この記事では2026卒や2027卒向けに富士通株式会社の就職難易度や採用大学、新卒採用2025/2026/2027本選考のフローとES通過率や面接対策など新卒採用の内定を取るための情報や、就活対策を解説していきたいと思います。
富士通は人気のSIer企業で、倍率は総合職は14倍で技術職は7倍と言われており、ライバルが多いのでしっかりと対策をしなくてはいけません。
富士通のWEBテストやインターンシップの情報に関しては下記記事を参考にしてください。

今「キャリアパーク就職エージェント」を利用すると、大学4年生限定で書類選考なしの1次選考免除という優遇付きの特別推薦ルートで選考を受ける事が可能です。
しかも、「キャリアパーク就活」は内定辞退枠などを活用した効率的な内定獲得ができるため、下記のような大手企業の内定も優遇付きの特別推薦ルートで獲得する事も可能です。
- トヨタ自動車
- パナソニック
- 三菱
- オリックス
- ソニー
- 電通
- 博報堂
- サイバーエージェント
- パーソル
- ベネッセ
- キーエンス
- SBI
- ファーストリテイリング
- セコム
- リクルート
- DeNA
- ビズリーチ
- ダイキン
- 富士通
- NTTデータ
- 旭化成
「キャリアパーク就活」は大学4年生限定で登録できるサービスなので、このチャンスを活かして是非大手企業の内定も勝ち取ってください!
一次選考免除で、残り面接だけで内定という事も可能ですし、その面接対策もしっかりサポートしてくれるので、通常の本選考組や、インターンの優遇組よりも強力な優遇になっているので、募集枠が埋まってしまう前の今のうちに是非登録してみてくださいね。
\ キャリアパーク就活で早期内定 /
また、富士通を含む大手ITサービス業界や、隠れ優良企業などの選考がカットされる特別ルートのオファーを直接受け取る事も可能です。
「OfferBox」という逆求人サービスに登録して自己プロフィールを充実すると、ESやWEBテストなどの選考スキップの特別オファーも届きやすくなります。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
今すぐ試してみたい場合はこちら
就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。
▼登録はこちら▼
- 内定直結の就活サポートなら「キャリアパーク就職エージェント」
大手企業に就職をしたい学生に人気の「キャリアパーク就職エージェント」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです!
大手企業特化の就活エージェントだからこそ他ではなかなかない大手企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから全国の大手企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください!内定獲得まで面接対策などのサポートをしてくれるので内定獲得率が非常に高い無料サービスです!
全国の大手企業の情報収集のためだけに登録するのもアリなので、「キャリアパーク就職エージェント」は積極的に登録してかなりメリットがある他にはないエージェントなのでおすすめです!
▼登録はこちら▼
▲PCでも登録できます▲
- 既卒や第二新卒、20代の転職なら「マイナビジョブ20’s」

「マイナビジョブ20’s」は20代の転職市場を熟知した専任アドバイザーが転職活動の希望・不安を個別カウンセリング。あなたの転職をはじめから最後までフルサポートしてくれます。
▼ご登録から就職までの流れ▼

「マイナビジョブ20’s」は無料で利用できるサービスですし、現在の職場に在籍中であっても利用できるので、スキルアップやキャリアアップ、現職場の人間関係での転職など色々な状況に合わせた最適解を導き出してくれます。
また、富士通の選考フローの鬼門は玉手箱です。去年はこの玉手箱で落ちてしまった学生が多かったので、必ず対策を行ってください。
富士通で出題される玉手箱の頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
玉手箱対策に時間をかけたくない時は無料で手に入る玉手箱の解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されている玉手箱の問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
また、スマホでこのページを見てくださっている方限定で今まさに出題されている玉手箱の練習ができると評判のアプリを紹介します。
この問題と「無料で手に入る玉手箱の問題集」だけやっておけばWEBテストは安心なので、スマホでこのページを見たこの機会に是非「玉手箱の練習ができると評判のアプリ」と「無料で手に入る玉手箱の問題集」を試してみてくださいね。
こちらのURLからアプリインストール画面に飛べるから、これで玉手箱のボーダーを突破しましょう!
URLはこちら⇒https://lognavi.com/
そして中途で富士通への就職を考えている場合は、自分が富士通に向いているのか、自分の市場価値を診断する事ができる「ミイダス」を利用する事をおすすめします。
「ミイダス」を利用すると自分にどれだけの価値があるのか、どのような企業でどれだけの年収を目指せるのかを診断する事ができます。
【ミイダスで分かる事】
- あなたの本当の市場価値
- 登録時の入力データをもとに、現在の市場価値として「あなたに類似したユーザーの年収実績」「あなたに興味がある企業数」を算出します。
- あなたのコンピテンシー
- あなたにとって適性が高い職種、マネジメント資質、相性の良い上司・部下など、ビジネスパーソンとしてのコンピテンシー(行動特性)を分析します。
- あなたの認知バイアス
- 直感や思い込み、経験、感情などの先入観によって合理的でない意思決定をしてしまう癖=「認知バイアス」を診断。
診断結果からコントロールするためのコツをアドバイスします。
- 直感や思い込み、経験、感情などの先入観によって合理的でない意思決定をしてしまう癖=「認知バイアス」を診断。

これからキャリアアップを狙うためにも無料で利用できる「ミイダス」を是非活用してくださいね。
各企業の転職情報なども盛りだくさんなので、登録しておくとかなり役に立ちますよ。
ミイダスの診断は「HRサイエンス研究所※」や「NTTデータ経営研究所」と共同開発されています。
※元大学教員、国立研究所の元研究員など、情報学・心理学・認知神経科学などの分野で博士の学位を取得したメンバーを中心に構成された研究所です。
それでは富士通の選考フローから紹介していきます。
富士通の就職難易度と採用大学
富士通の就職難易度ですが、就職難易度を割り出すためにも、先ずは富士通の採用大学を見てみましょう。
早稲田大学、慶應義塾大学、大阪大学、明治大学、北海道大学、東京工業大学、東京理科大学、東京大学、神戸大学、東北大学、同志社大学、九州大学、名古屋大学、京都大学、上智大学、ほか
富士通の採用大学はざっくりこのようになります。早慶や旧帝大が目立ちます。MARCHや関関同立も少し居るといったイメージでしょうか。これをランキングにすると以下のようになります。
富士通の採用大学ランキング
順位 | 大学名 | 人数 |
---|---|---|
1位 | 早稲田大学 | 85名 |
2位 | 慶応義塾大学 | 68名 |
3位 | 大阪大学 | 30名 |
4位 | 東京工業大学 | 28名 |
5位 | 北海道大学 | 26名 |
5位 | 横浜国立大学 | 26名 |
5位 | 神戸大学 | 26名 |
8位 | 九州大学 | 25名 |
8位 | 東京理科大学 | 25名 |
8位 | 明治大学 | 25名 |
11位 | 東京大学 | 22名 |
11位 | 同志社大学 | 22名 |
13位 | 東北大学 | 21名 |
14位 | 名古屋大学 | 19名 |
14位 | 関西学院大学 | 19名 |
16位 | 法政大学 | 18名 |
17位 | 京都大学 | 17名 |
18位 | 中央大学 | 16名 |
19位 | 上智大学 | 15名 |
20位 | 電気通信大学 | 14名 |
20位 | 関西大学 | 14名 |
このようになっています。やはりダントツで早慶の採用人数が多いですね。これを見るだけでも富士通の就職難易度が高い事が感じられますね。
ちなみに富士通の現社長の時田隆仁氏は東京工業大学工学部金属工学科卒業で、副社長の古田英範氏は明治大学工学部工業化学科卒業です。分かっている範囲だと、過去の富士通の社長経験者の出身大学は以下のようになります。
氏名 | 出身大学 |
---|---|
野副州旦 | 早稲田大学第一政治経済学部経済学科 |
間塚道義 | 学習院大学経済学部経済学科 |
このようになっています。学習院大学は採用大学の中でもあまり目にしないので歴代社長と同じ大学だから・・・というのはあまり無さそうです。それでは続いて富士通の採用人数を見てみましょう。
富士通の採用人数
富士通の採用人数ですが、2024年は800名の採用を予定しています。過去3年の採用実績はこのようになっています。
男性 | 女性 | 合計 | |
2023年 | 470名 | 330名 | 800名 |
2022年 | 500名 | 250名 | 750名 |
2021年 | 500名 | 250名 | 750名 |
富士通は上記のように採用人数が非常に多いです。それでもESの通過率はかなり低いので、それだけ多くのライバルが存在しているという事です。
富士通の就職難易度の結論
富士通の就職難易度は高いです。東洋経済オンラインが発表している「入社が難しい有名企業ランキング」でも富士通のランキングは142位でした。

この事からも富士通の就職難易度は高い事が分かります。この富士通の内定を勝ち取るにはMARCHや関関同立層であってもかなりの対策が必要です。対策を怠るとESすら通らずに足切りされてしまうので、とにかく選考対策は入念に行いましょう。
また、登録できる学生は限られてしまうのですが「ビズリーチ・キャンパス」を利用すると一般公開されない限定インターンのオファーもくるので、かなり内定に近づきます。
「ビズリーチ・キャンパス」は登録するにも学歴フィルターがある分、かなり大手からのオファーが届くので今のうちに登録しておくと就活が楽になる事で有名です。
↓オファーが届く企業例↓
企業側からオファーがもらえる分就活が楽になるので、「ビズリーチ・キャンパス」は必ず登録しておきましょう。
公式ページ⇒https://br-campus.jp/
- 東京大学
- 京都大学
- 大阪大学
- 一橋大学
- 東京科学大学
- 神戸大学
- 北海道大学
- 東北大学
- 九州大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 明治大学
- 青山学院大学
- 立教大学
- 中央大学
- 法政大学
- 関西大学
- 関西学院大学
- 同志社大学
- 立命館大学
\ 登録はこちら /
富士通の本選考フロー
富士通の本選考フローは以下の通りになります。
- 総合職 ES選考⇒適性検査(WEBテスト)⇒面接3回⇒内々定
- 技術職 ES選考⇒適性検査(WEBテスト)⇒面接3回⇒内々定
- 学校推薦 ES選考⇒適性検査(WEBテスト)⇒面接2回⇒内々定
という流れになります。内々定はどのコースも6月以降に出ます。
総合職も技術職も、ESは論理性や視点の高さが必要です。そして面接は富士通が求める人材について見られるので、富士通のパーパスと自身のパーパス重ね合わせて挑戦していく意思が大切です。
※パーパス=社会定期意義や志
今こちらを利用すると、大手優良企業から隠れホワイト企業からの書類選考カットなどの優遇オファーをもらう事が期待できます!
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- なるべく時間をかけずに内定を取りたい
- 自分のスキルを活かして大手を狙いたい
- 自分に合った働き方をしたい
という人に「OfferBox」はおすすめなので、一つでも当てはまる場合は利用してみてくださいね。
ライバル少なく大手企業の内定も狙えるのでチャンスですよ。
▼登録はこちら▼
富士通のES通過率と対策
富士通のES(エントリーシート)通過率は総合職が31%、技術職が27%です。
この事から、ESでかなり落とされます。ESと適性検査の総合判断での通過率なので、ESもWEBテストもしっかり対策を行いましょう。富士通のWEBテストはこちらから。
富士通のESの設問
- 学生生活の取り組みの中で、自信を持ってやり遂げたと言えるエピソード
- 富士通のパーパスを踏まえて、あなたが富士通で挑戦したいこと
これらを各600字で記載する事になるので、それなりのボリュームです。富士通は論理性と視点の高さを求めているので、文章を論理的にPREP法などを用いて書き、富士通のパーパスを踏まえて挑戦したい事で、高い視点を持って書けるようにしましょう。
このESとWEBテストの通過率がかなり低いので、作り込まないといけません。こういった時は実際に選考を通過したESや、リアルタイムの選考状況、先輩方の選考体験談などは「就活会議」というサイトに掲載されているので、参考にしてください。
選考を通過したESや体験記が208,254枚もあるので参考になりますし、選考を通過するESの書き方も検証できるので、見て損はないですよ。「就活会議」公式ページはこちら⇒https://syukatsu-kaigi.jp/
富士通社員の口コミもあるので、入社後の社内の雰囲気なども分かるから調べてみてください。
\ 成功体験など勉強になります /
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
毎年優秀な学生でもESが苦手で落とされてしまう学生が多く、特に理系の学生はESで手こずる傾向にあります。
ESで落とされてしまうのは本当に勿体ないので、ESで落とされても別ルートでインターンシップに参加できるように「BaseMe(ベイスミー)」に登録しておくと良いでしょう。
「BaseMe(ベイスミー)」に登録しておけば一般選考で落とされてしまったとしても別ルートで倍率低くインターンシップの参加や早期ルートの乗る事も狙えるので、登録しておくと良いですよ。
▼このような企業から特別なスカウトがきます▼

「BaseMe(ベイスミー)」は特別なスカウトがくるだけでなく、ES添削やESの作成、自己分析や企業研究までAIと共に行えるので、ESの通過率が上がるだけでなく面接対策にもなるので、OB訪問などに時間と手間を使わなくてもかなり企業理解が深まります。
スカウトを希望する場合は早めに登録しておく事が大切なので、是非今のうちに「BaseMe(ベイスミー)」を利用してみてくださいね。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
\ BaseMeをすぐに試す /
富士通の面接対策
富士通の面接は学校推薦でなければ3回行われます。オンライン面接が行われる可能性もあります。
面接は3回通して、富士通が求めている人物像は自社パーパスへの共感と、自身と富士通のパーパスを重ね合わせて挑戦し続ける事なので、常に富士通への共感と前向きな姿勢を出していくのがポイントです。
富士通の一次面接
- 自己PR
- 富士通でなければならない理由
- ガクチカと深掘り
- 逆質問
上記が一次面接で出されやすい設問です。全てにおいて一貫性を持たせる事が大切なので、自己PRでも富士通のパーパスを意識し、富士通でなければならない理由で共感し、ガクチカと深掘りでその理由と、未来への挑戦を述べていきましょう。
一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。
一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。
- 80〜100点:Sランク(面接の達人)
- 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
- 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
- 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)
このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
また一次面接を突破するために一番大切なのはESで記載した内容とブレない自分の軸をアピールする事・・・つまり自己分析です。
自己分析は自分一人で考え込んでしまう学生が意外と多いのですが、客観的視点が大切なので、データとして自分を見つめる事ができる「OfferBox」は利用しておいてください。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
また、もし面接に落ちてしまった場合でも、面接まで進んだあなたの選考過程を評価してくれる「ABABA」に登録しておくと良いですよ。
↓今からでも以下企業からオファーがきます↓

何事も保険は用意しておくのが基本なので、このまま内定取れれば良いですが、もしもの時のために「ABABA」を併用しておくと良いでしょう。
ワンランク上の企業からのオファーも狙えるので就活が終わるまで、自分に合う理想の企業を探しましょう!
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
そして今「ABABA」に登録すると「就活攻略大全」という就活資料がもらえるので、最終面接の攻略法もバッチリ書かれています。
富士通の二次面接
富士通の二次面接では一次面接と似ていますが、ガクチカや志望動機が聞かれます。更に
- 富士通で実現したいこと
- なぜIT業界を志望するのか
- その中でなぜ富士通なのか
- 興味のある事業はなにか
- 逆質問
なので、くどくならない程度に富士通に共感している姿勢を見せましょう。とにかく富士通はパーパスを大切にしているので、その共感と挑戦です。共感と挑戦が絶対です。
自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。
志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。
どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。
ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。
リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/
そして二次面接では特にあなたの事について深掘りされるので、言葉に詰まらないように、如何に自分が企業にマッチした人材かをアピールする必要があります。
面接でなぜ深掘りされるのか、これは企業側があなたの価値観を明確に理解したいという気持ちから行っている事なので、価値観にブレがあってはいけません。
企業側の質問に対する回答ヒントなども教えてくれて、AI相手の模擬面接が可能なので予行練習としてはかなり効果的です。
2ちゃんねるの開設者でインフルエンサーとしても活躍している西村博之こと、ひろゆき氏もREALMEの模擬面接を体験しておっしゃっていますが、「自分が得意だと思ってる能力も面接相手に伝わらなければ無意味」です。

「REALME」の面接の質問は、かなり突っ込んだ事も聞いてきてくれるので、あなたの魅力なども引き出してくれて勉強になるので、ぜひ一度下記公式ページから試してみてください。
REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/
富士通の最終面接
- どのようなキャリアを築きたいか
- 他社の選考状況と志望度
- なぜ今の大学、学部を選んだか
- 富士通に興味を持った切っ掛け
- 逆質問
これに更に志望動機やガクチカも入ってきたりするので、富士通の面接は回数を重ねて行われますが、一貫して同じような事ばかり聞かれます。これは、それだけパーパスの共感性や、前向きに挑戦していく姿勢を見ているのだと思います。
面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
「自宅でできる無料模擬面接」を利用すると、各企業ごとにどのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。
また、内定者とあなたの面接力の平均値をデータで比較・分析する事ができる内定判定機能もあるので、どうすれば内定に近づけるのかを把握する事ができて非常に便利です。
10段階評価で分かりやすく内定判定が出て、内定者のデータまで分かる裏ワザのようなサービスなのに、無料で利用できるので試してみると良いですよ。⇒自宅でできる無料模擬面接はこちら
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
富士通の内定を取るために!有利になる資格や書籍を紹介
それではここからは富士通の内定を取るために持っておくと有利になる資格や、読んでおくと良い書籍を紹介していきます。
就活を行うための一般的な企業研究だけでは富士通のような大手企業では足りないので、外堀を埋めるように資格や書籍など、自分の可能性を高めるためにも参考にして頂けたらと思います。
富士通の就職に持っておくと有利に働く資格
【情報処理安全確保支援士(情報セキュリティスペシャリスト)】
サイバーセキュリティ対策を支援する知識・技能を持つ、経済産業省が認定する国家資格保持者です。
富士通は、資格保有者が活躍できる環境を整えており、社内制度や教育プログラム、グループの技術力や製品を活かしたセキュリティソリューションを提供しているため、持っておいても良いと思われます。
例えば面接時には「資格の勉強を通じてセキュリティ設計やリスク分析のフレームワークを学びました。御社のクラウド/AI ソリューションの開発に際して、安全性・信頼性を重視した設計をしたいです」など、実際に学んだことと、企業が重要視している内容を交えた話を具体的に伝えると良いです。
【基本情報技術者試験】
IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験で、ITを活用したサービス・製品・システム・ソフトウェアを開発する人材に必要な、IT分野の基礎的な知識・技能を証明するものです。
面接においては「基本情報技術者を取得しており、ITの基礎理論を体系的に理解した上で、御社のDX案件/クラウド移行案件で、基盤技術の理解を活かして早期にキャッチアップできます。」など取得した資格の内容と事業内容を絡めながらアピールするとより具体的に伝わるかと思います。
富士通の就活にオススメの関連書籍
- 成功=ヒト×DX デジタル初心者のためのDX企業変革の教科書 著者:鈴木 康弘
「DX=デジタルトランスフォーメーション」とはデジタルを広く活用して製品やサービスを変革しつつ、 組織そのものを変革し競争力を高めることで近年、多くの企業がその重要性に気づき、DXに舵を切り始めたが、取り組む企業の実に「9割」が迷走しており、原因は、「人(ヒト)」にあると著者は考えている内容です。
DXの定義、戦略立案方法、組織変革に伴う課題、成功事例・失敗事例、テクノロジー(クラウド・AI・データ活用等)がどのように業務プロセスを変えるか、またステークホルダーとの関係性、変化管理など、ビジネス視点での実践ノウハウが学べる内容です。
例えば、志望動機で「なぜDX支援か」「どのDX分野(例えばモダナイゼーション、クラウド移行、自動化等)に取り組みたいか」を具体例を交えて語り、書籍内の成功/失敗事例を引き合いにして、「自分ならこういう課題があると予想し、こう解決したい」という仮説思考を示すと差別化ポイントとなります。
富士通が「事業モデル・ポートフォリオ戦略」「サービスソリューション中心の収益性強化」を進めているので、DXを通じてどのようにサービスを拡充・効率化させるか、自分ならどこに価値を置くかを語ることが重要となります。
面接の具体的な例として「私は著書を読んで、組織の変革にはトップダウンだけでなく、現場の意見を取り入れる仕組みが欠かせないと感じました。御社の“モダナイゼーション”案件などに参加する際は、現場エンジニアや利用者の声をきちんと拾いながら、クラウド移行やシステム刷新を成功させるようコミュニケーションに重きを置きたいです。」などポイントを押さえながら話すと良いです。
- リーン・スタートアップ ― 無駄を省くイノベーションの根本原則 著者:エリック・リース
世界を変えるサービスが次々と生まれるシリコンバレーで、多くのスタートアップから大企業まで採用しているのが、著者エリック・リース氏が提供する「リーン・スタートアップ」で顧客から学び、ムダを省き、圧倒的スピードですばらしい成果を出す方法論です。
リーン・スタートアップは、最低限の機能を持つ製品(MVP)を迅速に作り、顧客からのフィードバックを得ながら「構築―計測―学習」のサイクルを回すことで、顧客が本当に求める製品・サービスへと継続的に改善し、イノベーションを効率的に生み出すマネジメント手法です。
トヨタ生産方式(TPS)にルーツを持ち、「無駄」を徹底的に排除し、不確実な状況下でスタートアップの成功確率を高めることを目的としています。
最小限のプロダクト(MVP)で市場の反応を検証しながら改善を重ねるアプローチや早期試行と顧客フィードバック、反復型開発、ピボットの考え方等、リスクを抑えつつイノベーションを促進する手法などを学べることがポイントです。
富士通において新規事業・サービス企画を志望する場合、この思考法をもとに「どう早く市場のニーズを確認するか」「失敗リスクを低く抑える方法」を語れるかが重要です。
具体的な面接例として「書籍を読んで、最初から完全なプロダクトを作るのではなく、まず顧客の反応を得ることが大切だと思いました。御社で新たに“社会課題解決型サービス”を企画するなら、MVPを設計して早期にユーザーや現場からのフィードバックを得て、改善・拡張するプロセスで価値を最大化したいと考えています。」など知見を活かして語ると良いです。
- サステナビリティ: SDGs以後の最重要生存戦略 著者:水上 武彦
本書では、サステナビリティ・コンサルティングの第一人者、水上武彦が、その基本となる理論と概念枠組みから説き起こし、経営にサステナビリティを実装する方法を具体的に解説しており先進的実践事例の紹介やネスレ日本、WWFジャパンへのインタビューも記載しております。
学べる点としてESG/サステナビリティ経営の考え方、具体的取り組みの事例(気候変動対応・脱炭素・資源循環など)です。
富士通は統合報告書・中期経営計画でも「成長と社会課題解決の両立」がテーマになっており、「地球環境問題の解決」「デジタル社会の発展」「人々のウェルビーイング向上」の3分野にテクノロジーを駆使し、ポジティブなインパクトを社会に提供していくと明記しているためサステナビリティは非常に重要な点です。
例えば、面接時に「企業は利益追求だけでなく、環境負荷・社会的影響を考慮した意思決定がこれからますます求められると感じました。御社の“Fujitsu Uvance”戦略の中でも、脱炭素技術・再生可能エネルギーソリューション等を手がけていきたいですし、自分もその領域で価値を出したいと思っています。」とサステナビリティの考え方をポイントで語ると印象は良いかと思います。
富士通の就職難易度と採用大学!面接対策、選考フローまとめ
富士通の選考フローやES通過率など、如何でしたでしょうか。
この事を忘れずにしっかり対策をして、富士通の内定を是非獲得してください!
そしてこれからの就活のために下記記事も参考にしてくださいね。
- 26卒のまだ間に合う新卒採用2025/2026今からエントリーできる大手企業
- 【26卒】まだエントリーできる大手企業一覧2025/2026!今からでも間に合うよ
- 26卒の秋採用はやばい?大手ホワイト企業一覧2025/2026と新卒採用の必勝法
- 就活で内定もらえない!一生内定もらえない大学4年が内定を得た方法を解説
- 【今から就活】26卒が大手企業の内定を取る方法!2026年卒の就活が厳しい?
- 26卒の二次募集2025/2026新卒採用の大手企業一覧!就活で不利にならない方法
- 26卒の冬採用2025/2026は受かりやすい?冬の新卒採用を行う大手企業一覧
- 26卒の三次募集2025/2026を行う大手企業一覧!中小企業の探し方も解説
選考スキップの特別ルートで内定に近づきたい場合は以下のサービスを利用すると良いですよ。内定辞退枠などで面接のみで内定を取得する事も可能なので、今のうちに利用してみてくださいね。
- 内定直結の就活サポートなら「キャリアパーク就職エージェント」
「キャリアパーク就職エージェント」は専任のキャリアアドバイザーが内定まで完全サポートしてくれます。自己分析、企業研究、ES添削、面接対策はもちろんの事、書類選考カットの選考案内もあるのでおすすめです。
▼登録はこちら▼
▲PCでも登録できます▲
- 大手メーカーや金融にも強く最短1週間で内定が取れる
「ジール就職エージェント」はプロの就活エージェントがESの添削から面接対策まで完全無料でサポートしてくれます。
【登録後の流れ】
- 面談※オンライン可能
- 企業の紹介※5社ほど
- 選考対策&フィードバック
- 内定
- 内定後も相談可能!
ここまでを登録後最短1週間で可能なので、大手や中小の内定辞退枠が出ている今がチャンスです!
▼登録はこちら▼
\ 企業の質が高い! /
コメント