてください。

大学2年生のインターンの探し方は就活塾を利用するのもあり

就活塾はイメージとしては受験勉強をしていた中学生、高校生の時に通っていた塾のように、就活のために学び、内定へと確実に近づくための塾です。

高校受験や大学受験となると、学生たちは受験勉強すると思うのですが、その時に割いていた時間と就活にかける時間では大きな差があるように感じます。

それでは就活も受験勉強のように、塾でプロに教わるとどうでしょうか。その分内定にも近づきますし、インターンシップの選考対策もプロに教わりながら出来るので、大手のインターンシップに参加しやすいのです。

就活塾はいくつかありますが、一番おすすめなのが、無料でLINEを利用してカウンセリングができる「Abuild就活」です。

大学2年生のインターンの探し方で一番おすすめ!「Abuild就活」

大学2年インターンの探し方【27卒】|大手は落ちるから意味ないは嘘なのか解説

Abuild就活」は、トップ企業に内定できる力を鍛える“戦略就活塾”で、インターンシップの選考対策も行ってくれるので、ESの書き方やWEBテストの事などもプロに教わる事で、どんな大手のインターンシップでも突破する事が夢ではないです。

就活というと、大学3年生からのサマーインターンを考えがちですが、早くから就活の軸や自己分析を行っておく事が大事です。そういったアドバイスももらえるので、就活のプロである「Abuild就活」で無料カウンセリングで気になる事を質問してみるのもアリです。

就活のプロに直接相談するから内定率が上がる

例えば平均年収2,000万円以上のキーエンスの「説得面接」や、多くの企業で導入されているグループディスカッションなど、いきなりチャレンジするとかなりキツイです。

説得面接とは

特定のテーマてに関して相手を説得させる必要がある面接です。例えば、「ブラックコーヒー好きな私を甘いカフェモカ好きにしてください」という事や「短距離走派の私を長距離走派にしてください」などです。

せっかく通過率20%や30%のESを通過しても。グループディスカッションや面接で躓いてしまうと、選考はそこで終わってしまいます。なので、予め就活のプロに色々と教えてもらう事が重要です。

これらは本選考だけでなく、インターンシップの選考でも行われている事なので、今から「Abuild就活」でインターンシップなどの就活対策をしておけば、大学3年生で外資やメガバンク、5大商社やSlerなども無双できるので、今のうちから本格的な就活対策を行っておきましょう!

一人で悩んだり、先輩などにアドバイスをもらうよりも“今の就活”を熟知したプロに相談する方がタイパもよく効率的なので、是非一度「Abuild就活」で無料のLINEカウンセリングを受けてみてくださいね。

\ 無料相談はこちら /

Abuild就活(アビルド就活)の口コミや評判が気になる場合はこちらの記事を参考にしてくださいね。⇒Abuild就活(アビルド就活)の評判や口コミを暴露!実績や怪しいという噂の真相を解説

大学2年生のインターンの探し方の力強い味方!ホワイトアカデミー

大学2年生のインターンの探し方として、一流ホワイト企業の内定率100%で、内定補償までしてくれる就活塾ホワイトアカデミーに登録してみるのも手です。

「ホワイトアカデミー」を利用して内定を獲得した企業の一部が下記です。もちろん下記のような大手のインターンシップやオープン・カンパニーやキャリア教育を探す事も可能です。

大学2年インターンの探し方【27卒】|大手は落ちるから意味ないは嘘なのか解説

中学生や高校生の時を思い出してください。受験をする時はかなりの時間を費やして勉強を行いますよね?しかし、就活となるとどうでしょう。受験勉強の時と比べたら、就活にそこまでの時間を割く学生はかなり少なくなります

これは本当に勿体ない事で、受験勉強をして結果を出してきた経験があるのに、就活でその経験を活かさないのは違います。就活も受験と思えば、必ず内定に近づきます。インターンの狭き門にも入れます。

「ホワイトアカデミー」はオンラインでも受講可能なので、ハードルが低いですし、今なら「通るES作成マニュアル」をもらう事もできます。

先ずは無料就活相談を行ってみてください。もし今行き詰っているのであれば、チャンスです。

\ 無料相談はこちら /

28卒の大学2年が就活でやるべきことは志望する業種についての考えをまとめる

【大学2年生】就活何もしてない時にやるべきこと|不安で怖い時に何をするか

大学2年生、せっかくの時間を何もしないのは勿体ないので、「BaseMe(ベイスミー)」に登録しつつ、色々な企業の就活イベントに参加して志望する業種について考えをまとめたりしましょう。

もちろん考えるだけでなく、オープン・カンパニーに参加しながら考えるのも有意義です。

時間を有効活用するのは社会人になってからも大切な事なので、今のうちに就活のための時間の有効活用をしておきましょう。

大学2年生の就活のメリット
  • 企業や仕事についての理解が深まり、周りとの差をつけられる
  • 大学2年からインターンを行う事で、大学3年の就活が変わってくる
  • 大学2年なら、希望する業種が思っていた感じと違っても、違う業種の選択肢を選べる
  • 大学2年からインターンで企業にアピール出来れば内定までスムーズに進められる可能性が高くなる

まだ大学2年だし・・・とゆっくりしているとライバルに差をつけられてしまう可能性があるので、逆にこちらからライバルに差をつけられれば、それは十分なメリットになります。

複数の企業のオープン・カンパニーに顔を出すのと、一回のインターンでは一回のインターンの方がメリットが大きいかもしれません。それだけ実際に職場で働いてみるというのは色々な事が理解できます。アルバイトなどでは感じられなかった職場の雰囲気を感じられると思います。

先輩などからアドバイスをもらう

なかなか考えがまとまらない時は話せる先輩からアドバイスをもらうのも一つの手です。

また、アドバイスをもらえるような先輩が居ない場合は、友達の話を聞いたりして少しでも生きた情報を得るようにしましょう。

この記事もそうですが、インターネットにある情報はいつ書かれたものかなど、最新の情報かどうか定かではありません。なので全てを鵜呑みにするのも危険なので、必ず生きた情報も得るようにしましょう

就活で不安や恐怖がある時も呑まれないように思考する

先々の事を考えたり、今の状況に不安や恐怖を感じるのは少なからず誰だって同じです。

そういう時こそ今の自分の気持ちや将来についてなど、何かノートに書きだしてみましょう

スマホやタブレットに書くのではなく、きちんとペンで紙に書くようにした方が心は落ち着いてきます。

不安な時も、とりあえず就活塾に登録してみるだけでも一歩前進できるので、自分が今出来そうな事から無理なくコツコツと動きましょう。

28卒の大学2年生で就活何もしてないならES対策をしよう

大学2年生の28卒で就活を何もしていないなら、どうしても就活に欠かすことが出来ないES(エントリーシート)対策です。

ES(エントリーシート)とは

ESは就活生のために企業が用意する「応募用紙」のことで、氏名や住所、学歴などの基本情報に加え、志望動機や自己PR、長所・短所などの記入欄が設けられているのが一般的です。

エントリーシートは、採用担当者が「どんな人物なのか?」を見極めるための資料であり、就活生にとっては自分自身をアピールする最初の場となります。

先ず、ES(エントリーシート)でよく出される設問は以下になります。

  • 自己PR
  • 学生の時に一番力を入れて取り組んでいた事(ガクチカ)
  • 企業やインターン、コースの志望動機
  • チームで何かに取り組んだ経験、その時の役割、その時困難だった事、それをどう乗り越えたか、その結果どうなったか

これらが定番の設問です。ESでは基本的に自分の事を説明する項目が多いので、自己分析が必ず必要になってきます。また、理系などでエンジニア職や技術職のコースを志望する場合は、研究内容の記載をするのも定番なので覚えておきましょう。もちろん企業研究も忘れずに行ってください。

それではここからES(エントリーシート)を書くコツについて紹介します。

分かりやすく伝えられる文章にする

ビジネスにとって重要なのは「文章力によるコミュニケーションスキル」です。

ビジネスにとって重要だからこそ、ES(エントリーシート)でもそれが求められ、採用担当者にアピールできる分かりやすく伝わりやすい文章を書く事が大切です。

ES(エントリーシート)を書く時は「質問に対して的確な回答か?」「文章構成は論理的で分かりやすいか?」といったポイントをしっかり押さえましょう。

このポイントを抑える事で、読む人の理解や納得、共感させられるようにすると良いでしょう。日頃から「伝える事」を意識した簡潔で分かりやすい文章を書けるように練習しておきましょう。

説明っぽい回りくどい文章になると、言いたい事が伝わりにくいので気を付けましょう

企業理念や企業が求める人物像に沿った人材か

採用担当者は、ES(エントリーシート)に書かれている「過去の経験」や「自己PR」などから、その学生のモチベーションや考え方、価値観を読み取ります。

そして、自社の企業理念や欲しい人材像にフィットする人が、採用担当者の目に留まります。なので自己PRの文章を書くにしても、いかに自分が企業に合った人材かをアピールするような文章構成にするようにしましょう。

そのため、ES(エントリーシート)における基本情報以外の項目については、応募先企業の理念や社風にフィットする内容かどうかをチェックしてから提出するよう注意しましょう。

ES(エントリーシート)を記載するうえで重要なのは企業が求める人物像に自分の強みや価値観を寄せていく事です。

ただ自己分析をするだけでは本当の意味での自分の強みや価値観はそこまで明確になりません。

そこで就活に役立つあなたの価値観を明確化してくれるのが「BaseMe(ベースミー)」です。

【27卒】大学2年生で就活何もしてない時にやるべきこと|不安で怖い時に何をするか

BaseMeは24時間AIに相談する事ができて、ESの作成や添削だけでなく、面接の相談やGDについても色々な情報を教えてくれます。

BaseMeのAIにはそれだけの就活に関するデータがしっかりと学ばされているので、内定に繋がるアドバイスをくれるので、インターンでも本選考でも選考対策に役立つので是非利用してみてください。

BaseMe公式⇒https://baseme.app/

BaseMeの詳しい評判や口コミなどはこちらに掲載しているので、こちらの記事も参考にしてください。

活躍の可能性はあるか

ES(エントリーシート)は、新卒採用を実施する企業全体の約三分の二が導入しています。そして、従業員規模の多い企業ほど導入率が高い傾向にあります。

社会経験のない(または少ない)学生の場合、今後の可能性を見極める必要性が高いことから、このES(エントリーシート)を重視する企業は少なくないと言えます。

「今後、取り組んでみたい仕事は?」といった分かりやすい場合もあれば、これまでに「チャレンジしたこと」や「失敗や克服の方法」など、ポテンシャル(可能性)を探るような質問の場合もあります。

将来、活躍する人材であると感じてもらえるよう、自己分析で前向きなエピソードを書けるように、いくつものパターンを用意しておきましょう。

ESを記載するにも自己分析が必要不可欠なので、「OfferBox」に登録して積極的に自己分析に励みましょう。

それだけでESの通過率は上がりますよ。

28卒の大学2年が就活何もしてない時にやるべきことまとめ

この記事をまとめると、大学2年生で就活を何もしてない状況でそのままにしておくより、やはり何かした動き出した方が後々楽です。

今楽をしているより、後々楽した方が安心感が違うので、なるべく早め早めに動き出すようにしましょう。

大学2年生で就活をしてない時は何かすれば良いですか?

オープン・カンパニーに顔を出してみるのが色々な情報も得れますし、同じように参加した大学生と仲良くなれる事もあるのでおすすめです。

どんな企業のオープン・カンパニーに行けばいいですか?

まだ志望が定まっていない状態であれば、大学3年生になったら登録できる逆オファーサイトに登録して逆オファーを待ってみるのも一つの手です。志望が決まっていれば何かと楽なのですが、決まっていない人が殆どだと思うので、逆オファーサイトを使用して、色々な企業の動画を観ながら逆オファーを待っている人は多いです。

オープンカンパニーとインターンは何が違うんですか?

オープン・カンパニーは就業体験はなく、企業の情報などを聞くセミナーのようなものです。インターンは就業体験があり、企業側もインターンで得た学生の情報を採用活動に活用する事ができるので、そのまま内定に繋がる事もあります。

どんな企業のインターンを受けるべきですか?

まだ志望が定まっていない状態であれば、大学3年生になったら登録できる逆オファーサイトに登録して逆オファーを待ってみるのも一つの手です。志望が決まっていれば何かと楽なのですが、決まっていない人が殆どだと思うので、逆オファーサイトを使用して、色々な企業の動画を観ながら逆オファーを待っている人は多いです。

インターンシップに関しては各企業で力の入れ方が異なるので、大手企業のインターンを探している場合は、こちらのサマーインターンの優遇企業一覧もご覧ください。

「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次