この記事では大学生の就職活動において重要とされるインターンシップに大学生はいつから参加するべきなのか、大学1年生は参加するメリットがあるのか、意味ないのか就活の新卒採用・内定に近づくための就職情報について解説していきます。
就活においてインターンシップとは、大学3年生が積極的に参加するものとして浸透していると思いますが、それはいったい何故なのでしょうか。そもそもインターンシップとは何を目的として行われているものなのでしょうか。
インターンシップとは何か、大学生は必ずインターンシップに参加するべきなのか、インターンシップの現状も含めて解説していきます。
インターンシップに大学生はいつから参加するべきか
大学生はインターンシップにいつから参加するべきか・・・結論から言うと、目的によって違います。
例えば大学3年生であればインターンシップは就活にかなり直接的に結びつきますし、就活を行うにあたり、色々な業界の事を知り、自分にあった業界、職種を探すためにもインターンシップに参加した方が良いです。
しかし、これはあくまで大学3年生の就活に関わるインターンシップの考え方であり、大学1年生や大学2年生だと話がまた違ってきます。
インターンシップに大学1年の参加は意味ない?
大学1年生や大学2年生は一般的な企業のインターンシップに参加できるものは限られてしまいます。
企業やインターンシップの内容によっては、大学1年生や2年生の低学年を積極的に受け入れる企業もあります。
しかしこのような企業は極々一部の話であり、大学1年生や大学2年生は参加出来ないインターンシップも多いです。
なので大学1年生や2年生のインターンシップの参加は落ちるから意味ないと言われがちですが、実は大学1年生や大学2年生こそ参加した方が良いインターンシップもあります。
大学1年生や大学2年生は長期インターンに参加するべき
大学3年生の夏から始まる就職に直結するインターンシップに参加するためには、大手企業であればある程、ES(エントリーシート)やWEBテスト、面接などの選考があります。
学生時代に力を入れた事というのは“ガクチカ”と言われ、就活の選考でのテッパンの設問です。
大学3年生になっていきなり「あなたが学生時代に最も力を入れた事は?」と聞かれて、答えに詰まるようでは内定は絶対に取れません。
だからこそ、大学1年生や大学2年生のうちに長期インターンに参加して「学生時代に最も力を入れた事」のネタを作るのが理想的なのです。
ガクチカに長期インターンは向いている
長期インターンを行った経験を話せれば、裏を返せば“働いた経験がある”という事です。
企業としては優秀な人材を雇いたいと思っているのですが、優秀な人材というのは学歴が高かったり偏差値が高い学生の事を指しているわけではありません。
少しでも即戦力になり、将来的にその企業で活躍できそうな人材を探しています。
もちろんすぐに戦力になる学生なんてなかなかいませんが、長期インターンなどで働いた経験がある学生は、仕事に対するマインドもある程度出来上がっていますし、企業としては内定を出しやすいのです。
大学1年や大学2年の長期インターンにおすすめ│求人サイト「Renew(リニュー)」
「Renew(リニュー)」はまだサービスを開始してから日は浅いですが、GMOやRECRUITなどの大手企業の長期インターンも扱っており、利用者も増えているおすすめの求人・募集サイトです。
- 上場企業の長期インターン
- 大手グループの長期インターン
- 土日OKの長期インターン
- 文系おすすめの長期インターン
- 理系おすすめの長期インターン
などなどの長期インターンの特集もあり、簡単に探す事ができますし、職種や特徴から探す事ももちろん可能です。
フルリモートの長期インターンも探せるのは本当に魅力です。
もちろん就活のプロに相談しながら長期インターンを探す事も出来ますし、全て無料で利用できるので登録して損がないです!
\ 理想の長期インターンがすぐ見つかる! /
夏休みや冬休みなどを利用して長期インターンシップを探したいという人に「Renew(リニュー)」はおすすめなので、是非利用して希望に合う長期インターンシップを見つけて頂けたらと思います。
長期インターンの探し方で「Renew(リニュー)」をおすすめする理由
長期インターンの情報は色々なサイトなどに掲載されていると思いますが、そこで「Renew(リニュー)」をおすすめする理由は、長期インターンシップに特化した求人サイトで、就活のプロに相談しながらしっかりと企業を選べるところです。
ただただ求人情報が掲載されているだけのメディアは他にもありますが、その内容が事実なのか、企業の雰囲気や、やり甲斐搾取をされないかなど、色々と不安な事が多いと思います。
また、企業によっては長期インターンシップから本採用までステップアップできる企業もあるので、そういった情報も「Renew(リニュー)」に相談すれば教えてくれます。
経験を積むだけの長期インターンシップや、就活でガクチカとして利用するための長期インターンシップ、そのまま内定を狙うための長期インターンシップなど、目的は様々だと思いますが、目的をしっかり相談して、マッチした企業を紹介してくれるのが「Renew(リニュー)」なので、何か希望がある場合は「Renew(リニュー)」に登録し、遠慮なく相談してみてください。
\ 理想の長期インターンがすぐ見つかる! /
【関連記事】
インターンシップとはそもそも何か
インターンシップとは、よく「インターン」と呼ばれているもので、大学生や高専、高校生が就職前に企業で就業体験することを指します。
インターンシップの定義は年々変化している
2022年5月までのインターンシップと言えば、ワンデー仕事体験など短期的なものもありましたが、2022年6月からインターンシップの定義が変わり、内閣府はワンデー仕事体験はインターンシップとは認めないという改正が行われました。
令和4年(2022年)6月に文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)を改正し、大学生等のキャリア形成支援に係る取組を類型化するとともに、一定の基準を満たしたインターンシップで企業が得た学生情報を、広報活動や採用選考活動に使用できるよう見直しました。
この改正により、これまでのワンデー仕事体験や、1dayインターンはインターンシップではなく、オープン・カンパニーや、キャリア教育となりました。
オープン・カンパニーは主に企業・就職情報会社や大学キャリアセンターが主催するイベント・説明会で、就業体験はありません。
このオープン・カンパニーで取得した学生情報の採用活動への活用は不可能となっています。
つまり、令和4年(2022年)6月の改正で「オープン・カンパニー」と「キャリア教育」は直接的に就職へは結び付かなくなりました。
インターンシップと呼べるのは汎用能力活用型は5日間以上と専門活用型は2週間以上なので注意しましょう。
インターンシップの参加状況
上記は内閣府が学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査を行ったものです。
2022年6月に改正が行われた影響か、右側の表を見ると「今年度調査・全体(2023)」の1日以下のインターンシップと呼称されるものが38.4%に減少しています。
まだ改正が行われて間もない結果なので、1日以下の参加日数はまだ38.4%ありましたが、2024年には更に減少する事が予想されます。それも全て、1日以下の参加はインターンシップという定義から外れ、企業側も得た学生情報からの採用活動への活用ができなくなったからです。
2022年6月以降のインターンシップで変化はあったか
2022年の経団連の発表により、徐々にインターンシップという括りではありますが、1dayなどはオープン・カンパニーやキャリア教育と名称を変える企業は少しずつ出てきています。
だからと言って、オープン・カンパニーやキャリア教育で得た学生情報を採用活動に使用してはならない・・・というのは変化はあまり感じられません。そもそも経団連は採用活動の開始を6月と定めていますが、多くの企業が6月よりも前に採用活動を行っています。
内定は大学3年生のうちからバンバン出ている
就職みらい研究所が発表している25卒の2024年7月1日時点の内定状況を見てみると、7月1日時点で内定率が88%で、本来採用活動が開始される予定の6月1日時点で既に82.4%の学生が内定を持っています。
つまり、経団連が発表した事が企業にあまり反映されておらず、むしろ24卒、23卒よりも25卒の方が内定率が高まっています。
4月1日の、大学4年生になった時には58.1%と、多くの学生が内定を持っています。つまり、大学3年生の年度内に既に半数以上が内定を持っていた・・・と言えます。
この事から、経団連が発表した事で、就活に何か影響が出たかというと、そこまで出ていないと言えます。
むしろ内定獲得時期が早まっているので、大学3年生のインターンシップで早期選考を得る事により、内定を獲得するというのが主流に近い流れです。
インターンシップで得られる優遇の殆どが早期選考なので、採用直結型とまでは言えませんが、インターンシップがかなり採用活動に結び付いているのは事実です。
インターンシップの主な種類
それではここからは、各企業が行うインターンシップには主にどのような種類があるのかについて紹介します。
種類・要素 | 内容 |
会社説明会 | 文字通り、比較的大人数の広報 |
会社・業界セミナー | 先輩社員から会社や業界の説明を受ける |
施設・職場見学 | 職場や工場、研究所などの施設を見学する |
座談会・懇親会 | プログラム後の打ち上げという形で行われる事もあります |
プロジェクト型 | 会社が課題を与え、チームでディスカッションやワークをおこなう発表する |
グループディスカッション方式 | 一般的な課題に対し、何らかの解を提案する |
コンテスト方式 | 順位がつき表彰される。ベンチャーでは事業化、商品化もある |
仕事体験型 | 実際に日常業務の一部を体験する |
見学・同行方式 | 企画会議に同席、現地調査に同行など勤務を見学する |
実践方式(文系) | ありうる状況を想定し、学生自身で判断・実践してみる |
実践方式(理系) | 研究補助のかたちで実際の業務に参加する |
実践方式(ベンチャー) | 実際の業務に配属され、社員と同じ位置づけのもとで働く |
実践方式(報酬型) | 有給で仕事を体験する |
その他 | 内容以外で特色のあるインターンシップ |
コラボ型 | グループ会社など複数企業が共同実施。グループ異業種や、BtoBとBtoCの組み合わせなどで知名度向上を図る |
合宿型 | 泊まり込みで実施する。期間は1泊2日から数週間まで |
選考直結型 | コンテストなどを実施し、優秀者を採用する。外資やベンチャーで選考直結をうたい実施 |
インターンを考えている方はこちらの記事も参考にしてみてください。
インターンシップの目的
インターンシップの事を良く知らないと、インターンシップはそもそも何の目的で行われるのか疑問に感じると思います。インターンシップに参加する目的は以下が挙げれます。
- どの業界を志望するか明確にするため
- 視野を広げるため
- 志望する職種を明確にするため
- 特定の企業の事をよく知るため
- 就職に有利だと感じるため
- 自分の適性を確認するため
学生側から見たインターンシップの目的はこのようになります。これが企業目線になると、インターンシップを積極的に行う事で、優秀な学生に少しでも自社の事を知ってもらい、就職してもらいたいという思惑もあります。
どの業界を志望するか明確にするため
学生にとって“仕事”“働く”というのは漠然としています。そのため自分がどの業界を志望すれば良いのか分かりません。
もちろん学生の中には既にやりたい事が決まっていて、それを目指して進学している場合もありますが、殆どの学生がやりたい仕事というものが明確になっていないため、インターンシップに参加する事により、自分が何をしたいのか、どんな業界で働きたいのかを少しでも明確化する目的があります。
視野を広げるため
何となく自分が進む業界はココかなぁ・・・と思っていても、自分の適性などは自分自身では分からないものなので、視野を広げるために色々な業界のインターンシップに参加する学生もいます。
志望する職種を明確にするため
既に自分が目指す業界や職種がある場合、実際にインターンシップでその職種で働いてみる事により、志望を明確化する事が出来ます。
例えばSEや営業など、同じ職種であっても企業や業界によってもやる事が多少異なるので、自分にとって合う企業を明確化するためにもインターンシップに参加するメリットがあります。
特定の企業の事をよく知るため
インターンシップに参加する大きなメリットの一つが、特定の企業の事をよく知れる事です。
外から見ていた企業のイメージと、実際に就業体験やワークを行って感じた企業のイメージが異なる事が多々あります。これが入社してしまってからだと大変な機会損失になるため、インターンシップやオープン・カンパニーで予め企業の事をよく知る事が大切です。
就職に有利だと感じるため
インターンシップに参加する事により、実際に企業で働く人たちと接する事ができる事から、就職に有利だと感じる学生も多くいます。
学生と企業、両者の思惑が合致すると、就職には有利になると言えるでしょう。
自分の適性を確認するため
就活生の多くが適性検査や適職診断を行うと思います。しかし、そういった分析結果が全てではないため、実際に企業で就業体験ができるインターンシップで自分の適性を確認するというのは大切な事です。
自分が思っていた適性と、実際の自分の適性が異なるため、インターンシップでそれを確認するのは大切な事です。自分は事務仕事やSEをやりたい。そこまで社交的じゃないから営業は向いていないと思っていた学生が、実際に営業をやってみると上手く行くというケースもあります。
自分が思う自分と、他者から見た自分は違うため、実際にやってみないと分からない事だらけなので、色々な職種のインターンシップに参加してみるのもおすすめです。
インターンシップは意味ない?大人のキッザニアと揶揄される理由
インターンシップは意味ないという声を学生から耳にします。
これは既に自分の方向性が決まっている学生などが言っている可能性が高く、上記で挙げたインターンシップの目的について「自分には意味ない」と感じているからだと思われます。
更にインターンシップには参加する事によって得られる様々な経験や発見もありますが、企業によってはそこに優遇処置を取る企業もあります。こちらの記事を参考にしてください⇒インターンシップの優遇あり企業一覧!内定直結の大手
インターンシップに優遇を期待する学生が多い
マイナビが行った「25卒学生に聞いた「インターンに求めるもの」とは? 夏/秋・冬の参加社数も調査」では、インターンシップに参加する目的に、特別な選考ルートを期待するため、つまり優遇を期待するという声が58.4%もありました。
このように優遇を求める学生が非常に多いため、優遇がないインターンシップは意味ないという声もちらほら聞こえてくるのがインターンシップの現状です。
優遇がないインターンシップはキッザニア?
これだけ学生はインターンシップに対して何らかの優遇を求めている事が分かりました。
こちらで学年別のインターンシップの探し方について紹介していますので、下記記事も参考にしてください。
インターンシップに大学生が参加するメリット
それでは続いて、ここからはインターンシップの種類や要素に学生側にどのようなメリットがあるのかについて紹介していきます。
種類・要素 | 学生のメリット |
会社説明会 | 会社の雰囲気を感じ取れる。気楽に参加でき短期間で複数の会社を比較できる |
会社・業界セミナー | 手早く会社・業界研究ができる |
施設・職場見学 | 普通は見られない施設などに入れる |
座談会・懇親会 | 社員と比較的密な接触ができる |
プロジェクト型 | チームワークの重要さと難しさ、就活生同士のレベルなどを体感することができる |
グループディスカッション方式 | 本選考GDの予行演習ができる |
コンテスト方式 | 評価などにより自分の実力がわかる |
仕事体験型 | より深い仕事理解とマッチングができる |
見学・同行方式 | 仕事に必要な知識やスピード感などリアルな仕事ぶりが分かる |
実践方式(文系) | 社員からOJTに近い指導が受けられる |
実践方式(理系) | 実際の開発現場で社員の業務を把握でき、実践指導が受けられる |
実践方式(ベンチャー) | 入社したのと同じ仕事のリアル感が体験できる。内定に直結する |
実践方式(報酬型) | 報酬をもらえる。高い責任感を持って仕事をしたことをアピールできる |
その他 | |
コラボ型 | 興味のなかった会社の説明を聞いて興味を持てるようになることがある |
合宿型 | 社員や参加学生と密な接触ができ、相性も確認できる |
選考直結型 | 世界中の優秀な学生と競い合うことができる。実力次第で内定がでる |
このように一言でインターンシップと言えど、色々な種類があり、それぞれ大学生には様々なメリットが存在します。
インターンシップに参加した大学生が実際に受けた優遇
それではここでは、インターンシップに参加した大学生が実際に内定までの優遇を受けているのか、内閣府が実施した「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)」を見てみましょう。
インターンシップに参加した事により、沢山の良い影響、メリットがある事が分かりますが、この中でとくに着目したい項目があります。
採用選考の際のプロセスが一部省略されるなど、採用選考上の優遇が受けられた | |
半日間または1日間等のインターンシップ | 29.2% |
5日間以上のインターンシップ | 37.5% |
参加した企業から内々定を受けることにつながった | |
半日間または1日間等のインターンシップ | 21.2% |
5日間以上のインターンシップ | 32.3% |
インターンシップを受ける事で、明らかに内定へと繋がるプロセスで優遇されています。
インターンシップは長い期間のプログラムの方が満足度が高い
インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの参加後の満足度について、「満足している」と回答した割合は全体で50.0%で、プログラム期間別に満足度を見ると、期間がより長い方が「満足している」と回答した割合が高いです。
そもそも“インターンシップ”と呼べるものは5日間以上の就業体験があるプログラムだけなので、企業側が採用活動に学生情報を活用して、内定直結するのも5日間以上のインターンシップなので、積極的にインターンシップを探すようにしましょう。
【インターンシップとは】大学生の目的や意味ないと言われる理由まとめ
インターンシップとはどんなものなのか、大学生の目的などについて参考になりましたでしょうか。
インターンシップは意味ないと言われてしまう事がありますが、多くの大学生にとってはそんな事はないと思います。
インターンシップは今現在では様々な定義がありますが、企業側は優遇を出すのにインターンシップもオープン・カンパニーも、あまり変わらないのが実情です。
それではこれから就活に向けて考え出す大学1年生も大学2年生も、今現在インターンシップを積極的に探している大学3年生も、内定後にインターンシップの参加を考えている大学4年生も、インターンシップには積極的に参加して学生のうちに仕事というものに少しでも慣れておくようにしましょう。
コメント