この記事では26卒と27卒向けにジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J・JNJ)のWEBテスト(適性検査)やテストセンターのTG-WEBボーダーなど使い回しやES通過率、面接対策など新卒採用の内定を取るための本選考フローの攻略法や、就活対策を解説していきたいと思います。
ジョンソンエンドジョンソンは、アメリカ合衆国ニュージャージー州ニューブランズウィックに本社を置く、製薬、医療機器その他のヘルスケア関連製品を取り扱う多国籍企業で、ESやWEBテストは慣れない学生には鬼門です。

しかもジョンソンエンドジョンソンは人気企業なので、油断は禁物です。
ジョンソンエンドジョンソンで出題されるTG-WEBの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
⇒ジョンソンエンドジョンソンで勝つ!無料で手に入るTG-WEBの問題集
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテストとESをしっかりと攻略する事で書類選考を突破していきましょう。
また、ESに関しては内定者のESを見て効率的にES通過することも可能なので、こちらの内定者のESまとめを活用してください。
このボーダーを突破するために活用できる無料で手に入るTG-WEBの問題集があるので、TG-WEB対策の時間を短縮したい時におすすめです。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているTG-WEBの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
TG-WEBの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
それではジョンソンエンドジョンソンのES通過率やWEBテストについて紹介していきます。
【関連記事】
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテストについて
先ずジョンソンエンドジョンソンのWEBテストの種類はTG-WEBが行われます。また、職種によっては適性検査TALのみの場合もあります。
ESや企業研究でTG-WEBに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているTG-WEBの練習が無料でできるTG-WEBの無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、TG-WEBに時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでTG-WEBの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテスト【TG-WEB】
ジョンソンエンドジョンソンが採用しているWEBテスト「TG-WEB」とは、ジョンソンエンドジョンソンでは自宅で行いますが、テストセンターでも行われるWEBテストで、WEBテストの代表的なテストです。
企業ニーズに応じた多彩な性格テストと、基礎学力が試されるテストです。
科目名 | 特徴 |
---|---|
性格テスト | 行動特性等をはかるためのテストです。正誤は特にありません。 |
言語 | 長文読解や文章の並べ替え等、国語能力をはかります。 |
計数 | 算数・数学的な能力をはかります。難易度はさまざまとなっています。 |
英語 | 長文読解や空欄補充問題などで英語力が問われます。 |
テスト形式 | 言語 | 計算 | 難易度 |
---|---|---|---|
従来型 | 12問(12分) | 9問(18分) | 高い |
新型 | 34問(7分) | 36問(8分) | 低い(スピード勝負) |
TG-WEBの従来型は難易度が高い数学問題などが出されるので、しっかりと対策を行わなければ難しいです。
また、新型はスピード勝負で、問題1つ1つは難しくはないので、ミスのないように早く問題をこなしておくトレーニングが必要です。
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテスト【TG-WEB】言語
言語の出題では、文章読解問題・語句の知識が中心です。語句の知識を1問4秒前後、読解問題を1問1分前後で答える必要があります。語句の問題を素早く解答できれば、読解問題に約2分確保することも可能になります。
問題の内容は、対策をしていない人や読書経験が浅い人には難しく感じるかもしれません。一方、しっかり準備してスピードに慣れた人であれば高得点も期待できます。すなわち、言語は「速く確実に判断できるかどうか」を試しているテストとも言えます。
準備をする過程で「情報を収集し、自分の力を分析し、必要な行動ができる」ようになることを目指して対策を行いましょう。
テスト形式 | 問題数 | 制限時間 | 出題内容 |
---|---|---|---|
従来型 | 12問 | 12分 | 空欄補充問題3~4問、要旨把握問題6問、並べ替え問題2~3問 |
新型 | 34問 | 7分 | 要旨把握問題4問、同義語10問、対義語10問、ことわざ・慣用句・4文字熟語等10問 |
次の( )に入る適切な選択肢はどれか?
気温が急激に下がった。( )、暖房を入れる家庭が増えたため、電力需要が一気に高まった。
A したがって
B また
C しかし
D それでも
E ところが
F 一方で
解答と解説を見る
解答:A:したがって
解説: 原因(気温低下)から結果(電力需要増加)を導くため、順接の接続詞「したがって」が最適です。
次の( X )( Y )に入る適切な選択肢はどれか?
オンライン学習は、通学の負担を減らし、場所や時間にとらわれず学べるという利点がある。一方で、自己管理が難しく、学習の継続が途切れやすいという課題もある。( X )、学習目標を小さく区切り、進捗を可視化する( Y )を取り入れれば、習慣化に大きく寄与するだろう。
A X=しかし、Y=指針
B X=そこで、Y=仕組み
C X=つまり、Y=懸念
D X=一方で、Y=障害
E X=さらに、Y=規範
F X=ところが、Y=方針
解答と解説を見る
解答:B
解説:課題提示に続き具体的な解決策を示す流れなので、問題解決への転換を表す「そこで」が適切。可視化して運用する対象は「仕組み」が最も自然で、「指針」「方針」「規範」は抽象的すぎ、「懸念」「障害」は否定的内容で文意に合わない。
「漁夫の利」の意味として正しいものはどれか。
A. 争いの間に第三者が利益を得ること
B. 海で漁をすること
C. 釣りは根気が必要なこと
D. 魚を取ることは容易でないこと
E. 利益は努力によって得られること
解答と解説を見る
【解答】A
【解説】漁夫の利は「二者が争っている間に第三者が利益を得ること」。
ジョンソンエンドジョンソンで出題されるTG-WEBの言語問題はこちらからどうぞ。
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテスト【TG-WEB】非言語
非言語の出題は従来型と新型の形式で難易度が大きく異なり、従来型はすべてのWEBテストの中で比較的難問といえます。
従来型の非言語に関する問題は、大きく別けて図形のパズルのような問題と、文章の条件から推理して解く問題に分類できます。
パターン化された問題の練習を繰り返すと「解き方・考え方」が身につくので、パターン化されたいない問題にも対処できるようになります。
文章条件から推理する問題は、一読しただけでは意味が読み取りにくいようにつくられてあるので、条件を理解しやすく整理する事が必要です。
テスト形式 | 問題数 | 制限時間 | 出題内容 |
---|---|---|---|
従来型 | 9問 | 18分 | 図形問題4問程度 推理問題5問程度 |
新型 | 36問 | 8分 | 図表の読み取り問題6問程度 四則演算問題30問程度 |
4人の社員(A,B,C,D)が会議で発言した回数について次の情報がある。
- Aは10回発言した。
- BはAより2回多く発言した。
- CはBの2倍発言した。
- DはCより5回少なく発言した。
4人の合計発言回数はいくつか。
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
解答と解説を見る
解答:5
解説:まずAは10回と与えられている。BはAより2回多いので10+2=12回。CはBの2倍なので12×2=24回。DはCより5回少ないので24−5=19回。したがって4人の合計は10+12+24+19=65回となる。よって答えは65である。
次の命題の真偽を判定せよ。
- P:「xは偶数である」
- Q:「xは4の倍数である」
P⇒Qは常に成り立つか。
- 常に成り立つ
- x=2のとき成り立たない
- x=4のとき成り立たない
- x=16のとき成り立たない
- 常に成り立たない
解答と解説を見る
解答:2
解説:x=2は偶数だが4の倍数ではない。したがって「偶数なら4の倍数」は偽。よってx=2のとき成り立たない。
((□+12)×4)÷8=9 のとき、□に入る数は?
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
解答と解説を見る
解答:3
解説:(□+12)×4÷8=9 → (□+12)/2=9 → □+12=18 → □=6。
ジョンソンエンドジョンソンで出題されるTG-WEBの非言語問題はこちらからどうぞ。
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテスト【TG-WEB】性格
TG-WEBには複数の性格テストがあります。それぞれのテストで判断される能力が違い、企業が求める人物像であるかどうか客観的に判断されます。
性格判断にあたっては、さまざまな基準が質問に含まれており、それらは数値化されます。性格テストはその重要性から、非言語や言語を実施しなくても、このテストだけを実施している企業も有る程度存在しています。したがって、しっかりテストの特性を把握して答える事が重要となります。
【主な性格テストでの基準】
- 説得力/交渉力
- 指導力
- 外交的/社交的
- 友好的/集団的
- 協調性
- 人への配慮
- 社会性/表現力
- 対応力
- 作業への志向
- 数値への志向
- 論理的
- 計画性
- 緻密さ
- 創造性
- 心配性
- 精神的な強さ
- 感情の起伏
- 行動力
種類 | 問題数 | 制限時間 | 要旨 |
---|---|---|---|
G9 | 60問 | 10分 | ストレスに対処できるかどうかを判断するテスト。ストレスから回復する力を測定する「G9neo(72問・制限時間10分)」も登場する。 |
A8(Another8) | 98問 | 15分 | コンピテンシー理論に基づいたテスト。応募者がこれまでどのような行動や考え方をしてきたかをはかる。 |
W8 | 40問 | 10分 | チームで力を発揮できるかどうかを見極めるテスト。パーソナリティ上の問題がないかも確認可能。 |
Q1 | 32問 | 10分 | 仕事にのめり込み、働き甲斐を持つこと「エンゲージメント」を高める特性があるかを判定。 |
※参考:スピード攻略WEBテスト TG-WEB
TG-WEBは適性検査の中でも難易度が高いテストなので、初見ではまずボーダー突破はできないです。
だからこそ油断すると、足元をすくわれてしまうしボロボロの結果になるのがTG-WEBです。
25卒はTG-WEBで悔しい想いをした学生が多かったので
「TG-WEBくらい余裕」
と思っていないで、一度くらいこの無料で手に入るTG-WEBの問題集で練習を行っておいた方が良いです。
▼25卒に大人気でした▼
何度でも練習は可能ですが、一度でもやっておくと随分違いますよ。
TG-WEBの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
もしTG-WEBに自信が持てない場合は、WEBテストなどの選考情報などももらえる「みん就」の無料オンライン合同説明会に参加しませんか?


9月10日(水)朝9:00から19:00まで行われるオンライン合同説明会には以下の企業と繋がりが持てるので参加して損はありません。
↓こんな企業と繋がりを持てます
更にこのイベントに参加すると500円分のデジタルギフト券がもらえます!詳しくはこちらから2025年9月10日(水)IT Job Festa LIVE Premiumの「予約はこちら」または「詳細はこちら」からご確認ください。※締め切り間近なので急ぎましょう。
公式ページ⇒https://www.nikki.ne.jp/event/
また、こちらの合同説明会はオンラインで視聴するだけでなく気になった企業に出席票を提出すると、企業から選考に関する情報を受け取る事ができます。※チェックイン後の自動返信メールもしくは企業講演終了後のチャット欄に記載のURLから提出可能です。
視聴した企業から選考情報など送ってもらえる事から、「企業と繋がりができる」のでかなり深い選考対策にもなります。
このイベントは抽選でも選考を行う必要もなく「みん就」から参加する事ができるので、今のうちに少しでも多くの企業と繋がりを持っておきましょう。内定を取るためのES・面接対策にもなるのでライバルに差をつけることができますよ。
無料ですし今後の就活にも役立つ事間違いなしです。しかも今ならデジタルギフト券ももらえるので参加して損なしです!
※席に限りがある場合があるので、早めに予約する事をおすすめします。
▼予約はこちら▼
また、適性検査TALを受けられる企業を踏み台練習企業として実践を積むのも大切なので、適性検査TALが受けられる企業を予め把握しておく事も大切ですよ。
ジョンソンエンドジョンソンのTG-WEBボーダー
ジョンソンエンドジョンソンは人気企業でもあるので、ライバルも多く、TG-WEBのボーダーはどうしても高くなってしまいます。
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテストのボーダーは7割から8割は必要といったところです。8割を目指して対策を行えば、突破できると思われます。
TG-WEBも解答集が出回っていますが、TG-WEB eyeというAI監視型のWEBテストの場合、解答集の利用などの不正行為はバレるので利用は控えましょう。
詳しくはこちらのTG-WEB監視型でもバレない解答集についての記事をご覧ください。
TG-WEBで7割以上の結果をいきなり出すのはかなり難しいので、予めTG-WEBの練習が必要です。
とくに先ずは自分のTG-WEBの偏差値を知る事が重要です。
TG-WEBの偏差値を知る方法はある?
結論から言うと、あります。TG-WEBの結果、偏差値が知れるという事は、自分の基準を知れるという事で、貴重です。
予め自分のTG-WEBの偏差値を理解しておかないと、自分では7割や8割出来たつもりでもケアレスミスなどで5割程度になっている可能性もあるので、自分がどの程度正確に出来ているのか、偏差値を知る事は重要です。
TG-WEBの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」


「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにwebテストと性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。
だからこそ、自分でもTG-WEBの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。また、「Lognavi(ログナビ)」は企業からの優遇オファーも届く就活アプリなので「Lognavi(ログナビ)」から優遇付きオファーがくる事でも有名です。


しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、WEBテストは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ TG-WEBの偏差値がすぐにわかる /
去年はTG-WEBで落ちる学生が本当に多かったです。TG-WEBで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
「Lognaviログナビ」以外でTG-WEBの偏差値を知る方法
自分のTG-WEBの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません。
TG-WEBの結果というのは、そもそもTG-WEBを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。
なので自分のTG-WEBの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。
これはインターンシップでも本選考でも同じなので、TG-WEBが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。
\ TG-WEBの偏差値がすぐにわかる /
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテスト攻略
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテストであるTG-WEBのボーダーは高めなので、対策が必要です。
TG-WEBの参考書や問題集も売っていますが、それだけだと心配なので、SPIの練習も含めて行う事をおすすめします。※色々な種類のWEBテストを繰り返す事で、理解が深まり、応用が利くようになります。
「Lognaviログナビ」のWEBテストを繰り返し行えば良いと思われるかもしれませんが、残念ながら「Lognaviログナビ」は一回しかWEBテストを行う事ができません。
一度しかWEBテストが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホでTG-WEBの練習が無料で何度も何度もできるうえに、今実際に出題されているTG-WEBの練習ができるサービスがあります。
実際にWEBテストで出題されているTG-WEBで練習ができる
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年TG-WEBはアップデートされるので、TG-WEBのアップデートに対応したTG-WEBの無料問題集をやっておく事が大切です。
TG-WEBは玉手箱やSPIなどの王道のWEBテストよりも難易度が高く難しいので、繰り返し練習して良い結果を出せば使い回しもできますし、ジョンソンエンドジョンソンのボーダーをクリアするためにも是非この「TG-WEBの無料問題集」を試してみてくださいね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
TG-WEB対策には他に当サイトで無料で公開しているTG-WEBの例題や過去問を行ったり、TG-WEBが受けらえる踏み台・練習企業で受けるのも手なので、検討してみてくださいね。
適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。
適性検査・WEBテストは、それぞれ受けられる企業で実践練習を行うのも大切なので、それぞれ受けてみたいWEBテストを受けられる企業を一覧で紹介しているので、下記記事を参考にしてくださいね。
- SPIが受けられる企業一覧
- 玉手箱が受けられる企業一覧
- TG-WEBが受けられる企業一覧
- C-GABが受けられる企業一覧
- CABが受けられる企業一覧
- デザイン思考テストを受けられる企業一覧
- eF-1Gを受けられる企業一覧
- CUBICを受けられる企業一覧
- SCOAを受けられる企業一覧
- TALを受けられる企業一覧
そして当サイトでは他にも登録不要で無料でWEBテストの練習ができるので、是非下記でWEBテストの練習も行ってみてくださいね。
【登録不要!WEBテスト練習問題一覧】
- SPIの練習問題を無料掲載!言語・非言語(数学)SPI試験問題集【保存版】
- 玉手箱【WEBテスト】の例題・過去問の無料練習問題集を全科目公開
- TG-WEBの例題・過去問の無料練習問題集を旧型・新型まとめて公開
- C-GABの練習問題や過去問!言語・計数・英語のおすすめ無料問題集を公開
- WEB-CABの練習問題や過去問を無料公開!法則性・暗号・命令表・暗算を解説
- デザイン思考テスト解答例と過去問!コツは練習問題を繰り返すより回答例の応用と発展が大切なワケ
- 適性検査「eF-1G」対策!答えや例題・練習問題集・過去問と合格ライン一覧
- SCOAの練習問題を無料公開!1週間の対策で言語・数学・社会・英語をマスターしよう
- CUBIC適性検査の練習問題【言語・数理・論理・英語】の例題・問題集を無料公開
その他適性検査の情報は下記記事も併せて読んでみてください。
- 就活のWEBテスト対策はSPIだけじゃダメ?参考書や対策問題集で大丈夫か解説
- SPI性格検査対策をWEBの無料練習問題で行う!結果を知りたい時におすすめ
- SPI構造把握の採用企業と練習問題を公開!構造的把握力検査にコツはある?
- SPI非言語の公式一覧!暗記すればカンペ要らずなので保存必須
- SPI推論のコツ!例題や練習問題と非言語の解き方を解説
- SPIと玉手箱は違い過ぎる!最新版の例題や対策、採用企業など解説
- SPI高得点指標や7段階目安とチェックボックスとはどう関係するのか解説
- SPIの偏差値を知る方法!企業ボーダーの参考や結果が悪いの最適解
- SPI解答集はない?無料ダウンロードはバレるのかWEBテストが大騒動になる訳
- SPI【言語】頻出問題一覧!熟語の成り立ちや語句を一挙公開
- SPI長文読解のコツ!例題や過去問など長文練習問題を無料公開
- SPI非言語難しすぎ!でも捨てるのは危険!練習問題と非言語攻略法
- SPIおすすめ問題集(本・参考書・アプリ)はこれ!必要な対策を行う方法
- SPIボーダー企業一覧!SPI採用企業も一覧で公開するので保存必須
- SPIで電卓はあり?なし?スマホの使用など禁止行為や注意点を解説
- SPI自宅受験のテストセンターオンラインで部屋が汚い&カンニングはNG?バレた結果も解説
- arorua適性検査は難しい?カメラ監視と65分のWEBテストの答えや解答集について
- 玉手箱の練習サイトやアプリとESなしで受けられる練習企業を解説
- 玉手箱のボーダーライン一覧!ボロボロで時間足りない場合は適当でいい?
- 玉手箱対策はいらない?1週間で身に付く対策アプリと本のおすすめ
- 玉手箱の無料解答集のカンニングなどはバレるのか
- 玉手箱のテストセンターは【C-GAB】47分は嘘で電卓もNG!問題や企業情報を紹介
- 法則性テストは玉手箱じゃなくCAB!解答集や解き方・練習問題と答えについて解説
- WEB-CAB難しすぎ!無料対策アプリで合格ライン(ボーダー)を突破する方法
- 落ちる?適性検査TALの対策は意味ないのか例題や練習問題と共にTALテストを解説
- CUBIC適性検査とは?落ちる学生の特徴と対策方法を解説
- SCOA対策アプリのおすすめ!対策なしの公務員試験や就活はやめよう
また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる可能性がある「OfferBox」を利用すると良いでしょう。
- ESやWEBテストカットのオファーも届く
- 面接に強くなれる自己分析を無料で行える
- 就活に役立つ情報が定期的に送られてくる
上記のようなメリットの他に、「OfferBox」からのルートの方が倍率も低く受かりやすい事が考えられるので登録しておいて損はありません。
↓以下企業からのスカウトも届きます(一部例)↓
企業も枠が埋まり次第オファーを送信しなくなってしまうので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあるので、自分の可能性を広げるためにも定期的にログインを行い、ワンランク上の企業からのオファーを待ちましょう。
オファーをもらう事で特別ルートで選考に乗れるので就活に自信がない学生程登録しておくと良いでしょう。
▼登録はこちら▼
【選考突破の近道ツール一覧】
ES…内定者のESまとめ、AIが作成する通過するES、就活攻略大全
本選考など就活にはどうしても締め切りがあり、エントリーが間に合わなかった・・・という学生が毎年います。
エントリーが間に合わずに選考に参加出来ないという事はかなりの機会損失なので、エントリーが間に合わなかった場合も別ルートで選考に参加する事もできる「OfferBox」に登録しておくと便利です。
「OfferBox」に登録して志望業界などを記載してプロフィールを充実させておくとワンランク上の企業からの特別ルートのオファーもあるので普通の選考ルートよりも倍率が低く内定も狙えるし、自己肯定感も上がりますよ。
\ 口コミPRでも喜びの声 /


就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。
▼登録はこちら▼
ジョンソンエンドジョンソンのES通過率


ジョンソンエンドジョンソンのES通過率は人気企業という事ではありますが、60%から70%前後で高めです。
もともとESや適性検査という書類選考は、集まり過ぎた就活生のエントリーをバッサリと切るためのものでもあるので、書類選考の通過率が低いのは仕方がない事なのです。
ジョンソンエンドジョンソンの本選考のES対策
ジョンソンエンドジョンソンのES(エントリーシート)では以下のような設問が出されます。
- ジョンソン・エンド・ジョンソンには「Our Credo/我が信条」があります。あなた自身が大切にしている「信念」や「軸」、「こだわり」について教えてください。(400文字)
- ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループへの志望動機を、ご自身のご経験や価値観、信条を踏まえて教えてください。(600文字以内)
ジョンソンエンドジョンソンの本選考のESの設問はこのような内容になります。
ジョンソンエンドジョンソンはインターンシップの設問もそうでしたが、信念や価値観をとにかく重視するので、ジョンソンエンドジョンソンが求める人物像や、実務で大切にしている価値観などを調べてから記載する事をおすすめします。
実務を行う上で大切にしている価値観を知るためにはOB訪問を行うと良いでしょう。
自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。
志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。
どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。
ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。
リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
毎年優秀な学生でもESが苦手で落とされてしまう学生が多く、特に理系の学生はESで手こずる傾向にあります。
ESで落とされてしまうのは本当に勿体ないので、ESで落とされても別ルートでインターンシップに参加できるように「BaseMe(ベイスミー)」に登録しておくと良いでしょう。
「BaseMe(ベイスミー)」に登録しておけば一般選考で落とされてしまったとしても別ルートで倍率低くインターンシップの参加や早期ルートの乗る事も狙えるので、登録しておくと良いですよ。
▼このような企業から特別なスカウトがきます▼


「BaseMe(ベイスミー)」は特別なスカウトがくるだけでなく、ES添削やESの作成、自己分析や企業研究までAIと共に行えるので、ESの通過率が上がるだけでなく面接対策にもなるので、OB訪問などに時間と手間を使わなくてもかなり企業理解が深まります。
スカウトを希望する場合は早めに登録しておく事が大切なので、是非今のうちに「BaseMe(ベイスミー)」を利用してみてくださいね。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
\ BaseMeをすぐに試す /
ジョンソンエンドジョンソンの面接対策


ジョンソンエンドジョンソンの面接は主に2回から3回行われます。そしてジョンソンエンドジョンソンの選考ではグループディスカッションも行われるのでグループディスカッション対策も必ず行ってください。
- 東京で都市機能が失われた。第二の首都として考えられる場所は?
- 日本のマーケットにおいて、ジョンソンエンドジョンソンが更に成長するために取り組むべきこと
- このメンバーが社員であることを想定し、新規事業計画を立案せよ
ジョンソンエンドジョンソンのGDで出題されるお題は上記のような内容になります。
グループディスカッションで大切なのはどのようなお題が出されるかよりも、どのような学生と同じグループになっても採用担当から評価を得られる事なので、どのように立ち回れば評価されるのかを事前に把握し、いくつかのパターンをシュミレーションしておきましょう。
GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。
単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。
ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。
このGD対策マニュアルは無料ですし、面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。
GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。
GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/
ジョンソンエンドジョンソンの一次面接
ジョンソンエンドジョンソンの一次面接はオンラインで学生1人と社員1人の個人面接形式で60分程度行われます。
- ジョンソンエンドジョンソンでどのようなことをやりたいですか
- 現在行っている研究活動について教えてください
- 現在、研究をしていながらも就職において一般企業を志望する理由はなんですか?また、志望している業界について教えてください
- 苦手とする人の特徴を教えてください
- 逆質問
ジョンソンエンドジョンソンの一次面接ではこのような事が聞かれます。
ESでの項目でも伝えましたがジョンソンエンドジョンソンが求める人物像というのはここ何年もブレていないので、求める人物像をしっかり把握しましょう。
ジョンソンエンドジョンソンが求める事に対して自分が如何に当て嵌まる人材なのかをアピールするようにしてくださいね。
一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。
一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。
- 80〜100点:Sランク(面接の達人)
- 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
- 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
- 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)
このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
また一次面接を突破するために一番大切なのはESで記載した内容とブレない自分の軸をアピールする事・・・つまり自己分析です。
自己分析は自分一人で考え込んでしまう学生が意外と多いのですが、客観的視点が大切なので、データとして自分を見つめる事ができる「OfferBox」は利用しておいてください。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
また、もし面接に落ちてしまった場合でも、面接まで進んだあなたの選考過程を評価してくれる「ABABA」に登録しておくと良いですよ。
↓今からでも以下企業からオファーがきます↓


何事も保険は用意しておくのが基本なので、このまま内定取れれば良いですが、もしもの時のために「ABABA」を併用しておくと良いでしょう。
ワンランク上の企業からのオファーも狙えるので就活が終わるまで、自分に合う理想の企業を探しましょう!
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
そして今「ABABA」に登録すると「就活攻略大全」という就活資料がもらえるので、最終面接の攻略法もバッチリ書かれています。
ジョンソンエンドジョンソンの最終面接
ジョンソンエンドジョンソンの最終面接は対面で学生1人と社員2人の個人面接形式で50分程度行われます。
- 志望事業部の志望理由を教えてください
- 意見が対立した時はどうしてきましたか
- 自分のどういう力が弊社で活かせると思いますか
- 日々の生活におけるあなた自身の信条などはありますか
- 逆質問
ジョンソンエンドジョンソンの最終面接ではこのような事が聞かれます。
つまり、ジョンソンエンドジョンソンの面接は企業研究と自己分析を行い、共通点などを見つけて志望動機や強みとして昇華していくと良いでしょう。
ジョンソンエンドジョンソンの企業研究は、これまでジョンソンエンドジョンソンがどんな事を行ってきてこれから何をしようとしているのか、どのような社員がいてどのような部署があるのか、ジョンソンエンドジョンソンを推しにするイメージで徹底的に調べて覚え、自分なりの理解度を深めていければ内定率は高まりますよ。
面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
「自宅でできる無料模擬面接」を利用すると、各企業ごとにどのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。
また、内定者とあなたの面接力の平均値をデータで比較・分析する事ができる内定判定機能もあるので、どうすれば内定に近づけるのかを把握する事ができて非常に便利です。
10段階評価で分かりやすく内定判定が出て、内定者のデータまで分かる裏ワザのようなサービスなのに、無料で利用できるので試してみると良いですよ。⇒自宅でできる無料模擬面接はこちら
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテストTG-WEBボーダーとES通過率や面接対策まとめ
ジョンソンエンドジョンソンのWEBテストTG-WEBボーダーとES通過率、面接対策は参考になりましたでしょうか。
ジョンソンエンドジョンソンの選考で鬼門となるものを強いてあげるならWEBテストのTG-WEBなので、TG-WEBはとにかく無料で手に入るTG-WEBの問題集をやり込みましょう。
外資はTG-WEBを導入している事が多いですが、何故かと言えばそれはTG-WEBが初見殺しと言われる程難しいWEBテストだからです。
ジョンソンエンドジョンソンのES通過率などを考えると明らかにTG-WEBのボーダーは高いので、徹底的に練習するようにしてくださいね。
それではジョンソンエンドジョンソンの内定を取れるように無料で手に入るTG-WEBの問題集を繰り返しましょう。
ジョンソンエンドジョンソンの企業情報
会社名 | ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 |
---|---|
フリガナ | ジョンソンエンドジョンソン |
設立日 | 1961年1月 |
資本金 | 80億円 |
従業員数 | 2,490人 |
売上高 | 2846億2300万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 玉井孝直 |
本社所在地 | 〒101-0065 東京都千代田区西神田3丁目5番2号 |
電話番号 | 03-4411-7200 |
URL | https://www.jnj.co.jp |
採用URL | https://www.jnj.co.jp/careers |
コメント