この記事では27卒の大学3年の夏休みにインターンを何社いくべきか、大学3年生のサマーインターンの注意点など解説していきます。
大学3年生と言えばインターンシップに参加しないと・・・という強迫観念にも似たものを感じているかもしれません。
しかし、実際にインターンに何社くらい参加すれば良いのかなど、詳しくは分からないですよね?
今回はそういった大学3年のサマーインターンをはじめとするインターンに何社くらい参加するべきなのか、詳しく紹介していくので参考にしていただければと思います。
大学3年の夏休みのインターン(サマーインターン)は何社いくべき?
先ず結論から言うと、時間的都合や体力的な問題、メンタル的にも許す限り何社でも参加して問題ありません。
しかし、だからと言って何でもかんでもエントリーして良いというわけではありません。
一番気を付けなくてはいけない事は時間的都合で、エントリーして参加する事になったのに時間がカブってしまいどちらかに参加できなくなってしまうのは非常に印象が悪いです。
大学3年の夏休みは時間が限られているので、インターンに参加する事についての注意点をまとめて紹介していきます。
大学3年の夏休みのインターンに参加する際の注意点
先ず、大学3年の夏休みに参加するインターンシップはサマーインターンです。
だからこそ沢山の企業にエントリーして色々な企業のインターンに参加して優遇を得ようと考えている学生も少なからずいますが、ここで欲張ると大変な事になってしまいます。
インターンシップの優遇がある企業についてはインターンシップの優遇あり企業一覧!1dayでも優遇がある内定直結の大手企業についての記事も参考にしてください。
大学3年がインターンに参加する注意点①複数daysを詰め込み過ぎない
優遇がもらえるインターンというのはだいたいが複数daysです。
こういった複数daysのインターンはエントリー時は具体的な日にちが決まっていないものも多いので、エントリーして選考を行い、合格後に具体的な日にちが出たら、他のインターンと日程が重なってしまっていた・・・というパターンもあります。
日数が重なってしまい、どちらか片方の企業を断るというのは上記でも伝えましたが、本当に印象が良くないのでやめましょう。
なので複数daysのインターンシップを詰め込む事は危険なので控えましょう。
強者の学生は複数daysのインターンを5本や6本入れたりしますが、これで日数が重ならないというのは奇跡に近いので、エントリー時に分かっている限り日にちがズレているものを選びましょう。
大学3年がインターンに参加する注意点②メンタルがやられる
例えば複数daysのインターンシップに参加すると、だいたいグループワークが行われます。
これが正直、なかなかしんどいです。慣れてしまえばそこまででもないですが、普通の大学生は慣れていませんし、とくに人見知りの学生はかなり疲れます。
複数daysのインターンシップは朝から夕方過ぎまで行われ、最後は座談会と言う名の飲み会が行われる事もあり、朝から晩まで気が抜けません。
座談会など、無礼講と言われても、必ずどういった人間か見られているので気が抜けるはずがありません。
そんな複数daysのインターンシップを複数入れるとメンタルが壊れてしまう学生もいるので、闇雲に複数daysのインターンシップを詰め込むのはやめましょう。
大学3年がインターンに参加する注意点③1dayばかりも意味がない
1dayのインターンというのはオンラインで行われるものが多く、企業研究としては役立ちますが、優遇があるものは少ないです。
1dayで優遇がある企業に関しては1dayインターンで早期選考など優遇がある企業一覧!選考免除あり企業一覧など解説の記事を参考にしてください。
基本的に企業が開催する1dayはその企業の事しか知る事はできません。(グループ会社の場合はグループ複数社の内容も知る事ができます。)
色々な企業の事を一度に知る事ができる「みん就」が行う参加無料のオンライン合同説明会に参加すると非常に効率的です。

「みん就」のオンライン合同説明会はIT系に強いので、IT系に興味がある理系は参加して損はないでしょう。大手が多いので勉強になりますよ。
公式ページ⇒https://www.nikki.ne.jp/event/
他にもインターンシップの探し方を知りたい場合は大学3年のインターンの探し方の記事を参考にしてください。

または秋冬インターンに備えてWEBテストなどの選考対策に時間を使うのも大切な事です。
学生によってWEBテストのSPIや玉手箱はかなりの鬼門になるので、ここは必ず練習しておく必要があります。
当サイトで紹介しているSPI対策や玉手箱対策も是非参考にしてくださいね。
更に時間があれば息抜きのために遊ぶ時間を作るのも良し、今後ESや面接で話せるようにアルバイトを行っても良いでしょう。
隠れ優良企業などの優遇や早期選考のオファーは「OfferBox」に登録して自己プロフィールを充実すると届きやすいので、サマーインターンから早期に参加したい27卒は登録しておいて損はありません。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
今すぐ試してみたい場合はこちら
- 登録後、適性診断を受ける
- 選考スキップのオファーもくる
- 面接
- インターン参加
- 早期選考
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで就職が難しい大手企業の内定を複数獲得する事も可能。
インターンではなくていきなり早期選考や本選考のオファーがくる可能性もあります。普通に選考を受けたら落とされていたのにこのオファーのお陰で受かった学生も居たので、少しでも倍率低く受かりたいなら「OfferBox」に登録しておいた方が良いですよ。
⇒登録はこちら


オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあります。
就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!
それだけで既に特別選考のオファーを受け取ってる27卒もいるので、特別選考の枠が埋まる前に登録しましょう。
▼特別選考オファー送信中!▼
- 伊藤忠商事やSky、日立ソリューションズも参加の合同説明会の案内
大手企業の説明会をオンラインで視聴できる「みん就」の無料オンライン合同説明会に参加しませんか?


8月23日(土)朝9:00から19:00まで行われるオンライン合同説明会には多くの企業が参加します。
- ソニーミュージック
- NEC
- 富士通
- 伊藤忠商事
- パナソニックインフォメーションシステムズ
- みすほ銀行ITシステムコース
- オリックス生命保険
- フジテレビジョン
- Sky
- SOMPOシステムズ
- 日本アイ・ビー・エム
- ANAシステムズ
- トヨタシステムズ
- NECプラットフォームズ
- NTTデータアイ
- 日立ソリューションズ
- オービック
- ニッセイ情報テクノロジー
- ソニーグローバルソリューションズ
- 日鉄ソリューションズ
- 第一生命テクノクロス
- NSW
詳しくはこちらから2025年8月23日(土)IT Job Festa LIVEの「予約はこちら」または「詳細はこちら」からご確認ください。
公式ページ⇒https://www.nikki.ne.jp/event/
また、こちらの合同説明会はオンラインで視聴するだけでなく気になった企業に出席票を提出すると、企業から選考に関する情報を受け取る事ができます。※チェックイン後の自動返信メールもしくは企業講演終了後のチャット欄に記載のURLから提出可能です。
視聴した企業から選考情報など送ってもらえる事から、「企業と繋がりができた」と言っても過言ではありません。
企業が開催するオープンカンパニーのような説明会に抽選でもなく、選考を行う必要もなく「みん就」から参加する事ができるので、参加企業のインターンに落ちてしまった学生には特に大きなチャンスなので、夏の時間を無駄にしないように説明会に参加しましょう!
無料ですし今後の就活にも役立つ事間違いなしですよ。
※席に限りがある場合があるので、早めに予約する事をおすすめします。
▼予約はこちら▼
- 今から早期内定が取れる!行動派の学生におすすめ!
早期選考などの優遇オファーを受け取るのは簡単で、今からでも早期選考確約などがもらえる無料の就活イベント「ジョブトラ」をおすすめします。
早期選考の持ち駒を増やしたい行動派の学生は「ジョブトラ」に参加した方が良いです。直接企業と話したり、ワークでフィードバックをもらいたい学生、グループディスカッションの練習をしたい学生は、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されているので、是非参加してみてください。



「どのサービスを使ったら良いかわからない・・・」という場合は、「OfferBox」を使っておくと夏開催のイベントや9月の早期などのオファーも期待できるので一番おすすめですよ。
大学3年がインターンに参加する注意点④文理選択を間違えない
面接の選考があるインターンシップにエントリーし、面接まで進むとあるのが「文系なのにどうしてこの部門を選択したの」と聞かれたり、「あなたは文系だしあっちの部門の方が良いんじゃない?」と言われたりします。
もちろん間違えてエントリーしたのではなく、やりたい事、自分が活躍できると判断してエントリーしたのなら良いのですが、間違えてエントリーしたとなると詰みます。
今ではメガバンク初の理系出身の社長兼CEOとなった亀澤宏規氏の存在もありますし、文系出身のエンジニアが理系出身のエンジニアよりも技術を身に付ける事もあります。
なので文系で進んできたけど・・・理系で進んできたけど・・・自分はこちらの方が向いているのではないか・・・と感じたら、進んできた道が文理逆であっても、面接で詰められても己の道を突き進みましょう。
【関連記事】
大学3年の夏休みにインターン何社いくべき?【結論】3社から5社
大学3年の夏休みにインターン何社いくべきかというと、3社から多くて5社といったところでしょう。
しかし、ここで注意してもらいたいのは、上記はあくまで実際に参加する企業の数であり、エントリーする企業の数ではありません。
サマーインターンはかなりの確率で落とされるので、数十社にエントリーして3社から5社のインターンシップに参加できるレベルだと思っておきましょう。
詳しくはサマーインターン全落ちの割合は65%以上!院生やエンジニアは落ちたら本選考は無理か解説の記事も参考にしてくださいね。
もしエントリーした企業に落ちてしまい、インターンシップの参加が物足りない時などは「OfferBox」を利用して企業からオファーをもらうと良いでしょう。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /




「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
今すぐ試してみたい場合はこちら





オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあります。
就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!
それだけで既に特別選考のオファーを受け取ってる大学3年生もいるので、特別選考の枠が埋まる前に登録しましょう。
▼特別選考オファー送信中!▼
コメント