この記事では26卒や27卒向けにデロイトトーマツアクト株式会社(DTakt)のテストセンター、WEBテスト(適性検査)の種類やWEB-CABボーダー、使い回しやES通過率、面接対策など新卒採用の内定を取るための本選考フローの攻略法や就活対策を解説していきたいと思います。
デロイトトーマツアクトは、大手企業向けの総合的なコンサルティングサービスの一環として、次世代型の業務システムの導入支援や運用保守をはじめとする様々なIT・デジタルサービスの提供を行っている企業で、人気企業なので油断は禁物です。
デロイトトーマツアクトで出題されるWEB-CABの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
⇒デロイトトーマツアクトで勝つ!無料で手に入るWEB-CABの問題集
デロイトトーマツアクトのWEBテストとESをしっかりと攻略する事で書類選考を突破していきましょう。
また、ESに関しては内定者のESを見て効率的にES通過することも可能なので、こちらの内定者のESまとめを活用してください。
このボーダーを突破するために活用できる無料で手に入るCABの問題集があるので、CAB対策の時間を短縮したい時におすすめです。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているCABの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
CABの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
それではデロイトトーマツアクトのES通過率や攻略法、WEBテストや面接対策について紹介していきます。
【関連記事】
デロイトトーマツアクトのWEBテストについて
先ずデロイトトーマツアクトのWEBテストの種類はWEB-CABが行われます。
WEB-CABはSPIや玉手箱に慣れた学生ほど鬼門になるのでしっかりと予習する事が重要です。
WEB-CABの場合 | ||
---|---|---|
知的能力テストの種類 | 問題数 | 制限時間 |
暗算 | 50問 | 9分 |
法則性 | 30問 | 12分 |
命令表 | 36問 | 15分 |
暗号 | 30問 | 16分 |
ESや企業研究でCABに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているCABの練習が無料でできるCABの無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、CABに時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにCABは慣れないとかなり難しいので、法則性や命令表、暗号などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでCABの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
デロイトトーマツアクトのWEBテスト【WEB-CAB】暗算
WEB-CABは電卓を使用する事ができますが、9分で50問を解かないといけないので、CABよりも制限時間が短くなるので要領よく計算していきましょう。
暗算で出題される計算は以下の6つになります。
- 足し算
- 引き算
- 掛け算
- 割り算
- パーセント計算
- 分数計算
デロイトトーマツアクトで出題されるWEB-CABの暗算問題はこちらからどうぞ。
デロイトトーマツアクトのWEBテスト【WEB-CAB】法則性
WEB-CABの場合は30問を12分で解答する事になります。紙ベースのものと形式は同じですが、難易度がかなり高いので練習を繰り返して何問に慣れていくしかありません。
出題問題は簡単なものから難しいものへと進んでいくので、最初から躓いてしまうと後がかなり厄介になると思っておいてください。
【主な法則】
- 回転
- 一定の角度で図形が向きを変えていき、時計回りと反時計回りがあり、角度が45度、90度などが多いです。複数の法則をもつものでは、回転が含まれることが多いです。
- 移動
- 図形が右上→右下→左下→左上など、マスの中で位置を変えていきます。
- 交互移動
- 図形が上下、または左右に交互に位置を変えていきます。
- 増減
- 直線、三角形や円など、図形の数が増減していきます。また、頂点や辺の数の増減で図形の形自体が変化していくものもありますが、稀に面積の増減などが出題されることもあります。
デロイトトーマツアクトで出題されるWEB-CABの法則性問題はこちらからどうぞ。
デロイトトーマツアクトのWEBテスト【WEB-CAB】命令表
縦に並ぶ図形の数は2~4、命令の種類は2~5と幅がありますが、実際の問題の9割は図形の数が4つになります。
WEB-CABの命令表は図形の形が複雑なものが多く、問題ごとに命令企業の一覧が入っているので、記号の暗記は不要となります。
デロイトトーマツアクトで出題されるWEB-CABの命令表問題はこちらからどうぞ。
デロイトトーマツアクトのWEBテスト【WEB-CAB】暗号
難易度は紙ベースと比べてかなり高いので油断大敵です。
暗号のおもな意味には次のようなものがあります。
- 回転
- 時計回りに90度回転する
- 色
- 白黒反転する(複数の図形のうち一部だけ変わる場合もある)
- 大きさ
- 図形を大きくする、小さくする
- 増減
- 右端の図形や文字を右側に追加、縦・横線を増やす・減らす
- 文字
- 数字やアルファベットの並びを逆にする、数字を2倍にする
- 図形の変化
- 丸を三角や四角にする、四角を丸や三角にする
デロイトトーマツアクトで出題されるWEB-CABの暗号問題はこちらからどうぞ。
また、実際にCABを受けられる企業を踏み台練習企業として実践を積むのもありなので、CABが受けられる企業を予め把握しておくと良いですよ。
CABは一般的な適性検査であるSPIや玉手箱などとは違い癖があるので、慣れないと厳しいテストです。
だからこそ油断すると、足元をすくわれてしまうし、ボーダー突破が不可能なのがCABです。
25卒はCABで悔しい想いをした学生が多かったので
「CABくらい余裕」
と思っていないで、一度くらいこの無料で手に入るCABの問題集で練習を行っておいた方が良いです。
▼25卒に大人気でした▼
何度でも練習は可能ですが、一度でもやっておくと随分違いますよ。
CABの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
もしCABに自信が持てない場合は、WEBテストなど書類選考カットのオファーをもらえる可能性がある「OfferBox」に登録しておきましょう。
こっちの方がCABがない特別ルートの選考もあって倍率が低いので本当なら内定もらえなかった25卒も内定を取っていたので登録しておいて損はありません。(登録後に【AnalyzeU+】という適性検査を行い、プロフィールを充実させておくのがオファーをもらうコツです。)
良いオファーは早い者順で埋まってしまうので、今のうちに登録して「OfferBox」に就活してもらう事をおすすめします。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/

「OfferBox」は口コミPRでも好評です。

8月は特に熱いオファーが多くなる時期なので、ライバルに差をつけるためにも「OfferBox」で少しでも倍率が低いCABなしのルートのオファーももらえるようにしておきましょう。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
▼登録はこちら▼
デロイトトーマツアクトのWEBテストWEB-CABボーダー
デロイトトーマツアクトのWEB-CABのボーダーですが、人気企業というだけでなく、就職難易度も高い企業でもあるため、必然的にボーダーは高めです。
そしてWEB-CABの練習を行うにしても、予めの自分のWEB-CABなどのWEBテストの偏差値を把握しておく必要が絶対的にあります。
WEB-CABの偏差値を知る方法はある?
結論から言うと、あります。WEBテスト、WEB-CABの結果、偏差値が知れるという事は、自分の基準を知れるという事で、貴重です。
予め自分のWEB-CABの偏差値を理解しておかないと、自分では7割や8割出来たつもりでもケアレスミスなどで5割程度になっている可能性もあるので、自分がどの程度正確に出来ているのか、偏差値を知る事は重要です。
WEB-CABの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにWEB-CABなどのWEBテスト模試と性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。
だからこそ、自分でもWEB-CABの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。また、「Lognavi(ログナビ)」は企業からの優遇オファーも届く就活アプリなので「Lognavi(ログナビ)」から優遇付きオファーがくる事でも有名です。

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、WEB-CABは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ WEB-CAB偏差値がすぐにわかる /
「Lognaviログナビ」以外でWEBテスト偏差値を知る方法
自分のWEB-CABの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません。
WEB-CABの結果というのは、そもそもWEB-CABなどWEBテストを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。
なので自分のWEB-CABの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。
これはインターンシップでも本選考でも同じなので、WEB-CABが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。
\ WEB-CAB偏差値がすぐにわかる /
去年はWEB-CABで落ちる学生が本当に多かったです。WEB-CABで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
デロイトトーマツアクトのWEBテスト攻略
デロイトトーマツアクトのWEBテストであるWEB-CABのボーダーは高めなので、対策が必要です。
WEB-CABの参考書や問題集も売っていますが、それだけだと心配なので、SPIなどの練習も含めて行う事をおすすめします。※色々な種類のWEBテストを繰り返す事で、理解が深まり、応用が利くようになります。
「Lognaviログナビ」のWEBテストを繰り返し行えば良いと思われるかもしれませんが、残念ながら「Lognaviログナビ」は一回しかWEBテストを行う事ができません。
一度しかWEBテストが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホでWEB-CABの練習が無料で何度も何度もできるうえに、今実際に出題されているWEB-CABの練習ができるサービスがあります。
実際にWEBテストで出題されているWEB-CABで練習ができる
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年WEB-CABはアップデートされるので、WEB-CABのアップデートに対応したWEB-CABの無料問題集をやっておく事が大切です。
WEB-CABは繰り返し練習して良い結果を出せば使い回しもできますし、デロイトトーマツアクトのボーダーをクリアするためにも是非この「WEB-CABの無料問題集」を試してみてくださいね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。
適性検査・WEBテストは、それぞれ受けられる企業で実践練習を行うのも大切なので、それぞれ受けてみたいWEBテストを受けられる企業を一覧で紹介しているので、下記記事を参考にしてくださいね。
- SPIが受けられる企業一覧
- 玉手箱が受けられる企業一覧
- TG-WEBが受けられる企業一覧
- C-GABが受けられる企業一覧
- CABが受けられる企業一覧
- デザイン思考テストを受けられる企業一覧
- eF-1Gを受けられる企業一覧
- CUBICを受けられる企業一覧
- SCOAを受けられる企業一覧
- TALを受けられる企業一覧
そして当サイトでは他にも登録不要で無料でWEBテストの練習ができるので、是非下記でWEBテストの練習も行ってみてくださいね。
【登録不要!WEBテスト練習問題一覧】
- SPIの練習問題を無料掲載!言語・非言語(数学)SPI試験問題集【保存版】
- 玉手箱【例題】言語・計数・英語の無料練習問題と解き方・解答を公開
- TG-WEBの例題と過去問まとめ│言語・非言語・英語の無料練習問題を公開
- C-GABの練習問題や過去問!言語・計数・英語のおすすめ無料問題集を公開
- WEB-CABの練習問題や過去問を無料公開!法則性・暗号・命令表・暗算を解説
- デザイン思考テスト解答例と過去問!コツは練習問題を繰り返すより回答例の応用と発展が大切なワケ
- 適性検査「eF-1G」対策!答えや例題・練習問題集・過去問と合格ライン一覧
- SCOAの練習問題を無料公開!1週間の対策で言語・数学・社会・英語をマスターしよう
- CUBIC適性検査の練習問題を無料公開!WEBテストの答えや過去問の解説つき
その他適性検査の情報は下記記事も併せて読んでみてください。
- 就活のWEBテスト対策はSPIだけじゃダメ?参考書や対策問題集で大丈夫か解説
- SPI性格検査対策をWEBの無料練習問題で行う!結果を知りたい時におすすめ
- SPI構造把握の採用企業と練習問題を公開!構造的把握力検査にコツはある?
- SPI非言語の公式一覧!暗記すればカンペ要らずなので保存必須
- SPI推論のコツ!例題や練習問題と非言語の解き方を解説
- SPIと玉手箱は違い過ぎる!最新版の例題や対策、採用企業など解説
- SPI高得点指標や7段階目安とチェックボックスとはどう関係するのか解説
- SPIの偏差値を知る方法!企業ボーダーの参考や結果が悪いの最適解
- SPI解答集はない?無料ダウンロードはバレるのかWEBテストが大騒動になる訳
- SPI【言語】頻出問題一覧!熟語の成り立ちや語句を一挙公開
- SPI長文読解のコツ!例題や過去問など長文練習問題を無料公開
- SPI非言語難しすぎ!でも捨てるのは危険!練習問題と非言語攻略法
- SPIおすすめ問題集(本・参考書・アプリ)はこれ!必要な対策を行う方法
- SPIボーダー企業一覧!SPI採用企業も一覧で公開するので保存必須
- SPIで電卓はあり?なし?スマホの使用など禁止行為や注意点を解説
- SPI自宅受験のテストセンターオンラインで部屋が汚い&カンニングはNG?バレた結果も解説
- arorua適性検査は難しい?カメラ監視と65分のWEBテストの答えや解答集について
- 玉手箱の練習サイトやアプリとESなしで受けられる練習企業を解説
- 玉手箱のボーダーライン一覧!ボロボロで時間足りない場合は適当でいい?
- 玉手箱対策はいらない?1週間で身に付く対策アプリと本のおすすめ
- 玉手箱の無料解答集のカンニングなどはバレるのか
- WEB-CAB難しすぎ!無料対策アプリで合格ライン(ボーダー)を突破する方法
- 落ちる?適性検査TALの対策は意味ないのか例題や練習問題と共にTALテストを解説
- CUBIC適性検査とは?落ちる学生の特徴と対策方法を解説
- SCOA対策アプリのおすすめ!対策なしの公務員試験や就活はやめよう
また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる可能性がある「OfferBox」を利用すると良いでしょう。
- ESやWEBテストカットのオファーも届く
- 面接に強くなれる自己分析を無料で行える
- 就活に役立つ情報が定期的に送られてくる
上記のようなメリットの他に、「OfferBox」からのルートの方が倍率も低く受かりやすい事が考えられるので登録しておいて損はありません。
↓以下企業からのスカウトも届きます(一部例)↓
企業も枠が埋まり次第オファーを送信しなくなってしまうので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあるので、自分の可能性を広げるためにも定期的にログインを行い、ワンランク上の企業からのオファーを待ちましょう。
オファーをもらう事で特別ルートで選考に乗れるので就活に自信がない学生程登録しておくと良いでしょう。
▼登録はこちら▼
7/25:A.T.カーニー
7/27:JR四国、ジェイテクト、日本銀行、山形銀行
7/28:SMBC日興証券
7/31:近畿日本鉄道、TOTO、エーザイ、北都銀行、みずほフィナンシャルグループ、東邦銀行、伊藤忠商事、住友生命、AIGジャパンホールディングス、関電工、戸田建設
8/3:積水ハウス
8/4:日本テレビ
8/5:丸紅
8/6:シャープ、かんぽ生命保険
8/8:JTB
8/20:IHI
【選考突破の近道ツール一覧】
ES…内定者のESまとめ、AIが作成する通過するES、就活攻略大全
本選考など就活にはどうしても締め切りがあり、エントリーが間に合わなかった・・・という学生が毎年います。
エントリーが間に合わずに選考に参加出来ないという事はかなりの機会損失なので、エントリーが間に合わなかった場合も別ルートで選考に参加する事もできる「OfferBox」に登録しておくと便利です。
「OfferBox」に登録して志望業界などを記載してプロフィールを充実させておくとワンランク上の企業からの特別ルートのオファーもあるので普通の選考ルートよりも倍率が低く内定も狙えるし、自己肯定感も上がりますよ。
\ 口コミPRでも喜びの声 /

就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。
▼登録はこちら▼
デロイトトーマツアクトのES通過率と対策

デロイトトーマツアクトのES通過率ですが、一般的な人気大手企業よりやや高めで、40%から50%前後になります。
デロイトトーマツアクトの本選考のES対策
デロイトトーマツアクトのES(エントリーシート)の設問は以下のような内容が出されます。
- IT経験について教えてください。 経験がない方は、今後の取り組み予定についてご記入ください。 <経験がある場合のご記入事項> ■プログラミング経験の有無(有の場合は使用言語やツール、使用年数) ■その他IT経験有無(有の場合は具体的なご経験について) ■資格有無(有の場合は資格名) ■取り組んだ経緯(大学の授業、趣味等)など(350文字以下)
- 普段の生活で、「ITの力で改善したい」と思うことと、それに対して自身で改善したご経験があれば、エピソードを教えてください。 経験がない場合は、改善したいと思うことについて、ITの力を使った改善アイデアを教えてください。(350文字以下)
- 以下いずれかから1つ選んで、エピソードと合わせてご記入ください。 ①学生時代に一番頑張ったこと ②困難を乗り越えた経験 ③仕事を通して実現したいこと(350文字以下)
デロイトトーマツアクトのESの設問はこのような内容になります。
この手の事で嘘を記載してESを通過したとしても面接で必ずボロが出てしまうので、嘘は書かずに正直にIT経験と、ITの力で改善した経験を記載してください。
ITの力で改善した事、したい事に関しては「なぜ改善したいと思ったのか」「どのように改善したのか」「失敗はあったのか」「どのような事を試したのか」など具体的にあなたの思考や課題解決力などをアピールできるように記載する事をおすすめします。
ガクチカや困難を乗り越えた経験、仕事を通して実現したい事に関しては、あなたが一番自分の価値観や行動原理をアピールしやすいものを記載すると良いでしょう。
デロイトトーマツアクトはコンサルなので、論理性が必要とされますし、人を説得させる力なども必要なので、文章の書き方、伝え方には細心の注意を払って記載する事をおすすめします。
採用担当にいかに自分を上手く売り込むか、デロイトトーマツアクトが求める人物像を予め理解して記載すると良いでしょう。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
毎年優秀な学生でもESが苦手で落とされてしまう学生が多く、特に理系の学生はESで手こずる傾向にあります。
ESで落とされてしまうのは本当に勿体ないので、ESで落とされても別ルートで選考に参加できるように「OfferBox」に登録しておくと良いでしょう。
「OfferBox」に登録しておけば一般選考で落とされてしまったとしても別ルートで倍率低く面接や内定までいける事もあるので、登録後に必ずプロフィールを充実させておきましょう。
▼登録はこちら▼
デロイトトーマツアクトの面接対策

デロイトトーマツアクトの面接は3回行われます。そしてデロイトトーマツアクトの選考にはグループディスカッションも行われるので、デロイトトーマツアクト対策も大切です。
- ITを活用した問題の解決策の提案
- 資料の内容を読み、正しい対象方法を選択する
- DTaktの社員として、とある企業の業務課題をデジタルツールを用いて解決する
- 保守・運用工程の問い合わせ対応
- 採用イベントに登壇する社員を一名選んでください
デロイトトーマツアクトのグループディスカッションではこのようなお題が出されます。
デロイトトーマツアクトなだけありITやデジタル関係のものが多いですが、全く関係ないお題も出されるので、デロイトトーマツアクトのグループディスカッションで気を付けるべき点はどのような学生と同じグループになるかです。
どのような学生と同じグループになっても評価される動き方をしなくてはいけないので、ファシる学生やクラッシャーと一緒だった場合、どのように動けば採用担当から評価をされるのかを予め理解しておきましょう。
GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。
単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。
ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。
このGD対策マニュアルは無料ですし、面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。
GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。
GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/
デロイトトーマツアクトの一次面接
デロイトトーマツアクトの一次面接はオンラインで学生5人と社員1人のグループ面接形式で行われます。
- 学生時代に最も力を入れた経験を教えてください
- ITに関して興味を持っていること、または勉強していることはありますか
- これまでに困難であったことを教えてください
- これまでの学生生活での挫折経験を教えてください
デロイトトーマツアクトの一次面接ではこのような事が聞かれます。
先ず一次面接までに必ずESで記載した事を振り返っておきましょう。明確なESの深掘りは行われないかもしれませんが、それでもESで記載したあなたの価値観などと一貫性を持たせる事が最重要なので、デロイトトーマツアクトを志望するあなたの軸から反れないように気を付けましょう。
一次面接ではとくに落とされやすいので困難だった事や挫折経験など、どのように考えてどのように行動したのか、そしてこれからどうしていくのかなど、あなたの人間性が伝わるように考え方と、それに伴う行動を話せるようにしてください。
一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。
一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。
- 80〜100点:Sランク(面接の達人)
- 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
- 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
- 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)
このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
また一次面接を突破するために一番大切なのはESで記載した内容とブレない自分の軸をアピールする事・・・つまり自己分析です。
自己分析は自分一人で考え込んでしまう学生が意外と多いのですが、客観的視点が大切なので、データとして自分を見つめる事ができる「OfferBox」は利用しておいてください。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
また、もし面接に落ちてしまった場合でも、面接まで進んだあなたの選考過程を評価してくれる「ABABA」に登録しておくと良いですよ。
↓今からでも以下企業からオファーがきます↓

何事も保険は用意しておくのが基本なので、このまま内定取れれば良いですが、もしもの時のために「ABABA」を併用しておくと良いでしょう。
ワンランク上の企業からのオファーも狙えるので就活が終わるまで、自分に合う理想の企業を探しましょう!
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
そして今「ABABA」に登録すると「就活攻略大全」という就活資料がもらえるので、最終面接の攻略法もバッチリ書かれています。
デロイトトーマツアクトの二次面接
デロイトトーマツアクトの二次面接はオンラインで学生1人と社員2人の個人面接形式で行われます。
- なぜIT業界を志望しているのか
- IT経験があるかどうか、やっていて楽しいですか
- 研究内容について話してください
- 志望動機と入社後にやりたい事を教えてください
デロイトトーマツアクトの二次面接ではこのような事が聞かれます。
デロイトトーマツアクトの二次面接ではマッチ度が見られるので、自分が如何にデロイトトーマツアクトとマッチしているのか、志望動機などでアピールする事に勤めましょう。
自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。
志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。
どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。
ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。
リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/
そして二次面接では特にあなたの事について深掘りされるので、言葉に詰まらないように、如何に自分が企業にマッチした人材かをアピールする必要があります。
面接でなぜ深掘りされるのか、これは企業側があなたの価値観を明確に理解したいという気持ちから行っている事なので、価値観にブレがあってはいけません。
BaseMeは価値観の検索エンジンと言われる程、あなたの価値観を深掘りして隠れた強みや弱みもあぶり出してくれるので、自分の価値観にイマイチ自信がない、二次面接で絶対に落ちたくないという時はBaseMeを利用してみてください。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
デロイトトーマツアクトの最終面接
デロイトトーマツアクトの最終面接はオンラインで学生1人と社員1人の個人面接形式で行われます。
- サークルではどのようなことを行いましたか
- ITの経験や知見について教えてください
- 就職活動の軸を教えてください
- 他社選考はどのような状況か教えてください
- 普段生活している中で、もっとこうなったらいいなと思うシステムを教えてください
デロイトトーマツアクトの最終面接ではこのような事が聞かれます。
デロイトトーマツアクトの最終面接は志望度の高さが鍵になってくるので、「なぜデロイトトーマツアクト」を明確にし、自分がこれから末永くデロイトトーマツアクトで活躍できるモチベーションがあるかなど話していきましょう。
外資はとくに自分の意思が重要視されるので、個人事業主のように自分の頭で考えて行動できる事を感じてもらえるようにしましょう。
面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
自己分析に不安がある場合は自分の社会人基礎力が割り出せる「OfferBox」の自己分析ツール【AnalyzeU+】を利用すると良いでしょう。
「OfferBox」の自己分析で自分を見つめ直しておけば面接に強くなりますよ。※25卒はこれで内定を取る学生が多かったです。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
以下のような企業(一部例)からのオファーももらえるので登録しておくと面接で失敗しても安心感が持てるのでおすすめです。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
▼オファー送信中!登録はこちら▼
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
デロイトトーマツアクトのWEBテストCABボーダーとES通過率や面接対策まとめ
デロイトトーマツアクトのWEBテストCABボーダーとES通過率、面接対策は参考になりましたでしょうか。
デロイトトーマツアクトの選考で重要なのはGDや面接など、聞かれた事に対してどのように答え、どのように動くかです。
しかし、大前提としてCABのボーダーを突破しなくてはいけないので、癖のあるWEBテストの代表格でもあるCABを無料で手に入るCABの問題集をやり込んでマスターしておきましょう。
それでは高学歴なライバルばかりでかなり苦戦するとは思いますが、デロイトトーマツアクトの内定を取得するために対策に時間をかけていきましょう。
そしてこれからの就活のために下記記事も参考にしてくださいね。
- 26卒のまだ間に合う新卒採用2025-2026今からエントリーできる大手企業
- まだエントリーできる大手企業一覧!今からでも間に合うよ
- 夏採用大手企業一覧!受かりやすい?厳しい?実態を解説
- 就活で内定もらえない!一生内定もらえない大学4年が内定を得た方法を解説
- 今からでも間に合う【就活】26卒の大学4年が大手企業の内定を取る方法
選考スキップの特別ルートで内定に近づきたい場合は「OfferBox」を利用してプロフィールを充実させると特別ルートのオファーをもらえる事もあるので、今のうちに利用してみてくださいね。
大学4年生の今からでも、これまでのあなたの選考過程が評価されて大手企業から選考免除のオファーがもらえる逆オファーサイト「ABABA」は必ず登録しておきましょう。
「ABABA」は三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、登録している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。
↓今からでも以下企業からオファーがきます↓

とくに、普通にエントリーしてもあなたのこれまでの選考内容は一切評価されません。しかし、「ABABA」はあなたのこれまでの選考過程を評価してくれるからこそ、大手からのオファーがかなり多い事で有名です。
▼口コミでも好評です▼


これから少しでも大手企業から内定を取りたい場合は就活エージェントと共に「ABABA」を利用しましょう。
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
デロイトトーマツアクトの企業情報
会社名 | デロイトトーマツアクト株式会社 |
---|---|
フリガナ | デロイトトーマツアクト |
設立日 | 2000年12月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 65人 |
決算月 | 5月 |
代表者 | 信國泰 |
本社所在地 | 〒102-0082 東京都千代田区一番町13番地1メトロシティ半蔵門 |
電話番号 | 03-3257-8810 |
URL | https://www.aframe.co.jp/ |
コメント