この記事では26卒や27卒向けにエヌ・ティ・ティ都市開発株式会社(NTT都市開発)のWEBテスト、テストセンター(適性検査)やC-GABボーダー、使い回しやES通過率、面接対策など新卒採用の内定を取るための本選考フローの攻略法や、就活対策を解説していきたいと思います。
NTT都市開発は、1986年にNTTグループの電話局跡地などの遊休地開発を目的に設立されたNTTグループ唯一の総合不動産会社で、全国主要都市でのオフィスビル賃貸を主力業務としており、近年ではマンションなどの分譲事業にも参入し、総合不動産で売上高が全国12位となっている企業で、C-GABのボーダーももちろん高い人気企業です。
NTT都市開発で出題されるC-GABの頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
NTT都市開発のWEBテストとESをしっかりと攻略する事で書類選考を突破していきましょう。
また、ESに関しては内定者のESを見て効率的にES通過することも可能なので、こちらの内定者のESまとめを活用してください。
このボーダーを突破するために活用できる無料で手に入るGABの問題集があるので、GAB対策の時間を短縮したい時におすすめです。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されているGABの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
GABの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
それではNTT都市開発のテストセンター、WEBテスト攻略やES通過率、面接対策について紹介していきます。
【関連記事】
NTT都市開発のWEBテスト、テストセンターについて
NTT都市開発の適性検査はC-GABでテストセンターで行われます。科目は言語、計数、英語、性格なので、予めC-GABの対策を行っておきましょう。
名称 | 検査対象 | 検査内容 | 検査時間 | 検査形態 |
---|---|---|---|---|
C-GAB | 大卒 | 言語理解・計算理解・英語理解・パーソナリティ | 65分 | テストセンター |
C-GABの事を玉手箱のテストセンターと勘違いしている学生もいますが、sh001総合適性検査47分も「C-GAB」なので注意しましょう。詳しくはこちらの記事から確認してください。
ESや企業研究でGABに時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されているGABの練習が無料でできる玉手箱の無料問題集をやっておいてください。
実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます。
無料でダウンロードできるので、GAB(玉手箱)に時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにGABは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や図表の読み取りなどが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つでGABの練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
NTT都市開発のWEBテスト(テストセンター)【C-GAB】言語
C-GABの言語問題の出題数は全部で32問、回答時間は15分となっています。出題数、制限時間ともに、WEBテスト「玉手箱」の言語(GAB形式)と同じです。
問題形式 | 問題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
GAB形式 | 問題文から論理的に考える問題(3択) A. 明らかに正しい B. 明らかに間違っている C. 問題文からだけでは論理的に判断できない | 32問 | 15分 |
「音読」は、子どもの言語発達や学習能力の向上に効果があるとされ、教育現場でも取り入れられている学習法の一つである。音読を行うことで、視覚、聴覚、発話の感覚が連動し、内容理解や記憶の定着が促進されると考えられている。また、音声による読み上げは、黙読に比べて集中力を高める効果があるという報告もある。
特に小学校低学年では、読むことに慣れるためのトレーニングとして音読が推奨されている。読むことが苦手な子どもにとっても、声に出して読むことで文章のリズムや構造をつかみやすくなり、語彙や文法の自然な習得につながるとされる。保護者が一緒に音読を行うことは、学習効果だけでなく親子のコミュニケーションの機会としても意義がある。
一方で、音読の効果は一律ではなく、文章の難易度や読む環境、個々の学習スタイルによって左右される。内容を理解せずに機械的に読むだけでは効果が薄いこともあるため、教師や保護者の適切なサポートが重要である。
音読は、単なる発声練習ではなく、子どもの認知的・情緒的な成長を支える多面的な学習法として、今後も注目されるだろう。
A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。
(1)音読は、発話に限定され、記憶や理解には影響しないとされている。
(2)音読中の子どもの視線移動と集中度は密接に関係している。
(3)音読は、文章の内容を理解しなくても常に高い効果が得られるとされている。
(4)音読は、保護者とのコミュニケーション機会としても意義があるとされている。
解答と解説を見る
【解答&解説】
(1)解答:B
本文では「記憶の定着や理解を促す」とあり、設問は本文と逆の主張。
(2)解答:C
視線移動と集中度に関する記述は本文に存在しない。
(3)解答:B
本文では「内容を理解せずに読むだけでは効果が薄い」と記されており、設問は本文と逆の内容であるため誤り。
(4)解答:A
「保護者が一緒に音読を行うことの意義」が本文に述べられており、正しい。
「時間感覚」は、人間の行動や意思決定に大きな影響を与える認知機能のひとつである。私たちは現在・過去・未来を意識しながら生活しており、予定を立てたり、過去の経験を振り返ったりすることができる。こうした時間に関する認識は、生物学的な体内時計だけでなく、文化や経験にも影響される。
たとえば、忙しい日々の中では1日があっという間に過ぎるように感じる一方、退屈な時間は非常に長く感じられる。このような「主観的時間」の伸び縮みは、脳がどれだけ刺激を受けているかによって変化する。刺激が多いと処理すべき情報が増えるため、記憶が密度を増し、結果として時間が早く過ぎたように感じるという。
また、文化によっても時間感覚には違いがあるとされる。たとえば、欧米では時間厳守が重視される傾向があるのに対し、南米や東南アジアの一部地域では、時間に対する柔軟な態度が見られる。これは、時間を「線的」に捉えるか「循環的」に捉えるかという価値観の違いによるものとも言われている。
このように、時間感覚は固定的なものではなく、環境や文化、心理状態によって変化する柔軟なものである。
A:文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B:文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C:問題文の内容だけからでは、設問文は論理的に導けない。
(1)人間の時間感覚は、生物学的要因のみによって決定され、文化や経験は関係しないとされている。
(2)刺激の多い時間は、一般的に長く感じられる傾向にある。
(3)欧米と南米では、時間の捉え方に文化的な違いがあるとされている。
(4)時間感覚は環境や心理状態によって変化しうる柔軟なものである。
解答と解説を見る
【解答&解説】
(1)解答:B
本文では「文化や経験にも影響される」と明記されており、設問はそれを否定しているため誤り。
(2)解答:B
本文では「刺激が多いと時間が早く過ぎるように感じる」とされており、「長く感じられる」は逆の内容。
(3)解答:A
「欧米は時間厳守、南米などは柔軟」と記載があり、文化差が説明されている。
(4)解答:A
「時間感覚は固定的なものではなく柔軟なものである」と明記されており、正しい。
NTT都市開発で出題されるC-GABの言語問題はこちらからどうぞ。
NTT都市開発のWEBテスト(テストセンター)【C-GAB】計数
C-GABの計算問題の出題数は全部で29問、回答時間は15分となっています。出題数、制限時間ともに、WEBテスト「玉手箱」の計数(図表の読み取り)と同じです。
問題形式 | 問題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
図表の読み取り | 図や表が与えられ、その図の表から読み取れる内容を選択肢から選ぶもの | 29問 | 15分 |
ただ、注意しておきたいのが、C-GABでは電卓が使えないという点です。したがって、短時間で効率的に解答していくことが求められます。なかには、計算式により求めらえる数値と選択肢の数値が必ずしも一致しない場合があるため、小数点以下の数値で概算する必要があります。
また、問題によっては「グラフ(表)からはわからない」などといった選択肢が含まれていることがあります。与えられたグラフや表の情報だけでは判断できない問題が出題されることを念頭におき、臨機応変に解くことが必要です。くれぐれも、解答に迷い時間をロスすることのないように注意しましょう。
- 設問パターンに数多く触れて問題慣れしておきましょう。
- 図表の中で必要な情報と不必要な情報があります。すべてを見ずに、必要な情報に絞って計算式を立てることが重要です。
以下の表は、ある会社における部署ごとの出張費(単位:千円)を示している。
部署 | 1月 | 2月 | 3月 |
営業部 | 120 | 135 | 140 |
開発部 | 100 | 90 | 95 |
総務部 | 80 | 85 | 90 |
3か月間の合計出張費が最も多い部署はどれか。
- 営業部
- 開発部
- 総務部
- 営業部と開発部
- 該当なし
解答と解説を見る
【解答】1. 営業部
【解説】
営業部:395千円、開発部:285千円、総務部:255千円 → 営業部が最も多い
以下の表は、ある工場で製造された製品の不良品数である。
月 | 製品X | 製品Y | 製品Z |
4月 | 5 | 2 | 3 |
5月 | 6 | 4 | 2 |
6月 | 3 | 5 | 1 |
この期間で最も不良率が高かった製品はどれか(製品X,Y,Zは毎月100個ずつ製造)。
- 製品X
- 製品Y
- 製品Z
- 製品XとY
- 該当なし
解答と解説を見る
【解答】1. 製品X
【解説】 製品X(5+6+3=14)、Y(2+4+5=11)、Z(3+2+1=6) → 製品Xが最も不良率高い
NTT都市開発で出題されるC-GABの計数問題はこちらからどうぞ。
NTT都市開発のWEBテスト(テストセンター)【C-GAB】英語
C-GABの英語問題の出題数は全部で24問、回答時間は10分となっています。出題数、制限時間ともに、WEBテスト「玉手箱」の英語(IMAGES形式)と同じです。
問題形式 | 問題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
IMAGES形式 | 長文の内容について、A~Eの5つの選択肢の中から適切なものを1つ選ぶ | 24問 | 10分 |
なお、IMAGES形式では、長文の内容についてA~Eの5つの選択肢から適切なものを選ぶ形式になります。制限時間が短いため、設問を先に読み、長文を読み進めていくことが必要になります。
Mount Everest is the tallest mountain in the world, standing at over 8,800 meters above sea level. It is located in the Himalayas between Nepal and China.
Climbing Everest is extremely difficult due to the cold temperatures, strong winds, and lack of oxygen at high altitudes. Only experienced climbers with proper training and equipment can attempt the journey.
Despite the risks, many adventurers try to reach the summit each year, driven by the desire to accomplish something extraordinary.
問1:Where is Mount Everest located?
A. Between Nepal and China
B. In South America
C. In northern Europe
D. In the Alps
E. In the Rocky Mountains
問2:What makes climbing Mount Everest difficult?
A. Too many tourists
B. Cold, wind, and low oxygen
C. It is always raining
D. Lack of climbing equipment
E. The mountain is moving
問3:Why do many people try to climb Everest?
A. To complete a daily workout
B. To enjoy shopping nearby
C. To do something extraordinary
D. To take photos for social media
E. To meet local people
解答と解説を見る
【解答・解説】
問1:A. Between Nepal and China
設問文の意味は「エベレストはどこに位置するか?」。本文には「ネパールと中国の間」と明記されており、正解はA。
問2:B. Cold, wind, and low oxygen
設問文の意味は「エベレスト登山が難しい理由は何か?」。本文中で「寒さ、強風、酸素の薄さ」が困難な要因として挙げられており、正解はB。
問3:C. To do something extraordinary
設問文の意味は「なぜ多くの人がエベレスト登頂に挑戦するのか?」。本文では「非日常的で偉大なことを成し遂げたいという願望」が理由として記載されており、正解はC。
Coffee is one of the most popular drinks in the world. It is enjoyed by millions of people every day and is grown mainly in countries with warm climates.
Coffee contains caffeine, a natural stimulant that can help people feel more awake and focused. However, drinking too much coffee can cause side effects such as anxiety or trouble sleeping.
Recently, more people are choosing decaffeinated coffee to avoid these effects while still enjoying the taste.
問1:Where is coffee mainly grown?
A. In cold climates
B. In mountain villages
C. In cities
D. In warm countries
E. In deserts
問2:What does caffeine do?
A. It makes people sleepy
B. It helps people feel more awake
C. It reduces hunger
D. It increases blood pressure only
E. It has no effect on focus
問3:Why do some people choose decaffeinated coffee?
A. It contains more caffeine
B. It is cheaper than regular coffee
C. It tastes completely different
D. It avoids side effects like anxiety
E. It helps with cooking
解答と解説を見る
【解答・解説】
問1:D. In warm countries
設問文の意味は「コーヒーは主にどこで栽培されているか?」。本文に「暖かい気候の国々で栽培されている」と記述があり、正解はD。
問2:B. It helps people feel more awake
設問文の意味は「カフェインにはどんな効果があるか?」。本文では、カフェインは天然の刺激物で、覚醒作用や集中力の向上に役立つとされており、正解はB。
問3:C. It avoids side effects like anxiety
設問文の意味は「なぜ一部の人々はデカフェコーヒーを選ぶのか?」。本文に「不安感や睡眠障害といった副作用を避けるためにデカフェが選ばれている」とあり、正解はC。
NTT都市開発で出題されるC-GABの英語問題はこちらからどうぞ。
NTT都市開発のWEBテスト(テストセンター)【C-GAB】性格
C-GABの性格検査は4つの質問文を1セットとし、全部で68セットが出題されます。標準回答時間は約30分で。マークシート方式で回答します。
1セットの質問文の中から、「自分が最も近い分」を1つ選んで「YES」欄にマーク、「自分に最もあてはまらない文」を1つ選んで「NO」欄にマークします。つまり、1セットにつきマークを2つ入れることになります。
参考:最新最強のCAB・GAB超速解法26年版
GABは適性検査の中でもそこまで難しい部類のテストではありませんが、癖があります。
だからこそ油断すると、足元をすくわれてしまうのがGABです。
25卒はGABで悔しい想いをした学生が多かったので
「GABくらい余裕」
と思っていないで、一度くらいこの無料で手に入るGABの問題集で練習を行っておいた方が良いです。
▼25卒に大人気でした▼
何度でも練習は可能ですが、一度でもやっておくと随分違いますよ。
GABの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒・27卒に推奨 /
もしGABに自信が持てない場合は、WEBテストなど書類選考カットのオファーをもらえる可能性がある「OfferBox」に登録しておきましょう。
こっちの方がGABがない特別ルートの選考もあって倍率が低いので本当なら内定もらえなかった25卒も内定を取っていたので登録しておいて損はありません。(登録後に【AnalyzeU+】という適性検査を行い、プロフィールを充実させておくのがオファーをもらうコツです。)
良いオファーは早い者順で埋まってしまうので、今のうちに登録して「OfferBox」に就活してもらう事をおすすめします。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/

「OfferBox」は口コミPRでも好評です。

8月は特に熱いオファーが多くなる時期なので、ライバルに差をつけるためにも「OfferBox」で少しでも倍率が低いGABなしのルートのオファーももらえるようにしておきましょう。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
▼登録はこちら▼
NTT都市開発のC-GABボーダー
NTT都市開発のC-GABはかなり高いボーダーなので、繰り返し練習を行っておかないとかなり厳しいです。
NTT都市開発のC-GABボーダーは7割から8割がボーダーになるので、かなりやり込む必要があります。
7割から8割のボーダーだと、いきなりそこまで取れというのは難しいので、予めC-GABの練習が必要です。とくに先ずは自分のC-GABの偏差値を知る事が重要です。
GABの偏差値を知る方法はある?
結論から言うと、あります。GABの結果、偏差値が知れるという事は、自分の基準を知れるという事で、貴重です。
GABの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、WEBテストの能力検査や性格診断が行えるので、WEBテストの模擬テストになり、自分のWEBテストの偏差値も知る事ができます。
一般的に企業で受けるWEBテストの結果は知る事はできませんが「Lognavi」なら自分のWEBテストの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、WEBテストは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ GAB偏差値がすぐにわかる /
去年はGABで落ちる学生が本当に多かったです。GABで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
「Lognaviログナビ」以外でGAB偏差値を知る方法
自分のGABの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません。
WEBテストの結果というのは、そもそもWEBテストを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。
なので自分のWEBテストの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。
これはインターンシップでも本選考でも同じなので、WEBテストが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。
\ SPI偏差値がすぐにわかる /
NTT都市開発のWEBテスト、テストセンター攻略
NTT都市開発のC-GABボーダーはかなり高いので、「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を把握したら、後はWEBテストの練習あるのみです。市販されている参考書や問題集ももちろん良いですが、それだけでは不安です。
今のご時世、やはりスマホで完結できるのが出先などでも簡単に行えるので良いですよね。そこで「Lognavi(ログナビ)」ですが、実は「Lognavi(ログナビ)」には欠点があり、WEBテストは一度しか行えません。
一度しかWEBテストが出来ないのでは、練習にならないですよね?
そこで、スマホでWEBテストの練習が無料で何度も何度もできるのが、自分のWEBテストの偏差値や業界ボーダーの合否判定も出るWEBテスト特化型の逆オファー就活サービス「キミスカ」です。
テストセンターの問題を何回も練習できる「キミスカ」
「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのWEBテスト模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。WEBテストの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。

キミスカは3つのポイントで内定に繋がる
- 利用者15万人超のSPIアプリ
キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!
- 1日5分でSPI対策ができる
就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。
- 本番の選考に向けたSPI対策
キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。
「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!
WEBテスト対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。
\ 無料でWEBテスト対策が出来る /
キミスカの口コミや評判はこちら
「キミスカ」の口コミや評判はこのようになっています。WEBテスト対策を行いながら逆求人型の就活サービスなので企業からオファーももらえるので、「キミスカ」は一石二鳥な就活サービスです。
これから内定を取るためにもWEBテスト対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。
更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説
\ 無料でWEBテストの練習が何度も出来る /
「Lognavi(ログナビ)」もですが、「キミスカ」も無料のスマホアプリなので、WEBテスト対策のために赤本や青本を買うよりもハードルが低く、「キミスカ」なら片手間の練習も本格的な練習もどちらも可能なので、WEBテスト対策を考えている就活生は本当に使った方が良いアプリです。
またC-GABの形式は玉手箱と類似しているので玉手箱対策をやり込もう
毎年玉手箱はアップデートされるので、玉手箱のアップデートに対応した玉手箱の無料問題集をやっておく事が大切です。
玉手箱はSPIと同じようにWEBテストの王道のテストでもありますし、繰り返し練習して良い結果を出せば使い回しもできますし、ロッテのボーダーをクリアするためにも是非この「玉手箱の無料問題集」を試してみてくださいね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。
適性検査・WEBテストは、それぞれ受けられる企業で実践練習を行うのも大切なので、それぞれ受けてみたいWEBテストを受けられる企業を一覧で紹介しているので、下記記事を参考にしてくださいね。
- SPIが受けられる企業一覧
- 玉手箱が受けられる企業一覧
- TG-WEBが受けられる企業一覧
- C-GABが受けられる企業一覧
- CABが受けられる企業一覧
- デザイン思考テストを受けられる企業一覧
- eF-1Gを受けられる企業一覧
- CUBICを受けられる企業一覧
- SCOAを受けられる企業一覧
- TALを受けられる企業一覧
そして当サイトでは他にも登録不要で無料でWEBテストの練習ができるので、是非下記でWEBテストの練習も行ってみてくださいね。
【登録不要!WEBテスト練習問題一覧】
- SPIの練習問題を無料掲載!言語・非言語(数学)SPI試験問題集【保存版】
- 玉手箱【例題】言語・計数・英語の無料練習問題・模擬試験の解答・解き方を公開
- TG-WEBの例題と過去問まとめ│言語・非言語・英語の無料練習問題を公開
- C-GABの練習問題や過去問!言語・計数・英語のおすすめ無料問題集を公開
- WEB-CABの練習問題や過去問を無料公開!法則性・暗号・命令表・暗算を解説
- デザイン思考テスト解答例と過去問!コツは練習問題を繰り返すより回答例の応用と発展が大切なワケ
- 適性検査「eF-1G」対策!答えや例題・練習問題集・過去問と合格ライン一覧
- SCOAの練習問題を無料公開!1週間の対策で言語・数学・社会・英語をマスターしよう
- CUBIC適性検査の練習問題を無料公開!WEBテストの答えや過去問の解説つき
その他適性検査の情報は下記記事も併せて読んでみてください。
- 就活のWEBテスト対策はSPIだけじゃダメ?参考書や対策問題集で大丈夫か解説
- SPI性格検査対策をWEBの無料練習問題で行う!結果を知りたい時におすすめ
- SPI構造把握の採用企業と練習問題を公開!構造的把握力検査にコツはある?
- SPI非言語の公式一覧!暗記すればカンペ要らずなので保存必須
- SPI推論のコツ!例題や練習問題と非言語の解き方を解説
- SPIと玉手箱は違い過ぎる!最新版の例題や対策、採用企業など解説
- SPI高得点指標や7段階目安とチェックボックスとはどう関係するのか解説
- SPIの偏差値を知る方法!企業ボーダーの参考や結果が悪いの最適解
- SPI解答集はない?無料ダウンロードはバレるのかWEBテストが大騒動になる訳
- SPI【言語】頻出問題一覧!熟語の成り立ちや語句を一挙公開
- SPI長文読解のコツ!例題や過去問など長文練習問題を無料公開
- SPI非言語難しすぎ!でも捨てるのは危険!練習問題と非言語攻略法
- SPIおすすめ問題集(本・参考書・アプリ)はこれ!必要な対策を行う方法
- SPIボーダー企業一覧!SPI採用企業も一覧で公開するので保存必須
- SPIで電卓はあり?なし?スマホの使用など禁止行為や注意点を解説
- SPI自宅受験のテストセンターオンラインで部屋が汚い&カンニングはNG?バレた結果も解説
- arorua適性検査は難しい?カメラ監視と65分のWEBテストの答えや解答集について
- 玉手箱の練習サイトやアプリとESなしで受けられる練習企業を解説
- 玉手箱のボーダーライン一覧!ボロボロで時間足りない場合は適当でいい?
- 玉手箱対策はいらない?1週間で身に付く対策アプリと本のおすすめ
- 玉手箱の無料解答集のカンニングなどはバレるのか
- 玉手箱のテストセンターは【C-GAB】47分は嘘で電卓もNG!問題や企業情報を紹介
- WEB-CAB難しすぎ!無料対策アプリで合格ライン(ボーダー)を突破する方法
- 落ちる?適性検査TALの対策は意味ないのか例題や練習問題と共にTALテストを解説
- CUBIC適性検査とは?落ちる学生の特徴と対策方法を解説
- SCOA対策アプリのおすすめ!対策なしの公務員試験や就活はやめよう
また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる可能性がある「OfferBox」を利用すると良いでしょう。
- ESやWEBテストカットのオファーも届く
- 面接に強くなれる自己分析を無料で行える
- 就活に役立つ情報が定期的に送られてくる
上記のようなメリットの他に、「OfferBox」からのルートの方が倍率も低く受かりやすい事が考えられるので登録しておいて損はありません。
↓以下企業からのスカウトも届きます(一部例)↓
企業も枠が埋まり次第オファーを送信しなくなってしまうので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあるので、自分の可能性を広げるためにも定期的にログインを行い、ワンランク上の企業からのオファーを待ちましょう。
オファーをもらう事で特別ルートで選考に乗れるので就活に自信がない学生程登録しておくと良いでしょう。
▼登録はこちら▼
7/25:A.T.カーニー
7/27:JR四国、ジェイテクト、日本銀行、山形銀行
7/28:SMBC日興証券
7/31:近畿日本鉄道、TOTO、エーザイ、北都銀行、みずほフィナンシャルグループ、東邦銀行、伊藤忠商事、住友生命、AIGジャパンホールディングス、関電工、戸田建設
8/3:積水ハウス
8/4:日本テレビ
8/5:丸紅
8/6:シャープ、かんぽ生命保険
8/8:JTB
8/20:IHI
【選考突破の近道ツール一覧】
ES…内定者のESまとめ、AIが作成する通過するES、就活攻略大全
本選考など就活にはどうしても締め切りがあり、エントリーが間に合わなかった・・・という学生が毎年います。
エントリーが間に合わずに選考に参加出来ないという事はかなりの機会損失なので、エントリーが間に合わなかった場合も別ルートで選考に参加する事もできる「OfferBox」に登録しておくと便利です。
「OfferBox」に登録して志望業界などを記載してプロフィールを充実させておくとワンランク上の企業からの特別ルートのオファーもあるので普通の選考ルートよりも倍率が低く内定も狙えるし、自己肯定感も上がりますよ。
\ 口コミPRでも喜びの声 /

就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。
▼登録はこちら▼
NTT都市開発のES通過率

NTT都市開発のES通過率ですが、一般的な人気大手企業よりも高めで、40%から50%前後になります。
NTT都市開発の本選考のES対策
NTT都市開発のES(エントリーシート)の設問は以下のような内容です。
- あなたが大学・大学院での学生生活において、チームワークを発揮して何かを成し遂げた経験(成果をあげた経験)についてご記入ください。(400文字以下)
- あなたが大学・大学院での学生生活において自分自身の強みを生かして全力で取り組んだ経験についてご記入ください。※個人で取り組み、成果を出した経験をご記入ください。(400文字以下)
- あなたはNTT都市開発で何にチャレンジし、何を成し遂げたいと考えているかをご記入ください。 (400文字以下)
- あなたが好きな街や建物をPRしてください。(250文字以下)
- あなたが社会人(デベロッパー) として働くにあたり、最も大事にしたい考え、価値観、想い等を自由にご記入ください。(250文字以下)
NTT都市開発のESの設問はこのような内容になります。
NTT都市開発のESは大学や大学院でチームワークを発揮した成果と、個人での取り組みでの成果の両軸を記載しないといけないので、ここを絞り出すのに苦労すると思います。
チームではどのようなポジションで何を考えどのように動き、成果を上げるためにどのように役立ったかなど、リーダーシップと併せて記載できると良いでしょう。
個人で取り組んだ事のポイントは、自分の強みを活かして全力で取り組んだ経験なので、そこで失敗してしまった事だとしても、失敗してしまった結果何を得たか、そして失敗を繰り返さないために何をするかなどを記載できると良いでしょう。
そしてこれらの経験をNTT都市開発でチャレンジし、何かを成し遂げられるようにNTT都市開発が求める人物像と合わせて、学生時代のあなたの経験がNTT都市開発で活躍できる事に繋がるように一貫性を持たせれば通過率は上がります。
ここまでくればデベロッパーとして働くにあたって最も大事にしたい考え、価値観、想い等も書きやすいと思うので、あなたの想いをぶつけてくださいね。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
毎年優秀な学生でもESが苦手で落とされてしまう学生が多く、特に理系の学生はESで手こずる傾向にあります。
ESで落とされてしまうのは本当に勿体ないので、ESで落とされても別ルートで選考に参加できるように「OfferBox」に登録しておくと良いでしょう。
「OfferBox」に登録しておけば一般選考で落とされてしまったとしても別ルートで倍率低く面接や内定までいける事もあるので、登録後に必ずプロフィールを充実させておきましょう。
▼登録はこちら▼
NTT都市開発の面接対策
NTT都市開発の面接は主に3回行われます。そしてNTT都市開発の選考ではグループディスカッションも行われるのでグループディスカッション対策も必要不可欠となります。
- デベロッパーとして必要な素質
- NTT都市開発を盛り上げるためにはどのような事業に着手するべきか
- NTT都市開発の知名度を上げるためにはどうするべきか
- NTT都市開発が今後取り組むべき社会課題について
NTT都市開発のグループディスカッションではこのようなお題が出されます。
しかしGDの鬼門は「どのような学生と同じグループになるか分からない」というところなので、ファシる学生やクラッシャーもいるので、どのような学生が居てもきちんとまとめられるように、そして採用担当から評価されるように立ち振る舞う事が大切です。
GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。
単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。
ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。
このGD対策マニュアルは無料ですし、面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。
GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。
GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/
NTT都市開発の動画選考
NTT都市開発の選考では動画選考も設けられています。
- 自己PRを1分以内で行ってください
このようによくある60秒以内での自己PR動画なので、300文字以内でESと関連する内容の自己PRをしましょう。
自己PRなどを企業に行う場合、何ができるか・・・というよりはどのような人物であり、それにどのようなメリットがあるかなど、価値観を伝える事が大切なので、あなたがどのような人間でどのようにNTT都市開発に役立てるのか、この辺を考えながら対策を行うと良いでしょう。
動画選考は動画での見た目や音声も気にする必要があるので、しっかりと聞き取りやすい録音状況になるように工夫しましょう。
近場に丁度良さそうなレンタルスペースがあるかどうか、以下の「instabase」から検索してみると良いでしょう。
「instabase」を利用すればクーポン利用で5%OFFで利用できるので、これで動画選考に備えましょう!
クーポンコードはこちら⇒【クーポンコード:jobchan2025】
instabase公式⇒https://www.instabase.jp/
NTT都市開発の一次面接
NTT都市開発の一次面接はオンラインで学生1人と社員1人から2人の個人面接形式で行われます。
- 入社後に何がしたいですか
- あなたが社会人として働くにあたり、最も大事にしたい考え、価値観、想いについて教えてください
- 学生時代に頑張ったことについて教えてください
NTT都市開発の一次面接ではこのような事が聞かれます。
NTT都市開発の一次面接はとくにESと似た内容なので、ESに記載した事はしっかりと一次面接前に復習しておきましょう。
そしてまったく同じ事を話す必要はありませんが、ESで示したあなたの価値観との齟齬がないように話せるようにしましょう。
一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。
一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。
- 80〜100点:Sランク(面接の達人)
- 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
- 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
- 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)
このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
また一次面接を突破するために一番大切なのはESで記載した内容とブレない自分の軸をアピールする事・・・つまり自己分析です。
自己分析は自分一人で考え込んでしまう学生が意外と多いのですが、客観的視点が大切なので、データとして自分を見つめる事ができる「OfferBox」は利用しておいてください。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
また、もし面接に落ちてしまった場合でも、面接まで進んだあなたの選考過程を評価してくれる「ABABA」に登録しておくと良いですよ。
↓今からでも以下企業からオファーがきます↓

何事も保険は用意しておくのが基本なので、このまま内定取れれば良いですが、もしもの時のために「ABABA」を併用しておくと良いでしょう。
ワンランク上の企業からのオファーも狙えるので就活が終わるまで、自分に合う理想の企業を探しましょう!
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
そして今「ABABA」に登録すると「就活攻略大全」という就活資料がもらえるので、最終面接の攻略法もバッチリ書かれています。
NTT都市開発の二次面接
NTT都市開発の二次面接は対面で学生1人と社員2人の個人面接形式で行われます。
- 入社後のキャリアプランについて教えてください
- 今後弊社で携わりたいアセットや事業部はありますか
- 大学での部活動と高校の部活動でギャップを感じたことはありましたか
NTT都市開発の二次面接ではこのような事が聞かれます。
二次面接からは対面になるので、これまでのオンラインと違い緊張すると思いますが、緊張していたとしてもしっかりとコミュニケーションが取れるように意識すると良いでしょう。
二次面接を担当するのは志望部署の社員である事が多いので、部下として共に働ける人材だと感じてもらえるように話すと良いでしょう。
二次面接ではマッチ度の高さが試されるので、NTT都市開発の実務内容などをOB訪問などで予め聞いておくと、かなり通過率が上がってきます。
そして二次面接では特にあなたの事について深掘りされるので、言葉に詰まらないように、如何に自分が企業にマッチした人材かをアピールする必要があります。
面接でなぜ深掘りされるのか、これは企業側があなたの価値観を明確に理解したいという気持ちから行っている事なので、価値観にブレがあってはいけません。
BaseMeは価値観の検索エンジンと言われる程、あなたの価値観を深掘りして隠れた強みや弱みもあぶり出してくれるので、自分の価値観にイマイチ自信がない、二次面接で絶対に落ちたくないという時はBaseMeを利用してみてください。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
NTT都市開発の最終面接
NTT都市開発の最終面接では学生1人と社員2人の個人面接形式で行われます。
- 物件に関する質問(NTT都市開発の物件を視察してみた感想など)
- 現在の就職活動の状況と、選考中の会社の魅力を教えてください
- NTT都市開発がとるべき今後の戦略を教えてください
- 他社と比較してなぜNTT都市開発でなければならないのか
NTT都市開発の最終面接ではこのような事が聞かれます。
NTT都市開発の最終面接ではあなた自身の事を聞かれるというよりは、NTT都市開発に対するあなたの考えや、あなたがNTT都市開発でどのように活躍できるのか・・・など企業研究や業界研究が必須の内容になってきます。
最終面接では役員が担当する事が多いので、よりNTT都市開発の経営や戦略に近い目線での面接になるので意識レベルを一段も二段も上げていくと良いでしょう。
面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
自己分析に不安がある場合は自分の社会人基礎力が割り出せる「OfferBox」の自己分析ツール【AnalyzeU+】を利用すると良いでしょう。
「OfferBox」の自己分析で自分を見つめ直しておけば面接に強くなりますよ。※25卒はこれで内定を取る学生が多かったです。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
以下のような企業(一部例)からのオファーももらえるので登録しておくと面接で失敗しても安心感が持てるのでおすすめです。
↓こんな企業からもオファーがきます(一部例)↓
▼オファー送信中!登録はこちら▼
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
NTT都市開発のWEBテストC-GABボーダーとES通過率や面接対策まとめ
NTT都市開発のWEBテストC-GABボーダーとES通過率、面接対策は参考になりましたでしょうか。
NTT都市開発のWEBテストはテストセンターでのC-GABなので、玉手箱と勘違いしないようにしましょう。玉手箱と勘違いしてしまうような基本的な部分で躓くと、ボーダー突破が難しくなってくるので、C-GABに照準を絞って対策を行いましょう。
C-GAB対策のためにもGAB形式の練習もできる無料で手に入るC-GAB(玉手箱)の解答集つき問題集を必ず行っておきましょう。
それではNTT都市開発の内定が取れるように企業研究や業界研究だけでなく、マインドセットして臨みましょう!
NTT都市開発の企業情報
会社名 | NTT都市開発株式会社(商号 エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社) |
所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1秋葉原UDX 総合受付:11階南側 TEL:(03)6811-6300(代表) FAX:(03)5294-8500 |
設立 | 1986年1月21日 |
登録 | 一級建築士事務所━━━━東京都知事登録第60660号 一般建設業━━━━━━━国土交通大臣許可(般-3)第19244号 宅地建物取引業━━━━━国土交通大臣(6)第5856号 |
資本金 | 488億円 |
売上高[連結] | 1933億円(2023年度) |
事業内容 | (1)不動産の取得、開発、販売及び管理 (2)不動産の貸借、仲介 (3)建築物の設計、施工、工事監理及びその受託 (4)ビル及び住宅の事務機器、通信機器他什器備品及び建物内装品の販売並びに貸付 (5)住宅の建設及び販売 (6)土木建築エンジニアリング及び不動産に関する情報の収集、管理、調査並びにコンサルティング業務 (7)有料老人ホーム事業ならびに介護保険法に基づく居宅介護サービス事業および介護予防サービス事業 (8)警備業法に基づく警備業 |
社員数 | 約600名(2024年7月1日現在) |
コメント