ネスレのWEBテストボーダーとES通過率や面接対策など就活情報を解説

この記事では26卒向けにネスレ日本株式会社のテストセンター、WEBテスト(適性検査)の種類やWEBテストボーダー、使い回しやES(8days mission)通過率、面接の回数や対策など新卒採用の内定を取るための本選考フローの攻略法や、就活対策を解説していきたいと思います。

ネスレ日本は、スイスのヴェヴェーにある売上高世界最大の食品メーカー、ネスレ(Nestlé S.A.)の日本法人で、日本ではコーヒーが主力商品ですが、菓子やパスタ類なども扱っている人気企業なので油断は禁物です。

ネスレ日本で出題されるWEBテストの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。

ネスレ日本のWEBテストとESをしっかりと攻略する事で書類選考を突破していきましょう。

また、内定者のESを見て効率的にES通過することも可能なので、こちらの内定者のESまとめを活用してください。

ちなみにWEBテストのボーダーというのは明確に開示されているわけではないので、この記事では過去の通過率や最新の倍率などの情報から割り出したWEBテストのボーダーを紹介します。

このボーダーを突破するために活用できる無料で手に入るWEBテストの問題集があるので、WEBテスト対策の時間を短縮したい時におすすめです。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを使うだけで7割は狙えます。

今まさに出題されているWEBテストの問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

\ 26卒に推奨 /

\ 26卒に推奨 /

※今から4月21日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

それではネスレ日本のES通過率や攻略法、WEBテストや面接対策について紹介していきます。

【関連記事】

目次

ネスレ日本のWEBテストについて

先ずネスレ日本のWEBテストの種類は企業オリジナルで性格テストのみ行われます。

ネスレ日本のWEBテストは性格テストのみなので、そこまで力を入れる必要はないかもしれませんが、サイコパスのような結果が出てしまうと落とされてしまうリスクもあるので、予め予行練習をしておくと良いでしょう。

この手の性格テストの練習は「OfferBox」の適性診断を利用すると良いでしょう。

OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/

ネスレ日本のWEBテストボーダー

ネスレ日本のWEBテストのボーダーは然程高くありません。

テストの種類からして明確なボーダーは設けられていないので、よっぽど変な回答をしない限りは突破できると思われます。

不安に感じる場合は上記でもご紹介したように「OfferBox」の適性診断を利用するようにしましょう。

ネスレのWEBテストボーダーとES通過率や面接対策など就活情報を解説

OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/

▼「OfferBox」登録はこちら▼

▲PCでも登録可能です▲

直近本選考締め切り大手企業一覧

4/4…オムロン、成田国際空港

4/5…北陸電力、近畿日本鉄道

4/6…古河電工、大正製薬

4/7…ベネッセ三井不動産商船三井横浜銀行、日清オイリオ

4/9…サイバーエージェント、ミツカン

4/11…日産自動車

4/13…野村総合研究所第一生命保険

4/15…ミツカン、アサヒグループジャパン、シャープ

4/16…アビームコンサルティング

4/17…マネーフォワード、日本ハム冷凍食品、双日

4/18…JT

4/19…伊藤忠食品

4/20…PwCコンサルティング

4/21…ヤクルト、日清オイリオ

4/24…ヤクルト

4/25…M&A総合研究所

4/26…伊藤園

4/30…sansanキユーピー

【選考突破の近道ツール一覧】

ES…内定者のESまとめAIが作成する通過するES就活攻略大全

WEBテスト…SPIの無料問題集玉手箱・TG-WEBの無料問題集WEBテストの偏差値診断WEBテストボーダー判定

面接…面接力診断就活攻略大全

本選考で内定を取るためには何よりも情報が必要です。

どれだけ多くの情報を集められるかで内定の獲得率が上がるので、情報を得るためにも就活エージェントを利用すると良いでしょう。

大手企業の情報や、大手企業を積極的に紹介してくれる「キャリアパーク就職エージェント」は登録しておいて損はないので、今のうちに登録しておくようにしましょう。

【キャリアパーク就職エージェント紹介実績】

一つでも多くの情報を集めた学生が就活を制するので、今のうちに「キャリアパーク就職エージェント」を利用して情報を集めておいてくださいね。

キャリアパーク就職エージェント公式ページ⇒https://careerpark.jp/

▼登録はこちら▼

▲PCでも登録できます▲

キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミはこちら

  • 首都圏の大手企業に就職希望なら「シュトキャリ」

東京都内などの首都圏の企業に就職をしたい学生に人気の就活エージェント「シュトキャリ」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです。

首都圏特化の就活エージェントだからこそ首都圏企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから首都圏の企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください。もちろん無料です。

学歴に不安があったり、ESや面接など就活に自信がない学生程、登録する事をおすすめしますよ。

\ 登録は30秒! /

シュトキャリの評判や口コミはこちら

26卒で今から就活を行うなら、こちらの記事もご覧ください。

ネスレ日本のES通過率と対策

ネスレのWEBテストボーダーとES通過率や面接対策など就活情報を解説

ネスレ日本のES通過率ですが、通過率は高めで約70%もあります。

ネスレ日本に限った事ではないですが、書類選考であるWEBテストとES通過率はしっかりと対策を行わないと通過する事ができないので、ESも対策を忘れずに行いましょう。

ネスレ日本の本選考のES対策

ネスレ日本のES(エントリーシート)の設問は以下のような内容が出されます。

  • あなたが下記の企業(架空)の社長(主人公)だったとしたら…」という仮定のもとで、これから8日間にわたって設問を出題します。あなたは大学3年生。コロナ禍で、外食ではない、いわゆる「中食」の一形態として、食品配達サービス会社を地元で立ち上げた。【株式会社ライフクックデリ】美味しいと評判の冷凍弁当などを中心に取り扱い、顧客の家などに配達している。この地域は都市部からは離れており、車中心の社会になっている。元々は、自分達のような学生をターゲットとして考えていたが、契約してくれている顧客の口コミで徐々に広がり、幅広い顧客層になった。また、大学生の友達を中心に、配達員を増やしてきた。しかし、コロナ禍が徐々に収束に向かうにつれ、売上が落ち始めた。ダイエットを売りにした商品ラインナップを追加したものの伸び悩む。以下の2人の協力者(①②)と共に事業を進めている。
    • ●協力者①中園 ひまり:高校の時からの友人で、同じ大学に進学したことによって距離が縮まった。あなたの構想について話したところ興味を持ってくれて、いい経験になりそうだと協力してくれることになる。数字はあまり得意ではないが、発想力がある。現在は主にバイヤーとして食材の仕入れを担当している。
    • ●協力者②武内 宗馬:大学で仲良くなった友人。共通の趣味があり、休日もよく会っている。バイトを探していると言うので、これから事業を始めることを伝えると、協力を申し出てくれた。配達員をしながら、細々とした手伝いも引き受けてくれている。また、彼の繋がりから配達員として働いてくれる学生も多い。さらに、新たにもう1人協力してくれそうな学生(③)と知り合うことができた。
    • ●協力者③倉屋 健人:データサイエンティストを目指している学生で、配達員として加わり、この人に分析などを頼む予定。穏やかで繊細な性格に見える。図Aはこれまでの月別の売上をグラフにしたものである。月毎に上下しているが、2023年は減少傾向にある。また、利益率が低い。しかしその一方で、倉屋によると、顧客層(世帯別売上推移)に変化があるようだ。さらに売上を伸ばすために、あなたはどのような計画を考案しますか。(a) 中園、武内と共に、倉屋の力をどのように活用するかを考案してください。(b) 3人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
  • 設問①の設定を続けます。あなたが株式会社ライフクックデリの社長だったとしたら、どうしますか。設問①の結果、3人は喜んで協力してくれると言っている。 計画をどうやって進めようか考えていたところ、大学のOBで流通業に詳しい経営コンサルタントの相田さんという方と話せる機会があった。あなたが現在の事業と今後の計画について相談したところ、「これからはさらに厳しい状況かもね。2024年からは働き方改革法案で物流問題が発生すると言われているし、君のビジネスだと特に仕入れのトラックの到着が遅くなったりする可能性があるかもしれない。」という話を聞けた。そんな状況の中、協力者である中園から緊急連絡があった。近年の価格高騰により、今まで仕入れていた食材の6割が値上げするそうだ。今のところ残りの4割はそのままの価格だが、この状況ではいつ値上がりするか分からない。現在販売している弁当の価格ではやっていけないかもしれない。更にこの状況で、家の事情でと突然2名の配達員が辞めてしまい、9名が7名になった。もちろん、改めて協力を表明してくれた中園や武内、そして倉屋との関係も厚くしていきたいと思っていたところだ。(a)この状況をどう乗り越えようと思いますか。(b)また、中園と武内と倉屋の3人や配達員の7人に対して、引き続き協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
  • 設問①〜②の設定を続けます。あなたが株式会社ライフクックデリの社長だったとしたら、どうしますか。設問②の結果、仲間との絆も深めつつ、問題を乗り越えていこうと話している。 慌ただしく対応している日々の中で、顧客から届いたいくつかのメールが気になった。 メールの数はたった3通なのだが、共通して言ってくれているのは、チラシに小さく載せている「脱プラスチックを推進しています」というメッセージに反応し、実際に注文しているとそれを実感するという内容。その1人は「そういったところに共感しており、今後も注文させていただこうと思っています」と。実際に、商品として取り扱う場合には、脱プラスチックの視点からもチェックをしていて、できるだけプラスチック容器・パッケージを少ないものを優先している。自分が思っていた以上に、顧客の脱プラスチックへの関心は高いのかもしれない。ここまでの状況を踏まえて、(a) 重要ポイントがどこにあると分析し、どのような仮説を立てますか。(b) また、どのような戦略を立てますか。
  • 設問①~③の設定を続けます。 あなたが株式会社ライフクックデリの社長だったとしたら、どうしますか。 設問③の戦略で進めた結果、今のところ売上は順調だと言えそうだ。 そんな時、協力者である武内のつながりから、長く地元に住む不動産管理業者の経営者、市川さんに会って話を聞く機会を得た。 彼も最近ネットスーパーなどの宅配を利用するようになったそうで、宅配弁当にも興味を持っているらしい。 また、有力地主やエリアごとにどのような人が住んでいるかに詳しいそうだ。 武内によれば、 「この間、町内会主催の運動会に参加した時に知り合ったんだよ。気の良い人で、宅配弁当のことを話したら、早く言ってくれていれば今回配布する弁当も君の所のを頼んだのに!と言ってくれていたよ。そこから興味を持ってくれたみたいで、 『最近は足腰も痛むんで、買い物はネットスーパーばかりなんだよね。宅配弁当も楽そうだなあ。 知り合いや友人もそういう人が増えているみたい。ただ、やっぱりお年寄りにはハードルが高いみたいで、設定してくれとか手続きしてくれってすごく言われてるよ…。』と言ってたよ。何か情報が収集できるといいね」とのこと。 倉屋に高齢の顧客層について聞くと、その比率が徐々に高まっていて、特にコロナが収束して非高齢世帯が宅配弁当を減らした中で、高齢世帯は増えてきているようだと言う。あなたはどのような情報を市川さんから引き出したいと思いますか。
  • 設問①~④の設定を続けます。あなたが株式会社ライフクックデリの社長だったとしたら、どうしますか。これまでの設問へのあなたの行動の結果、展開に光が差してきたとします。そんな時、協力者である武内からメッセージが送られてきました。 「ライフクックデリでの仕事は本当に楽しいし、やり甲斐もある。ただ、このままバイトっていうわけにはいかないよね…。もうすぐ卒業だし、定職を得るために就活しないといけないんじゃないかな〜…。 君はこれからどうするか、もう決めてるの?そろそろ考えないといけない時期だよね、みんな。」(a)武内に対して、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)(b)あなたの意図を解説してください。
  • 設問①~⑤の設定を続けます。あなたが株式会社ライフクックデリの社長だったとしたら、どうしますか。設問⑤の結果、武内は前向きになり、まだしばらくは協力が得られそうだ。 しかし、特に配達員の人手不足についての問題はまだ解決したとは言えない。 そんな状況の中、スーパーマーケットチェーンの経営者で、ライフクックデリに興味を持っているという菊池さんという人を中園が紹介してくれるという。中園は、「武内くんも君もめっちゃ忙しそうだったから、私にも何かできないかなーと思って。野菜の仕入れの時に話しかけた人が菊池さんで、いつもは滅多に来ないけど、その日はたまたま卸売市場に来てたみたい。こういう事業をしてるんですって説明したら興味を持ってくれて、ぜひ一度話したいって言ってくれたの!チャンスだよ!」と言っている。他に菊池さんがどのようなことを話していたのかを聞くと、 「菊池さんのところのスーパーは結構店舗数が多いみたい。この地区だけじゃなくて、他県にも何店舗かあるんじゃないかな?ごめん、まだ詳しく調べてなくて…。フードロスとか、その辺も採り入れていきたいけどまだほとんど何もできてないって言うのも言ってたなぁ。何か、協業できそうな雰囲気だよね。」とのこと。 もし、多地域展開の可能性があるスーパーマーケットチェーンとなんらかの協業ができれば、人手不足の解消に繋がるヒントを得られるかもしれない。 それだけでなく、今後の仕事にも役立つことがあるかもしれない。 菊池さんは多忙なため、ほんの15分ぐらい、もっと短いかもしれないが、リモートではあるものの直接話ができる機会を得た。「菊池さん」を味方につけるとしたら、どんなプレゼンテーションをしますか。そのプレゼンの後に議論する時間もあるとして、プレゼンではどう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
  • 設問①~⑥の設定を続けます。あなたが株式会社ライフクックデリの社長だったとしたら、どうしますか。設問⑥のプレゼンでは良い感触を得られた。 菊池さんのお陰で現状の問題点も解消されつつある。 また、設問④で接点のあった市川さんを通じて新たな顧客も増え、一旦は軌道に乗ったと言っていいだろう。更に、我が社の弁当を偶然インフルエンサーが気に入り、ダイエットに良いと紹介してくれたのがきっかけで、 SNSを通じて若い単身者からの購入も増え始めている。 一方で、現時点では単身者ニーズが高い反面、配達員の人件費もかかり、Uber Eatsや出前館など、既存の食品宅配業社とも競合する。 冷凍弁当を高価格に設定するわけにもいかず、一方で高所得世帯は世帯数が少ないなどの課題もある。(a)これをあなたの仮説(設問③)の検証結果として捉えると、どのようなことが言えますか。(b)今後、更に活動を広げることを目指すとしたら、どのような改善方法が考えられますか。

上記はネスレ日本の8days missionのESの内容です。

8days missionとは

8日間連続でお題が届き、それに1日ずつ回答するという形式です。お題の内容は物語調で、書かれている人物になりきって回答します。

この8days missionとは別にマーケティングの場合はガクチカを複数答える内容の設問です。

8days missionは設定や人物名は異なる場合がありますが、考え方はやる事は似た内容なので慣れておく事が大切です。

基本的に一般的なESと同じで結論ファーストで記載し、何故そうするのか、その考え方や価値観を提示してください。

その考え方や価値観の軸がしっかりとしていれば再現性が利くので、採用担当にも再現性がある価値観の持ち主だと思われるようにアピールしてくださいね。

ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。

なので足切りの意味合いがあるESの出来はかなり重要です。ES作りに自信があったとしても、慢心は危険なので、ESの自己PRに役立つ自己分析や、企業研究を行い企業側が欲しがっている回答は何かを徹底的に調べておくべきです。

詳しくはこちら高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接

また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。

具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。

自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら

内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。

AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。

一応リンクを貼っておきますけど、これは本当に裏技なので、ES無双しまくりに注意してくださいね。「smartES」公式ページ⇒https://smartes.app/

「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。

また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。

ネスレ日本の面接対策

ネスレの面接は主に2回行われます。しかし、ネスレの選考ではES→WEBテストときて面接だけを行うわけではなく、チャレンジプログラムとして座談会やグループワークが行われます。

このグループワークはグループディスカッションと思って良いでしょう。

  • ネスレの資産を用いて新たなイノベーションを生み出すための提案 ・架空の商品のプロモーション戦略の立案(その場でお題が提案)
  • 自分が桃太郎だと仮定すると、仲間として、犬猿雉のどれを連れて行くか

過去にはこのようなお題でグループワークが行われています。

初日にお題をもらって2日目にグループディスカッションと発表がある形なので、しっかりと考える時間があるため、お題に対する内容というよりは同じグループになったメンバーとどのようにディスカッションしていくかがポイントです。

GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。

単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。

ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。

このGD対策マニュアルは無料ですし、面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。

GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。

GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/

ネスレ日本の一次面接

ネスレ日本の一次面接はオンラインで学生1人と社員1人から2人の個人面接形式で行われます。

  • 自己PRをしてください
  • 8days missionについての感想を教えてください
  • 学生時代に力を入れたことはなんですか
  • 大学の部活などで頑張ったことについて教えてください
  • 志望している部署について、なぜ志望しているのか教えてください

ネスレ日本の一次面接ではこのような事が聞かれます。

ネスレ日本の面接は一般的な企業で聞かれる事とあまり変わらないので、企業研究や業界研究を重ねて「なぜネスレ日本なのか」を明確にしていきましょう。

自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。

志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。

どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。

ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。

リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/

一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。

一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。

  • 80〜100点:Sランク(面接の達人)
  • 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
  • 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
  • 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)

このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

ネスレ日本の最終面接

ネスレ日本の最終面接はオンラインで学生1人と社員1人から2人の個人面接形式で行われます。

  • 自分の強みを教えてください
  • チームにおいてうまく物事が進まない時はどのように対処してきましたか
  • 他社と比較してネスレに魅力を感じた点はなんですか
  • 食品工場で解決すべき問題として、何があると思いますか?またそれはなぜ発生していると思いますか
  • 学生時代に頑張ったことはなんですか

ネスレ日本の最終面接ではこのような事が聞かれます。

最終面接は志望度の高さやマッチ度の高さをアピールするようにしましょう。そのために必要なのはどれだけネスレ日本の事を理解しているかなので、OB訪問などを積極的に行い、ネスレ日本についての理解を深めておきましょう。

もちろんネスレ日本の事だけを研究していても「なぜネスレ日本を志望しているのか」が伝わりにくいので業界研究もしっかりして、「ネスレ日本を選んでいる意味」を明確にしておく事が大切です。

面接での受け答えでそれが端々に感じられるようであれば、内定はかなり近づきますよ。

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

また、自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので、面接を通過できるかどうかも分かります。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

他にも「AIによる面接対策」もあるので、どのように答えれば選考を突破できるかをAIに相談してみると良いでしょう。

内定者のデータが詰まったAIなので、内定者のデータと比較して通過できるポイントを教えてくれますよ。

AIによる面接対策はこちらから⇒https://baseme.app/

面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

【就活】ネスレ日本のWEBテストボーダーとES通過率や面接対策まとめ

ネスレ日本のWEBテストボーダーとES通過率、面接対策は参考になりましたでしょうか。

ネスレ日本の鬼門というわけではないですが、ESの8daysミッションは他にあまりない内容なので困惑するかもしれませんが、ESの通過率自体は高めなので一次面接やグループディスカッションに意識を向けながら対策を行っておきましょう。

ネスレ日本の選考内容は一般的な就活の選考とは多少異なりますが、そこまで難しい事ではないので落ち着いて一つずつしっかりと対策して内定を掴みに行きましょう!

ネスレ日本の企業情報

スクロールできます
会社名ネスレ日本株式会社
フリガナネスレニッポン
設立日1913年4月
資本金100億円
従業員数2,409人
売上高2019億7000万円
決算月12月
代表者深谷龍彦
本社所在地〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通7丁目1番15号
URLhttps://www.nestle.co.jp/
採用URLhttps://www.nestle.co.jp/jobs/students-graduates
「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次