サイバーエージェントの面接の回数や質問内容などフローを解説!最終面接で落ちない対策

この記事では株式会社サイバーエージェント(CA 🦏 )の面接の回数や質問内容などの面接フローや、最終面接で落ちる事のないように通過率など、面接対策について、本選考(早期選考)、インターンシップの面接についても解説していきます。

サイバーエージェントは、IT企業の中でもかなり人気で、AbemaTVなどの影響もありエンタメ要素も強く、エンタメを希望する学生からも人気となっており、面接はかなりの関門です。

サイバーエージェントは就職難易度も高い企業ですし、面接対策をしっかり行わないと内定までたどり着く事ができません。

面接で落ちるとかなり悔いが残るので、事前に面接力診断をを行っておくと良いでしょう。

面接力診断では、自己PR、企業理解、身だしなみ、コミュ力…面接に大事な6つの分野の能力を、それぞれ点数ベースで見える化してくれます。

それぞれの能力を点数ベースで把握できるので、自分の得意・苦手を把握し、効率的に面接対策が進められます。

苦手な分野を改善するためのポイントも教えてくれるので、今のうちに使っておけば面接はかなり有利に進められますよ。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

あと、これは裏ワザなのですが、実際に企業で行われている面接の音声データを聴く事もできます。

ケース面接や説得面接などの音声データもあるし、大手企業の実際の面接を無料で聴けるサービスなので、一度聞いておくと、面接の雰囲気もヒシヒシと伝わってかなり役立ちますよ。

どうしても内定が欲しい時は試してみてくださいね。

面接の音声データはこちらから⇒https://voicecareer.net/

音声データ掲載企業など詳しく知りたい場合はこちらの記事を参考にしてください。

それではサイバーエージェントの面接対策・攻略法について紹介していきます。

【関連記事】

目次

サイバーエージェントの面接の回数について

先ず、サイバーエージェントの面接の回数は主に3回から4回で、一般的な面接の回数です。

一次面接はオンライン面接で行われ、学生2人から3人と面接官1人の少人数でのグループ面接形式で行われる事が多いです。

この一次面接ではオンライン面接の場合と対面面接の場合もあるので、どちらになっても対応できるように準備する必要があります。

二次面接もオンライン面接の場合と対面面接の場合がありますが、二次面接では学生1人と面接官1人の個人面接形式となっています。

サイバーエージェントの最終面接

サイバーエージェントの面接は3回から4回とお伝えしましたが、多くが3回なので、3回しか行われない事も想定しておいてください。

最終面接はオンライン面接で、学生は1人の個人面接形式ですが、面接官は執行役員が務める事が多く、落ち着いた面接になりそうです。面接官の人数も1人だったり2人だったり、その時によって違います。

サイバーエージェントの最終面接は一般的な最終面接と特段変わらないと思っていて良いでしょう。

サイバーエージェントの最終面接の通過率

サイバーエージェントの最終面接の通過率は約50%前後で、半数が通過できる見込みです。

それでも最終面接まで進んだ学生の中で内定を取得できるのが半分なので、油断せずにしっかりと最終面接に臨んでください。

最終面接でどうしても落ちたくない場合は「ABABA」に登録するともらえる「就活攻略大全」を活用して面接対策を行うと、通過率も上がりますよ。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

サイバーエージェントの面接の質問内容

ここからはサイバーエージェント面接で実際にどのような質問がくるのかについて紹介していきます。

事前にどのような質問がくるのかを想定しておけば、本番でもスムーズに話せるので、こういった準備は必ず必要です。

準備を怠ると面接官にもバレるので、志望度が低いと考えられ、そこで落とされてしまうリスクがあるので、少しでも通過率を上げるために質問内容は把握しておいてください。

サイバーエージェントの一次面接での質問内容

  • 自己PRをお願いします
  • 学生時代に頑張った事を教えてください
  • 人生で一番の挑戦は何か
  • 人生全体での挫折経験、立ち直った原動力について教えてください
  • どこを併願したか

サイバーエージェントの一次面接ではこのような事を聞かれます。

分かりやすくあなたの価値観を見ている内容なので、事前にOB訪問を行いサイバーエージェントが実務を行う上で大切にしている価値観を把握しておき、それに寄せた価値観を示しましょう。

挫折から立ち直った原動力に関しては再現性がある内容にするのがポイントです。

一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。

一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。

  • 80〜100点:Sランク(面接の達人)
  • 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
  • 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
  • 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)

このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

また一次面接を突破するために一番大切なのはESで記載した内容とブレない自分の軸をアピールする事・・・つまり自己分析です。

自分の軸がブレていると、一次面接で一発で見抜かれて落とされます。

自己分析は自分一人で考え込んでしまう学生が意外と多いのですが、客観的視点が大切なので、データとして自分を見つめる事ができる「OfferBox」は利用しておいてください。

就活では客観的視点が重要になってくるので、この一次面接でESで記載した通りの人物像を見せられず、面接官を失望させて落とさないようにしていきましょう。

OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/

サイバーエージェントの二次面接での質問内容

  • チームで困難な状況をどう乗り越えたか
  • 新しい事に挑戦する際、どのようにアプローチしますか
  • 大切にしている価値観はなんですか
  • 入社後のキャリアプランを教えてください
  • サイバーエージェントのどういったところに惹かれていますか

サイバーエージェントの二次面接ではこのような事を聞かれます。

全体を通してあなたの価値観を調べ、マッチ度を測っているのでサイバーエージェントがどのような価値観の人材を求めており、どのような価値観を大切に実務をこなしているのかを把握しましょう。

求める価値観=実務で大切にしている価値観とはなりません。

求める価値観というのはあくまで対外的な全体に向けての発信であり、実務とは異なる部分があるので気を付けてください。

サイバーエージェントは常に何かを募集しており募集人数も多いのですが、ライバルも優秀な人材が揃っていますし、サイバーエージェントは独特な部分もあるので、徹底的に調べ上げましょう。

二次面接はあなたの事について深掘りされるので、深掘り対策はしっかりとしましょう。

面接でなぜ深掘りされるのか、これは企業側があなたの価値観を明確に理解したいという気持ちから行っている事なので、価値観にブレがあってはいけません。

そのために心理テストのような自己分析ではなく、あなたの価値観を明確化するためのAIチャットである「BaseMe(ベイスミー)」を利用するのがおすすめです。

BaseMeは価値観の検索エンジンと言われる程、あなたの価値観を深掘りして隠れた強みや弱みもあぶり出してくれるので、自分の価値観にイマイチ自信がない二次面接で絶対に落ちたくないという時はBaseMeを利用してみてください。

BaseMe公式⇒https://baseme.app/

サイバーエージェントの最終面接での質問内容

  • 人生で最も挑戦した事はなんですか
  • サイバーエージェントのどの事業に携わりたいですか
  • 今まで会ってきた社員と話してどう変わったか
  • 志望動機や将来のビジョンの再確認

サイバーエージェントの最終面接ではこのような事を聞かれます。

サイバーエージェントの最終面接は人によっては入社前の再確認のような面接ですが、人によっては普通に落とされるので油断はできません。

これまでのESや面接などで話した事と齟齬が出ないように自分自身の軸をしっかりと整えて臨みましょう。

少しでも矛盾点があると嘘をつく学生だと思われて落とされるので要注意です。

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

また、自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので、面接を通過できるかどうかも分かります。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

他にも「実際に行われた面接の音声データを聴く方法」もあるので、どのような質問がきてどのように答えているのか、そしてどこまで深掘りされるのか、全て分かるので聞いてみると良いでしょう。

もちろん無料で面接の最初から終わりまで全て聞けるので試してみてくださいね。

ケース面接や説得面接、圧迫面接など各企業ごとに音声データがあるので内定を勝ち取るために必ず聞いておいてください。

面接の音声データはこちらから⇒https://voicecareer.net/

音声データ掲載企業など詳しく知りたい場合はこちらの記事を参考にしてください。

自己分析に不安がある場合は自分の社会人基礎力が割り出せる「OfferBox」の自己分析ツール【AnalyzeU+】を利用すると良いでしょう。

高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見

OfferBox」の自己分析で自分を見つめ直しておけば面接に強くなりますよ。※25卒はこれで内定を取る学生が多かったです。

OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/

面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

サイバーエージェントのインターンシップの面接の質問内容

本選考や早期選考とは関係ありませんが、インターンシップの面接の内容も紹介しておきます。

早期選考の対策を行っている学生は、インターンシップの面接は既に経験していると思うので、その時の事を振り返る意味も含めて参考にしていただければと思います。

サイバーエージェントのインターンシップ面接では以下のような質問があるので、参考にしてください。

  • 好きなコンテンツは?
  • 就職活動の軸はなにか
  • このコースに応募した理由
  • 自己PR

などが聞かれます。好きなコンテンツを聞くのは色々なメディア事業を行っているサイバーエージェントらしいと言えばらしいですね。

しかし、それ以外はどうしても自己分析が必要な内容になるので、ESも含めてしっかりと自己分析を行いましょう。

自己分析が足りなくて落とされる学生が本当に多いので、「OfferBox」で本格的な適性検査を行うなどして真面目に行わないと危険です。

サイバーエージェントのインターンシップの面接で聞かれる内容を見てみると、やはり本選考で聞かれる内容とはずいぶんと異なりますね。

なのでインターンシップの面接を通過したから本選考もその調子で通過できるであろう・・・と高を括っていると一次面接で落とされてしまうので気を付けてください。

インターンシップと本選考での面接はまったくの別物だと考えて良いでしょう。

サイバーエージェントの面接の通過率を上げるための対策

サイバーエージェントは最終面接でも半分まで絞られてしまいますし、就職難易度が高い企業なのでとにかく面接対策は徹底的に行いましょう。

そのために必要なのは冒頭でも紹介した通り、「ABABA」に登録するともらえる「就活攻略大全」を活用する事です。面接対策のイロハが書かれているので、面接官が何を求めているのかも分かります。

ABABA」は面接などの対策が行えるだけでなく、もし面接で落ちてしまっても優良企業から面接スタートのオファーが届くので、早めに登録しておくとお得なサービスです。

しかも完全無料で利用できるので、安心して利用できます。

オファーをくれる企業も大手が多いので、高学歴の学生でも納得できる企業が多いです。

秋採用はやばい?ホワイト企業一覧と探し方【2024/2025】大手は厳しいのか解説

ABABAの口コミや評判はこちら

https://twitter.com/7QC7mrpMwFvqd5f/status/1794326480081830355
https://twitter.com/7QC7mrpMwFvqd5f/status/1793844675683758391

X(旧Twitter)でのABABAの口コミや評判も悪くありません。

選考フローをカットできる斬新な就活サイトなだけあり、色々なテレビの情報番組などで取り上げられています。

逆求人型の就活サービスは、早く登録した方が良いオファーが届く可能性が高くなるので、早め早めに登録をしておくと良いですよ。

面接対策と同時進行でワンランク上の企業からのオファーを受け取りましょう!

\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /

更に具体的に面接を突破するためにはOB訪問も必要

面接で話すために重要なのは、サイバーエージェントが実際に実務でどのような事を行っているかを知り、実務を行うにあたって大切にしている価値観を把握する事が重要です。

これはサイバーエージェントが求める人物像などでは語られない部分でもあり、実際に現場で働いている社員と話さないと分からない内容なので、OB訪問を行い、話を聞くのがベストです。

サイバーエージェントが実務を行うにあたり大切にしている価値観と、あなたの価値観のマッチ度が高い程面接の通過率は上がるので、必ず把握しておくようにしてください。

OB・OG訪問は、そもそも訪問先を見つけなくては話が進まないので、先ずはOB・OG訪問先を見つけましょう。

OB・OG訪問先を探すのは複数の方法があり、一番確実なのは友人や先輩のツテを使う事ですが、正直こういったツテに恵まれる人というのはごく僅かです。

なので、OB・OG訪問先を効率的に見つけるには「Matcher(マッチャー)」というOB・OG訪問のマッチングアプリを使用すると楽にOB・OG訪問の訪問先が見つかります。

OB・OG訪問のマッチングアプリ「Matcher」

サイバーエージェントの面接の回数や質問内容などフローを解説!最終面接で落ちない対策

「Matcher」に登録すると就活に関する相談ができて、OB・OG訪問も可能なので、スマホアプリ一つでOB・OG訪問が出来て非常に便利です。

Matcher上で「面接対策」の相談にのってくれるOB・OGは24760人(2024/10/02時点)もいるので、志望する業界や企業の面接対策の相談をするのにかなり有効です!

そしてMatcher上で「ES添削」の相談にのってくれるOB・OGは17546人(2024/10/02時点)となっているので、ESに自信がない学生も安心して相談する事が可能です。

実際にマッチングして直接会い、話を聞く事ができるので、便利ですし、「Matcher」は登録者情報の確認なども強化しているので、知らない相手に会うのが不安という方も安心して会う事ができます!同性同士で会えば不安も減りますし、ZOOMなどのオンラインを活用すれば直接会う必要もないのでかなり安全です。

実際に「Matcher」を利用した方の口コミはこのような感じでした。

Matcherの口コミ

Matcher、当たり外れはありそうですが
私がお会いした方は
優しく就活の相談に乗ってくださったので社会人とまずは気軽に話したい!という
就活生にはおすすめのサービスだと思います!

就活が終わりそうな時期には
状況どうですか?と連絡もくださったり、善意で活動している方が多いかと思います。

ただ、就活の成功に直結したと言うとそうでもないため
就活をはじめたての頃に、早い段階で利用して方向性をアウトプットする場としてはアリかと思います!

https://twitter.com/misamisa_job/status/1826233036158976013?s=46&t=V9LyrLrK8E63GDzWSQXQTQ

「Matcher」の面接対策のレビュー

・立命館アジア太平洋大学 3年生
今回、模擬面接をしていただきました。 質問の回答に対して細かい点までフィードバックしていただいた事で面接前の改善点を洗い出すことができました。 的確な質問とアドバイスをして下さったり、納得いくまで説明してくださる方で非常に緊張感を持って面接練習に励むことができました。 最終面接まで残り少ないですがアドバイスを全部改善していきたいです。

・明治大学 3年生
就職活動で困っていること諸々質問させて頂きました。そして親身になって相談に乗ってくださったので、OBOG訪問に慣れてないにも関わらず、緊張せずに質問できました。面接で言おうとしていたガクチカ、自己PRのアドバイスをしてくださり、さらにブラシュアップして面接練習に臨みます。

「Matcher」のES対策のレビュー

・京都産業大学 4年生
締切が迫っていた2社分のES添削をしていただいて、非常に助かりました。 文の構成だけでなく、エピソードの背景や面接で聞かれた場合の対処法まで教えていただき、大変勉強になりました。

・九州大学 3年生
ESを一文ごとに細かく指摘いただき、修正の方向性が参考になりました。 ES作成(ガクチカや自己PR)を一度も添削してもらったことのない人にお勧めしたいです。 個人的には大学のキャリアセンターよりも参考になるFBでした。

「Matcher」のメリット
  • 大学の先輩以外にも話を聞きに行くことができる
  • 面倒な手続きは一切なし!ワンクリックで申し込める
  • お互いのお願い事を叶え合うので、ぐっと距離が近づき、普通は聞けないことも聞ける

▼実際のやり取りはこんな感じ▼

サイバーエージェントの面接の回数や質問内容などフローを解説!最終面接で落ちない対策

このような感じでOB・OG訪問で企業理解を深めたい、就活の参考にしたいという方は是非「Matcher」を利用してみてください。OB・OG訪問を行えば自分一人で企業研究を深めるよりも遥かに早く、効率的に進められるのでかなりおすすめです。

\ アプリインストールはこちら /

サイバーエージェントの面接の回数や質問内容などフロー・最終面接で落ちない対策まとめ

サイバーエージェントの面接の回数や質問内容などのフローや対策方法は参考になりましたでしょうか。

ESやWEBテストは自分の世界で行える事なので得意な学生も多いですが、面接となるとどうしてもコミュニケーション能力が求められます。

どんな職種でも最低限のコミュニケーション力は求められるので、面接が不得意だと感じる学生は、面接対策がバッチリ行える「ABABA」に登録するともらえる「就活攻略大全」で面接対策を行う事が大切です。

せっかく選考が面接まで進み、ここで落ちてしまうとショックを引きずってしまう恐れもあるので、「ABABA」を活用して面接の通過率を上げてくださいね。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

サイバーエージェント(CA)の企業情報

スクロールできます
社名株式会社サイバーエージェント
CyberAgent, Inc.
本社所在地〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers
Tel:03-5459-0202(代表)
代表者代表取締役 藤田 晋
設立1998年3月18日
資本金7,369百万円(2023年9月末現在)
事業内容メディア事業
インターネット広告事業
ゲーム事業
投資育成事業
「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次