丸紅の選考フロー!WEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策を解説

この記事では26卒向けに丸紅株式会社のWEBテストの玉手箱ボーダーや使い回しやES通過率、面接対策など新卒採用の内定を取るための本選考フローの攻略法や、就活対策を解説していきたいと思います。

丸紅は大手総合商社として日本の五大商社のうちの一社です!五大商社はかなりの難関企業として有名ですし、このWEBテストとESをしっかりと攻略する事で書類選考を突破し、面接対策も行って内定を獲得していきましょう。

また、ESに関しては内定者のESを見て効率的にES通過することも可能なので、こちらの内定者のESまとめを活用してください。

ちなみに玉手箱のボーダーというのは明確に開示されているわけではないので、この記事では過去の通過率や最新の倍率などの情報から割り出した玉手箱のボーダーを紹介します。

このボーダーを突破するために活用できる無料で手に入る玉手箱の問題集があるので、玉手箱対策の時間を短縮したい時におすすめです。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけで玉手箱は7割は狙えます。

今まさに出題されている玉手箱の問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\ 26卒に推奨 /

※今から4月2日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

それでは毎年非常に人気が高いの丸紅のESやWEBテスト、面接攻略について紹介していきます。

丸紅の様々な情報はこちらの記事を参考にしてください。

目次

丸紅の選考フロー

先ずは丸紅の選考フローを確認しておきましょう。丸紅の選考は以下のような流れで行われます。

  • エントリーシート
  • WEBテスト
  • マッチング面談一次
  • マッチング面談二次
  • 本選考三次面接
  • 本選考最終面接

丸紅の選考フローはこのような形で、マッチング面談が2回行われます。

マッチング面談とは

一般的な面談と面接の違いは合否に関わるかどうかで、面談は選考要素はありませんが、丸紅のマッチング面談は選考の一部なので、面接と思ってください。

あくまで面談の体でいるのは、 丸紅としても本音に近い意見が聞きたいので、一般的な選考要素のない面談に近い感覚でマッチ度を見たい・・・という思惑があるからだと考えられます。

丸紅のマッチング面談は選考要素があるので油断しないように緊張して臨むようにしてください。

それでは丸紅の選考フローについて、一つずつ詳しく紹介していきます。

丸紅のES通過率

丸紅のES通過率とWEBテスト玉手箱ボーダーや面接攻略法を解説

それではここからは丸紅のES通過率や、ES対策について解説していきます。

丸紅のES通過率は一般的な人気企業の通過率である20%から30%前後です。もともとESや適性検査という書類選考は、集まり過ぎた就活生のエントリーをバッサリと切るためのものでもあるので、ESの作りや適性検査の結果が甘いとバッサリ切られるので、ここで本気度が試される第一関門だと思って臨みましょう。

丸紅の本選考のES対策

丸紅のES(エントリーシート)では以下のような設問が出されます。

  • これまでの経験の中で最もチャレンジングだったことについて、「あなた自身の目的もしくは役割」 「チャレンジングだった理由」「課題に対してどのように行動したか」も含めて概要、詳細を説明せよ
  • これまでの人生の中で、あなたらしさを得るに至った経験、または特にあなたらしさが表れている経験について説明せよ
  • 丸紅において実現したいこと、成し遂げたいことを記載してください

商社はとくに“価値観”を重要視します。このESの内容を見ても分かる通り、全てにおいて価値観が求められています。チャレンジングだった事についても、「具体的に何にチャレンジしたのか」ではなく、聞かれているのは“目的、役割、理由、課題に対しての行動”です。

ここを読み間違えると落とされます。あなた自身がどのような価値観でどのような目的をもってどのように行動したのか、課題に対しての行動については、とくに重点的に書いてください。課題解決力はかなり注目されるポイントです。

あなたらしさが表れている経験について、抽象的にならないように具体的に記載しましょう。チャレンジングで記載した価値観や行動原理と一貫性をもって記載しましょう。それらの経験を経て、丸紅で何を実現したいのか、自分には何が出来るから、丸紅なのかを記載しましょう。

丸紅のESはとくに「この学生を面接に呼んでみたいな」と人事に思われるように売り込んでいきましょう。

ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。

なので足切りの意味合いがあるESの出来はかなり重要です。ES作りに自信があったとしても、慢心は危険なので、ESの自己PRに役立つ自己分析や、企業研究を行い企業側が欲しがっている回答は何かを徹底的に調べておくべきです。

詳しくはこちら高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接

また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。

具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。

自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら

内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「BaseMe(ベイスミー)」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。

AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。

一応リンクを貼っておきますけど、これは本当に裏技なので、ES無双しまくりに注意してくださいね。「BaseMe」公式⇒https://baseme.app/

「BaseMe」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。

また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。

内定実績があるサービス

この丸紅の内定を確実に取りたい場合は、丸紅の内定実績がある就活塾「Abuild就活」を利用する事をおすすめします。内定実績があるからこそ、ES対策や面接対策が完璧にできるので、先ずは無料のLINEカウンセリングから行ってみてください。

Abuild就活」は有料の就活塾ですが内定保証もあるので、利用しないのは勿体ないです。※返金保証もあります。

確実に内定を取りたい場合は今すぐに無料カウンセリング予約をする事をおすすめします。遅れるとその分内定が遠のいてしまいます。

\ 毎月55名限定 /

※「Abuild就活」の詳しい情報はこちら⇒Abuild就活(アビルド就活)の評判や口コミを暴露

直近本選考締め切り大手企業一覧

3/30…キヤノン、オリックス生命保険、東宝

3/31…信金中央金庫、伊藤忠丸紅鉄鋼、KDDI

4/6…古河電工

4/7…ベネッセ、三井不動産、商船三井

【選考突破の近道ツール一覧】

ES…内定者のESまとめAIが作成する通過するES就活攻略大全

WEBテスト…SPIの無料問題集玉手箱・TG-WEBの無料問題集WEBテストの偏差値診断WEBテストボーダー判定

面接…面接力診断就活攻略大全

本選考で内定を取るためには何よりも情報が必要です。

どれだけ多くの情報を集められるかで内定の獲得率が上がるので、情報を得るためにも就活エージェントを利用すると良いでしょう。

大手企業の情報や、大手企業を積極的に紹介してくれる「キャリアパーク就職エージェント」は登録しておいて損はないので、今のうちに登録しておくようにしましょう。

【キャリアパーク就職エージェント紹介実績】

一つでも多くの情報を集めた学生が就活を制するので、今のうちに「キャリアパーク就職エージェント」を利用して情報を集めておいてくださいね。

キャリアパーク就職エージェント公式ページ⇒https://careerpark.jp/

▼登録はこちら▼

▲PCでも登録できます▲

キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミはこちら

26卒で今から就活を行うなら、こちらの記事もご覧ください。

丸紅のWEBテストについて

丸紅のES通過率とWEBテスト玉手箱ボーダーや面接攻略法を解説

丸紅のWEBテストは玉手箱です。玉手箱の出題科目は言語計数・性格テストです。

丸紅のWEBテストは基本的な玉手箱なので、玉手箱を繰り返し練習する事が突破のカギです。

玉手箱の頻出問題を紹介

ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる26卒用の玉手箱の無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/

併せて今まさに出題されている玉手箱の問題が出ると評判なのが「Lognavi」です。

Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

丸紅のWEBテスト【玉手箱】言語問題

  • 言語問題はGAB形式、IMAGES形式、趣旨把握形式の3つのタイプがありますが、出題されるのはどれか一つのタイプのみです。

各問題形式で生芸時間が違うため、オープニング画面(説明画面)において、制限時間から出題形式を推測することができます。

15分ならGAB形式、10分ならIMAGES形式、12分なら趣旨把握形式となります。

スクロールできます
問題形式問題数時間
GAB形式問題文から論理的に考える問題(3択)
A. 明らかに正しい
B. 明らかに間違っている
C. 問題文からだけでは論理的に判断できない
32問15分
IMAGES形式問題文で最も訴えたいこと(趣旨)をとらえる問題(3択)
A. 筆者が最も訴えたいこと
B. 文章に書かれているが、最も訴えたいことではない
C. 長文と無関係
32問10分
趣旨把握形式4つの選択肢の中から、筆者の訴えに最も近いものを選ぶ問題10問12分
出典:スピード攻略WEBテスト 玉手箱

丸紅のWEBテスト【玉手箱】非言語

  • 計算問題は四則逆算、図表の読み取り、表の穴埋めの3つのタイプのなかから、一つのタイプが出題されます。

各問題形式で制限時間が違うため、オープニング画面(説明画面)において、制限時間から出題形式を推測することができます。

9分なら四則逆算、15分なら図表の読み取り、20分なら表の穴埋めとなります。

出題例

商業ビルを建てるための土地として5つの候補地がある。

ABCDE
広さ(坪)160110100120130
価格(万円)8,9605,7205,0005,200
駅からの徒歩時間(分)245810
土地の価格表

Dの土地の価値はいくらと推測できるか。

  • 5,020万円
  • 5,280万円
  • 5,420万円
  • 5,780万円
  • 6,000万円

※出典:スピード攻略WEBテスト 玉手箱

玉手箱は適性検査の中でもそこまで難しい部類のテストではありません。

だからと言って油断すると、足元をすくわれてしまうのが玉手箱です。

25卒は玉手箱で悔しい想いをした学生が多かったので

「玉手箱くらい余裕」

と思っていないで、一度くらいこの無料で手に入る玉手箱の問題集で練習を行っておいた方が良いです。

今まさに出題されている玉手箱で練習ができるので、解答集と変わらないような内容なので是非一度試しておいてください。

▼25卒に大人気でした▼

何度でも練習は可能ですが、一度でもやっておくと随分違いますよ。

玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\ 26卒に推奨 /

丸紅のWEBテスト玉手箱ボーダー

丸紅の玉手箱のボーダーですが、五大商社でもあるため、必然的にボーダーは高めです。

東洋経済が発表している「入社が難しい有名企業ランキング」で丸紅は22位でした。

丸紅のES通過率とWEBテスト玉手箱ボーダーや面接攻略法を解説

これだけ就職難易度が高い企業ですし、五大商社という事もありボーダーは非常に高めです。

この事から、丸紅の玉手箱ボーダーは7割から8割は必要になります。なので8割を目指して練習を繰り返さなくては、WEBテストで落とされてしまうので、繰り返し練習をする事が必要です。

そして玉手箱の練習を行うにしても、予めの自分の玉手箱などのWEBテストの偏差値を把握しておく必要が絶対的にあります

玉手箱の偏差値を知る方法はある?

結論から言うと、あります。WEBテスト、玉手箱の結果、偏差値が知れるという事は、自分の基準を知れるという事で、貴重です。

自分の玉手箱の偏差値は「Lognavi(ログナビ)」というスマホアプリを使用する事で知る事が出来ます。

玉手箱の偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

丸紅のES通過率とWEBテスト玉手箱ボーダーや面接攻略法を解説

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうために玉手箱などのWEBテスト模試と性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。※大学3年生限定

だからこそ、自分でも玉手箱の結果を知る事ができる便利なアプリなのです。また、「Lognavi(ログナビ)」は企業からの優遇オファーも届く就活アプリなので「Lognavi(ログナビ)」から優遇付きオファーがくる事でも有名です。

丸紅のES通過率とWEBテスト玉手箱ボーダーや面接攻略法を解説

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、玉手箱は一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。

玉手箱偏差値がすぐにわかる

ボーダークリア目安問題

A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。

選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない

この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらからWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。

一応貼っておきますね。https://lognavi.com/

※スマホ・タブレット推奨

上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。

URL⇒https://kimisuka.com/

もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。

玉手箱の偏差値が分かったら、ひたすら玉手箱の練習を行う事が大切です。

今選考で出題されている玉手箱の内容で練習できる玉手箱の無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。

無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。

リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/

「Lognaviログナビ」以外でWEBテスト偏差値を知る方法

自分の玉手箱の偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません

玉手箱の結果というのは、そもそも玉手箱などWEBテストを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。

なので自分の玉手箱の偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。

これはインターンシップでも本選考でも同じなので、玉手箱が予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。

玉手箱偏差値がすぐにわかる

去年は玉手箱で落ちる学生が本当に多かったです。玉手箱で落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

丸紅のWEBテスト攻略

丸紅のWEBテストである玉手箱のボーダーは高めなので、対策が必要です。

玉手箱の参考書や問題集も売っていますが、それだけだと心配なので、SPIの練習も含めて行う事をおすすめします。※色々な種類のWEBテストを繰り返す事で、理解が深まり、応用が利くようになります

「Lognaviログナビ」のWEBテストを繰り返し行えば良いと思われるかもしれませんが、残念ながら「Lognaviログナビ」は一回しかWEBテストを行う事ができません。

一度しかWEBテストが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホでSPIの練習が無料で何度も何度もできるのが、自分のWEBテストの偏差値や業界ボーダーの合否判定も出るWEBテスト特化型の逆オファー就活サービス「キミスカ」です。

SPIを何回も練習できる「キミスカ」

丸紅のES通過率とWEBテスト玉手箱ボーダーや面接攻略法を解説

「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。SPIの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。

丸紅のES通過率とWEBテスト玉手箱ボーダーや面接攻略法を解説

キミスカは3つのポイントで内定に繋がる

  • 利用者15万人超のSPIアプリ

キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!

  • 1日5分でSPI対策ができる

就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。

  • 本番の選考に向けたSPI対策

キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。

「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!

SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。

\ 無料でSPI対策が出来る /

また、「キミスカ」は志望する業界のSPIボーダーを超えられているかの合否判定も出るのでかなり役に立ちます。

これから丸紅の内定を取るためにも、玉手箱に慣れるためにもSPI対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。

更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説

\ 無料でSPIの練習が何度も出来る /

「Lognavi(ログナビ)」もですが、「キミスカ」も無料のスマホアプリなので、SPI対策のために赤本や青本を買うよりもハードルが低く、「キミスカ」なら片手間の練習も本格的な練習もどちらも可能なので、SPI対策を考えている就活生は本当に使った方が良いアプリです。

玉手箱の解答集を購入するよりも今実際に出題されている玉手箱の練習ができるので、しっかりとした玉手箱対策になり、玉手箱のボーダーも超えられますよ。

適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。

  • SPIを7割以上目指すならこちら
  • 玉手箱・TG-WEB・GABで7割以上目指すならこちら

そのために下記記事も参考にしてくださいね。

また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる「ABABA」を利用すると良いでしょう。

↓4月2日から以下企業からのスカウトが届きます↓

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

「ABABA」は三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、提携している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。

ABABAは最終面接まで進んでなくても登録できるから安心して登録してくださいね。今登録しておくと大手からオファーが一番多くもらえます!

今のうちに「ABABA」に登録して選考突破の内定マニュアルをもらいながら確実に内定を取っていきましょう!

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

玉手箱練習問題
  • 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
玉手箱の練習サイトやアプリとESなしで受けられる練習企業2025-2026を解説

Lognavi」は今企業の選考で出題されている玉手箱の問題が出ると評判のアプリで、玉手箱の偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。

アプリなのでPCでは利用できないので、スマホやタブレットで利用するようにしましょう。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

  • 最新の玉手箱を何度でも練習できる!「キャリアパーク」
玉手箱の練習サイトやアプリとESなしで受けられる練習企業2025-2026を解説

キャリアパーク」のWEBテストパーフェクト問題集は最新の玉手箱の問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。

PCでもスマホでも利用できるので利便性もよく、何回も繰り返し練習ができるので非常に便利なサービスです。

玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/

丸紅がWEBテストに玉手箱を採用する理由

WEBテストというのは世の中に複数種類ありますが、丸紅をはじめ玉手箱を採用する企業は多いです。なぜSPIではなく玉手箱を採用するのかというと、それには理由がありました。

WEBテストで玉手箱を採用する理由は「素早く問題を解く能力」

玉手箱はSPIに比べて1問にかけられる時間が短いです。なのでどうしても短時間に正確に問題を解決する能力が求められます。企業側はそこを見たいわけですね。

限られた短い時間で問題の要点を理解して、解決させられる能力がどのくらい高いのかを判断するために、企業側はWEBテストで玉手箱を採用します。

玉手箱を採用する業界
  • 金融業界
  • コンサルティング業界
  • 経理や事務などのバックオフィス系職種

玉手箱は上記のような業界や職種で多く採用されているWebテストです。短時間で問題の理解→解決と行うのは慣れも大切ですし、頭の運動も必要なので、スポーツのラリーのように、正確にスピーディーにリズミカルに問題を解けるようにしていきましょう。

それが玉手箱のボーダーをクリアするための近道です。

丸紅の面接対策

丸紅の面接はマッチング面談を含めて3回から4回行われます。

ここは学生によっても異なるようなので、何故面接が3回になるのか、4回になるのかの具体的な理由は定かではありませんが、丸紅の面接は4回行われるものと思い、対策を行うようにしましょう。

ちなみに「REALME」に登録すると丸紅の模擬面接がAIで受けられるので事前にやっておいた方が良いですよ。

面接で落ちると、かなり悔いが残るので「REALME」で内定の確率がどれくらいか事前に理解し、対策をしましょう。

REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/

丸紅の一次面接(マッチング面談)

一次面接では学生一人、社員二人で約60分間行われます。聞かれる内容は以下の通りです。

  • 自己紹介
  • ガクチカ、頑張った理由
  • 志望動機
  • 志望する部署
  • 座右の銘
  • 最後に伝えたいこと
  • 逆質問

このようになっています。基本的にはESの深掘りが行われますが、ESの深掘りにプラスして上記のような事が聞かれます。商社で抑えておくポイントは価値観、一貫性、課題解決力、リーダーシップを発揮した行動なので、あなたの行動理由ともなる価値観を提示し、その価値観に一貫性を持たせましょう。

ここで一貫性がないと「とどのつまりあなたはどんな人?」となってしまい、ここで落とされます。最後に伝えたい事では、可能な限り自分を売り込むようにしましょう。丸紅と如何に自分がマッチしているかを伝えてください。

自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。

志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。

どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。

ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。

リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/

そして逆質問では丸紅をもっと理解したい想いを感じてもらうために、具体的な業務の事や、それに必要なスキルなど、ホームページなどに記載されていない部分で知りたい事を聞きましょう。

OB訪問でここを聞いておくのが理想的なので、OB訪問で既に把握している場合は、更なる丸紅で働く上での大切なマインドなどについて聞くようにしましょう。

一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。〇〇や〇〇を与える言動は、面接の印象を大きく左右し、通過率を向上させてくれます。

上記の〇〇の部分や、上記画像の全文など面接通過のための必須事項、面接対策が完璧に書かれた「就活攻略大全」が、今「ABABA」に登録すると無料で受け取れます。

※最終面接まで進んだ経験がなくても登録できるので、「就活攻略大全」だけでも受け取っておくと良いでしょう。

これから最終面接に進むためにも登録しておくと安心できますよ。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

丸紅の二次面接(マッチング面談)

二次面接では学生一人に対し、社員は三人になり、約60分行われます。

  • 自己紹介
  • ガクチカの深掘り
  • 気になるニュース
  • 逆質問
  • ※突発的な質問もあり

二次面接でも一次面接同様にガクチカなどの深掘りが行われます。面接官はあなたが一次面接で答えたメモを持っているので、内容の喰い違いがないように一次面接で答えた事は事前にリストとして控えておくようにしましょう。

また、「大谷翔平の活躍はどう思う?」などの突発的な質問もくるので、気になるニュースも含め、こういった時事的な情報は一通り抑えておきましょう。

二次面接はあなたの事について深掘りされるので、深掘り対策はしっかりとしましょう。

面接でなぜ深掘りされるのか、これは企業側があなたの価値観を明確に理解したいという気持ちから行っている事なので、価値観にブレがあってはいけません。

そのために心理テストのような自己分析ではなく、あなたの価値観を明確化するためのAIチャットである「BaseMe(ベイスミー)」を利用するのがおすすめです。

BaseMeは価値観の検索エンジンと言われる程、あなたの価値観を深掘りして隠れた強みや弱みもあぶり出してくれるので、自分の価値観にイマイチ自信がない二次面接で絶対に落ちたくないという時はBaseMeを利用してみてください。

BaseMe公式⇒https://baseme.app/

丸紅の三次面接

三次面接では学生一人に対し、部長クラスが三人参加し、所要時間は約60分です。

  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 志望する部署
  • 学生時代の話
  • 最後に伝えておきたいこと
  • 逆質問

三次面接ではとくに志望動機ではより具体的に自分と丸紅のマッチ度をアピールしましょう。学生時代の話では学んだ事もそうですが、苦労した事や、それを乗り越えた話を積極的にするようにしましょう。このような課題にも、自分はこのようなプロセスで乗り切るという話をし、面接官の共感を得られるようにしましょう。

部長クラスの面接官は、この手の泥臭いプロセスの話が好きな傾向が強いので、これまで面接などで話してきた価値観から逸れないように伝えていきましょう。

「海賊王に俺はなる!」という意気込みだけなら誰にでも言えるので、大切なのは“海賊王になるために何をするか”こういったプロセスを面接官は聞きたいので、抽象的な話にならないようにプロセス重視で話しましょう。

丸紅の最終面接

最終面接では、一般的な面接と人事面談の二部構成で行われるので注意しましょう。一般的な面接で聞かれる事は以下の事です。

  • 自己紹介
  • 所属するサークルについて
  • 志望動機について
  • 他社の選考状況
  • 会社のニュースで気になるもの
  • 逆質問

一般的に最終面接は採用するための確認の意味合いもありますが、だからといって油断しないようにしましょう。志望動機や他社の選考状況など、「なぜ丸紅を選んだのか」という志望度の高さをとにかくアピールしましょう。会社のニュースで気になるものを聞かれるのも、どれだけ丸紅について調べているのかを試されている意味合いもあるので、どんな事を聞かれても答えられるように徹底するようにしましょう。

【人事面談】

  • OB・OG訪問の人数について
  • 他社選考状況について
  • キャリアについてどう考えているか

OB・OG訪問は必ずしなくてはいけないわけではありませんが、企業側としては志望度を量るポイントでもあるので、OB・OG訪問はしないよりはしておいた方が良いです。※OB・OG訪問をまだ行っていない場合はこちらをご覧ください。⇒【OB・OG訪問のやり方】質問内容やメールの書き方、メリットとデメリットも解説

他社選考状況もキャリアについての考え方も、全てにおいて丸紅を意識した志望度の高さや熱意を抽象的にならないように具体的に話せるようにしましょう。抽象度が高くなってしまえばしまう程、お祈りメールをもらう可能性が上がってしまうので要注意です。

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

就活攻略大全」を読むと、どのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

最終面接でお祈りメールをもらったとしても、これまでの選考結果を無駄にせず、大手企業の面接スタートの選考ルートのオファーをもらう事ができる「ABABA」に登録しておくと良いでしょう。

最終面接のお守りにもなるので「ABABA」はおすすめです。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

また、自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので面白いですよ。

他にも「AIによる面接対策」もあるので、どのように答えれば選考を突破できるかをAIに相談してみると良いでしょう。

内定者のデータが詰まったAIなので、内定者のデータと比較して通過できるポイントを教えてくれますよ。

AIによる面接対策はこちらから⇒https://baseme.app/

面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

【就活】丸紅のES通過率とWEBテスト玉手箱ボーダーや面接攻略法まとめ

丸紅のES通過率やWEBテスト、玉手箱ボーダーなどは参考になりましたでしょうか。

丸紅は五大商社でもありますし、とにかく選考対策は手を抜かずにしっかりと行いましょう。面接の回数も多いので、集中力が途切れてしまわぬように、面接で話した事はしっかりとリスト化して次の面接に備えられるようにしましょう。

それでは志望する業界の内定を取れるように出来るだけ具体的に企業研究や自己分析を行っていきましょう。

丸紅の企業情報

スクロールできます
会社名丸紅株式会社 <英文:Marubeni Corporation>
創業1858年5月
設立1949年12月1日
代表者柿木 真澄
資本金263,599百万円
本社〒100-8088 東京都千代田区大手町一丁目4番2号
〒100-8692 銀座郵便局 郵便私書箱595号 TEL: 03-3282-2111アクセスについてはこちら
拠点数(東京本社を含む)*130拠点
(本社、国内支社・支店・出張所 12カ所、海外支店等 54カ所、海外現地法人 29社およびこれらの支店等 34カ所)
従業員数4,337名(丸紅グループの従業員数 50,200名)
連結対象会社数子会社 326社、関連会社 164社
事業内容丸紅及び連結子会社は、国内外のネットワークを通じて、ライフスタイル、情報ソリューション、食料、アグリ事業、フォレストプロダクツ、化学品、金属、エネルギー、電力、インフラプロジェクト、航空・船舶、金融・リース・不動産、建機・産機・モビリティ、次世代事業開発、次世代コーポレートディベロップメント、その他の広範な分野において、輸出入(外国間取引を含む)及び国内取引の他、各種サービス業務、内外事業投資や資源開発等の事業活動を多角的に展開しています。
発行済株式総数1,676,297,507株
上場証券取引所東京
株式名簿管理人みずほ信託銀行株式会社
ウェブサイトwww.marubeni.com/jp/
「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次