この記事では就活を行う26卒や27卒のために玉手箱のテストセンターは「C-GAB」である事、sh001総合適性検査47分も「C-GAB」なので、「C-GAB」の電卓使用や問題内容、導入企業などについて解説していきます。
玉手箱は色々と勘違いされやすい適性検査で、テストセンターの事もそうですが、法則性など、一般的な玉手箱では出題されない形式の問題で悩んでしまう学生もいます。玉手箱の法則性に関してはこちらの記事を参考にしてください。
それでは何故このような勘違いが起こってしまうのか、勘違いをそのままにして玉手箱対策を行うと、ボーダーを突破するのはかなり難しくなってしまうので、玉手箱のテストセンターなど、玉手箱の秘密について紹介していきます。
C-GABの頻出問題集をこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので試してみてください。
C-GABなどGAB系の対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るC-GAB(玉手箱)の解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているGAB(玉手箱)の問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
玉手箱のテストセンターは玉手箱じゃなくて【C-GAB】
玉手箱のテストセンター問題というのは存在せず、テストセンターで行う玉手箱はC-GABといいます。
何故このような勘違いが起こるかというと、玉手箱もC-GABなどのGAB、そしてCABは同じ日本エス・エイチ・エル株式会社(SHL)が開発・提供しているからです。
下記のURLが送られてきたら玉手箱になります。※GAB、CABの可能性もあります。
- https://web1.e-exams.jp/
- https://web2.e-exams.jp/
- https://web3.e-exams.jp/
- https://tsvs1.e-exams2.jp/
- https://tsvs2.e-exams2.jp/
- https://tsvs3.e-exams2.jp/
- https://nsvs1.e-exams4.jp/
- https://nsvs2.e-exams4.jp/
C-GABを玉手箱のテストセンターと勘違いしてしまうのは、問題の形式が似ているからというのもあります。
C-GABと玉手箱の類似性
冒頭でも触れましたが、C-GABと玉手箱は開発・提供している企業が同じなので、問題形式も似ています。
【計数理解テスト】
- 四則逆算 50問9分
- 図表の読み取り 29問15分
- 表の空欄の推測 20問20分
【言語理解テスト】
- GAB形式の言語(論理的読解) 32問:8長文×4問/15分
- IMAGES形式の言語(趣旨判定) 32問:8長文×4問/10分
- 趣旨把握 10問12分
【英語】
- GAB形式の英語(論理的読解) 24問:8長文×3問/10分
- IMAGES形式の英語(長文読解) 24問:8長文×3問/10分
【性格テスト】
この事からも玉手箱の練習問題を行えばC-GABの対策も可能です。
今まさに出題されている玉手箱の練習問題はこちらから無料で行えるので是非試してみてください。
sh001総合適性検査47分も「C-GAB」
企業の選考で「sh001総合適性検査47分をテストセンターで受験する」とだけ送られてくる事があります。
C-GABについて
C-GABは、会場で受験するテストセンター形式です。
全国におよそ300ヶ所ある受験会場に出向き、PCで受験します。試験時間は、例題を含めて45分です。
- 言語理解…15分(32問)
- 計数理解…15分(29問)
- 英語…10分(24問)
パーソナリティは、予めWeb上で回答します。
今まさに出題されているC-GABの練習問題はこちらから無料で行えるので是非試してみてください。
玉手箱のテストセンター47分は実は47分ではない
玉手箱のテストセンターはC-GABと伝えましたが、上記でお伝えした「sh001総合適性検査47分」など、47分という時間は、実はC-GABにも当てはまりません。
科目 | 試験時間 | 問題数 |
---|---|---|
論理的読解(言語) | 15分 | 32問 |
図表の読み取り(計数) | 15分 | 29問 |
長文読解(英語) | 10分 | 24問 |
性格検査 | 約20分 | 68問 |
英語が出題されるのは企業が限られているので、殆どの企業が言語・計数・性格になります。
- 言語・計数・性格=約50分
- 言語・計数・英語・性格=約60分
となります。つまり、47分という微妙な時間は存在しません。
しかし、時間が多少曖昧な科目として「性格検査」があります。
性格検査は上記でも記載した通り「約20分」なので、明確に「20分」ではありません。20分より短い場合があるので、平均して全体のテスト時間が47分という事になっています。
玉手箱のテストセンター(C-GAB)で電卓は使える?
結論から言うと、玉手箱のテストセンター(C-GAB)で電卓は使えません。
- 筆記用具
- 電卓
- 電子辞書
- 携帯電話
- 腕時計
- メモ帳、ノート
このルールを破ってしまうと、テストが受けられるず、その場で退室となり、もちろん選考は落とされてしまいます。
最悪、C-GABでブラックリスト入りしてしまい、C-GABを行う企業では全て落とされてしまうリスクもあるので、禁止行為はしないようにしましょう。
テストセンターでは受検前にスタッフによる本人確認が行われるので替え玉受検なども不可能です。
本人確認の際には顔写真付き身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)の提出が必要なので、忘れずに持参するしましょう。
また、試験中は受検者によるカンニング防止のため、試験監督が巡回を行なっているので、解答集などももちろん使用不可能なので実力勝負となります。
なのでC-GABの対策に関してはじっくりと対策が可能で、いつでも何処でも隙間時間に対策ができるアプリを利用する事をおすすめします。
そのために上記でも紹介したC-GAB対策が可能な無料で手に入るWEBテストの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これだけやっておけば1週間でかなりC-GABが身に付きます。
この問題集は最新のC-GABの問題集にアップデートされてるので、今まさに出題されているC-GABの問題があるのでチェックしておいてください。
C-GABの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
他に下記アプリもおすすめなので参考にしてくださいね。
C-GABの偏差値も出せる対策アプリ
「Lognavi(ログナビ)」は無料で使えるのに実際に本番で出てくる問題と同じ問題が出てくるとして、C-GAB対策で人気の就活アプリです。

また「Lognavi(ログナビ)」のアプリを入れておけば色々な業界・企業のWEBセミナーなどの動画を視聴する事ができて、webテストや性格診断の結果から大手企業側からオファーまでもらえる逆求人アプリなので、優遇付きのオファーが舞い込んでくると評判です。
- 伊藤忠商事
- フジテレビ
- MBS
- 日清
- 伊藤ハム
- 丸太食品
- ホンダ
- 日産
- アイリスオーヤマ
これだけの企業からのオファーや玉手箱などの対策もできるので、「Lognavi(ログナビ)」は就活アプリの中でもかなり優秀です。
「Lognavi(ログナビ)」はかなりおすすめ出来るアプリなので、是非チェックしてみてください。
\ Webテスト無双するなら /
※「Lognavi(ログナビ)」について更に詳しく知りたい場合はこちらを参考にしてください。⇒Lognavi(ログナビ)webテストの評判は?怪しい知的テストを受ける前にログナビを試すべきこれだけの理由
A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。
選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない
この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらのアプリでWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。
一応アプリのインストールURLを貼っておきますね。https://lognavi.com/
※スマホ・タブレット推奨
上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。
もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。
玉手箱の偏差値が分かったら、ひたすら玉手箱の練習を行う事が大切です。
今選考で出題されている玉手箱の内容で練習できる玉手箱の無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。
無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。
リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/
玉手箱のテストセンター(C-GAB)の問題の特徴を紹介
それではここからは玉手箱のテストセンター(C-GAB)ではどのような問題が出題されるのか、例題を紹介したいと思います。
ただ、玉手箱やSPIに慣れていたとしてもGAB形式に慣れていないと考える事に時間を割かれて全問クリアとまでは至らない場合もあるので、下記を参考にしてくださいね。
玉手箱のテストセンター(C-GAB)【言語】論理的読解
例題①
「微生物多様性」は、生態系の健全性や人間社会の持続可能性にとって極めて重要な要素とされている。微生物は目に見えない存在であるが、土壌、水中、大気、さらには人間の腸内などあらゆる場所に存在し、栄養循環や有機物の分解、病原体の制御など多様な働きを担っている。
特に土壌中の微生物は、植物の根と共生し、窒素の固定やリンの吸収を助けることで農業生産を支えている。また、森林や湿地では微生物が落ち葉や枯れ木を分解することで、炭素循環の一端を担っている。微生物の多様性が失われると、これらの機能が弱まり、生態系全体のバランスが崩れる可能性があると指摘されている。
一方で、都市化や農薬の過剰使用、気候変動などの影響により、微生物多様性の喪失が進んでいることも懸念されている。これに対し、近年では有機農業の推進や自然保護区の整備など、微生物に配慮した環境管理が注目されている。
微生物という目に見えない存在を理解し、その多様性を守ることは、地球環境と人類の未来を支えるための重要な取り組みの一つである。
A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。
(1)微生物は、栄養循環や病原体の制御などさまざまな機能を担っている。
(2)都市化や農薬の使用は、微生物多様性の保全に貢献しているとされている。
(3)微生物が人間の精神状態に与える影響は大きいとされている。
(4)微生物の多様性を守ることは、人類の未来を支える取り組みとされている。
解答と解説を見る
【解答&解説】
(1)解答:A
「栄養循環」「病原体の制御」など、微生物の多様な機能が本文で明示されている。
(2)解答:B
「都市化や農薬の使用は微生物多様性の喪失を招く」と記されており、設問は本文と逆の内容。
(3)解答:C
精神状態への影響についての記述は本文に一切存在しない。
(4)解答:A
「人類の未来を支える重要な取り組み」として、微生物多様性の保全が位置づけられている。
例題②
「時間感覚」は、人間の行動や意思決定に大きな影響を与える認知機能のひとつである。私たちは現在・過去・未来を意識しながら生活しており、予定を立てたり、過去の経験を振り返ったりすることができる。こうした時間に関する認識は、生物学的な体内時計だけでなく、文化や経験にも影響される。
たとえば、忙しい日々の中では1日があっという間に過ぎるように感じる一方、退屈な時間は非常に長く感じられる。このような「主観的時間」の伸び縮みは、脳がどれだけ刺激を受けているかによって変化する。刺激が多いと処理すべき情報が増えるため、記憶が密度を増し、結果として時間が早く過ぎたように感じるという。
また、文化によっても時間感覚には違いがあるとされる。たとえば、欧米では時間厳守が重視される傾向があるのに対し、南米や東南アジアの一部地域では、時間に対する柔軟な態度が見られる。これは、時間を「線的」に捉えるか「循環的」に捉えるかという価値観の違いによるものとも言われている。
このように、時間感覚は固定的なものではなく、環境や文化、心理状態によって変化する柔軟なものである。
A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。
(1)人間の時間感覚は、生物学的要因のみによって決定され、文化や経験は関係しないとされている。
(2)刺激の多い時間は、一般的に長く感じられる傾向にある。
(3)欧米と南米では、時間の捉え方に文化的な違いがあるとされている。
(4)時間感覚は環境や心理状態によって変化しうる柔軟なものである。
解答と解説を見る
【解答&解説】
(1)解答:B
本文では「文化や経験にも影響される」と明記されており、設問はそれを否定しているため誤り。
(2)解答:B
本文では「刺激が多いと時間が早く過ぎるように感じる」とされており、「長く感じられる」は逆の内容。
(3)解答:A
「欧米は時間厳守、南米などは柔軟」と記載があり、文化差が説明されている。
(4)解答:A
「時間感覚は固定的なものではなく柔軟なものである」と明記されており、正しい。
玉手箱のテストセンター(C-GAB)【計数】図表の読み取り
例題①
以下の表は、ある映画館で1週間に上映された各ジャンルの映画と、その観客動員数を示している。
ジャンル | 上映回数 | 観客動員数 |
アクション | 10回 | 1200人 |
コメディ | 8回 | 960人 |
ドラマ | 12回 | 1560人 |
観客動員数が1回あたり最も多かったジャンルを選びなさい。
- アクション
- コメディ
- ドラマ
- アクションとコメディ
- コメディとドラマ
解答と解説を見る
【解答】3. ドラマ
【解説】
各ジャンルの「1回あたり観客数」を計算すると:
アクション:1,200 ÷ 10 = 120人
コメディ:960 ÷ 8 = 120人
ドラマ:1,560 ÷ 12 = 130人
→ 最も多いのはドラマ(130人)
例題②
以下の表は、3種類の商品の週間売上(個数)である。
商品 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
A | 10 | 12 | 11 | 13 | 14 |
B | 8 | 7 | 9 | 6 | 5 |
C | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
最も売上数の安定している商品(曜日による変動が最も小さい商品)はどれか。
- 商品A
- 商品B
- 商品C
- 商品AとC
- 該当なし
解答と解説を見る
【解答】3. 商品C
【解説】
商品Aの最大−最小=14−10=4、B=9−5=4、C=8−4=4 → すべて変動幅は4だが、Cは順に上昇する安定した動きのため、安定性を評価し商品Cを選択
玉手箱のテストセンター(C-GAB)【英語】長文読解(GAB形式)
例題①
Recycling water is a sustainable way to manage limited water resources. Treated wastewater can be reused for agricultural irrigation, industrial processes, and even toilet flushing.
This practice helps reduce the demand on freshwater sources and ensures a more reliable water supply, especially in dry regions.
However, it requires careful monitoring and technology to make sure the water is clean and safe for its intended use.
問1:What is one use of recycled water?
A. Drinking directly
B. Car washing
C. Industrial use and irrigation
D. Cooking meals
E. Swimming pools only
問2:Why is recycling water important?
A. It increases water bills
B. It helps protect freshwater sources
C. It creates rainfall
D. It reduces energy use only
E. It avoids buying bottled water
問3:What is required for safe water recycling?
A. Storing water underground
B. Turning off pipes
C. Careful monitoring and technology
D. Building larger dams
E. Using bottled water instead
解答と解説を見る
【解答・解説】
問1:C. Industrial use and irrigation
設問文の意味は「再生水の用途の1つは何か?」。本文では、再生水は農業用水や工業用途に使われていると明記されており、正解はC。
問2:B. It helps protect freshwater sources
設問文の意味は「なぜ水のリサイクルは重要なのか?」。本文では、淡水の需要を抑えることができ、特に乾燥地域での水資源の保護に貢献すると説明されているため、正解はB。
問3:C. Careful monitoring and technology
設問文の意味は「再生水を安全に使うために必要なことは何か?」。本文には、使用目的に応じた安全性を確保するため、適切な技術と継続的なモニタリングが必要とされているとあるので、Cが正解。
例題②
Electric scooters are becoming a common sight in many cities. They are convenient for short trips and can help reduce traffic and pollution.
Unlike cars, scooters take up less space and are often easier to park. Many rental services allow users to unlock scooters with smartphone apps and leave them at their destinations.
However, there are safety concerns, especially when scooters are ridden on sidewalks or without helmets.
問1:What is one benefit of electric scooters?
A. They are very large
B. They require no electricity
C. They reduce traffic and pollution
D. They are faster than airplanes
E. They replace trains
問2:How do people usually access rental scooters?
A. By asking a taxi driver
B. By using a smartphone app
C. By calling a bus station
D. By borrowing from schools
E. By writing an email
問3:What is a safety concern about using scooters?
A. Loud noise levels
B. Expensive batteries
C. Lack of speed
D. Riding without helmets
E. Riding only in parks
解答と解説を見る
【解答・解説】
問1:C. They reduce traffic and pollution
設問文の意味は「電動スクーターの利点の1つは何か?」。本文では、自動車よりもスペースを取らず、排気ガスを出さないことから、交通渋滞の緩和や環境負荷の低減に役立つと説明されているため、正解はC。
問2:B. By using a smartphone app
設問文の意味は「人々はどのようにしてレンタルスクーターを利用するのか?」。本文には、スマートフォンアプリでスクーターを解錠して目的地で返却できるとあり、Bが正解。
問3:D. Riding without helmets
設問文の意味は「スクーターの利用における安全面での懸念は何か?」。本文では歩道での走行やヘルメット未着用による事故のリスクが指摘されており、Dが正解。
C-GABの問題を更にやり込みたい場合はこちらの記事を参考にしてくださいね。当サイトで無料で練習問題を公開しています。
玉手箱のテストセンター(C-GAB)の導入企業一覧
それではここからは玉手箱のテストセンター(C-GAB)を導入する企業を一覧で紹介するので、練習企業として踏み台にする事も検討していただければと思います。
- 北海道新聞
- 千代田化工建設
- 東京ガス
- 三井物産
- 伊藤忠商事
- 住友商事
- 双日
- 豊田通商
- 三菱商事
- 静岡ガス
- 住友不動産
- ホクレン農業
- 太陽HD
- 佐藤商事
- 東和電気
- 日立SC
- 東邦チタノニウム
- ベイシア
- マイクロソフト
- 共栄製鋼
- コネクシア
- ブルボン
- サナス
- 早稲田大学
- アストモスエネルギー
- 愛知製鋼
- 沖縄セルラー
- 伊藤忠丸紅鉄鋼
- 長瀬産業
- 不動技研
- NTT都市開発
- 大塚商会
- トレンドマイクロ
- 菱友システムズ
- 沖電気工業
- 日本ドライケミカル
- 東京応化工業
- GMOインターネット
- 日鉄物産
- NSユナイテッド海運
- 商船三井
- タイヨーホール
- 豊通マシナリー
このようになります。
ここで一点気を付けてもらいたい事があるのですが、C-GABはテストセンターで受検するテストであり、自宅で行えるWEBテストの場合はC-GABではないので注意しましょう。
少しでも早くC-GABの練習を行いたい場合は、今まさに出題されているこちらからC-GABの練習を行ってくださいね。
ESや企業研究でGABに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているGABの練習が無料でできる玉手箱の無料問題集をやっておいてください。
実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます。
無料でダウンロードできるので、GAB(玉手箱)に時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにGABは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や図表の読み取りなどが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでGABの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
玉手箱のテストセンターは【C-GAB】47分は嘘で電卓もNG!問題や企業情報まとめ
玉手箱のテストセンターは玉手箱ではなく「C-GAB」だという事、テスト時間は47分ではなく50分である事、電卓は使えない事、問題の形式や企業情報は参考になりましたでしょうか。
ここまで駆け足で紹介してきましたが、C-GABはテストセンターで行うテストなので玉手箱の解答集も通用しないので気を付けましょう。
C-GABもSPIや玉手箱と同様に練習を繰り返せばそこまで難しい問題ではないので、問題の傾向この記事の例題で参考にしていただきながら無料で手に入るC-GAB(玉手箱)の解答集つき問題集をやり込んでいただけたらと思います。
どんな大手でもC-GABは8割はクリアできればほぼ通過可能なので、練習を怠らず玉手箱のテストセンター版であるC-GABをマスターしていきましょう!
コメント