SPI試験は簡単すぎる!?SPIが全く解けない時に行う簡単SPI対策を解説

この記事では就活で行われるWEBテスト(適性検査)のSPI試験が全く解けない!無理すぎる!という時に行う簡単SPI対策で、SPI試験を簡単すぎる程にマスターする方法について解説していきます。

SPI試験は人によって「簡単すぎる」という印象や「難しすぎる」「全然できない」「無理すぎる」など人によって感じ方はそれぞれです。

SPI試験が全く解けないのは自分だけ?と知恵袋などで調べてもどうにもならないので、建設的にSPI試験に対して向き合っていきましょう。

先ず、SPIが全く解けない時のためにSPIの頻出問題集をこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。

「SPI」で勝つ!無料で手に入るSPIの問題集

SPI対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るSPIの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけでSPIは7割は狙えます

今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\26卒・ 27卒に推奨 /

※今から10月1日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

それではSPI試験が全く解けない人でも簡単すぎる!と感じるようになるSPI対策について紹介していきます。

目次

SPI試験が全く解けない時は「解けない理由を把握する事」

【26卒】SPIは簡単すぎる!?SPIが全く解けない時に行う簡単SPI対策を解説

SPI試験が全く解けない時は、先ずは何が解らないのか、解けない理由を把握する事が大切です。

SPI試験が全く解けない理由として考えられるのは以下だと思います。

  • 問題が難しい!学力の問題
  • 言語か非言語、専攻分野ではない方が解らない
  • SPIは問題数が多いため、1問辺りに割く時間配分が苦手

SPI試験が全く解けない理由はこれくらいではないかと思います。

SPI試験が全く解けない理由│問題が難しい!学力の問題

SPI試験の問題が難しいと感じる場合がありますが、それは根本的に学力が足りていない事が考えられます。

一般的にSPI試験で出題される問題は中学・高校の一般教養を元にされているので、中学や高校の国語、数学、英語などで苦手な分野がある場合は、過去に学んだはずの内容を振り返っておきましょう。

SPI試験の出題項目

●SPI言語分野(基礎能力検査)
 ・SPI問題形式1:二語関係
 ・SPI問題形式2:熟語
 ・SPI問題形式3:語句の用法
 ・SPI問題形式4:文の並べ替え
 ・SPI問題形式5:空欄補充
 ・SPI問題形式6:長文読解
●SPI非言語分野(基礎能力検査)
 ・SPI問題形式1:推論
 ・SPI問題形式2:順列・組み合わせ
 ・SPI問題形式3:割合と比
 ・SPI問題形式4:損益算
 ・SPI問題形式5:料金割引
 ・SPI問題形式6:仕事算
 ・SPI問題形式7:代金精算
 ・SPI問題形式8:速度算
 ・SPI問題形式9:集合
●SPI英語検査
 ・SPI問題形式1:同意語
 ・SPI問題形式2:反意語
 ・SPI問題形式3:英英辞典
 ・SPI問題形式4:空欄補充
 ・SPI問題形式5:長文読解
●SPI構造的把握力

 ・SPI問題形式1:非言語
 ・SPI問題形式2:言語

SPI試験の出題項目は上記ですが、英語や構造把握が出題される企業は少ないので、言語・非言語を徹底的に行うと良いでしょう。

SPI試験が全く解けない理由│言語か非言語、専攻分野ではない方が解らない

理系の場合は言語問題や英語が苦手で、文系の場合は非言語が苦手というのはあるあるだと思います。

しかし上記でもお伝えした通りSPI試験は中学や高校の一般教養が問題として出題されるので、自分の専攻と異なる科目でも充分に解ける問題だと思います。

何事も苦手意識を抱いてしまうと精神的に負けてしまうので、“苦手意識”という自己暗示に負けないように前向きに取り組む事が大切です。

SPI試験が全く解けない理由│SPIは問題数が多いため、1問辺りに割く時間配分が苦手

SPI試験はとにかく問題数が多いです。人によっては「終わりはあるの?」と感じてしまう事もあるでしょう。

SPI試験と一言で言っても“テストセンター”“WEBテスト”“ペーパーテスト”によって出題される内容や制限時間も異なります。

近年一番多くなっているWEBテストは1問ずつ制限時間が設けられており、答えている途中でも制限時間を過ぎると問題が切り替わってしまいます。

そして、一度問題が切り替わってしまうと前の問題には戻れないのも特徴の一つなので、WEBテストの一番の難点は制限時間だと思います。

SPI試験を採用している一般的な大手人気企業はボーダーが7割や8割は正解率を出さないといけないので、時間で間に合わない・・・というのは論外になってしまう可能性があるので、速読と理解力の向上が求められます。

SPIの頻出問題を紹介

ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできるSPIの無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

併せて今まさに出題されているSPIの問題が出ると評判なのが「Lognavi」です。

Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

SPI試験は簡単すぎる!SPIが全く解けない時の対策法を紹介

SPI試験は、正直WEBテストの中ではかなり簡単な部類です。SPI試験以外の玉手箱試験やTG-WEB、GABやCABに比べたら簡単なのは間違いありません。

なのでSPI試験で躓いてしまうと、他のWEBテストはもっと難しいので、就活のためにSPI試験は7割から8割はいけるようにしておく必要があります。

そのために先ず大切なのは、今の自分がSPI試験をどの程度出来ているのか、自分のSPI試験の偏差値を把握する事から始めましょう。

SPI試験の偏差値を知る方法はある?

結論から言うと、あります。SPI試験の結果、偏差値が知れるという事は、自分の基準を知れるという事で、貴重です。

自分のSPI試験の偏差値は「Lognavi(ログナビ)」というスマホアプリを使用する事で知る事が出来ます。

SPIは簡単すぎる!?SPIが全く解けない時に行う簡単SPI対策を解説

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにSPI試験と性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。

だからこそ、自分でもSPI試験の結果を知る事ができる便利なアプリなのです。また、「Lognavi(ログナビ)」は企業からの優遇オファーも届く就活アプリなので「Lognavi(ログナビ)」から優遇付きオファーがくる事でも有名です。

SPIは簡単すぎる!?SPIが全く解けない時に行う簡単SPI対策を解説

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、SPIは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。

SPI偏差値がすぐにわかる

去年はSPI試験で落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

SPIの偏差値が分かったら、ひたすらSPIの練習を行う事が大切です。

今選考で出題されているSPIの内容で練習できるSPIの無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。

無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。

リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/

SPI試験が全く解けない時は、とにかくSPIの問題に慣れる事が大切

SPI試験の自分の偏差値を把握したら、次は練習です。

練習と聞くと「面倒くさい」と感じるかもしれませんが、就職を考えるのであれば練習をする必要があります。

今のSPI試験は本屋やamazonなどで売っている参考書や問題集ではなく、スマホアプリやPCで本当のWEBテスト形式で練習する事も出来るので、紙ベースの練習が苦手な学生にはWEB形式で練習する事を強くおすすめします。

SPI試験の参考書や問題集も売っていますが、それだけだと心配なので、SPIの練習も含めて行う事をおすすめします。※色々な種類のWEBテストを繰り返す事で、理解が深まり、応用が利くようになります

「Lognaviログナビ」のWEBテストを繰り返し行えば良いと思われるかもしれませんが、残念ながら「Lognaviログナビ」は一回しかWEBテストを行う事ができません。

一度しかWEBテストが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホでSPI試験の練習が無料で何度も何度もできるうえに、今実際に出題されているSPIの練習ができるサービスがあります。

実際にWEBテストで出題されているSPIで練習ができる

SPI試験の問題というのは毎年アップデートされるので、同じ問題が毎年繰り返されるような事はないので、過去問を繰り返しているだけでは、本番でしくじってしまう可能性があります。

なのでSPI試験のアップデートに対応したSPIの無料問題集をやっておくのが理想的です。

市販されている問題集が作られるのはリアルタイムで出されるような問題ではないので、出来る限りリアルタイムに近い問題をアップデートしていけるのは、WEBで行える練習問題です。

最新のSPI試験を解答と解説つきで練習できるのがこちらの「SPIの無料問題集」なので、是非こちらで練習を繰り返してください。

SPIは簡単すぎる!?SPIが全く解けない時に行う簡単SPI対策を解説

リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

また、色々なSPIの練習をしたい場合は「キミスカ」も併用するのがおすすめです。

「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。

SPIの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。

キミスカは3つのポイントで内定に繋がる

  • 利用者15万人超のSPIアプリ

キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!

  • 1日5分でSPI対策ができる

就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。

  • 本番の選考に向けたSPI対策

キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。

「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!

SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。

\ 無料でSPI対策が出来る /

ボーダークリア目安問題

A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。

選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない

この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらのアプリWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。

一応アプリのインストールURLを貼っておきますね。https://lognavi.com/

※スマホ・タブレット推奨

上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。

URL⇒https://kimisuka.com/

もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。

適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。

  • SPIを7割以上目指すならこちら
  • 玉手箱・TG-WEB・GABで7割以上目指すならこちら

適性検査・WEBテストは、それぞれ受けられる企業で実践練習を行うのも大切なので、それぞれ受けてみたいWEBテストを受けられる企業を一覧で紹介しているので、下記記事を参考にしてくださいね。

そして当サイトでは他にも登録不要で無料でWEBテストの練習ができるので、是非下記でWEBテストの練習も行ってみてくださいね。

【登録不要!WEBテスト練習問題一覧】

その他適性検査の情報は下記記事も併せて読んでみてください。

また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる可能性がある「OfferBox」を利用すると良いでしょう。

OfferBoxのメリット

上記のようなメリットの他に、OfferBox」からのルートの方が倍率も低く受かりやすい事が考えられるので登録しておいて損はありません。

↓以下企業からのスカウトも届きます(一部例)↓

企業も枠が埋まり次第オファーを送信しなくなってしまうので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。

OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/

優良企業からオファーをもらうコツ

オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。

そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあるので、自分の可能性を広げるためにも定期的にログインを行い、ワンランク上の企業からのオファーを待ちましょう。

オファーをもらう事で特別ルートで選考に乗れるので就活に自信がない学生程登録しておくと良いでしょう。

▼登録はこちら▼

SPIの頻出問題を紹介

ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできるSPIの無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

併せて今まさに出題されているSPIの問題が出ると評判なのが「Lognavi」です。

Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

WEBテストも大切ですが、内定を取るために一番重要なのは面接です。

その面接対策のために大手企業と繋がりを持てるオンラインやオフラインの合同説明会があるので、参加すると企業理解や業界理解が深まるのでおすすめです。

ちなみに10月18日にオンラインで行われる合同企業説明会ではこんな企業と繋がれます。

▼下記は繋がれる企業の一部で他にも大手企業多数▼

予約は公式ページで⇒https://www.nikki.ne.jp/event/

また、こちらの合同企業説明会は参加して出席票を提出するだけで直接企業繋がれるのでかなりメリットが大きいです。

このイベントは抽選でも選考を行う必要もなく「みん就」から参加する事ができるので、今のうちに少しでも多くの企業と繋がりを持っておきましょう。内定を取るためのES・面接対策にもなるのでライバルに差をつけることができますよ。

無料ですし今後の就活にも役立つ事間違いなしです。

※席に限りがある場合があるので、早めに予約する事をおすすめします。

▼予約はこちら▼

SPI試験が全く解けない時はこの練習問題もやってみよう

SPIの無料問題集」を繰り返し行って練習するのも良いですが、いきなりこういったサービスを使うのも気が重い・・・という場合は、当サイトでもSPI試験の練習問題を公開していますので、試してみていただけたらと思います。

当サイトで公開中のSPI試験の問題集はこちら⇒SPIの言語・非言語の無料練習問題を公開!

それではここからはSPI試験の言語・非言語の練習問題を一部公開するので、試してみてくださいね。

SPI試験は簡単すぎる?言語問題の解き方

問題1:熟語

以下の熟語の成り立ち方として適したものを1〜4の中から1つ選べ。

(1)管理
(2)迅速
(3)企画
(4)非常
(5)担当

1.主語と述語の関係にある
2.動詞の後に目的語をおく
3.似た意味をもつ漢字を重ねる
4.1〜3のどれにもあてはまらない

解答と解き方を見る

【解答】
(1)2
(2)3
(3)2
(4)4
(5)2

【解説】
(1)「管理」は「理を管する(物事を整えて統括する)」という意味であり、「動詞(管する)」の後に「目的語(理)」をおく形なので、2が正解です。
(2)「迅(はやい)」と「速(はやい)」はどちらも速度の速さを表す意味で、似た意味をもつ漢字の組み合わせ。よって3が正解です。
(3)「企画」は「画(はかりごと、計画)を企(くわだてる)」という構成で、「動詞(企)」の後に「目的語(画)」が置かれています。従って2が正解です。
(4)「非常」は「通常ではない」という意味ですが、「非」と「常」の関係は「主語・述語」「動詞・目的語」「同義語」いずれにも該当しないため、4が正解です。
(5)「担当」は「当たって(受け持って)担う」という意味で、動詞の後に目的語が続く構成です。よって2が正解です。

問題2:3文完成

以下3つの文を完成させるために、A〜Eの中から最もつながりのよいものを1つずつ選びなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。

1.[   ]、社員の健康意識が高まっている。
2.[   ]、ウェルビーイングに関する社内セミナーが開催された。
3.[   ]、今後はメンタルヘルス支援体制の拡充も検討されている。

A:在宅勤務が長期化する中で心身の不調を訴える声が増えたため
B:経営陣が健康経営の重要性を強調した
C:定期健診の受診率が向上し
D:福利厚生の一環として施策が見直された
E:専門家を招いた講演が行われた

解答を見る

【解答】
1=C、2=E、3=A

問題3:文章の並び替え

以下のア〜オに選択肢1〜5の語句を入れて文章を完成させるとき、ア〜オには何が入るかそれぞれ答えよ。

デジタル時代の働き方は(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)生産性と柔軟性の両立が図られる。

1.まず、場所や時間にとらわれない体制を整え
2.また、従業員の意見を反映させ
3.次に、クラウドツールを活用し
4.その結果、チームの連携を強化することが可能となり
5.そして、成果重視の評価制度を導入することで

解答を見る

【解答】ア=1、イ=4、ウ=2、エ=3、オ=5

問題4:空欄補充

以下の文中の空欄に入る最も適切なものを選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。

長年の経験を[ ]にして、彼は新規事業の立ち上げに挑んだ。

1.手綱
2.武器
3.踏み台
4.土台
5.糧

解答を見る

【解答】5

問題5:長文読解

以下の文章を読み、問いに答えなさい。

日本における観光業は、経済成長の重要な柱の一つとされている。訪日外国人の数は年々増加しており、観光を通じた地域経済の活性化にもつながっている。【a】特に地方都市では、観光客の消費によって宿泊、飲食、交通などの関連産業にも恩恵が広がっている。

観光資源の魅力を最大限に引き出すには、自然景観や歴史文化の保全と活用が不可欠である。【b】一方で、観光客の急増により、交通混雑やごみの増加、住民とのトラブルといった課題も顕在化している。

【c】こうした状況を踏まえ、多くの自治体では持続可能な観光の実現を目指して、入場規制や環境負荷の軽減策を導入している。たとえば、特定の観光地における人数制限や、エコツーリズムの推進などが挙げられる。観光の恩恵を維持しながら、地域社会との共生を図る取り組みが求められている。【d】観光は一時的な経済効果だけでなく、長期的な視点に立った政策と運営が重要である。

(1)次の文を入れるのに最も適切な場所はどこか、文中の【a】〜【d】のうちから選びなさい。

観光が地域社会に与える影響は、必ずしも良い面ばかりとは限らない。

(2)本文の内容に最も合致するものを1〜4から選びなさい。
1.観光業はすべての地域で環境悪化を引き起こしている
2.地方都市では観光による経済効果が期待されている
3.観光資源の開発には環境よりも収益性を優先すべきである
4.観光にはメリットだけでなくデメリットもある

(3)本文の内容に基づき、次のア・イの正誤を判断して最も適切なものを1〜4から選びなさい。

ア:観光によって地域の交通や環境に課題が生じている
イ:観光業の課題解決には特別な対応は必要ない

1.アもイも正しい
2.アは正しいが、イは誤り
3.アは誤りだが、イは正しい
4.アもイも誤り

解答と解き方を見る

【解答】
(1)c
(2)4
(3)2

【解説】
(1)「観光が地域社会に与える影響は良い面ばかりとは限らない」という挿入文は、課題に触れる直前に置くと自然であり、【c】が適切。
(2)本文では、観光には経済効果とともに課題もあると述べられており、「メリットだけでなくデメリットもある」が正しい。
(3)アは「交通混雑やごみの増加、住民とのトラブル」と記載されており正しい。イは「環境負荷の軽減策を導入している」とあるため誤り。

問題6:文章完成

以下の文章を完成させるために、選択肢1〜4の中から最もつながりのよいものを1つ選びなさい。

チームでの目標達成には、各メンバーの役割分担と協力が不可欠である。とりわけ、[ ]

1.リーダーがすべての作業を引き受けることが大切だ
2.メンバー同士が競争する仕組みが必要だ
3.個々の意見を尊重しながら情報共有を行うことが重要だ
4.会議を減らして自由な行動を促すことが最優先だ

解答を見る

【解答】3

SPI試験は簡単すぎる?非言語問題の解き方

問題1:数的推理

次の数列に続く数字を選びなさい。2, 4, 8, 16, __?

選択肢:
A) 20
B) 32
C) 24
D) 40

正解:B) 32

解説:各数字は前の数字の2倍になっています。

問題2:仕事算

Aさんが1人で仕事をすると12日、Bさんが1人で仕事をすると6日かかります。AさんとBさんが協力すると何日で終わるでしょうか?

正解:B) 4日

解説:AさんとBさんが協力すると、1日で全体の仕事の1/4 を終えます。
したがって、全体の仕事を終えるのにかかる日数は4日です。

Aさんの1日あたりの仕事量は 1/12
Bさんの1日あたりの仕事量は1/6

協力した場合の1日あたりの仕事量は以下の通り:
1/12+1/6=3/12

協力して1日で1/4の仕事を終えるため、全体の仕事量(1仕事)を終えるには:
1÷1/4​=4日

問題3:数的推理

3つの数値、12、18、24の最大公約数は何ですか?

選択肢:
A) 3
B) 6
C) 9
D) 12

正解:B) 6

解説:12、18、24の公約数の中で最も大きいものは6です。

問題4:仕事算

Aさんが1人で仕事をすると10日、Bさんが1人で仕事をすると15日かかります。AさんとBさんが協力すると何日で終わるでしょうか?

選択肢:
A) 4日
B) 5日
C) 6日
D) 7日

正解:B) 6日

解説:1日あたりの作業量は1/10 + 1/15 = 1/6。したがって、全体を終えるには6日かかります。

問題5:法則の読み取り

次の数列に当てはまる法則を選びなさい。

3, 6, 11, 18, __?

選択肢:
A) 25
B) 27
C) 31
D) 36

正解:B) 27

解説:差分が+3, +5, +7, +9の規則性に基づき、次の数は 18+9=27 です。

問題6:地図の読み取り

ある町のA地点からB地点まで行く道順が以下のようになっています。

A地点からC地点まで直進して500m
C地点からD地点まで右折して400m
D地点からB地点まで左折して300m

A地点からB地点までの合計距離を求めなさい。

選択肢:
A) 1,000m
B) 1,100m
C) 1,200m
D) 1,300m

正解:C) 1,200m

解説:500m + 400m + 300m = 1,200m。

問題7:記号の数をカウントする

以下の文字列から、「#」記号の数を数えなさい。

文字列:####*#

選択肢:
A) 4
B) 5
C) 6
D) 7

正解:B) 5

解説:「#」記号は####(4個)と最後の1個の計5個あります。したがって、正解は B) 5 です。

問題8:簡単な算数

あるクラスに男子生徒が12人、女子生徒が18人います。クラス全員の人数は何人ですか?

選択肢:
A) 28人
B) 29人
C) 30人
D) 31人

正解:C) 30人

解説:12人(男子) + 18人(女子) = 30人。

問題9:図形の数をカウントする

ある長方形を縦4等分、横3等分に分けると、いくつの小さい長方形ができますか?

選択肢:
A) 7
B) 10
C) 12
D) 15

正解:C) 12

解説:縦4 × 横3 = 12個の小さい長方形ができます。

問題10:数的推理

ある商品の定価は1,200円で、20%割引されています。この商品の割引後の価格を求めなさい。

選択肢:
A) 960円
B) 970円
C) 980円
D) 990円

正解:A) 960円

解説:20%の割引額は1,200 × 0.2 = 240円。割引後の価格は1,200 – 240 = 960円です。

SPIの頻出問題を紹介

ESや企業研究でSPIに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているSPIの練習が無料でできるSPIの無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、SPIに時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や推論などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

併せて今まさに出題されているSPIの問題が出ると評判なのが「Lognavi」です。

Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでSPIの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

SPI試験は簡単すぎる!?SPIが全く解けない時に行う簡単SPI対策まとめ

SPI試験が全く解けない時に行う簡単なSPI対策は参考になりましたでしょうか。

SPI試験は慣れてくるとどんどん問題は簡単に思えてくるので、「SPIは簡単すぎる」と思えるくらいやり込めば、玉手箱も強くなるので、やり込んで損はありません。

WEBテストはやり込んだ学生が通過できる選考でもあるので、しっかりやり込んで志望する業界や企業のボーダーを突破していきましょう!

一度良い結果を出してしまえばSPI試験は使い回しも可能なので、とにかくやり込む事から始めてましょう。

また、こちらにSPI試験の言語・非言語の練習問題がありますので、下記記事も参考にしてくださいね。

「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

「就活マップ」立ち上げの経緯はこちらよりご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEB業界で20年以上勤務。コミュニティサイト運営・管理後、WEB広告業界に従事。新卒の就活を支える事が今後の日本経済を支える事と信じ、ESやWEBテスト、面接対策など、能力はあれど苦手とする選考で躓いてしまう学生を支えて本来の実力を発揮してもらえるように日夜コンテンツを追加・ブラッシュアップ中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次