大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方を解説

この記事では27卒の大学3年で就活何してないのは手遅れなのか、大学3年生の8月の就活の過ごし方について解説していきます。

大学3年というと就活!というイメージがどうしても強いですよね。しかしそれが全ての大学3年生に当てはまるわけでもありません。

それでは大学3年で就活何もしてない学生はこの記事を参考にして頂けると幸いです。

目次

大学3年の8月で就活何もしてない27卒は手遅れ?

先ず結論から言うと、大学3年の8月で就活を何もしてない27卒は手遅れではないです。

27卒というわけなので院に進まない大学3年生という事ですが、8月で就活を何もしてないくても、まだ大丈夫です。

そもそも大学3年生と一括りにするのは乱暴で、理系なのか文系なのかによっても話が変わってきます。

ただ、共通して言える事は、理想を言えばサマーインターンにエントリーくらいはしておいて欲しかった・・・という事です。

大学3年というとどうしてもインターンシップのイメージですからね。インターンに行くべきかどうか悩んでいる学生も多いと思います。

大学3年生でインターンに行かない割合に関してはこちらの記事で紹介しているのでこちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
大学3年生でインターンに行かない割合はどのくらいですか?行くなら何社なのか解説 この記事でわかること 大学3年生でインターンに行かない割合はどのくらいですか? 大学3年生はインターンに行かないダメですか? 大学3年生でインターンに行くなら何社...

大学3年で就活何もしてない27卒の8月の過ごし方

さてそれでは大学3年で就活何もしてない27卒の8月はどのように過ごすべきなのか、過ごし方について解説していきます。

結論から言うと理系は秋冬インターンの準備文系は秋冬インターン or 長期インターン、もしくはアルバイトをしましょう。

それでは理系と文系それぞれ詳しく紹介していきます。

【理系】大学3年の就活│8月の過ごし方

理系の大学3年はインターンのために動きましょう。

就活をまだ何もしてないわけですから、これから就活の事を考えるのもそうですが、先ずは気になる業界や企業を定める事から始めましょう。

気になる業界や企業が定まった場合は、まだ間に合うオープンカンパニーやキャリア教育に参加すると良いですよ。

オープンカンパニーやキャリア教育というのは基本的に1dayで行われるもので、オンライン開催が多いです。

なので負担なく参加しやすいので大学3年で就活何もしてない状況からでも非常に簡単に始められます。

みん就」が行う参加無料のオンライン合同説明会に参加するのもありですよ。

通年用300×250

みん就」のオンライン合同説明会はIT系に強いので、IT系に興味がある理系は参加して損はないでしょう。大手が多いので勉強になりますよ。

公式ページ⇒https://www.nikki.ne.jp/event/

企業によっては選考なしの1dayに参加しただけで何らかの優遇や、今後のインターンシップの招待などもあるので、自分から動かなくても就活が進んでいくのでメリットが大きいです。

詳しくは大学3年のインターンの探し方の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
大学3年の正しいインターンの探し方!27卒の失敗しないインターンの選び方を解説 この記事でわかること 【27卒】大学3年のインターンの探し方のポイント 【27卒】大学3年の優遇があるインターンの探し方 【27卒】大学3年のインターンに参加しないと本...

または秋冬インターンに備えてWEBテストなどの選考対策に時間を使うのも大切な事です。

学生によってWEBテストのSPIや玉手箱はかなりの鬼門になるので、ここは必ず練習しておく必要があります。

当サイトで紹介しているSPI対策玉手箱対策も是非参考にしてくださいね。

更に時間があれば息抜きのために遊ぶ時間を作るのも良し、今後ESや面接で話せるようにアルバイトを行っても良いでしょう。

特別ルートの招待もあり

隠れ優良企業などの優遇や早期選考のオファーは「OfferBox」に登録して自己プロフィールを充実すると届きやすいので、サマーインターンから早期に参加したい27卒は登録しておいて損はありません。

↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓

※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。

公式ページ⇒https://offerbox.jp/

企業側から直接オファーをもらう事ができるので自己分析や企業研究、OB・OG訪問などの手間もかなり省けて、就活がグッと楽になる事もあるのでおすすめです。今から8月のオファーを希望するならこちら

\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /

OfferBoxに登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。

今すぐ試してみたい場合はこちら

OfferBox」に登録すると8月中に以下のような流れで就活が一気に進む事もあります。

  1. 登録後、適性診断を受ける
  2. 選考スキップのオファーもくる
  3. 面接
  4. インターン参加
  5. 早期選考
  6. 内定

「OfferBox」に登録するとこのような流れで就職が難しい大手企業の内定を複数獲得する事も可能

インターンではなくていきなり早期選考や本選考のオファーがくる可能性もありま。普通に選考を受けたら落とされていたのにこのオファーのお陰で受かった学生も居たので、少しでも倍率低く受かりたいなら「OfferBox」に登録しておいた方が良いですよ。

⇒登録はこちら

「OfferBox」に登録すると自己肯定感も上がって内定も早く取得する事も期待できるから一気に就活が楽しくなりますよ。

採用担当

オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあります。

就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!

それだけで既に特別選考のオファーを受け取ってる27卒もいるので、特別選考の枠が埋まる前に登録しましょう。

▼特別選考オファー送信中!▼

  • 伊藤忠商事やSky、日立ソリューションズも参加の合同説明会の案内

大手企業の説明会をオンラインで視聴できる「みん就」の無料オンライン合同説明会に参加しませんか?

通年用300×250

8月23日(土)朝9:00から19:00まで行われるオンライン合同説明会には多くの企業が参加します。

  • ソニーミュージック
  • NEC
  • 富士通
  • 伊藤忠商事
  • パナソニックインフォメーションシステムズ
  • みすほ銀行ITシステムコース
  • オリックス生命保険
  • フジテレビジョン
  • Sky
  • SOMPOシステムズ
  • 日本アイ・ビー・エム
  • ANAシステムズ
  • トヨタシステムズ
  • NECプラットフォームズ
  • NTTデータアイ
  • 日立ソリューションズ
  • オービック
  • ニッセイ情報テクノロジー
  • ソニーグローバルソリューションズ
  • 日鉄ソリューションズ
  • 第一生命テクノクロス
  • NSW

詳しくはこちらから2025年8月23日(土)IT Job Festa LIVEの「予約はこちら」または「詳細はこちら」からご確認ください。

公式ページ⇒https://www.nikki.ne.jp/event/

また、こちらの合同説明会はオンラインで視聴するだけでなく気になった企業に出席票を提出すると、企業から選考に関する情報を受け取る事ができます。※チェックイン後の自動返信メールもしくは企業講演終了後のチャット欄に記載のURLから提出可能です。

視聴した企業から選考情報など送ってもらえる事から、「企業と繋がりができた」と言っても過言ではありません。

企業が開催するオープンカンパニーのような説明会に抽選でもなく、選考を行う必要もなく「みん就」から参加する事ができるので、参加企業のインターンに落ちてしまった学生には特に大きなチャンスなので、夏の時間を無駄にしないように説明会に参加しましょう!

無料ですし今後の就活にも役立つ事間違いなしですよ。

※席に限りがある場合があるので、早めに予約する事をおすすめします。

▼予約はこちら▼

  • 今から早期内定が取れる!行動派の学生におすすめ!

早期選考などの優遇オファーを受け取るのは簡単で、今からでも早期選考確約などがもらえる無料の就活イベントジョブトラをおすすめします。

【26卒】インターン1dayで優遇がある企業一覧!選考免除オファーの貰い方

早期選考の持ち駒を増やしたい行動派の学生は「ジョブトラ」に参加した方が良いです。直接企業と話したり、ワークでフィードバックをもらいたい学生、グループディスカッションの練習をしたい学生は、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されているので、是非参加してみてください。

イベント内で行われるワークは本格的なビジネスゲームなので、就活レベルも向上して内定ももらえます。枠が残っているうちに予約しちゃってくださいね。

採用担当

「どのサービスを使ったら良いかわからない・・・」という場合は、OfferBoxを使っておくと夏開催のイベントや9月の早期などのオファーも期待できるので一番おすすめですよ。

【文系】大学3年の就活│8月の過ごし方

文系の大学3年の8月の過ごし方はインターンとバイトを両立しましょう。

インターンシップへの参加が決まっていれば積極的にインターンシップに参加すると良いでしょう。

とくに文系の場合は長期インターンなども積極的に参加する事をおすすめします。長期インターンについてはこちらから探すと良いでしょう。

文系の大学3年にアルバイトや長期インターンを推奨する理由

なぜ文系の大学3年にアルバイトや長期インターンを推奨するかというと、アルバイト経験や長期インターンの経験が本選考のESや面接で役に立つからです。

例えばESにしても面接にしても理系の場合は研究内容について聞かれる事が多く、ガクチカもそこに紐づいてくる事が多いです。

しかし文系の場合、企業側が気にするのはアルバイト経験です。どのようなアルバイトを行った経験があり、そこでどのような仕事を任されていて、何を成し遂げたかんど、面接でかなり深掘りされます。

なのでアルバイト経験は文系にとって非常に重要になってきます。

もちろん大学3年に限った事ではなく大学1年や2年の経験でも構いません。しかし、1年や2年のアルバイト経験となると

  • どうして辞めたの?
  • 3年生ではアルバイトしなかったの?
  • 3年生ではアルバイトしないで何してたの?

などなど聞かれるので、きちんと答えられるように回答を用意しておきましょう。

もちろんアルバイト代わりに長期インターンを行っていたという事でもOKなので、文系の学生はアルバイトや長期インターンに力を入れましょう。

【関連記事】

大学3年で就活何もしてない27卒は秋冬インターンに備えて準備をしよう

大学3年で就活何もしてない27卒は9月から募集が開始される秋冬インターンに向けて準備をしましょう。

今まだ進みたい業界や企業が見えていない場合は、自己分析をしてみると自分がどの業界に向いているのかなどが見えてくるので「OfferBox」という逆求人サービスを利用してみると良いでしょう。

OfferBox」は経済産業省が提唱する社会人基礎力を割り出す事もできるので、自分がどのような業界に向いているのかが分かります。

そしてそんなあなたのプロフィール情報を見て企業からオファーがくるので迷っている学生にこそおすすめです。

↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方を解説

※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。

公式ページ⇒https://offerbox.jp/

自分が進むべき道が見えてきたら、次はインターンシップに参加するための選考対策が大切です。

インターンシップの選考例

インターンシップ選考例
  • 選考なし(先着順)
  • 選考なし(抽選)
  • ES(エントリーシート)提出のみ
  • ES提出、適性検査(WEBテスト等)
  • ES提出、適性検査→PR動画提出
  • ES提出、適性検査→面接(WEB・対面)※複数回の場合あり
  • ES提出、適性検査→GD(グループディスカッション)→面接※複数回の場合あり

上記が一般的なインターンシップの選考例です。一番理想的なのは選考なしの先着順ですよね。しかし、そういった選考がないインターンシップ(オープンカンパニー)では優遇がもらえない可能性が高いです。

中には、選考なしの1dayでも優遇がもらえるインターンシップも存在するので、1dayで優遇がもらえるインターンシップの情報はこちらの記事を参考にしてください。⇒インターン1dayで優遇がある企業一覧!選考免除で早期選考あり企業一覧など解説

大学3年のインターンシップの選考│ES対策

先ずはES(エントリーシート)対策です。ESでよく出される設問は以下になります。

  • 自己PR
  • 学生の時に一番力を入れて取り組んでいた事(ガクチカ)
  • 企業やインターン、コースの志望動機

これらが定番の設問です。ESでは基本的に自分の事を説明する項目が多いので、自己分析が必ず必要になってきます。

また、理系などでエンジニア職や技術職のコースを志望する場合は、研究内容の記載をするのも定番なので覚えておきましょう。もちろん企業研究も忘れずに行ってください。

ESで役立つ資格を取得しておくとインターンや本選考でも有利に

人気大手企業の場合、エントリー人数は数千人、1万人を超える事もあります。

ES(エントリーシート)がそれだけ集まると、企業側は大量の足切りを行うので、通過率は20%から30%になります。

そこでライバルとの差別化を行うために「学生時代に頑張った事(ガクチカ)」で書く事ができる資格を取得しておく事をおすすめします。

大学3年のインターンシップの選考│適性検査対策

適性検査は、WEBで行うWEBテストや筆記テスト、テストセンターで行うものなど、企業ごとに指定があります。

テストセンターで行うものですと、テストセンターの予約もしないといけないので、応募締切ギリギリになってしまうと間に合わない事があるので注意しましょう。

これらが一般的です。デザイン思考テストを取り入れている企業も少ないです。

一番多くの企業が取り入れているのがSPIで、その次くらいが玉手箱です。

これらの適性検査という名のWEBテストは、各企業、業種ごとに選考を通過するためのボーダーが用意されています。ざっくりとしたボーダー表は以下になります。

スクロールできます
段階偏差値SPIの正解率・点数企業規模
770~8割必要外資系企業
662~69.57割必要五大商社メガバンク
554~61.56~7割必要日系大手メーカー食品、IT、保険
446~53.5中堅企業、その他
338~45.5
230~37.5
10~29.5

このようになっています。WEBテストの練習を行うアプリや、自分のWEBテストの偏差値が分かるアプリもあるので、こちらの利用するのもおすすめです。

SPIの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方を解説

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにSPIと性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。

だからこそ、自分でもSPIの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方を解説

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、SPIは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。

SPI偏差値がすぐにわかる

去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

ボーダークリア目安問題

A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。

選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない

この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらのアプリWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。

一応アプリのインストールURLを貼っておきますね。https://lognavi.com/

※スマホ・タブレット推奨

上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。

URL⇒https://kimisuka.com/

もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。

WEBテスト対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るWEBテストの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけでWEBテストは7割は狙えます

今まさに出題されているWEBテストの問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\ 26卒・27卒に推奨 /

※今から7月31日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

「Lognaviログナビ」以外でSPI偏差値を知る方法

自分のSPIの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません

SPIの結果というのは、そもそもSPIを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。

なので自分のSPIの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。

これはインターンシップでも本選考でも同じなので、SPIが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。

SPI偏差値がすぐにわかる

「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を把握したら、後はSPIの練習あるのみです。市販されている参考書や問題集ももちろん良いですが、それだけでは不安です。

今のご時世、やはりスマホで完結できるのが出先などでも簡単に行えるので良いですよね。そこで「Lognavi(ログナビ)」ですが、実は「Lognavi(ログナビ)」には欠点があり、SPIは一度しか行えません

一度しかSPIが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホでSPIの練習が無料で何度も何度もできるのが、自分のWEBテストの偏差値や業界ボーダーの合否判定も出るWEBテスト特化型の逆オファー就活サービス「キミスカ」です。

SPIを何回も練習できる「キミスカ」

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方を解説

「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。

SPIの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方を解説

キミスカは3つのポイントで内定に繋がる

  • 利用者15万人超のSPIアプリ

キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!

  • 1日5分でSPI対策ができる

就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。

  • 本番の選考に向けたSPI対策

キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。

「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!

SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。

\ 無料でSPI対策が出来る /

キミスカの口コミや評判はこちら

「キミスカ」の口コミや評判はこのようになっています。SPI対策を行いながら逆求人型の就活サービスなので企業からオファーももらえるので、「キミスカ」は一石二鳥な就活サービスです。

また、「キミスカ」は志望する業界のSPIボーダーを超えられているかの合否判定も出るのでかなり役に立ちます。

これから内定を取るためにもSPI対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。

更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説

\ 無料でSPIの練習が何度も出来る /

「Lognavi(ログナビ)」もですが、「キミスカ」も無料のスマホアプリなので、SPI対策のために赤本や青本を買うよりもハードルが低く、「キミスカ」なら片手間の練習も本格的な練習もどちらも可能なので、SPI対策を考えている就活生は本当に使った方が良いアプリです。

大学3年のインターンシップの選考│面接対策

多くの学生が手こずるのがこの面接ではないかと思います。

面接は各企業で特色があるので一概には言えませんが、多くの企業が聞いてくる質問というのは、ESとあまり変わりません。

  • 自己紹介
  • ガクチカ
  • 研究内容
  • 志望動機
  • インターンシップで学びたい事

上記が一般的です。中には説得面接と言って、面接官を説得するタイプの面接があります。

例えば「原作漫画派の私を実写映画派にしてください」というような真逆の趣向への説得を行うものなどがあります。また、お題を出されて1分間考えて3分以内でプレゼンをするようなものもあります。

面接ではESと似た設問も多くありますが、大きく違う点は、ESは一方的にこちらが書き上げれば良かったのですが、面接はリアルタイムでの会話です。つまり、深掘りされます

ガクチカや志望動機などに対して「それは何故?」「どうしてそう思った?」「その時どうした?」など、ゴリゴリに深掘りされる事もあるので、予めESの段階から深掘りされても良いようにエピソードなどを用意しておきましょう。

面接官はあなたのESを見ながら質問もしてくるので、ESに何を書いたのかしっかりと記憶しておきましょう。

ES内容と矛盾があると突っ込まれます。そして落とされるリスクも上がるので要注意です。

インターンシップでの面接の想定質問

  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 学生時代に一番力を入れていた事
  • リーダーシップを発揮したエピソード
  • 失敗から学んだ事
  • 5年後の自分はどうなっていたいか
  • チームでの役割は何が得意か
  • あなたの強みと弱み
  • 自分を一言で表すと
  • 今までの人生で一番の挑戦はなんだったか
  • どうやって問題解決したか
  • 一番の挫折経験
  • 長所と短所を教えてください
  • チームワークを発揮した経験
  • この業界を選んだ理由
  • どんな時にストレスを感じるか
  • 周りから見たあなたはどんな人ですか

インターンシップの面接で聞かれるであろう想定質問はこのような感じになります。

本選考ではもっと突っ込んだ質問もあるので、これはあくまでインターンシップに参加するにあたっての面接の想定質問だという事はご理解ください。

面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。

この理解度テストで高評価が取れれば自信にも繋がりますし、面接でどうしても落としたくない場合は試してみてくださいね。

⇒今すぐ業界理解度テストを試してみる

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

また、自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので、面接を通過できるかどうかも分かります。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

他にも「実際に行われた面接の音声データを聴く方法」もあるので、どのような質問がきてどのように答えているのか、そしてどこまで深掘りされるのか、全て分かるので聞いてみると良いでしょう。

もちろん無料で面接の最初から終わりまで全て聞けるので試してみてくださいね。

ケース面接や説得面接、圧迫面接など各企業ごとに音声データがあるので内定を勝ち取るために必ず聞いておいてください。

面接の音声データはこちらから⇒https://voicecareer.net/

音声データ掲載企業など詳しく知りたい場合はこちらの記事を参考にしてください。

自己分析に不安がある場合は自分の社会人基礎力が割り出せる「OfferBox」の自己分析ツール【AnalyzeU+】を利用すると良いでしょう。

高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見

OfferBox」の自己分析で自分を見つめ直しておけば面接に強くなりますよ。※25卒はこれで内定を取る学生が多かったです。

OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/

以下のような企業(一部例)からのオファーももらえるので登録しておくと面接で失敗しても安心感が持てるのでおすすめです。

↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓

▼オファー送信中!登録はこちら▼

面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

大学3年のインターンシップの選考│GD対策

グループディスカッションが苦手で、躓いてしまう学生は多いです。

グループディスカッションは理想を言えば友達などとお題を出し合い、そのお題に対して1時間ディスカッションを行って練習をするのが手っ取り場合です。

一般的なGDは学生5名から6名で、所要時間は60分。最後5分から10分でお題の結果を発表する形になります。

この形に合わせて、不動産業界の企業ならどんなお題を出すか、商社ならどんなお題を出すか、金融ならどんなお題を出すか、コンサルならどんなお題を出すかを練り出しながら練習をする事をおすすめします。

友達の中での練習が難しそうであれば、GDなどのワークが行える無料の就活イベント「ジョブトラ」に参加する事をおすすめします。

「ジョブトラ」であれば、GDの練習にもなりますし、本格的なワークやビジネスゲームが体験できて、その場に企業も7社いるので、企業から内定直結のオファーをもらう事も可能なのでおすすめです。

↓日程はこちらから確認↓

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方を解説

早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方を解説

このように選考対策を行いながらエントリーするインターンを積極的に探していきましょう。

秋冬インターンに参加するためにも大学3年のインターンの探し方の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
大学3年の正しいインターンの探し方!27卒の失敗しないインターンの選び方を解説 この記事でわかること 【27卒】大学3年のインターンの探し方のポイント 【27卒】大学3年の優遇があるインターンの探し方 【27卒】大学3年のインターンに参加しないと本...

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れ?8月の過ごし方をまとめ

大学3年で就活何もしてない27卒は手遅れなのか、8月の過ごし方は参考になりましたでしょうか。

大学3年で次々とインターンに参加し、優遇を得る学生も増えてきますが、8月であればまだまだ焦る時ではありません。

焦るよりも大切なのは今できる事を確実に行っていく事です。

大学3年生は後半になってくると内定を取る学生も増えてくるので、今自分ができる事をしっかりと見据えて行っていきましょう。

特別ルートの招待もあり

隠れ優良企業などの優遇や早期選考のオファーは「OfferBox」に登録して自己プロフィールを充実すると届きやすいので、サマーインターンから早期に参加したい27卒は登録しておいて損はありません。

↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓

※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。

公式ページ⇒https://offerbox.jp/

企業側から直接オファーをもらう事ができるので自己分析や企業研究、OB・OG訪問などの手間もかなり省けて、就活がグッと楽になる事もあるのでおすすめです。今から8月のオファーを希望するならこちら

\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /

OfferBoxに登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。

今すぐ試してみたい場合はこちら

OfferBox」に登録すると8月中に以下のような流れで就活が一気に進む事もあります。

  1. 登録後、適性診断を受ける
  2. 選考スキップのオファーもくる
  3. 面接
  4. インターン参加
  5. 早期選考
  6. 内定

「OfferBox」に登録するとこのような流れで就職が難しい大手企業の内定を複数獲得する事も可能

インターンではなくていきなり早期選考や本選考のオファーがくる可能性もありま。普通に選考を受けたら落とされていたのにこのオファーのお陰で受かった学生も居たので、少しでも倍率低く受かりたいなら「OfferBox」に登録しておいた方が良いですよ。

⇒登録はこちら

「OfferBox」に登録すると自己肯定感も上がって内定も早く取得する事も期待できるから一気に就活が楽しくなりますよ。

採用担当

オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあります。

就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!

それだけで既に特別選考のオファーを受け取ってる27卒もいるので、特別選考の枠が埋まる前に登録しましょう。

▼特別選考オファー送信中!▼

  • 伊藤忠商事やSky、日立ソリューションズも参加の合同説明会の案内

大手企業の説明会をオンラインで視聴できる「みん就」の無料オンライン合同説明会に参加しませんか?

通年用300×250

8月23日(土)朝9:00から19:00まで行われるオンライン合同説明会には多くの企業が参加します。

  • ソニーミュージック
  • NEC
  • 富士通
  • 伊藤忠商事
  • パナソニックインフォメーションシステムズ
  • みすほ銀行ITシステムコース
  • オリックス生命保険
  • フジテレビジョン
  • Sky
  • SOMPOシステムズ
  • 日本アイ・ビー・エム
  • ANAシステムズ
  • トヨタシステムズ
  • NECプラットフォームズ
  • NTTデータアイ
  • 日立ソリューションズ
  • オービック
  • ニッセイ情報テクノロジー
  • ソニーグローバルソリューションズ
  • 日鉄ソリューションズ
  • 第一生命テクノクロス
  • NSW

詳しくはこちらから2025年8月23日(土)IT Job Festa LIVEの「予約はこちら」または「詳細はこちら」からご確認ください。

公式ページ⇒https://www.nikki.ne.jp/event/

また、こちらの合同説明会はオンラインで視聴するだけでなく気になった企業に出席票を提出すると、企業から選考に関する情報を受け取る事ができます。※チェックイン後の自動返信メールもしくは企業講演終了後のチャット欄に記載のURLから提出可能です。

視聴した企業から選考情報など送ってもらえる事から、「企業と繋がりができた」と言っても過言ではありません。

企業が開催するオープンカンパニーのような説明会に抽選でもなく、選考を行う必要もなく「みん就」から参加する事ができるので、参加企業のインターンに落ちてしまった学生には特に大きなチャンスなので、夏の時間を無駄にしないように説明会に参加しましょう!

無料ですし今後の就活にも役立つ事間違いなしですよ。

※席に限りがある場合があるので、早めに予約する事をおすすめします。

▼予約はこちら▼

  • 今から早期内定が取れる!行動派の学生におすすめ!

早期選考などの優遇オファーを受け取るのは簡単で、今からでも早期選考確約などがもらえる無料の就活イベントジョブトラをおすすめします。

【26卒】インターン1dayで優遇がある企業一覧!選考免除オファーの貰い方

早期選考の持ち駒を増やしたい行動派の学生は「ジョブトラ」に参加した方が良いです。直接企業と話したり、ワークでフィードバックをもらいたい学生、グループディスカッションの練習をしたい学生は、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されているので、是非参加してみてください。

イベント内で行われるワークは本格的なビジネスゲームなので、就活レベルも向上して内定ももらえます。枠が残っているうちに予約しちゃってくださいね。

採用担当

「どのサービスを使ったら良いかわからない・・・」という場合は、OfferBoxを使っておくと夏開催のイベントや9月の早期などのオファーも期待できるので一番おすすめですよ。

「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次