この記事では新卒向けにみずほ証券株式会社の採用大学ランキングや就職難易度、新卒採用2025/2026の選考フローのES通過率など新卒採用の内定を取るための情報や、就活対策を解説していきたいと思います。
みずほ証券は大手5大証券の1角で人気企業ですが、採用大学は就職難易度はどうなっているのでしょうか。気になるところですよね。
また、みずほ証券を含む大手証券、金融業界や、隠れ優良企業などの選考がカットされる特別ルートのオファーを直接受け取る事も可能です。
「OfferBox」という逆求人サービスに登録して自己プロフィールを充実すると、ESやWEBテストなどの選考スキップの特別オファーも届きやすくなります。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
今すぐ試してみたい場合はこちら
就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。
▼登録はこちら▼
- 内定直結の就活サポートなら「キャリアパーク就職エージェント」
大手企業に就職をしたい学生に人気の「キャリアパーク就職エージェント」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです!
大手企業特化の就活エージェントだからこそ他ではなかなかない大手企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから全国の大手企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください!内定獲得まで面接対策などのサポートをしてくれるので内定獲得率が非常に高い無料サービスです!
全国の大手企業の情報収集のためだけに登録するのもアリなので、「キャリアパーク就職エージェント」は積極的に登録してかなりメリットがある他にはないエージェントなのでおすすめです!
▼登録はこちら▼
▲PCでも登録できます▲
- 既卒や第二新卒、20代の転職なら「マイナビジョブ20’s」

「マイナビジョブ20’s」は20代の転職市場を熟知した専任アドバイザーが転職活動の希望・不安を個別カウンセリング。あなたの転職をはじめから最後までフルサポートしてくれます。
▼ご登録から就職までの流れ▼

「マイナビジョブ20’s」は無料で利用できるサービスですし、現在の職場に在籍中であっても利用できるので、現職場のあらゆる悩みや転職の事など色々な状況に合わせた最適解を導き出してくれます。
また、みずほ証券の選考フローの鬼門は玉手箱です。去年はこの玉手箱で落ちてしまった学生が多かったので、必ず対策を行ってください。
みずほ証券で出題される玉手箱の頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
玉手箱対策に時間をかけたくない時は無料で手に入る玉手箱の解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されている玉手箱の問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
また、スマホでこのページを見てくださっている方限定で今まさに出題されている玉手箱の練習ができると評判のアプリを紹介します。
このアプリは玉手箱の練習だけでなく、10段階評価で自分の玉手箱の結果も割り出してくれるので、ボーダー突破に向けてかなり役立ちます。
この問題と「無料で手に入る玉手箱の問題集」だけやっておけばWEBテストは安心なので、スマホでこのページを見たこの機会に是非「玉手箱の練習ができると評判のアプリ」と「無料で手に入る玉手箱の問題集」を試してみてくださいね。

こちらのURLからアプリインストール画面に飛べるから、これで玉手箱のボーダーを突破しましょう!
URLはこちら⇒https://lognavi.com/
そして中途でみずほ証券への就職を考えている場合は、自分がみずほ証券に向いているのか、自分の市場価値を診断する事ができる「ミイダス」を利用する事をおすすめします。
「ミイダス」を利用すると自分にどれだけの価値があるのか、どのような企業でどれだけの年収を目指せるのかを診断する事ができます。
【ミイダスで分かる事】
- あなたの本当の市場価値
- 登録時の入力データをもとに、現在の市場価値として「あなたに類似したユーザーの年収実績」「あなたに興味がある企業数」を算出します。
- あなたのコンピテンシー
- あなたにとって適性が高い職種、マネジメント資質、相性の良い上司・部下など、ビジネスパーソンとしてのコンピテンシー(行動特性)を分析します。
- あなたの認知バイアス
- 直感や思い込み、経験、感情などの先入観によって合理的でない意思決定をしてしまう癖=「認知バイアス」を診断。
診断結果からコントロールするためのコツをアドバイスします。
- 直感や思い込み、経験、感情などの先入観によって合理的でない意思決定をしてしまう癖=「認知バイアス」を診断。

これからキャリアアップを狙うためにも無料で利用できる「ミイダス」を是非活用してくださいね。
各企業の転職情報なども盛りだくさんなので、登録しておくとかなり役に立ちますよ。
ミイダスの診断は「HRサイエンス研究所※」や「NTTデータ経営研究所」と共同開発されています。
※元大学教員、国立研究所の元研究員など、情報学・心理学・認知神経科学などの分野で博士の学位を取得したメンバーを中心に構成された研究所です。
採用担当みずほ証券に就職できたら勝ち組なのかなどについて紹介していきます。
みずほ証券のこちらの記事も併せてご覧ください。
みずほ証券【新卒】採用大学ランキング
それでは先ずはみずほ証券の新卒の採用大学ランキングについて紹介します。
| 順位 | 大学名 | 就職者数 |
|---|---|---|
| 1 | 慶應義塾大学 | 51人 |
| 2 | 早稲田大学 | 35人 |
| 3 | 同志社大学 | 25人 |
| 4 | 立教大学 | 21人 |
| 5 | 明治大学 | 20人 |
| 6 | 関西学院大学 | 18人 |
| 7 | 一橋大学 | 15人 |
| 8 | 青山学院大学 | 14人 |
| 〃 | 学習院大学 | 14人 |
| 10 | 中央大学 | 13人 |
| 11 | 東京工業大学 | 11人 |
| 12 | 上智大学 | 10人 |
| 〃 | 立命館大学 | 10人 |
| 〃 | 関西大学 | 10人 |
| 15 | 東京大学 | 8人 |
| 〃 | 大阪大学 | 8人 |
みずほ証券の採用大学ランキングはこのようになります。みずほ証券もやはり早慶が強いですね。とくに慶応義塾大学が51人と、2位の早稲田大学に比べて16人も多いです。
それでは続いて、ランキングではなくみずほ証券の採用大学を一覧でご紹介します。
みずほ証券の採用大学一覧
【大学院卒】
東京大学、大阪大学、東北大学、東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、北海道大学、横浜国立大学、慶應義塾大学、上智大学、早稲田大学、バーミンガム大学
【大学卒】
慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学、中央大学、関西大学、法政大学、関西学院大学、立教大学、明治大学、東京大学、上智大学、青山学院大学、一橋大学、九州大学、東京理科大学、学習院大学、立命館大学、京都大学、神戸大学、名古屋大学、筑波大学、ICU、成蹊大学、福岡大学、龍谷大学、國學院大學、京都女子大学、昭和女子大学、大阪大学、広島大学、東京都立大学、津田塾大学、横浜市立大学、大阪市立大学、明治学院大学、東京外国語大学、高知工科大学、新潟県立大学、神奈川大学、成城大学、駒澤大学、亜細亜大学、京都産業大学、専修大学、東洋大学、日本大学、東京経済大学、東洋英和女学院大学、藤女子大学、奈良女子大学、同志社女子大学、白百合女子大学、シドニー大学、メルボルン大学、文藻外国語大学
こちらは就職四季報に掲載されている情報になります。また文理別では、圧倒的に文系の採用が多いです。
| 年度 | 大卒男 | 大卒女 | 修士男 | 修士女 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 22年 | 101 | 文97 | 理4 | 73 | 文72 | 理1 | 17 | 文2 | 理15 | 5 | 文4 | 理1 |
| 23年 | 152 | 文146 | 理6 | 60 | 理58 | 文2 | 17 | 文4 | 理13 | 4 | 文2 | 理2 |
また、登録できる学生は限られてしまうのですが「ビズリーチ・キャンパス」を利用すると一般公開されない限定インターンのオファーもくるので、かなり内定に近づきます。
「ビズリーチ・キャンパス」は登録するにも学歴フィルターがある分、かなり大手からのオファーが届くので今のうちに登録しておくと就活が楽になる事で有名です。
↓オファーが届く企業例↓
企業側からオファーがもらえる分就活が楽になるので、「ビズリーチ・キャンパス」は必ず登録しておきましょう。
公式ページ⇒https://br-campus.jp/
- 東京大学
- 京都大学
- 大阪大学
- 一橋大学
- 東京科学大学
- 神戸大学
- 北海道大学
- 東北大学
- 九州大学
- 早稲田大学
- 慶應義塾大学
- 明治大学
- 青山学院大学
- 立教大学
- 中央大学
- 法政大学
- 関西大学
- 関西学院大学
- 同志社大学
- 立命館大学
\ 登録はこちら /
それではみずほ証券の採用大学をご覧いただいたところで、続いてみずほ証券の就職難易度について解説します。
みずほ証券の就職難易度
みずほ証券の就職難易度ですが、みずほ証券は大手5大証券の1角でもあるので、就職難易度は高いです。


前後の企業を見てみると人気企業ばかりなので、みずほ証券への就職の難易度が伺えます。※みずほ証券やみずほ銀行などはみずほフィナンシャルグループとして一括りにされている場合があるので、これも明確には言えません。
しかもみずほフィナンシャルグループの2021年の同ランキングでは92位で、2022年は80位。そして2023年は71位と、入社が難しいランキングがどんどん上がっていっているので、年々就職難易度が上がっているという事になります。
このみずほフィナンシャルグループ(みずほ証券やみずほ銀行)への就職の可能性を少しでも上げるためには、「OfferBox」などの力を借りる事をおすすめします。少しでも就職の可能性を高めるために、使えるものは使っていきましょう。
今こちらを利用すると、大手優良企業から隠れホワイト企業からの書類選考カットなどの優遇オファーをもらう事が期待できます!
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- なるべく時間をかけずに内定を取りたい
- 自分のスキルを活かして大手を狙いたい
- 自分に合った働き方をしたい
という人に「OfferBox」はおすすめなので、一つでも当てはまる場合は利用してみてくださいね。
ライバル少なく大手企業の内定も狙えるのでチャンスですよ。
▼登録はこちら▼
みずほ証券の選考フロー│ES通過率や面接対策
それではここからはみずほ証券の選考フローについて紹介していきます。先ずはESの通過率や、ES・面接対策について解説していきます。
みずほ証券のES通過率は一般的な人気企業の通過率である20%から30%前後です。もともとESや適性検査という書類選考は、集まり過ぎた就活生のエントリーをバッサリと切るためのものでもあるので、ESの作りや適性検査の結果が甘いとバッサリ切られるので、ここで本気度が試される第一関門だと思って臨みましょう。
みずほ証券の選考フロー│ES対策
みずほ証券のES(エントリーシート)で出される設問はシンプルです。
- ガクチカ
- 志望理由
ESの定番です。定番だからこそ難しいですね。文字数はガクチカが400字で志望理由が300字です。この定番の設問でライバルに勝つには、同じ書類選考である玉手箱とTALの出来にもよりますが、みずほ証券が求める人材がどういった人材なのかを把握しておく事も大切です。
みずほ証券が求める人材は「お客さまのことを常に考え、No.1を目指して常に挑戦し続けられる人」です。この中でポイントとなるのは協調性とNo.1ですね。“No.1”なんてわざわざ書かなくても良いのに書かれているという事は、何でもNo.1を目指して妥協せずに挑戦し続けられる人物を求めています。
シンプルな設問だからこそ難しくもあるので、しっかりと自己分析を行っておきましょう。
自己分析には「OfferBox」を利用するのがおすすめです。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
毎年優秀な学生でもESが苦手で落とされてしまう学生が多く、特に理系の学生はESで手こずる傾向にあります。
ESで落とされてしまうのは本当に勿体ないので、ESで落とされても別ルートでインターンシップに参加できるように「BaseMe(ベイスミー)」に登録しておくと良いでしょう。
「BaseMe(ベイスミー)」に登録しておけば一般選考で落とされてしまったとしても別ルートで倍率低くインターンシップの参加や早期ルートの乗る事も狙えるので、登録しておくと良いですよ。
▼このような企業から特別なスカウトがきます▼


「BaseMe(ベイスミー)」は特別なスカウトがくるだけでなく、ES添削やESの作成、自己分析や企業研究までAIと共に行えるので、ESの通過率が上がるだけでなく面接対策にもなるので、OB訪問などに時間と手間を使わなくてもかなり企業理解が深まります。
スカウトを希望する場合は早めに登録しておく事が大切なので、是非今のうちに「BaseMe(ベイスミー)」を利用してみてくださいね。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
\ BaseMeをすぐに試す /
みずほ証券のWEBテストの玉手箱ボーダーなどはこちらの記事を参考にしてください。⇒みずほ証券のWEBテスト玉手箱ボーダー、TALや使い回しなどについて解説
みずほ証券の選考フロー│面接対策
みずほ証券の面接は3回行われます。過去に出された設問を紹介しますので、参考にして対策を行ってください。
【一次面接】
- 幼少期の経験がどのように現在に影響しているか
- 志望動機→深掘り
- あなたの強み
- 異なる年代の人と協力した経験
- 他社と迷った時の最終的な選考基準
一次面接では過去にこのような設問が出されました。一次面接での対策は主に自己分析になります。どんな深掘りがきても対策できるようにしましょう。
自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。
志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。
どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。
ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。
リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/
一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。
一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。
- 80〜100点:Sランク(面接の達人)
- 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
- 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
- 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)
このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
また一次面接を突破するために一番大切なのはESで記載した内容とブレない自分の軸をアピールする事・・・つまり自己分析です。
自己分析は自分一人で考え込んでしまう学生が意外と多いのですが、客観的視点が大切なので、データとして自分を見つめる事ができる「OfferBox」は利用しておいてください。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
また、もし面接に落ちてしまった場合でも、面接まで進んだあなたの選考過程を評価してくれる「ABABA」に登録しておくと良いですよ。
↓今からでも以下企業からオファーがきます↓


何事も保険は用意しておくのが基本なので、このまま内定取れれば良いですが、もしもの時のために「ABABA」を併用しておくと良いでしょう。
ワンランク上の企業からのオファーも狙えるので就活が終わるまで、自分に合う理想の企業を探しましょう!
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
そして今「ABABA」に登録すると「就活攻略大全」という就活資料がもらえるので、最終面接の攻略法もバッチリ書かれています。
【二次面接】
- リーダー役とサポート役どちらが多いか
- 小中高と部活動は何をしていたか
- ゼミでは何を学んでいるか
- インターンシップや座談会で印象に残っている社員とその理由(インターン参加者のみ)
- 独立系証券と銀行系証券ならどちらを選ぶか、その理由も
二次面接では過去にこのような設問が出されました。
みずほ証券が面接で見ている選考ポイントは、達成志向とリーダーシップと主体性などです。
自分でどのように考えどのように動き、目標を達成していくのかが大切なポイントになってくるので、とにかくみずほ証券の面接ではこれらを意識するようにしましょう。
【最終面接】
- 両親は証券会社に就職する事について何と言っているか
- カード業界ではなく、なぜ証券業界なのか
- 挑戦した経験
- なぜ証券の中でみずほ証券を選んだのか
最終面接ではこのような設問でした。しかし、最終面接は雑談のような面も多く、学生によっては何も質問されなかったという声もあったので、これまでの面接などで面接官が気になった事について聞かれる・・・という面もあります。
最終面接は足切りのような落とすための面接ではないので、そこまで緊張する必要はありませんが、落ち着いてしっかりと話せるようにする事が大切です。
気を抜くと、達成志向が弱いと見られてお祈りメールがくる事もあるので、みずほ証券の最終面接は絶対に気を抜かないように心がけましょう。
面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気をつけましょう。
「OfferBox」に登録しておけば本選考で落ちてしまっても、別ルートで二度チャンスがあるので使っておかないと損です。
普通に本選考で落ちてたはずの26卒も「OfferBox」を利用して内定を貰ってたりするので、11月の今のうちに登録してプロフィールを入力しておくと良いですよ。
プロフィールを入力して定期的にログインをしておけばオファーがもらえやすいので、オファーの枠が埋まる前に登録しておきましょう。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
みずほ証券の内定を取るために!有利になる資格や書籍を紹介
それではここからはみずほ証券の内定を取るために持っておくと有利になる資格や、読んでおくと良い書籍を紹介していきます。
就活を行うための一般的な企業研究だけではみずほ証券のような大手企業では足りないので、外堀を埋めるように資格や書籍など、自分の可能性を高めるためにも参考にして頂けたらと思います。
みずほ証券の就活にオススメの関連書籍
- 財務3表一体理解法(入門〜実務)系(図解・実務寄りの入門書):著者:國貞 克則
書籍は簿記を学ばずとも、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/S)の財務3表の仕組みを、具体的な事業活動を通して同時に理解する学習法です。
みずほ証券会社の業務(企業分析、M&Aアドバイザリー、資本市場業務)は財務3表(損益・貸借対照表・キャッシュフロー)を結びつけて理解する力が求められ、面接での題材(会社分析や業界質問)での理解度で差がつくため、アピールになります。
就活での活用方法としてES、志望動機で直近の企業分析(簡潔な財務着眼)を入れ、具体的な数値(売上構成、営業利益率推移、フリーCFのトレンド)を1〜2行で示すと説得力が高くなると思います。
面接では、ケース型質問にて簡単なロジックや数的推論を示せ、例えば「この会社の利益改善余地は営業利益率0.5pt改善でおよそXXX円→配慮した施策は〜」と具体的に語れると考えられます。
- ゴールドマン・サックスM&A戦記 伝説のアドバイザーが見た企業再編の舞台裏著者:服部 暢達
書籍は、日本のM&Aが本格化した1990年代から2000年代半ばにかけて、主要プレーヤーとしてM&Aをリードしたゴールドマン・サックスの辣腕アドバイザーの著者が、自らが手がけた多くのM&A案件の内実を初めて明かした内容です。
著者は、内外の大物経営者との出会い、社内でのカネ・政治・出世競争などの知られざるエピソードを数多く描き、日産自動車、三菱自動車、ダイムラー・クライスラー、日立製作所、DDI、KDDなど数多くの企業が登場し、M&Aアドバイザーからみた日本経営論にもなっております。
投資銀行業務(IB)や企業提案の「現場感」と「意思決定プロセス」「利害調整の力」がわかり、みずほ証券でもグローバルIBやソリューション提供が重要で、現場理解は評価材料になります。
- 小説巨大証券 著者:高杉 良
書籍は、経済小説で、バブル経済期における日本の巨大証券会社の不正や暗躍を描いており、インサイダー取引や会社乗っ取り、上場企業・投資家を翻弄する手口など、株を巡る証券業界の現場を克明に描き出したドキュメント・ノベル本です。
就活での活用方法としては、ESや志望動機で「業界の歴史的側面や変化」を踏まえて、みずほの位置づけ(ワンストップの強みや変革への期待)と自分の役割を結びつけると良いです。
- 最新 投資銀行業界大研究[第2版] (業界大研究シリーズ) 著者:斎藤 裕
グローバル経済の不透明さが増す現代において、投資銀行業界の動向を詳細に分析した書籍で、米中関係やロシア政策といった地政学的リスクを踏まえ、人・物・金が移動する中で投資銀行がどのように動いているか、米国系・欧州系・日系など主要企業の戦略を紹介しております。
就活での活用方法として、エントリーシートで「なぜそのコースか」を職務記述と紐づけて書く(具体的な業務フローと自分の強みの対応を明示)と良いです。
面接では「配属後に何をしたいか」を細かく示すことが出来て例えば、リテール→商品設計で顧客セグメントごとの提案力を高めるなど語ることができると思います。
- マーケットの魔術師 - 米トップトレーダーが語る成功の秘訣 著者:ジャック・D. シュワッガー
ジャック・D・シュワッガーによる、世界のトップトレーダーへのインタビュー集で、彼らの成功の秘訣、投資哲学、トレード手法、そして失敗から学んだ教訓が語られており、投資家にとって実践的な指南書となっております。
マーケット感覚、リスク管理、トレード心理、及びリサーチ系の読み物は、マーケット業務・リサーチ志望者だけでなく、顧客提案時の視点や数字に対する感度を上げる点とグローバルマーケッツやリサーチ部門の業務理解に直結するため良いと思います。
就活での活用方法として、インターンや面接で最新の市場トピックに触れるとき、なぜその価格が動いたかを理論的に説明でき、具体的に伝えるためにアピールポイントになると思います。
みずほ証券の就活で持っておくと有利に働く資格
- CFA(Chartered Financial Analyst)レベル1以上(※学生ならチャレンジ可能)
グローバルな投資分析・ファイナンスのスタンダードでリサーチ、運用、IBで強く評価される証明で、日本国内でも金融企業で高評価な資格です。
就活での活用方法としては、インターン申込やESで「CFAの学習で得たフレーム(割引キャッシュフロー、リスク測定)を用いた分析経験」を具体例として勉強したトピックや模擬問題で示すと具体的に伝わると思います。
ES、面接での例として「CFAレベル1合格により、DCFの考え方とリスク調整後の評価法を学びました。XX社の評価では〜という観点で検証した結果、〜と考えました」と語るとアピールになると思います。
- 日商簿記(2級〜1級)
財務諸表の読み方・企業会計の基礎が身につき、IB・リサーチ・法人向け営業で使える基礎力が磨ける資格です。
就活での活用方法としては、ESで「企業分析の基礎は簿記で学んだ」と明記し、面接で決算書の読み方を短く説明できるようにすると良いです。
また、インターン選考での実務課題(数字の読み取り)で即戦力を示せると思います。
- FP(ファイナンシャル・プランナー)2級(または3級)
個人向け提案(リテール)で金融商品の説明力・ライフプラン設計能力を示せ、証券の販売や資産運用提案に直結することを証明できる資格です。
みずほ証券【新卒】採用大学や就職難易度!選考フローまとめ
みずほ証券の採用大学や新卒の就職難易度や選考フローについては参考になりましたでしょうか。
それでは志望する企業の内定が取れるようにしっかりと対策を行いましょう!
どんなに選考対策をしても落とされてしまう事もあるので、別ルートで選考免除のオファーももらえる「OfferBox」を併用しておきましょう。
「OfferBox」に登録しておけば本来落ちてたはずの学生も内定を取れたりしているので登録しておかないのは損。
「社会人基礎力」とは経済産業省が2006年から提唱している社会人に必要な要素で、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」の事です。
このように就活で必要な正しい自己分析を行いながら選考免除などのオファーももらえるので、ライバルにオファーを取られてしまう前に今から登録しておきましょう。
登録URLはこちらです⇒https://offerbox.jp/
就活は早く行動した学生から良い結果を出していくので、早め早めに行動していきましょう。
今こちらを利用すると、大手優良企業から隠れホワイト企業からの書類選考カットなどの優遇オファーをもらう事が期待できます!
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
※こっち経由の方が特別ルートなので倍率が低くなっており内定が取りやすいです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- なるべく時間をかけずに内定を取りたい
- 自分のスキルを活かして大手を狙いたい
- 自分に合った働き方をしたい
という人に「OfferBox」はおすすめなので、一つでも当てはまる場合は利用してみてくださいね。
ライバル少なく大手企業の内定も狙えるのでチャンスですよ。
▼登録はこちら▼
みずほ証券の企業情報
| 商号 | みずほ証券株式会社 |
|---|---|
| 英文社名 | Mizuho Securities Co., Ltd. |
| 設立 | 1917年7月 |
| 金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第94号 |
| 主な事業 | 金融商品取引業 |
| 資本金 | 125,167百万円 |
| 従業員数 | 6,820名(2024年3月31日現在) |
| 所在地 | 本社〒100-0004東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア電話番号:03–5208–3210(代表)本社等所在地 |
| 国内外ネットワーク | 国内224拠点、海外19拠点 |
| 加入取引所等 | 東京証券取引所 、大阪取引所、名古屋証券取引所 、 福岡証券取引所、札幌証券取引所、東京金融取引所 |
| 加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、 一般社団法人日本STO協会 |






























コメント