この記事では26卒や27卒のためにSPIノー勉強の状態だとどうなるのか、非言語0点でボロボロな結果でも受かって内定を取れる場合と、落ちる場合がある理由など、SPIについての色々を解説したいと思います。
SPIで出題される問題は、SPI対策をしてない、ノー勉強でも非言語や言語で0点をとるというのはなかなかないと思います。
ただ、0点じゃなくてもボロボロの点数だと足切りされてしまう恐れもあるので、SPIが苦手な学生は以下を活用してみると良いでしょう。
SPI対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るSPIの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒に推奨 /
SPIはLognaviに登録すれば偏差値も出るので、Lognaviで予習しておく事をおすすめします。裏技としてSPIが出される大手企業の模試が行えると評判です。Lognavi公式アプリ⇒https://lognavi.com/
SPI対策についてはこちらの記事でも紹介していますので、こちらも参考にしてください。
SPIノー勉で非言語0点のボロボロでも内定が取れる?

SPIでは、性格特性や基礎的な知的能力といった、職務・職場行動の基礎となる、短期間では変化しにくい個人の資質を測定しています。応募者の人となりはもちろんのこと、どのような仕事に向いていてどのような組織になじみやすいのかなどが分かります。
つまり、SPIの結果が悪くても企業が求める人材としての適性があれば内定は出ますし、適性がないと判断されれば落とされます。
なので、算数・数学を用いた基本的な計算問題、つまり計算能力や答えの導き出し方、発想力、論理的な思考力などを見るための問題が出題される非言語が0点だったとしても、企業が求めているポイントが別にあれば受かる可能性はあります。
しかし、非言語がダメで、国語の分野、つまり文章の読解力・文法・言語能力・言葉に対する知識量を見る問題が出題される言語分野もダメとなると落ちる可能性はグッと上がってしまうので、注意しましょう。
こちらの記事も読んでおくと、SPIの事がさらに分かりますよ。⇒SPIおすすめ問題集(本・参考書・アプリ)はこれ!必要な対策を行う方法を解説

ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできる26卒用のSPIの無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
SPIノー勉はダメ?効率的に対策を行おう

これらの事から、SPIはノー勉だと落ちるリスクが高いので、対策はしっかり行っておいて損はありません。
非言語分野はとにかく公式を理解し、反復練習のように数をこなして繰り返す事で反射的に考えて答えを出せるようになれば結果は飛躍的に向上します。
さらに詳しいSPIの非言語の公式はこちらの記事で紹介しているので、こちらを参考にしてください。
しかし、就活で企業の事を探したり、ESを作成するのに時間がかかるのに、SPI対策まで行うのは時間がない、間に合わないと思われるかもしれません。
だからこそ、SPI対策は電車移動などの隙間時間を利用しながら行う必要があります。
それさえも面倒な時はSPIの解答集を頼るのも一つの手段としてはありなので、SPIの解答集について詳しく紹介しているのこちらの記事も併せて確認してください。
SPIを導入している企業を踏み台にして練習するのもあり
SPIを導入している企業はかなり多いので、志望する企業を受ける前に他の企業を踏み台にしてSPIの練習をするのもありです。
ESなどでSPIの練習だけできる企業もあるので、テストセンターやWEBテストなど形式別でSPIの本格的な練習をしたい場合は踏み台企業を見つけるのが一番効率的です。
ESなしでSPIを練習で受けられる踏み台企業一覧は下記記事で紹介しているので参考にしてください。
そういった気軽だけど本格的なSPI対策をするには、やはりスマホを利用するのが一番です。
今まさに出題されているSPIを無料で解答・解説付きで練習できる
SPIの問題というのは毎年アップデートされるので、同じ問題が毎年繰り返されるような事はないので、過去問を繰り返しているだけでは、本番でしくじってしまう可能性があります。
市販されている問題集が作られるのはリアルタイムで出されるような問題ではないので、出来る限りリアルタイムに近い問題をアップデートしていけるのは、WEBで行える練習問題です。
最新のSPIを解答と解説つきで練習できるのがこちらの「SPIの無料問題集」なので、是非こちらで練習を繰り返してください。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
また、色々なSPIの練習をしたい場合は「キミスカ」も併用するのがおすすめです。
1日5分だけでもSPI対策ができる!無料サービスの「キミスカ」
「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスで、志望企業のSPIの合否判定まで分かるので非常に便利です。

SPIの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。

キミスカは3つのポイントで内定に繋がる
- 利用者15万人超のSPIアプリ
キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!
- 1日5分でSPI対策ができる
就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。
- 本番の選考に向けたSPI対策
キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。
「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!

SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。
\ 無料でSPI対策が出来る /
キミスカの口コミや評判はこちら
「キミスカ」の口コミや評判はこのようになっています。SPI対策を行いながら逆求人型の就活サービスなので企業からオファーももらえるので、「キミスカ」は一石二鳥な就活サービスです。
これから内定を取るためにもSPI対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。
更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説
\ 無料でSPIの練習が何度も出来る /
SPI対策や企業の動画を観れる「Lognavi(ログナビ)」もおすすめ
「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、WEBテストの能力検査や性格診断が行えるので、WEBテストの模擬テストになり、自分のWEBテストの偏差値も知る事ができます。
一般的に企業で受けるWEBテストの結果は知る事はできませんが「Lognavi」なら自分のWEBテストの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。

また、SPI対策も精度が高いので嬉しいところです。
- 伊藤忠商事
- フジテレビ
- MBS
- 日清
- 伊藤ハム
- 丸太食品
- ホンダ
- 日産
- アイリスオーヤマ
など人気企業からのオファーもくるので、出遅れないよう今のうちに「Lognavi(ログナビ)」のアプリをダウンロードしておきましょう。「Lognavi(ログナビ)」は無料で使用できるので安心です。

※「Lognavi(ログナビ)」はスマホアプリなので、スマホでのみダウンロード可能です。
\ 適性テストも受けれる /
「Lognavi(ログナビ)」YouTube感覚で企業のセミナー動画が見れるのも嬉しい
気になっている企業のセミナー動画を再生するだけで企業の事や、業界の事を知れるので、かなりタイパ良く知識を得る事ができます。
適正テストを受けて企業からインターンのオファーをもらう事も可能ですし、全国の就活生のインターンの情報交換もできるのが非常に便利です。
「スマホで動画を観てるだけでも就活になる!」「インターンの情報がどんどん集まってくる!」そんな簡単なインターン探しが出来てしまうのは、スマホアプリだかたこそですし、「Lognavi(ログナビ)」だからこそです。
\ 適性テストも受けれる /
「Lognavi(ログナビ)」の口コミ・評判はこちら
口コミはこのようになっています。「Lognavi(ログナビ)」はSPIの偏差値が出るのでかなりおすすめ出来るアプリなので、是非チェックしてみてください。
\ 適性テストも受けれる /
「Lognavi(ログナビ)」のデメリット
「Lognavi(ログナビ)」はSPIの偏差値が出るアプリですが、デメリットとしては、一度しかSPIを受ける事ができません。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。
選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない
この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらからWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。
一応貼っておきますね。https://lognavi.com/
※スマホ・タブレット推奨
上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。
もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。
SPIの偏差値が分かったら、ひたすらSPIの練習を行う事が大切です。
今選考で出題されているSPIの内容で練習できるSPIの無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。
無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。
リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/
また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる「ABABA」を利用すると良いでしょう。
↓4月2日から以下企業からのスカウトが届きます↓


26卒は今登録しておくと一番オファーがもらえるので、試してみてくださいね。
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
【SPI対策関連記事】
- SPI対策が間に合わない時にやる事|時間切れで落ちる心配をなくす方法を解説
- SPI対策は1週間で充分?赤本だけじゃできない言語・非言語対策
- SPIは簡単すぎる!?SPIが全く解けない時に行う簡単SPI対策を解説
SPIノー勉は危険なので練習問題を無料公開
SPIノー勉はかなりリスクがあって怖い行為なので、避けていただきたいところです。
ここで練習問題を繰り返して少しでもSPIに慣れられるようにしていきましょう。
SPIノー勉は回避!│【言語】無料練習問題①
次の中から「才色兼備」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 容姿も学問も優れている
B) 優れた芸術家である
C) 美しい顔立ちの女性
D) 物事を公平に判断できる
解答と解説を見る
解答:A) 容姿も学問も優れている
解説:「才色兼備」は、学問や知識だけでなく、容姿も美しいことを意味します。
SPIノー勉は回避!│【言語】無料練習問題②
次の文の空欄に適切な語句を入れなさい。
彼は毎日ランニングをする_、健康を維持している。
選択肢:
A) ため
B) にもかかわらず
C) おかげで
D) けれども
解答と解説を見る
解答:C) おかげで
解説:「ランニングをすることが原因で健康を維持している」という因果関係を示す表現です。
SPIノー勉は回避!│【言語】無料練習問題③
以下の文章を読んで質問に答えなさい。
「リモートワークが普及したことにより、働き方は大きく変化しています。社員が柔軟に働ける環境が整った一方で、業務の効率化やコミュニケーション不足といった新たな課題も浮き彫りになりました。特に、社員同士の意思疎通が図りにくくなる点や、長時間労働のリスクが高まる点が懸念されています。そのため、多くの企業がオフィス勤務とリモートワークを組み合わせたハイブリッド型の働き方を模索しています。」
質問:リモートワークの課題として正しいものを選びなさい。
選択肢:
A) リモートワークの禁止
B) コミュニケーション不足
C) 労働時間の短縮
D) 柔軟な働き方の実現
解答と解説を見る
解答:B) コミュニケーション不足
解説:文章では「業務の効率化」や「コミュニケーション不足」が課題として挙げられています。
SPIノー勉は回避!│【言語】無料練習問題④
次の中で「臨機応変」の意味として最も適切なものを選びなさい。
選択肢:
A) 状況に応じて適切に対応すること
B) 予定を立てて慎重に行動すること
C) 特定の状況を想定して準備すること
D) 他人に合わせて行動すること
解答と解説を見る
解答:A) 状況に応じて適切に対応すること
解説:「臨機応変」とは、状況に応じて柔軟に対応することを意味します。
SPIノー勉は回避!│【言語】無料練習問題⑤
以下の文章を読んで質問に答えなさい。
「再生可能エネルギーは、地球温暖化対策の重要な鍵となっています。風力や太陽光などのエネルギー源は、二酸化炭素を排出せず、環境への負荷を大幅に軽減します。一方で、再生可能エネルギーには初期投資が高額であることや、発電量が天候に左右されるという課題があります。また、技術の進歩により発電効率が改善されつつあり、今後はさらに普及が進むことが期待されています。」
質問:再生可能エネルギーの課題として正しいものを選びなさい。
選択肢:
A) 発電量が天候に左右される
B) 二酸化炭素の排出が多い
C) 初期投資が不要
D) 環境への負荷が増える
解答と解説を見る
解答:A) 発電量が天候に左右される
解説:文章では「初期投資が高額」「発電量が天候に左右される」が課題として挙げられています。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
SPIノー勉は回避!│【非言語】無料練習問題①
ある倉庫に100個の箱があります。1つの箱には必ず8個のリンゴを詰めるとした場合、すべてのリンゴを収納するために最低何個の箱が必要ですか?
選択肢:
A) 10箱
B) 12箱
C) 13箱
D) 15箱
解答と解説を見る
解答:C) 13箱
解説:
⌈8/100⌉=⌈12.5⌉=13箱
SPIノー勉は回避!│【非言語】無料練習問題②
A社では、新製品AとBをそれぞれ製造しています。1台あたり製造コストは、Aが500円、Bが700円です。ある月に、Aを600台、Bを400台製造しましたが、製造コストの一部(総額200,000円)は材料費として別途加算されます。この月の製造コストの総額はいくらになるでしょうか。
選択肢:
A) 740,000円
B) 780,000円
C) 800,000円
D) 820,000円
解答と解説を見る
解答:B) 780,000円
解説:
まず、AとBの製造コストをそれぞれ計算します。
Aの製造コスト:500円 × 600台 = 300,000円
Bの製造コスト:700円 × 400台 = 280,000円
次に、材料費200,000円を加算します。
300,000円+280,000円+200,000円=780,000円
したがって、正解は B) 780,000円 です。
SPIノー勉は回避!│【非言語】無料練習問題③
ある車が時速60kmで走行している場合、3時間で何km進むでしょうか?
選択肢:
A) 120km
B) 150km
C) 180km
D) 200km
解答と解説を見る
解答:C) 180km
解説:60km/h × 3時間 = 180km
SPIノー勉は回避!│【非言語】無料練習問題④
あるクラスの男子生徒と女子生徒の人数の比は3:5です。クラス全体で40人いる場合、男子生徒の人数は何人でしょうか?
選択肢:
A) 15人
B) 20人
C) 25人
D) 30人
解答と解説を見る
解答:B) 15人
解説:全体が8の比率分割なので、40 × (3/8) = 15人
SPIノー勉は回避!│【非言語】無料練習問題⑤
ある工場では、毎時500個の製品を製造しています。8時間で4,800個を目標に製造すると仮定した場合、1時間あたり何個余分に製造する必要がありますか。
選択肢:
A) 100個
B) 200個
C) 250個
D) 300個
解答と解説を見る
解答: A) 100個
解説:
まず、目標である4,800個を達成するために、1時間あたり必要な製造個数を計算します。
4,800個÷8時間=600個/時間
通常は1時間あたり500個製造しているので、1時間あたり何個余分に製造する必要があるかを計算します。
600個−500個=100個
したがって、1時間あたり100個余分に製造する必要があるため、正解は A) 100個 です。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【言語】無料練習問題①
次のア〜オの会話を、Xに対するYの応じ方によって、P(2つ)とQ(3つ)の2グループに分けるとする。
ア. X「私はA映画館が好き。音響が良いから。」
Y「じゃあ、最新のサウンドシステムを導入している映画館ではだめかしら。」
イ. X「私はB映画館に行ってみたい。スクリーンが大きいから。」
Y「じゃあ、小さなスクリーンの映画館ではだめかしら。」
ウ. X「私はC映画館に通っている。座席が広くて快適だから。」
Y「じゃあ、狭い座席の映画館ではだめかしら。」
エ. X「私はD映画館がいい。予約なしでも入れるから。」
Y「じゃあ、自由席もありながら予約もできる映画館ではだめかしら。」
オ. X「私はE映画館に行きたい。3D映画を楽しめるから。」
Y「じゃあ、最新の4D体験もできる映画館ではだめかしら。」
このとき、Pに分類されるものはどれとどれか。A~Jの中からあてはまるものを1つ選びなさい。
A. アとイ
B. アとウ
C. アとエ
D. アとオ
E. イとウ
F. イとエ
G. イとオ
H. ウとエ
I. ウとオ
J. エとオ
解答を見る
解答: E. イとウ
解説
Xの好みに対し、Yの提案の仕方には2つのパターンがある。QグループはXの好みに「似た特徴を持つ」もの(ア、エ、オ)であり、Pグループは「正反対の特徴を持つ」もの(イ、ウ)である。
具体的には、イ(スクリーンが大きい → 小さなスクリーン)、ウ(座席が広い → 狭い座席)のように、Xの好みに対してYが正反対の特徴を提案している場合がPグループとなる。
一方、ア(音響が良い → 最新のサウンドシステム)、エ(予約なしでも入れる → 予約ができる)、オ(3D映画 → 最新の4D映画)のように、Xの好みに対してYが類似の特徴を提案している場合はQグループである。
したがって、Pに分類されるのは「イとウ」である。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【言語】無料練習問題②
次のア〜オを「文の構造」によってAグループ(2つ)、Bグループ(3つ)に分類する時、Aグループに分類されるものを2つ選びなさい。
ア. 強風が吹き、電車が運休した。
イ. 花が咲き始めたので、そろそろ春の訪れを感じる。
ウ. 交通量が増えたため、新たな信号が設置された。
エ. 彼はしっかり準備をしてきたので、試験に合格するはずだ。
オ. 雨が続いたため、河川の水位が上昇した。
解答を見る
解答: イとエ
解説
ア、ウ、オでは前半の「原因・根拠」に対して後半では「実際に起きた結果」が述べられているためBグループ。
イとエでは前半の「原因・根拠」に対して後半では「推測」が述べられているためAグループとなる。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【言語】無料練習問題③
次のア〜オの文章の関係性に着目し、同じグループに分類されるものを2つ選びなさい。
ア. 朝から快晴だったため、ピクニックに出かけた。
イ. 彼は試験勉強をしていたので、結果は良いはずだ。
ウ. 最近は健康志向が高まり、ジムに通う人が増えている。
エ. 彼女は毎朝ジョギングをしているので、体力がついているはずだ。
オ. 風が強かったので、洗濯物が飛ばされた。
解答を見る
解答: イとエ
解説
ア、ウ、オは「実際に起こった結果」を述べているのに対し、イとエは「推測」が述べられているため、同じグループとなる。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【言語】無料練習問題④
次のア〜オの会話を、Xに対するYの応じ方によって、P(2つ)とQ(3つ)の2グループに分けるとする。
ア. X「私はAレストランが好き。新鮮な食材を使っているから。」
Y「じゃあ、オーガニック食材を中心に使用しているレストランではだめかしら。」
イ. X「私はBレストランに行ってみたい。地元の食材を使っているから。」
Y「じゃあ、輸入食材を使っているレストランではだめかしら。」
ウ. X「私はCレストランに行きたい。ヴィーガンメニューが充実しているから。」
Y「じゃあ、グルテンフリーのメニューが豊富なレストランではだめかしら。」
エ. X「私はDレストランがいい。シェフが目の前で調理してくれるから。」
Y「じゃあ、オープンキッチンのレストランではだめかしら。」
オ. X「私はEレストランに通っている。静かな雰囲気が好きだから。」
Y「じゃあ、にぎやかなレストランではだめかしら。」
このとき、Pに分類されるものはどれとどれか。A~Jの中からあてはまるものを1つ選びなさい。
A. アとイ
B. アとウ
C. アとエ
D. アとオ
E. イとウ
F. イとエ
G. イとオ
H. ウとエ
I. ウとオ
J. エとオ
解答を見る
解答: G. イとオ
解説
Xの好みに対し、Yの提案の仕方には2つのパターンがある。QグループはXの好みに「似た特徴を持つ」もの(ア、ウ、エ)であり、Pグループは「正反対の特徴を持つ」もの(イ、オ)である。
具体的には、イ(地元の食材 → 輸入食材)、オ(静かな雰囲気 → にぎやかな雰囲気)のように、Xの好みに対してYが正反対の特徴を提案している場合がPグループとなる。
一方、ア(新鮮な食材 → オーガニック食材)、ウ(ヴィーガンメニュー → グルテンフリー)、エ(シェフが目の前で調理 → オープンキッチン)がXの好みに似た特徴を持つため、Qグループとなる。
したがって、Pに分類されるのは「イとオ」である。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【言語】無料練習問題⑤
次のア〜オの文章を文の構造によって分類し、同じグループに分類されるものを2つ選びなさい。
ア. 雨が降ったので、運動会が中止になった。
イ. 彼はしっかり準備をしてきたので、試験に合格するはずだ。
ウ. 気温が上がったため、アイスクリームがよく売れた。
エ. 電車の遅延があったので、会議に遅刻する可能性がある。
オ. 暑さが厳しいため、熱中症のリスクが高まる。
解答を見る
解答: イとエ
解説
ア、ウ、オは「実際に起こった結果」を述べているのに対し、イとエは「推測」が述べられているため、同じグループとなる。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題①
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア ある商品の原価は500円で、定価の2割引きで販売したところ、売値は720円だった。この商品の定価はいくらか。
イ ある家電のメーカー希望小売価格は、仕入れ値18000円の3割増しである。この家電を希望小売価格で販売したときの利益はいくらか。
ウ パソコンをメーカー希望小売価格から25%引きで販売したところ、その価格は60000円になった。このパソコンの希望小売価格はいくらか。
エ ある商品に、仕入れ値の5割の利益を見込んで1個300円の売値をつけた。この商品の仕入れ値はいくらか。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: B
解説
最後まで計算する必要はない。どちらの問題も、売値をもとに元の価格を求める手法を用いている。
ア 定価の2割引き後の売値が720円である。
計算式: 定価 × (1 – 0.2) = 720 → 定価 = 720 ÷ 0.8 = 900円。
イ 希望小売価格は仕入れ値18000円の3割増しである。
計算式: 希望小売価格 = 18000 × (1 + 0.3) = 18000 × 1.3 = 23400円。
利益 = 23400 – 18000 = 5400円。
ウ 希望小売価格の25%引き後の価格が60000円である。
計算式: 希望小売価格 × (1 – 0.25) = 60000 → 希望小売価格 = 60000 ÷ 0.75 = 80000円。
エ 仕入れ値の5割の利益を見込んで売値が300円である。
計算式: 仕入れ値 = 300 ÷ (1 + 0.5) = 300 ÷ 1.5 = 200円。
アとウは、どちらも「割引後の価格」から「元の価格」を求める問題であり、計算の流れが同じである。
そのため、アとウは同じグループに分類され、回答はBとなる。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題②
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア ある学校の生徒数は、1年生が150人、2年生が180人、3年生が170人である。この学校の全校生徒数は何人か。
イ ある自動車工場では、1日でA工場が120台、B工場が150台の車を生産する。5日間で合計何台の車が生産されるか。
ウ ある電車は、出発駅から目的地までの移動距離が150kmで、途中で3回の停車がある。最終目的地までの移動距離は何kmか。
エ ある倉庫にはA商品が200個、B商品が350個、C商品が450個保管されている。倉庫内の総在庫数は何個か。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: C
解答
どちらの問題も、複数の異なる要素の数値を合計することで全体の数を求める手法を用いている。
ア 全校生徒数を求める。
計算式: 150人 + 180人 + 170人 = 500人。
イ A工場とB工場の生産台数を合計し、日数を掛ける。
計算式: (120台 + 150台) × 5日 = 1350台。
ウ 目的地までの移動距離を求める。
計算式: 150km(出発地点から目的地までの距離)+ 3回の停車距離(各停車地点を含む)= 150km(移動距離は変わらない)。
エ 倉庫内の総在庫数を求める。
計算式: 200個 + 350個 + 450個 = 1000個。
アとエは、どちらも「複数の異なる要素の合計を求める問題」であり、計算の構造が類似している。 そのため、アとエは同じグループに分類され、回答はCとなる。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題③
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア ある町の図書館には児童書が全体の40%にあたる600冊あり、専門書は児童書の2倍の冊数である。この図書館の蔵書総数は何冊か。
イ シャープペン2本と消しゴム3個を750円で購入した。シャープペンが1本105円のとき、消しゴム1個はいくらか。
ウ ある学校の生徒数は1年生が150人、2年生が180人、3年生が170人である。この学校の全校生徒数は何人か。
エ ある会社のオフィスには社員が85人いる。そのうち男性は50人である。このとき女性の社員は何人か。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: E
解説
どちらの問題も、全体の数値が与えられた状態から、既知の部分の値を使って残りの部分を求める計算が共通している。
ア 図書館の蔵書総数を求める。
計算式: 児童書の冊数 600冊 ÷ 0.4(児童書の割合) = 1500冊(全蔵書数)。
イ シャープペン2本と消しゴム3個の合計金額750円が与えられており、シャープペンの1本あたりの価格が105円。 計算式: シャープペン2本の合計 = 105円 × 2 = 210円。 消しゴム3個の合計 = 750円 – 210円 = 540円。 消しゴム1個あたりの価格 = 540円 ÷ 3 = 180円。
ウ 学校の全校生徒数を求める。
計算式: 150人(1年生)+ 180人(2年生)+ 170人(3年生) = 500人(全校生徒数)。
エ オフィスの総従業員数85人のうち、男性が50人。
計算式: 女性の従業員数 = 85人 – 50人 = 35人。
イとエは、どちらも「与えられた数値から残りの値を求める問題」であり、計算の構造が類似している。
そのため、イとエは同じグループに分類され、回答はEとなる。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題④
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア 仕入れ値1500円の本を2割引きで販売した。売値はいくらか。
イ ある工場では、Aラインで1時間に50個、Bラインで1時間に70個の製品が生産される。両ラインが8時間稼働したときの総生産量は何個か。
ウ 原価4000円の商品に25%の利益を乗せて販売した。販売価格はいくらか。
エ あるスポーツ大会で、チームXは1試合平均で3点、チームYは1試合平均で5点を獲得する。両チームが10試合ずつ戦ったとき、合計得点は何点か。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: B
解説
どちらの問題も、元の価格に対して割合を適用して売値を求める手法を用いている。
ア 仕入れ値1500円の本を2割引きで販売。
計算式: 売値 = 1500 × (1 – 0.2) = 1500 × 0.8 = 1200円。
イ AラインとBラインの生産量を合計し、稼働時間を掛ける。
計算式: (50個 + 70個) × 8時間 = 960個。
ウ 原価4000円の商品に25%の利益を加えて販売。
計算式: 販売価格 = 4000 × (1 + 0.25) = 4000 × 1.25 = 5000円。
エ チームXは1試合平均で3点、チームYは1試合平均で5点を獲得。両チームが10試合ずつ戦ったときの合計得点。
計算式: (3点 × 10試合) + (5点 × 10試合) = 30点 + 50点 = 80点。
アとウは、どちらも「元の価格」に対して「割引」または「利益の追加」を行い、最終的な売値を求める問題であり、計算の流れが類似している。
そのため、アとウは同じグループに分類され、回答はBとなる。
SPIノー勉は回避!│構造的把握力検査【非言語】無料練習問題⑤
次のア~エの中から、問題の構造が似ている組み合わせを見つけ、A~Fの中から1つ選びなさい。
ア あるイベント会場には座席が500席あり、そのうち8割が指定席である。指定席の数は何席か。
イ ある工場では、Aラインで1時間に40個、Bラインで1時間に60個の製品が生産される。両ラインが10時間稼働したときの総生産量は何個か。
ウ サッカー大会で、1試合平均で得点が2点、試合数が20試合であった。合計得点は何点か。
エ ある書店では、全書籍のうち30%が小説であり、そのうちの40%がミステリー小説である。ミステリー小説は全書籍の何%か。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
解答を見る
解答: D
解説
どちらの問題も、単位あたりの数値に一定の回数を掛けて合計値を求める問題である。
ア イベント会場の指定席数を求める。
計算式: 500席 × 0.8 = 400席。
イ AラインとBラインの生産量を合計し、稼働時間を掛ける。
計算式: (40個 + 60個) × 10時間 = 1000個。
ウ 1試合あたりの平均得点に試合数を掛ける。
計算式: 2点 × 20試合 = 40点。
エ 全書籍に対するミステリー小説の割合を求める。
計算式: 30% × 40% = 0.3 × 0.4 = 0.12(全体の12%)。
イとウは、どちらも「1時間あたり(または1試合あたり)の数値」に「回数(時間または試合数)」を掛け算して合計を求めるプロセスが共通している。
そのため、イとウは同じグループに分類され、回答はDとなる。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
SPIノー勉で非言語0点のボロボロでも内定を取れる方法まとめ
SPIノー勉状態で非言語が0点などのボロボロだとどうなるのかなど、参考になりましたでしょうか。
- SPIノー勉だとどうなりますか?
-
SPIテストで悲惨な結果になってしまいます。SPIの結果は企業側は採用判断の材料として見ているのできちんと対策するようにしましょう。
- SPIの結果がボロボロだったのに内定が出たのは何故ですか?
-
SPIの結果がボロボロだったとしても、ボロボロの内容に偏りが出ていたのではないでしょうか。ボロボロの中でも出来ていた部分が、企業が求める部分と合致すれば受かります。これが逆だと落とされてしまうので注意しましょう。
- SPI対策のおすすめの方法はなんですか?
-
ただでさえ時間がない就活生がSPI対策にそこまで時間が割けないという事であれば、隙間時間でスマホでSPI対策ができる「SPIの無料問題集」を利用するのがおすすめです。「SPIの無料問題集」に登録すればSPI対策がしっかり行えるので、登録して損はありません。「SPIの無料問題集」の登録はこちらから⇒https://careerpark.jp/
それでは就職のためにも、内定後の配属先のためにも、少しの時間だけでもSPIの練習を行っておきましょう。
ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできる26卒用のSPIの無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
SPIを開発したリクルートマネジメントソリューションズの企業情報
会社名 | 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ |
英文社名 | Recruit Management Solutions Co., Ltd. |
創業 | 1963年 |
設立 | 1989年 |
資本金 | 1億5千万円 |
売上高 | 212億1千万円(2023年3月期) |
従業員数 | 585名(2023年4月1日時点) |
代表者 | 代表取締役社長 山﨑 淳 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3-16-16 住友不動産田町ビル東館 4F (登記上本社)東京都千代田区丸の内1-9-2 0120-878-300 TEL:03-6331-6000 |
拠点所在地 | 東海 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-1-1 日土地名古屋ビル 関西 〒530-8240 大阪府大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース 新潟・山形(庄内)<オフィシャルパートナー> 株式会社マネジメントソリューションズ 〒951-8122 新潟県新潟市中央区旭町通1番町754-27 メゾン・ド・コリン201 |
研究所 | ■組織行動研究所 組織・人材マネジメント領域において幅広く調査・研究・情報発信を行う弊社の研究部門です。1963年のアセスメント事業の発足以来、組織行動学、産業組織心理学などの情報収集を行ってきた研究・開発部門を母体に、2004年に設立しました。 ■測定技術研究所 心理測定技術をベースとしたアセスメントやサーベイの商品開発および品質の維持・向上,測定技法や経営人事テーマに関する調査・研究を行う弊社の研究部門です。1964年に日本リクルートセンターに発足したテスト部の開発部門を前身とし、総合検査SPIなどを開発してきました。 ■HR Analytics & Technology Lab 人事課題の解決をアナリティクスによって加速させるため、アセスメントやサーベイを中心とした人事データ利活用の推進を行う技術開発部門です。2017年に発足し、開発した分析技術の学会発表やクライアント提供を主に行っています。 |
Webサイト | https://www.recruit-ms.co.jp/ |
コメント