この記事では26卒の大学3年生の就活のために、「大学3年生でインターンに行かない割合はどのくらいですか?」という疑問に答えていきたいと思います。
昨今の早期選考や内定が早く出して学生を囲い込みたいという企業の考えもあり、就活はどんどん早くなっています。大学3年生からインターンシップに参加して、優遇を得て早期選考などで早期内定を獲得しておきたい・・・そんな学生の気持ちも分かりますが、「大学3年生はインターンに行かないとダメなの?」と感じる学生もいると思います。
しかし、インターンシップに参加しなくても内定は取れますし、経済産業省が提唱する自己分析を行っておけばあなたの社会人基礎力の診断結果を出してくれるだけでなく、インターンシップに参加しなくても内定者のデータや早期選考などの優遇オファーを得る事ができます。

更にあなたの強みや弱みなどが自己分析できて、評価を上げるためのポイントも教えてくれるので、選考を通過する確率を押し上げてくれる優れたサービスです。
自己分析の結果でメガバンクや五大商社、メガベンチャーや大手自動車メーカーなどの大手企業から特別選考の優遇オファーや大手企業ばかりが参加する選考会の案内もくるので、内定の持ち駒を増やしたい場合は経済産業省が提唱する自己分析を試してみてください。
「OfferBox」に今登録しておくと、4月21日から早期選考などの優遇のオファーが送信中ので登録しておく事をおすすめします。
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
↓4月はこんな企業からオファーがきます↓
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- 登録後、適性診断を受ける
- 優遇オファーがくる
- 面接
- インターン参加
- 早期選考
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能。インターンではなくていきなり本選考のオファーもくるから最短2週間で内定がもらえます。
\ 口コミPRでも喜びの声 /

▼登録はこちら▼
- 今から早期内定が取れる!行動派の学生におすすめ!
早期選考などの優遇オファーを受け取るのは簡単で、今からでも早期選考確約などがもらえる無料の就活イベント「ジョブトラ」をおすすめします。
早期選考の持ち駒を増やしたい行動派の学生は「ジョブトラ」に参加した方が良いです。直接企業と話したり、ワークでフィードバックをもらいたい学生、グループディスカッションの練習をしたい学生は、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されているので、是非参加してみてください。
それでは大学3年生のインターンシップ事情について解説していきます。
【関連記事】
大学3年生でインターンに行かない割合はどのくらいですか?
結論から言うと、15.3%なので、約1.5割です。
と言ってもこれは日本全国の大学生にアンケートを取った結果ではなく、就職みらい研究所が調査する「インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの参加状況(3月時点)」の結果です。
しかしながら、このアンケートにも偏りは当然あります。アンケートを実施した概要は以下の通りです。
- 調査対象:2025年卒業予定の大学生および大学院生に対して、『リクナビ2025』にて調査モニターを募集し、モニターに登録した学生3,1 9 0人(内訳:大学生2, 4 4 6人/大学院生744人)
- 調査期間:2024年3月1 8日~3月2 2日
- 集計対象:大学生 675人/大学院生 297人
あくまでリクナビ2025の調査モニターとして登録した学生から抽出したデータです。そもそもリクナビに登録していないと答える権利もないデータなので、参考程度に思っていただければと思います。
実際はどれくらいの割合がインターンシップに参加してない?
リクナビに登録するという時点で就職活動にそれなりに前向きな学生が集められている事を考えて、それでインターンシップに参加していない割合が15.3%もいるので、全国の大学生で考えれば倍はいるのではないかと考えられます。
文部科学省が令和3年に発表した「令和3年度学校基本調査(確定値)の公表について」によると、大学生は全国で291万8千人いました。
また、旺文社の教育情報センターの調べでは2023年の大学の学部学生数は263万3千人です。そして2024年度の大学受験人数は49.1万人でした。1学年で49万人以上いると考えると、アンケートに答えた1000人に満たない数では正確性に欠けます。
また、弊社が独自に26卒の大学3年生向けにインターンシップの参加についてアンケートを取った結果をこちらの記事に掲載していますので、こちらの記事も参考にしてください。⇒26卒のサマーインターン秋冬インターンの参加率について【アンケート結果発表】

また、大学3年生のうちに登録しておいて損がない逆求人サイトは以下になります。
五大商社やソニーなどの大手からのオファーがきたり、BIG4が参加するイベントなども開催される逆求人サイトがあるので早めに登録しておく事をおすすめします。
- 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中
1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!
\ 今ならまだ間に合う /
- 自己分析・自己PRは大丈夫?苦手な学生必見!
自己PRが苦手というのは、自分が持っている良いポイント、長所を企業に効果的にアプローチする事ができず、それだけでESや面接でマイナス印象になってしまいます。自己PRに役立つ情報は下記から探してください。
\ 自己PR必勝法 /
就活をする大学生だけでなく、人事や転職でキャリアアップを考えている社会人も行う自己分析もあるので、下記も参考までにどうぞ。
- WEBテスト情報はこちらをチェック!
SPIや玉手箱、デザイン思考テストやCABなどWEBテストの攻略法やこちらで紹介しているので是非チェックしてください。
\ 気になるWEBテストはココ /
大学3年生はインターンに行かないダメですか?

結論から言うと、ダメじゃないです。
大学3年生と一言で言っても、理系で院生を考えている学生もいると思うので、必ずしもインターンシップに参加しなくてはいけないわけではないです。
大学4年生で卒業を迎える学生であっても、大学3年生でインターンシップに参加しなくてはいけないわけではないです。大学3年生でインターンシップに参加しないなんて考えられない・・・という意見もあるでしょうか、行かなくてはいけないわけではないです。
大学3年生でインターンシップに参加した方が良い学生
大学3年生でインターンシップに参加した方が良い学生は、大手企業や外資などの就職を考えている学生です。
大手への就職を考えると、インターンシップに参加しなければ本選考を受けられない企業もありますし、インターンシップに参加する事で優遇などのメリットもあるので、大学3年生でインターンシップに参加しないのは勿体ないです。
ただ、勿体ないというだけで、絶対に参加しなくてはいけないわけではないです。
三井物産や資生堂など、インターンシップに参加しなくては本選考に参加できない企業もありますが、それもごくごく一部です。
大学3年生でインターンに行かないなら選考免除オファーがもらえる「OfferBox」
「OfferBox(オファーボックス)」は100万人のデータを元に、自分の強みや性格がしっかり分かる適性診断が受けられ、診断結果やプロフィール記載を元に大手を含む優良企業から優遇インターンや、本選考のオファーが届きます。


しっかり入力すれば、メーカーや通信・ソフトウェアなどの辞退枠などから選考カットのオファーが届く事で有名なので、「OfferBox(オファーボックス)」は使わないと損ですよ。



指定した業種や職種、地域以外からのオファーを受け取らない事も出来ますし、インターンもバッチリ選択できるので、優遇付きオファーがもらえるという事です。
「OfferBox」に登録するとこのような流れで就活が進みます。
- 登録後、適性診断を受ける
- 優遇オファーがくる
- 面接
- インターン参加
- 早期選考
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能。インターンではなくていきなり本選考のオファーもくるから最短2週間で内定がもらえます。

▼「OfferBox」登録はこちら▼
▲PCでも登録できる!▲
更に「OfferBox」に登録すると使える適性診断「AnalyzeU+」は100万人のデータから自分の強みや性格を分析する事ができるので、ESや面接の自己PRやガクチカに非常に役に立ちます。自分の「社会人基礎力」を把握する事もできるので、就活がかなり有利になりますよ。
「社会人基礎力」とは経済産業省が2006年から提唱している社会人に必要な要素で、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」の事です。
「OfferBox」の適性診断【AnalyzeU+】を利用すれば自分の社会人基礎力を診断する事ができるので、自分の強みと弱みを知る事ができます。※100%無料で利用できます。
「OfferBox」に登録すれば適性診断「AnalyzeU+」は無料ですぐに使えます。数々の就活サービスを見てきましたが、OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」これはかなりおすすめです。
大切なのは自分の弱みを知る事です。自分の弱みを理解しないと、自分の強みを活かす行動が出来ないですし、自分の弱みを避けたり、補う事ができないからです。


就活に必要な自分の社会人基礎力を知るためにもOfferBoxを使うメリットは大きいので、より本格的な就活対策の為にもOfferBoxの適性診断を利用してあなたの「社会人基礎力」を把握しましょう。
「OfferBox」に登録して適性診断【AnalyzeU+】を利用するとこれだけのメリットがあります。
- 社会人基礎力が知れる
- 自分の強みと弱みがわかる
- 自己PRで悩まなくなる
- ES通過率が上がる
- 面接に強くなる
「OfferBox」の適性診断を受けると上記のようなメリットがあるので
- 時間がなくて忙しい
- 就活の悩み
- 就活鬱
などが激減します。就活は自分のメンタルとの戦いにもなってくるので、あなたの就活をサポートしてくれる「OfferBox」を是非試して就活を楽に進めてくださいね。
▼「OfferBox」登録はこちら▼
▲PCでも登録可能です▲
ちなみに、「OfferBox」は逆求人サイトでもあるので、適性診断「AnalyzeU+」の結果で驚くような大手からもオファーがきます。
「OfferBox」の登録企業データは以下のようになっています。参考までにどうぞ。
早い者順で高待遇の優良企業の枠は埋まってしまうので、今のうちに登録しておいてください。今登録しておけば、年内内定獲得も夢じゃないです!
▼「OfferBox」登録はこちら▼
▲PCでも登録できる!▲
「OfferBox」の口コミはこんな感じです
また、「OfferBox」は経済産業省も導入しています。
OfferBoxを導入した決め手は、ターゲットとする学生に出会える可能性が高いと感じたため。さらに、オファー送信に関してのフォロー体制や大学等で実施しているオフラインのイベントへの姿勢も評価されました。
引用:OfferBox公式
「OfferBox」の更に詳しい内容はこちらの記事を参考にしてください。⇒OfferBox(オファーボックス)の評判|内定率がやばい?大手企業からオファーが来たら
オファーボックス公式ページ⇒https://offerbox.jp/
\ 優遇付きオファー多数! /
▲PCでも登録できる!▲
大学3年生は逆求人型の就活サイトに登録だけしてみるのもあり

「Lognavi(ログナビ)」は知的テストと性格テストを行う事が出来るので、SPI対策と自己分析の両方が可能で、SPIの偏差値も出るので企業ボーダーに自分が達しているのかも分かる優れもの!

ワンタップで大手に一括エントリーも可能なので、「Lognavi(ログナビ)」は絶対に就活に取り入れた方が良いです。
▼スマホ・タブレット限定アプリ▼



「Lognavi(ログナビ)」で自己分析をするだけで大手からそんなにオファーがくるんですね!



そうです。それだけ自己分析、性格診断が重要だと企業も考えているからこそオファーがくるので、就活生は「Lognavi(ログナビ)」の登録が必須です。
※「Lognavi(ログナビ)」はスマホアプリなので、スマホでのみダウンロード可能です。
\ 適性テストも受けれる /
大学3年生の理系のインターンシップの参加について
理系の道を進んでいると、日々の研究などで忙しいですよね。それに大学3年生とはいえ、大学院に進む考えの学生もいると思います。院に行くか就職するかで悩んでいる学生ももちろん多いです。
そんな理系の学生は「アカリク」という理系専用の就活サイトがあるので、こちらの登録して自分の研究内容などを入力しておくと、企業からインターンシップのオファーなどがくるので、インターンシップ探しをする手間も省けるし、選考スキップもある事から、ESや適性検査などの面倒なフローも飛ばして参加する事も可能です。
「アカリク」は理系の大学生、大学院生限定の逆求人就活サイトなので大手企業の理系に特化した職種からオファーがバンバンくるので、理系の学生は早めに登録しておくと、就活がグッと楽になります。
▼アカリク登録はこちら▼



また、理系の大学生、大学院生に特化した無料の就活イベント「アカリクイベント」に参加するのもおすすめです。機械・電気・情報系や、メーカーITエンジニア系、半導体業界のイベントやセミナーが豊富なので行動派の就活生におすすめです。
大学3年生でインターンシップに参加しなくても良い学生
インターンシップに参加しなくても良いよぉ、平気だよぉ、とは無責任に言いきれませんが、中小企業への就職などを考えている場合は、そこまでガツガツインターンシップに参加しなくても本選考で十分に内定は取れます。
なので、自分が就職先をどのように考えているかで、インターンシップへの参加をどうするか決めても良いと思います。
また、インターンシップに参加しないまでも、無料の就活イベントに参加してワークなどを行い、その場で企業からフィードバックがもらえる「ジョブトラ」もおすすめです。


「ジョブトラ」は伊藤忠商事、Amazon、サントリーへの内定者など、延べ12万人以上の就活生が参加した就活イベントで、参加企業の優遇付きインターンに参加できたり、早期選考に乗る事も可能です。
- とりあえずインターンに参加したい
- 本命の選考に乗り遅れた
- サマーインターンに落ちた
というような学生がインターン選考免除・書類選考免除などの特典をもらう事ができる無料セミナーで、現場で企業の方やジョブトラのキャリアアドバイザーと話も出来るので、かなり就活の役に立ちます。
「ジョブトラ」が切っ掛けでこんな企業の内定を獲得してます↓


参加当日の流れ


選考時期に合わせた就活セミナーを無料で受講する事ができて、メーカー・IT・コンサルなどの 人気業界7社企業説明 を聞けるため、一度の参加で様々な業界の知識を深められます。


大手メーカーや、就活生に大人気の外資コンサル社などが、実際の選考に導入している「ビジネスゲーム」を体験し、実践型のワークを通して、あなたの強みを分析します。


ワークの評価として、ES作成に役立つ「フィードバックシート」をもらう事ができます。
このシートには参加企業や、「ジョブトラ」の就活トレーナーからの個別コメントがついており第三者目線の自己分析が可能となっています。正直な話、自己分析が苦手で選考落ちする学生が本当に多くて、去年もこれで選考落ちした学生がめちゃくちゃいたので、これは本当に嬉しい特典です。


さらに、このワークを元に参加企業への特別選考オファーがもらえます!
こういう大手も参加する無料セミナーって、あるようでないので、「ジョブトラ」に参加できる今のうちに参加してみてください!
↓「ジョブトラ」当日の様子↓
↓日程はこちらから確認↓
早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!
ジョブトラの口コミ
このように参加した学生は就活イベントを楽しめていて、企業からオファーももらえるからかなり有利です。
↓日程はこちらから確認↓
早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!
大学3年生でインターンに行かないなら心理統計に基づく自己分析をしておこう


「Future Finder(フューチャーファインダー)」はあなたが輝ける企業と出会えるように、心理統計に基づく本格的な自己分析が出来る逆求人型就活サービスで、ESや面接で聞かれる自己PRや自分の強みや弱みも明確に分かるのでかなりおすすめのサービスです。
本格的な診断を行う事で、優良企業からのスカウト受信率は90%以上という高さを誇っています。
累計契約企業数も約1,400社以上で、優良企業が多く登録しているのも特徴です。


「Future Finder(フューチャーファインダー)」の利用者はこれだけの企業に就職が成功しているのも、本格的に自己分析を行えたお陰で、選考を突破する事が出来たと言えます。


「Future Finder(フューチャーファインダー)」は大手優良企業の契約も多いからこそ、大手からのオファーも届きやすいので、「意味ない」と思わずに登録し、活用する事をおすすめします。


登録も簡単なので是非一度チェックしてみてください。
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
Future Finderの口コミ


利用者の口コミも好評なので、是非自己分析のためにも「Future Finder(フューチャーファインダー)」を利用してみてください。自己分析不足でESを通過できない学生が本当に多いので、諦めてしまう前に是非「Future Finder(フューチャーファインダー)」を活用してみてくださいね。
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
どのインターンに参加したら良いか分からない時は適職を割り出す「my analytics」
自分に向いてる仕事が分からない時に、闇雲に企業を選んだり、間違った判断で企業を選んでしまうと大変な事になるので、自分に合った業種を選ぶのも大切な事です。そんな自分に合った業種を診断してくれるのがキャリアパークの「my analytics」です。
キャリアパークの「my analytics」は16タイプの性格診断からあなたの強み・適職を割り出してくれます。
分析結果から項目別ごとによし詳細なアドバイスがもらえます。
- 志望業界が決まらない
- 自己分析ができない
- 自己PRが苦手
- 内定が出るか不安
すぐに無料で診断可能なので、試しに自分の適性を診断してもらうのもアリです。
\ キャリアパーク /
キャリアパーク「my analytics」の口コミはこちら
キャリアパークの「my analytics」の口コミはこのような感じです。
診断をすると電話やメールで色々なアプローチがあるので、色々な情報を積極的に見たい人におすすめです。
\ キャリアパーク /
大学3年生でインターンに行くなら何社くらいですか?


大学3年生でインターンシップに参加する場合は、1社から2社が妥当だと思われます。
半日や1dayのような短期のインターンシップ(オープンカンパニー、キャリア教育)であればオンラインで行っている企業も多いので、都合がつく限り何社でも参加して良いと思いますが、経団連がインターンシップと定めた5日以上の就業体験があるものなら1社から2社という割合が多いです。
就職みらい研究所が調査した「インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの参加状況(3月時点)」ではこのようになっています。


インターンシップは主に夏と冬に大きく開催され、その頃のインターンシップに優遇がある企業が多いので、そこを狙って参加している学生が多いです。


またインターンシップに参加するために選考がある企業へ応募した場合、必ず参加できるとは限らないので、参加した社数が1社から2社でも、応募した社数は倍近くあると考えて良いかもしれません。
また、大学3年生のうちに登録しておいて損がない逆求人サイトは以下になります。
五大商社やソニーなどの大手からのオファーがきたり、BIG4が参加するイベントなども開催される逆求人サイトがあるので早めに登録しておく事をおすすめします。
- 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中
1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!
\ 今ならまだ間に合う /
- 自己分析・自己PRは大丈夫?苦手な学生必見!
自己PRが苦手というのは、自分が持っている良いポイント、長所を企業に効果的にアプローチする事ができず、それだけでESや面接でマイナス印象になってしまいます。自己PRに役立つ情報は下記から探してください。
\ 自己PR必勝法 /
就活をする大学生だけでなく、人事や転職でキャリアアップを考えている社会人も行う自己分析もあるので、下記も参考までにどうぞ。
- WEBテスト情報はこちらをチェック!
SPIや玉手箱、デザイン思考テストやCABなどWEBテストの攻略法やこちらで紹介しているので是非チェックしてください。
\ 気になるWEBテストはココ /
【就活】大学3年生でインターンに行かない割合はどのくらいですか?まとめ
大学3年生でインターンシップに行かない割合については参考になりましたでしょうか。
大学3年生で、就職先を何処にするか、何処を目指すかによってインターンシップに参加するかしないかを決めても良いと思います。
2024年現在は売り手市場と言われている程、内定を取りやすい状況なので、内定がないまま卒業して既卒者になったとしても、大学卒業後3年以内の既卒者は新卒扱いにするようにと、国が企業に働きかけているので、就職について考える時間があっても良いのかもしれません。
あまり考えすぎず、自分がどこを目指してどこに進むか、考えていきましょう。
コメント