この記事では新卒採用で内定を狙う学生のために、双日株式会社の採用大学ランキング、学歴フィルターの有無、就職難易度、倍率、選考フロー、面接対策、社内制度、歴代社長の学歴など、就職活動に役立つ情報を包括的にまとめていきます。
双日株式会社は、100年以上の歴史を持つ日本を代表する大手総合商社の一角として、世界中のビジネスに関わるグローバル企業で、かつての日商岩井とニチメンという歴史ある商社が統合して誕生した双日は、商社業界の中でも挑戦的な姿勢を評価されており、若手の抜擢や新規事業への投資にも積極的な企業です。
双日株式会社(Sojitz Corporation)は、2004年に日商岩井とニチメンが統合して誕生した総合商社です。事業内容は多岐に渡り、エネルギー、金属資源、化学、食料、航空機、医療インフラ、自動車、消費財など幅広い分野でグローバルに展開しています。
「OfferBox」という逆求人サービスに登録して自己プロフィールを充実すると、ESやWEBテストなどの選考スキップの特別オファーも届きやすくなります。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
今すぐ試してみたい場合はこちら
- 登録後、適性診断を受ける
- 選考スキップのオファーもくる
- 面接
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能。いきなり面接スタートのオファーもくるから倍率も低く、最短2週間で内定がもらえる事もあります。
普通に選考を受けたら落とされていたのにこのオファーのお陰で受かった学生も居たので、少しでも倍率低く受かりたいなら「OfferBox」に登録しておいた方が良いですよ。
⇒登録はこちら
\ 口コミPRでも喜びの声 /


オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあります。
就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。
▼登録はこちら▼
- 内定直結の就活サポートなら「キャリアパーク就職エージェント」
専任のキャリアアドバイザーが内定まで完全サポートしてくれます。自己分析、企業研究、ES添削、面接対策はもちろんの事、書類選考カットの選考案内もあるのでおすすめです。
▼登録はこちら▼
▲PCでも登録できます▲
- 首都圏の大手企業に就職希望なら「シュトキャリ」
東京都内などの首都圏の企業に就職をしたい学生に人気の就活エージェント「シュトキャリ」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです。
首都圏特化の就活エージェントだからこそ首都圏企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから首都圏の企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください。もちろん無料です。
学歴に不安があったり、ESや面接など就活に自信がない学生程、登録する事をおすすめしますよ。
\ 登録は30秒! /
また、双日の選考フローの鬼門はC-GABです。去年はこの双日で落ちてしまった学生が多かったので、必ず対策を行ってください。
双日で出題されるC-GABの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
C-GABなどGAB系の対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るC-GAB(玉手箱)の解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているGAB(玉手箱)の問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
それでは双日の採用大学ランキングから紹介していきます。
【関連記事】
双日の採用大学ランキング(上位10校)
以下は、双日株式会社の採用実績が多いとされる上位大学10校です。
順位 | 大学名 | 人数 |
1位 | 慶應義塾大学 | 10人 |
2位 | 上智大学 | 9人 |
3位 | 同志社大学 | 8人 |
4位 | 北海道大学 | 7人 |
4位 | 九州大学 | 7人 |
4位 | 早稲田大学 | 7人 |
7位 | 東京外国語大学 | 6人 |
8位 | 東北大学 | 5人 |
9位 | 東京大学 | 4人 |
9位 | 京都大学 | 4人 |
2024年度の採用でも、例年通り早慶・旧帝大を中心とした難関大学群からの採用が目立ちます。
とくに、慶應義塾大学・上智大学・同志社大学・北海道大学からの採用実績が非常に高いです。
加えて、九州大学や東京大学などの国立大学も評価されやすい傾向があります。
双日の歴代社長の出身大学
双日の歴代社長の出身大学を見ても、学歴の傾向は顕著です。
- 初代社長(2004年):佐藤洋二郎氏(東京大学)
- 第2代社長:加瀬豊氏(一橋大学)
- 第3代社長:佐藤洋二郎氏(再任)
- 第4代社長:中村邦晴氏(関西学院大学)
- 現社長(2021年~):藤本昌義氏(東京大学)
このように、東京大学や一橋大学などの名門校出身者が多くを占めています。
ただし、関西学院大学出身の中村氏のように私立大学からも社長に就任している例があるため、学歴だけで可能性を閉ざす必要はないと思います。
また、歴代社長の出身大学を見ても、現在の採用大学ランキングで上位である慶応義塾大学や上智大学出身者はいないので、社長の出身校だと採用されやすいという事もなさそうです。
双日グループでの採用大学一覧
<大学院>
広島大学、麻布大学、鹿児島大学、関西大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、杏林大学、神戸大学、埼玉大学、成蹊大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、日本大学、福岡県立大学、北海道大学、横浜国立大学、横浜市立大学
<大学>
福岡女子大学、西南学院大学、長崎大学、鹿児島大学、神戸大学、明治大学、法政大学、東洋大学、日本大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、千葉工業大学、福岡工業大学、近畿大学、東京農業大学、成蹊大学、上智大学、早稲田大学、東海大学、静岡大学、静岡県立大学、立命館大学、関西学院大学、大阪大学、大阪公立大学、小樽商科大学、金沢大学、関西大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸市外国語大学、国際教養大学、国際基督教大学、佐賀大学、滋賀大学、聖心女子大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京都立大学、東京工業大学、東京女子大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、日本女子大学、一橋大学、広島大学、北海道大学、横浜国立大学、立命館アジア太平洋大学、愛知淑徳大学、愛知大学、亜細亜大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、関西外国語大学、神田外語大学、学習院女子大学、京都産業大学、金城大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、首都大学東京、女子栄養大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、津田塾大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、南山大学、フェリス女学院大学、北星学園大学、防衛大学校、三重大学、室蘭工業大学、和光大学、愛知県立大学、大阪教育大学、國學院大學、東京理科大学、同志社女子大学、明治学院大学、お茶の水女子大学、山口大学、横浜市立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、信州大学、東京農工大学、鳥取大学、富山大学、名古屋工業大学、福島大学、和歌山大学、高崎経済大学、東京海洋大学、名古屋市立大学、広島市立大学、琉球大学、愛知学院大学、青森大学、旭川大学、麻布大学、石巻専修大学、愛媛大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪府立大学、岡山理科大学、香川大学、関東学院大学、畿央大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、京都女子大学、共立女子大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、神戸学院大学、作新学院大学、産業能率大学、静岡産業大学、島根大学、淑徳大学、城西国際大学、昭和女子大学、水産大学校、聖学院大学、聖徳大学、西武文理大学、摂南大学、創価大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、千葉商科大学、中京大学、帝京大学、帝京平成大学、天理大学、東海学園大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京情報大学、東京都市大学、東北学院大学、長野大学、名古屋経済大学、名古屋商科大学、名古屋文理大学、二松学舎大学、日本獣医生命科学大学、日本女子体育大学、日本体育大学、兵庫県立大学、広島経済大学、広島文化学園大学、福井県立大学、福岡大学、福山大学、富士大学、佛教大学、文教大学、北海学園大学、宮城大学、宮崎大学、武蔵大学、明海大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、山形大学、山梨学院大学、酪農学園大学、立正大学、龍谷大学※詳細につきましては、各グループ企業のホームページよりご確認ください。
引用元:マイナビ
双日グループ全体での採用大学はこのようになります。グループ全体で見ると本当に色々な大学から採用を出しているのが分かりますね。
今こちらを利用すると、大手優良企業から隠れホワイト企業からの書類選考カットなどの優遇オファーをもらう事が期待できます!
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- なるべく時間をかけずに内定を取りたい
- 自分のスキルを活かして大手を狙いたい
- 自分に合った働き方をしたい
という人に「OfferBox」はおすすめなので、一つでも当てはまる場合は利用してみてくださいね。
ライバル少なく大手企業の内定も狙えるのでチャンスですよ。
▼登録はこちら▼
双日の学歴フィルターと就職難易度
双日は「完全実力主義」を掲げており、明確な学歴フィルターは公言していません。
しかし、実際の採用大学実績を見ると、偏差値が60以上の大学が中心となっており、一定の学歴フィルターが存在すると考えられます。
ただし、人物重視の傾向も強く、学歴だけでなく、語学力、海外経験、課外活動、リーダーシップ経験などの要素が重視されます。
双日の就職難易度
双日の就職難易度は非常に高いです。大手総合商社の中ではやや「入りやすい」とされることもありますが、それでも全国の学生の中でもトップ層が志望する企業であることは間違いありません。


ただ、上記就職が難しい企業ランキングを見てみると、就職難易度は若干下がっており、年々難易度は下がってきている状況です。
ただ、ES通過率が10%未満と推定される年もあるので、だいたいの学生がESで落とされてしまうので、選考対策はかなり力を入れないと厳しいと言えます。
【関連記事】
双日の倍率
公式な倍率は公開されていませんが、一般的に以下のような倍率が推定されています。
- エントリー数:約8,000~10,000人
- ES通過:約500~800人
- 最終内定:約50~100人
つまり、倍率は100倍近くに達することもあり、狭き門であると言えます。
双日の社内制度
双日は若手登用や海外経験を積ませる制度が特徴的です。
- ジョブローテーション制度:3~5年ごとに部署異動が行われ、幅広い知識と経験を積むことができます。
- 海外駐在制度:20代後半〜30代前半での海外赴任も多く、グローバル志向の強い学生には魅力的です。
- キャリアチャレンジ制度:他部門への異動希望を自ら申告できる制度もあります。
- フレックス勤務制度:柔軟な働き方を推進しています。
- 育児支援制度:育児休暇、時短勤務などの制度が整備されています。
双日は優秀な人材を惹きつけ、維持するために、業界トップクラスの報酬と手厚い福利厚生を提供しています。
2026年度入社の初任給は、総合職の大卒で月給305,000円、事務職で230,900円と設定されております。
双日の選考フロー攻略
双日の選考フローは以下のように構成されています。
- エントリー(OpenES)
- ES・Webテスト(SPI or 玉手箱)
- 一次面接(人事)
- 二次面接(部門担当)
- 最終面接(役員)
- 内定
各ステップでの突破には、企業理解と論理性が不可欠になります。


双日の選考フロー│ES通過率
ESの通過率は10%程度とされており、志望動機と自己PRにおいて、双日ならではの「挑戦精神」や「実行力」が求められます。抽象的な内容ではなく、具体的なエピソードとロジカルな構成が求められると思います。
- これまでの人生で注力した活動を3つ記載ください。
- 周囲の人と協働する際に、意識していることを教えてください。
- 内容は問いませんので、自由に記述してください。
- あなたらしさを表す写真を説明するキーワードをご記載ください。
- ゼミ・研究室での研究内容を記載してください。(100字以内)
- ゼミ・研究室以外の活動内容につき、概要をご記載ください。(30字以内)
- 上記の活動内容について、詳しく教えてください。(100字以内)
- 周囲の人と協働する際に、意識していることを教えてください。(200字)
双日のESの設問はこのような内容になります。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
毎年優秀な学生でもESが苦手で落とされてしまう学生が多く、特に理系の学生はESで手こずる傾向にあります。
ESで落とされてしまうのは本当に勿体ないので、ESで落とされても別ルートで選考に参加できるように「OfferBox」に登録しておくと良いでしょう。
「OfferBox」に登録しておけば一般選考で落とされてしまったとしても別ルートで倍率低く面接や内定までいける事もあるので、登録後に必ずプロフィールを充実させておきましょう。
▼登録はこちら▼
双日の選考フロー│適性検査
適性検査は主に「玉手箱形式」または「SPI」が利用されているとされます。
- 言語・非言語問題
- 性格検査
※玉手箱は特に処理速度が重要となるため、早期からの演習をおすすめします。
ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる玉手箱の無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
また、双日のWEBテストはテストセンターで行う玉手箱であるC-GABの場合もあるので、C-GAB対策も忘れずに行うようにしましょう。
双日の選考フロー│面接対策
面接では、「なぜ商社か」「なぜ双日か」「将来やりたいこと」「困難を乗り越えた経験」などが頻繁に問われます。
また、以下のような特徴もあります。
和やかだが、ロジックの甘さはすぐに見抜かれます。
双日の一次面接
- 志望動機、ESに沿った質問事項
- 商社でどのようなことをやりたい、どういう仕事だと想定しているか
- 商社が現在行っている事業の関わり方と、今後の商社の競合他社や他業種参入はどのようだと考えるか
双日の最終面接
- 自己紹介
- 志望動機(なぜ総合商社、なぜ双日)
- 将来どのようなキャリアを描いているか
- 入社後に携わりたい業務や事業領域
- 海外転勤に対する考え方
- トレーニー制度(海外研修制度)への参加意欲や活用したい理由について
面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
他にも「実際に行われた面接の音声データを聴く方法」もあるので、どのような質問がきてどのように答えているのか、そしてどこまで深掘りされるのか、全て分かるので聞いてみると良いでしょう。
もちろん無料で面接の最初から終わりまで全て聞けるので試してみてくださいね。
ケース面接や説得面接、圧迫面接など各企業ごとに音声データがあるので内定を勝ち取るために必ず聞いておいてください。
面接の音声データはこちらから⇒https://voicecareer.net/
自己分析に不安がある場合は自分の社会人基礎力が割り出せる「OfferBox」の自己分析ツール【AnalyzeU+】を利用すると良いでしょう。
「OfferBox」の自己分析で自分を見つめ直しておけば面接に強くなりますよ。※25卒はこれで内定を取る学生が多かったです。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
以下のような企業(一部例)からのオファーももらえるので登録しておくと面接で失敗しても安心感が持てるのでおすすめです。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
▼オファー送信中!登録はこちら▼
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
双日のさらに詳しい選考対策は下記記事を参考にしてください。
【就活】双日の採用大学ランキングまとめと対策
双日は学歴フィルターがある程度あるものの、人物重視の採用姿勢を持つ企業です。
挑戦を恐れず、「誠実な挑戦者」としての姿勢を選考全体を通じて一貫して見せることが内定獲得への鍵になると思います。
そしてこれからの就活のために下記記事も参考にしてくださいね。
- 新卒採用はまだ間に合う!今からエントリーできる大手企業
- まだエントリーできる大手企業一覧!今からでも間に合うよ
- 夏採用大手企業一覧!受かりやすい?厳しい?実態を解説
- 就活で内定もらえない!一生内定もらえない大学4年が内定を得た方法を解説
- 今からでも間に合う【就活】26卒の大学4年が大手企業の内定を取る方法
選考スキップの特別ルートで内定に近づきたい場合は「OfferBox」を利用してプロフィールを充実させると特別ルートのオファーをもらえる事もあるので、今のうちに利用してみてくださいね。
大学4年生の今からでも、これまでのあなたの選考過程が評価されて大手企業から選考免除のオファーがもらえる逆オファーサイト「ABABA」は必ず登録しておきましょう。
「ABABA」は三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、登録している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。
↓今からでも以下企業からオファーがきます↓


とくに、普通にエントリーしてもあなたのこれまでの選考内容は一切評価されません。しかし、「ABABA」はあなたのこれまでの選考過程を評価してくれるからこそ、大手からのオファーがかなり多い事で有名です。
▼口コミでも好評です▼




これから少しでも大手企業から内定を取りたい場合は就活エージェントと共に「ABABA」を利用しましょう。
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
双日の企業情報
会社名 | 双日株式会社 |
---|---|
フリガナ | ソウジツ |
創業 | ルーツはニチメン(旧日本綿花株式会社、1892年創業)および日商岩井(1902年創業) |
設立日 | 2003年4月1日(ニチメン・日商岩井ホールディングス設立)、2004年4月に現社名へ統合 |
資本金 | 160,339百万円(約1,603億円) |
従業員数 | 22,819人 |
売上高 | 2兆4146億4900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 代表取締役 社長CEO 植村 幸祐(Kosuke Uemura) |
本社所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号 |
平均年齢 | 41.4歳 |
平均給与 | 1247万円 |
事業内容 | 7本部体制により、自動車、航空・社会インフラ、エネルギー・ヘルスケア、金属・資源リサイクル、化学、生活産業・アグリビジネス、リテール/コンシューマーサービスを中心に、製造・輸出入、プロジェクト投資、サービス提供などを行う総合商社 |
電話番号 | 03-6871-5000 |
URL | https://www.sojitz.com/jp/ |
採用URL | https://www.sojitz.com/saiyo/ |
コメント