KPMGのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策など解説

この記事では26卒や27卒向けにKPMGコンサルティング株式会社のWEBテストの玉手箱ボーダーや使い回しやES通過率、面接対策など新卒採用の内定を取るための本選考フローの攻略法や、就活対策を解説していきたいと思います。

KPMGは1870年にイギリスで設立された William Barclay Peat&Co. に始まる、会計監査、税務、経営コンサルティングを主力とする多国籍企業で、世界4大会計事務所 (Big4)の一角です。現在は146の国と地域で約23万人を擁して321億米ドルを売り上げる企業で、就活でも人気の企業なのでライバルが多いです。

KPMGコンサルティングで出題される玉手箱の頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。

KPMGコンサルティングで勝つ!無料で手に入る玉手箱の問題集

KPMGコンサルティングのWEBテストとESをしっかりと攻略する事で書類選考を突破し、面接対策も行って内定を獲得していきましょう。

また、ESに関しては内定者のESを見て効率的にES通過することも可能なので、こちらの内定者のESまとめを活用してください。

ちなみに玉手箱のボーダーというのは明確に開示されているわけではないので、この記事では過去の通過率や最新の倍率などの情報から割り出した玉手箱のボーダーを紹介します。

このボーダーを突破するために活用できる無料で手に入る玉手箱の問題集があるので、玉手箱対策の時間を短縮したい時におすすめです。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけで玉手箱は7割は狙えます。

今まさに出題されている玉手箱の問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒・27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\ 26卒・27卒に推奨 /

※今から10月27日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

また、スマホでこのページを見てくださっている方限定で今まさに出題されている玉手箱の練習ができると評判のアプリを紹介します。

このアプリは玉手箱の練習だけでなく、10段階評価で自分の玉手箱の結果も割り出してくれるので、ボーダー突破に向けてかなり役立ちます。

この問題と「無料で手に入る玉手箱の問題集」だけやっておけばWEBテストは安心なので、スマホでこのページを見たこの機会に是非「玉手箱の練習ができると評判のアプリ」と「無料で手に入る玉手箱の問題集」を試してみてくださいね。

MBTI顔負けの性格診断も出来て、あなたの市場価値まで企業側に伝わって超大手優良企業からのオファーももらえちゃうから一石二鳥です!

こちらのURLからアプリインストール画面に飛べるから、これで玉手箱のボーダーを突破しましょう!

URLはこちら⇒https://lognavi.com/

それでは毎年人気のKPMGコンサルティングのESやWEBテスト、面接攻略について紹介していきます。

目次

KPMGのWEBテストについて

KPMGのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策など解説

KPMGコンサルティングのWEBテストは玉手箱です。玉手箱の出題科目は言語非言語英語性格テストです。

KPMGコンサルティングのWEBテストは基本的な玉手箱なので、玉手箱を繰り返し練習する事が突破のカギです。

玉手箱の解答集に頼ろうとする学生も多いですが、解答集の正確性は未知数ですし、英語が含まれないものが多いのでリスクは負わないように対策を行いましょう。

玉手箱の頻出問題を紹介

ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる玉手箱の無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

スマホでこのページを見ている方限定でお伝えしたいのが、今まさに出題されている玉手箱の問題が出ると評判の「Lognavi」というアプリです。

Lognavi」はスマホアプリなので気軽に玉手箱の練習が出来るし、選考カットの優遇オファーももらえるので一石二鳥です!

玉手箱の無料問題集」と「Lognavi」の2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

アプリインストールはこちらから⇒https://lognavi.com/

KPMGのWEBテスト【玉手箱】言語問題

  • 言語問題はGAB形式、IMAGES形式、趣旨把握形式の3つのタイプがありますが、出題されるのはどれか一つのタイプのみです。
言語問題

次の文章を読み、本文の趣旨として最も適切なものを選びなさい。

働き方改革が進む中で、「ワークライフバランス」という言葉が広く使われるようになった。しかし、その意味は単に「仕事と私生活の時間配分を整えること」ではない。仕事と生活の境界が曖昧になる現代において、バランスとは「どちらも充実させる」ための在り方を考えることを指している。

長時間労働を是正するだけでは、本当の意味での働き方改革にはならない。仕事を通じて成長や充実を感じること、そして私生活でリフレッシュし人とのつながりを持つこと、この両方が心身の健康と生産性の向上につながる。個人が自分に合った働き方を選び、組織がそれを尊重する文化を築くことが重要である。

ワークライフバランスとは、仕事と生活を対立させる概念ではなく、相互に良い影響を与え合う関係を目指すものである。働く人の幸福が企業や社会の持続的な発展を支えるという考え方が、これからの働き方において欠かせない視点となるだろう。

A ワークライフバランスとは、仕事と生活を明確に分けることで生産性を高める考え方である。
B ワークライフバランスの目的は、仕事よりも私生活を優先することである。
C ワークライフバランスは、仕事と生活を対立ではなく相互に支え合う関係として捉える考え方である。
D 働き方改革の本質は、労働時間を減らすことだけにある。

解答と解説を見る

【解答】C
【解説】本文では、「仕事と生活を対立させず相互に良い影響を与えること」が主張されており、Cが趣旨に最も合う。A・B・Dはいずれも部分的または誤った理解である。

言語問題

次の文を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。

A:筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。
B:本文に書かれているが、一番訴えたいことではない。
C:この本文とは関係ないことが書かれている。

データ社会の進展により、私たちの生活はますます便利になった。買い物や行政手続き、医療など、多くの分野でデータ活用が進み、効率化と利便性が高まっている。しかし、その裏では個人情報の扱いに関する懸念も増している。データがどのように収集・利用されているかを知らないままでは、私たちのプライバシーが侵害される危険がある。

企業や行政が透明性をもってデータを扱うことはもちろん、利用者自身も情報管理への意識を高める必要がある。便利さを追求するあまり、個人の権利や自由を軽視してしまえば、本末転倒である。データ社会の恩恵を享受しながらも、リスクを理解し、自ら守る姿勢が求められている。

テクノロジーとプライバシーのバランスをどのように取るかは、これからの社会の重要な課題である。安心してデータを活用できる仕組みづくりこそ、持続的なデジタル社会を実現するための鍵となるだろう。

【設問】

(1)持続的なデジタル社会には、利便性とプライバシー保護の両立が重要である。

(2)個人情報の管理は、企業や行政だけに任せておけば十分である。

(3)データ活用の進展は、社会の効率化や利便性を高めている。

解答と解説を見る

(1)A
筆者の主張である「便利さとプライバシー保護のバランスが重要である」という趣旨を述べているためA。

(2)C
「個人情報の管理をすべて他者に任せてよい」という内容は本文に記載がなく、肯定的でも本文と関係しないためC。

(3)B
本文中に「データ活用が進み、効率化と利便性が高まっている」と記載されており、正しい内容だが主旨ではないためB。

KPMGコンサルティングで出題される玉手箱の言語問題はこちらからどうぞ。

KPMGのWEBテスト【玉手箱】非言語

  • 計算問題は四則逆算、図表の読み取り、表の穴埋めの3つのタイプのなかから、一つのタイプが出題されます。

各問題形式で制限時間が違うため、オープニング画面(説明画面)において、制限時間から出題形式を推測することができます。

9分なら四則逆算、15分なら図表の読み取り、20分なら表の穴埋めとなります。

非言語例題

以下の表は、ある農園における年別の果物の収穫数と作業者数、および総作業時間(時間)を示している。2024年の収穫数が7200個、作業者数が40人のとき、総作業時間を推測せよ。

スクロールできます
年度収穫数(個)作業者数(人)総作業時間(時間)
20205,000308,250
20215,500329,680
20226,0003511,550
20236,6003813,794
20247,20040?

A.14100
B.14400
C.14700
D.15840
E.16200

解答と解説を見る

【解答】D

【解説】
1個あたりの作業時間:
2020年:5000×30=150000 → 8250/150000=0.055
2021年:5500×32=176000 → 9680/176000=0.055
2022年:6000×35=210000 → 11550/210000=0.055
2023年:6600×38=250800 → 13794/250800=0.055
→1個あたり0.055時間で一定
→2024年:7200×40=288000 → 288000×0.055=15840
→【答え】は【D】

非言語例題

以下の表は、ある映画館で1週間に上映された各ジャンルの映画と、その観客動員数を示している。

スクロールできます
ジャンル上映回数観客動員数
アクション10回1200人
コメディ8回960人
ドラマ12回1560人

観客動員数が1回あたり最も多かったジャンルを選びなさい。

  1. アクション
  2. コメディ
  3. ドラマ
  4. アクションとコメディ
  5. コメディとドラマ
解答と解説を見る

【解答】3. ドラマ

【解説】
各ジャンルの「1回あたり観客数」を計算すると:
アクション:1,200 ÷ 10 = 120人
コメディ:960 ÷ 8 = 120人
ドラマ:1,560 ÷ 12 = 130人
→ 最も多いのはドラマ(130人)

KPMGコンサルティングで出題される玉手箱の非言語問題はこちらからどうぞ。

KPMGのWEBテスト【玉手箱】英語問題

  • 英語問題にはGAB形式とIMAGES形式の2タイプがあります。どちらの場合も8つの長文が出題され、1つの長文につきそれぞれ3つの設問が用意されています。

制限時間が10分と短いことから、いずれの形式も、言語問題と同じように速読・速解がポイントになります。

スクロールできます
問題形式問題数時間
GAB形式本文から理論的に考える問題(3択)
A. 明らかに正しい
B. 明らかに間違っている
C. 正しいか間違っているか判断できない
24問10分
IMAGES形式長文の内容について、A~Eの5つの選択肢の中から適切なものを1つ選ぶ24問10分
出典:スピード攻略WEBテスト 玉手箱

基本的な英文読解の問題で、難易度は高くないです。先に設問文を読み、設問に該当する内容に絞って検討するのが効率てきです。

英語例題GAB形式

Read the text and choose the best description for each of the questions that follow.

A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.

Walking is one of the simplest and most accessible forms of physical activity.
It requires no special equipment and can be done almost anywhere.
Regular walking has been linked to numerous health benefits, including improved cardiovascular health and reduced stress levels.
Health experts often recommend walking as a starting point for people looking to become more active.

問1: Walking requires expensive equipment and gym memberships.
○ A
○ B
○ C

問2: Health professionals suggest walking for those new to physical activity.
○ A
○ B
○ C

問3: Regular walking can help reduce stress.
○ A
○ B
○ C

解答と解説を見る

問1:B
設問文の意味は、「ウォーキングには高価な器具やジムの会員資格が必要である。」
本文では「特別な器具を必要とせず、ほぼどこでも行える」と述べられており、設問文は本文と真逆であるため明確に誤り。

問2:A
設問文の意味は、「健康専門家は運動を始めたい人にウォーキングを勧めている。」
本文に「よりアクティブになりたい人に対する出発点としてウォーキングが勧められている」とあるため、設問文は正しい。

問3:A
設問文の意味は、「定期的なウォーキングはストレスの軽減に役立つ。」
本文では「ストレス軽減を含む多くの健康効果と関連している」と明記されており、設問文は正しい。

英語例題GAB形式

Read the text and choose the best description for each of the questions that follow.

A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.

Many people are turning to plant-based diets for health, ethical, or environmental reasons.
Plant-based diets often emphasize fruits, vegetables, whole grains, and legumes while avoiding animal products.
Some studies suggest that such diets can help lower the risk of heart disease and other chronic illnesses.
Nevertheless, it is important to plan carefully to ensure adequate intake of essential nutrients such as vitamin B12 and iron.

問1: Plant-based diets provide all necessary nutrients without any planning.
○ A
○ B
○ C

問2: The passage discusses the popularity of plant-based diets in different countries.
○ A
○ B
○ C

問3: A plant-based diet may help reduce the risk of certain diseases.
○ A
○ B
○ C

解答と解説を見る

問1:B
設問文の意味は、「植物由来の食事は計画なしにすべての必要な栄養素を提供する。」
本文では「ビタミンB12や鉄などの栄養素を十分に摂るには慎重な計画が必要」と述べられており、設問文とは逆の内容であるため、明確に誤り。

問2:C
設問文の意味は、「本文では植物ベースの食事の国別人気について述べている。」
しかし本文では国別の人気や地域比較については言及されておらず、この記述は断定できない。

問3:A
設問文の意味は、「植物由来の食事は特定の病気のリスクを減らすのに役立つかもしれない。」
本文には「心臓病や他の慢性疾患のリスクを下げる可能性がある」とあるため、設問文は正しい。

英語例題IMAGES形式

Recycling water is a sustainable way to manage limited water resources. Treated wastewater can be reused for agricultural irrigation, industrial processes, and even toilet flushing.

This practice helps reduce the demand on freshwater sources and ensures a more reliable water supply, especially in dry regions.

However, it requires careful monitoring and technology to make sure the water is clean and safe for its intended use.

問1:What is one use of recycled water?
A. Drinking directly
B. Car washing
C. Industrial use and irrigation
D. Cooking meals
E. Swimming pools only

問2:Why is recycling water important?
A. It increases water bills
B. It helps protect freshwater sources
C. It creates rainfall
D. It reduces energy use only
E. It avoids buying bottled water

問3:What is required for safe water recycling?
A. Storing water underground
B. Turning off pipes
C. Careful monitoring and technology
D. Building larger dams
E. Using bottled water instead

解答と解説を見る

問1:C. Industrial use and irrigation
設問文の意味は「再生水の用途の1つは何か?」。本文では、再生水は農業用水や工業用途に使われていると明記されており、正解はC。

問2:B. It helps protect freshwater sources
設問文の意味は「なぜ水のリサイクルは重要なのか?」。本文では、淡水の需要を抑えることができ、特に乾燥地域での水資源の保護に貢献すると説明されているため、正解はB。

問3:C. Careful monitoring and technology
設問文の意味は「再生水を安全に使うために必要なことは何か?」。本文には、使用目的に応じた安全性を確保するため、適切な技術と継続的なモニタリングが必要とされているとあるので、Cが正解。

英語例題IMAGES形式

Electric scooters are becoming a common sight in many cities. They are convenient for short trips and can help reduce traffic and pollution.

Unlike cars, scooters take up less space and are often easier to park. Many rental services allow users to unlock scooters with smartphone apps and leave them at their destinations.

However, there are safety concerns, especially when scooters are ridden on sidewalks or without helmets.

問1:What is one benefit of electric scooters?
A. They are very large
B. They require no electricity
C. They reduce traffic and pollution
D. They are faster than airplanes
E. They replace trains

問2:How do people usually access rental scooters?
A. By asking a taxi driver
B. By using a smartphone app
C. By calling a bus station
D. By borrowing from schools
E. By writing an email

問3:What is a safety concern about using scooters?
A. Loud noise levels
B. Expensive batteries
C. Lack of speed
D. Riding without helmets
E. Riding only in parks

解答と解説を見る

問1:C. They reduce traffic and pollution
設問文の意味は「電動スクーターの利点の1つは何か?」。本文では、自動車よりもスペースを取らず、排気ガスを出さないことから、交通渋滞の緩和や環境負荷の低減に役立つと説明されているため、正解はC。

問2:B. By using a smartphone app
設問文の意味は「人々はどのようにしてレンタルスクーターを利用するのか?」。本文には、スマートフォンアプリでスクーターを解錠して目的地で返却できるとあり、Bが正解。

問3:D. Riding without helmets
設問文の意味は「スクーターの利用における安全面での懸念は何か?」。本文では歩道での走行やヘルメット未着用による事故のリスクが指摘されており、Dが正解。

KPMGコンサルティングで出題される玉手箱の英語問題はこちらからどうぞ。

KPMGのWEBテスト【玉手箱】性格問題

性格検査は知的能力検査の終了後に行われます。

  • 性格問題は性格(パーソナル)と意欲(モチベーション)の2種類があります。

この2種類はそれぞれ行われますが、パーソナルとモチベーションを組み合わせて検査を実施する場合もあります。

性格(パーソナリティ)

スクロールできます
問題形式問題数時間
本格板各問に対し、自分の性格に合った回答が選べる。4つの選択肢が用意されている。68問約20分
簡易版30対の相反する内容の質問に、自分の性格はどちらが近いかを選んでいく。30問制限なし
出典:スピード攻略WEBテスト 玉手箱

意欲(モチベーション)

スクロールできます
問題形式問題数時間
本格板1つの設問に対して4つの質問が用意され、自分が一番仕事で意欲を見出すことのできる環境を選ぶ。36問約15分
簡易版36問(18問×2)、48問(24問×2)の2つのタイプがある(内容的には変わらない)。相反する内容の質問が2つ用意され、自分がどちらに近いかを選ぶ。36問あるいは48問制限なし
出典:スピード攻略WEBテスト 玉手箱

玉手箱は適性検査の中でもそこまで難しい部類のテストではありません。

だからと言って油断すると、足元をすくわれてしまうのが玉手箱です。

25卒は玉手箱で悔しい想いをした学生が多かったので

「玉手箱くらい余裕」

と思っていないで、一度くらいこの無料で手に入る玉手箱の問題集で練習を行っておいた方が良いです。

今まさに出題されている玉手箱で練習ができるので、解答集と変わらないような内容なので是非一度試しておいてください。

▼25卒に大人気でした▼

何度でも練習は可能ですが、一度でもやっておくと随分違いますよ。

玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\ 26卒・27卒に推奨 /

もし玉手箱に自信が持てない場合は、玉手箱の選考カットや早期のオファーがもらえる「BaseMe(ベイスミー)」を利用すると良いでしょう。

BaseMe(ベイスミー)」は大手企業との提携も多く、10月から熱い本気のオファーが送られていると評判です。

▼下記のような企業からオファーがきます▼

オファーは早い者順で送られるので、まだ利用してない場合はすぐに登録すると良いでしょう。

BaseMe公式⇒https://baseme.app/

また、「BaseMe(ベイスミー)」の大きな特徴としてプロフィールを入力するだけでAIがESの作成から添削を行え、企業分析や想定質問の提示、“あなたの情報をもとに”、相性や回答改善を提案してくれるので、かなりおすすめです。

更にあなたの強みや弱みなどが自己分析できて、評価を上げるためのポイントも教えてくれるので、選考を通過する確率を押し上げてくれる優れたサービスも利用できます。

選考対策に是非最新AIによる選考対策ができて、その情報を元に大手企業から優遇や早期オファーがくる「BaseMe(ベイスミー)」を試してみてくださいね。

BaseMe公式⇒https://baseme.app/

KPMGのWEBテスト玉手箱ボーダー

KPMGコンサルティングの玉手箱のボーダーですが、人気企業というだけでなく、就職難易度も高い企業でもあるため、必然的にボーダーは高めです。

KPMGコンサルティングの玉手箱ボーダーは7割から8割は必要になります。8割は難しくても7割を目指して練習を繰り返さなくては、WEBテストで落とされてしまうので、繰り返し練習をする事が必要です。

そして玉手箱の練習を行うにしても、予めの自分の玉手箱などのWEBテストの偏差値を把握しておく必要が絶対的にあります

玉手箱の偏差値を知る方法はある?

結論から言うと、あります。WEBテスト、玉手箱の結果、偏差値が知れるという事は、自分の基準を知れるという事で、貴重です。

自分の玉手箱の偏差値は「Lognavi(ログナビ)」というスマホアプリを使用する事で知る事が出来ます。

予め自分の玉手箱の偏差値を理解しておかないと、自分では7割や8割出来たつもりでもケアレスミスなどで5割程度になっている可能性もあるので、自分がどの程度正確に出来ているのか、偏差値を知る事は重要です。

玉手箱の偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

KPMGのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策など解説

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、WEBテストの能力検査や性格診断が行えるので、WEBテストの模擬テストになり、自分のWEBテストの偏差値も知る事ができます。

一般的に企業で受けるWEBテストの結果は知る事はできませんが「Lognavi」なら自分のWEBテストの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。

KPMGのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策など解説

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、玉手箱は一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。

玉手箱偏差値がすぐにわかる

ボーダークリア目安問題

A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。

選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない

この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらのアプリWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。

一応アプリのインストールURLを貼っておきますね。https://lognavi.com/

※スマホ・タブレット推奨

上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。

URL⇒https://kimisuka.com/

もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。

「Lognaviログナビ」以外でWEBテスト偏差値を知る方法

自分の玉手箱の偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません

玉手箱の結果というのは、そもそも玉手箱などWEBテストを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。

なので自分の玉手箱の偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。

これはインターンシップでも本選考でも同じなので、玉手箱が予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。

玉手箱偏差値がすぐにわかる

去年は玉手箱で落ちる学生が本当に多かったです。玉手箱で落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

KPMGのWEBテスト攻略

KPMGコンサルティングのWEBテストである玉手箱のボーダーは高めなので、対策が必要です。

玉手箱の参考書や問題集も売っていますが、それだけだと心配なので、SPIの練習も含めて行う事をおすすめします。※色々な種類のWEBテストを繰り返す事で、理解が深まり、応用が利くようになります

「Lognaviログナビ」のWEBテストを繰り返し行えば良いと思われるかもしれませんが、残念ながら「Lognaviログナビ」は一回しかWEBテストを行う事ができません。

一度しかWEBテストが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホで玉手箱の練習が無料で何度も何度もできるうえに、今実際に出題されている玉手箱の練習ができるサービスがあります。

実際にWEBテストで出題されている玉手箱で練習ができる

参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年玉手箱はアップデートされるので、玉手箱のアップデートに対応した玉手箱の無料問題集をやっておく事が大切です。

市販の参考書や問題集はあくまで過去問なので、常に最新のものにアップデートされる玉手箱はWEB上のサービスを利用する事をおすすめします。

KPMGのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策など解説

玉手箱はSPIと同じようにWEBテストの王道のテストでもありますし、繰り返し練習して良い結果を出せば使い回しもできますし、KPMGコンサルティングのボーダーをクリアするためにも是非この「玉手箱の無料問題集」を試してみてくださいね。

WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/

玉手箱の解答集を購入するよりも今実際に出題されている玉手箱の練習ができるので、しっかりとした玉手箱対策になり、玉手箱のボーダーも超えられますよ。

適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。

  • SPIを7割以上目指すならこちら
  • 玉手箱・TG-WEB・GABで7割以上目指すならこちら

適性検査・WEBテストは、それぞれ受けられる企業で実践練習を行うのも大切なので、それぞれ受けてみたいWEBテストを受けられる企業を一覧で紹介しているので、下記記事を参考にしてくださいね。

そして当サイトでは他にも登録不要で無料でWEBテストの練習ができるので、是非下記でWEBテストの練習も行ってみてくださいね。

【登録不要!WEBテスト練習問題一覧】

その他適性検査の情報は下記記事も併せて読んでみてください。

また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる可能性がある「OfferBox」を利用すると良いでしょう。

OfferBoxのメリット

上記のようなメリットの他に、OfferBox」からのルートの方が倍率も低く受かりやすい事が考えられるので登録しておいて損はありません。

↓以下企業からのスカウトも届きます(一部例)↓

企業も枠が埋まり次第オファーを送信しなくなってしまうので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。

OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/

優良企業からオファーをもらうコツ

オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。

そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあるので、自分の可能性を広げるためにも定期的にログインを行い、ワンランク上の企業からのオファーを待ちましょう。

オファーをもらう事で特別ルートで選考に乗れるので就活に自信がない学生程登録しておくと良いでしょう。

▼登録はこちら▼

優良企業の選考に間に合う!

本選考など就活にはどうしても締め切りがあり、エントリーが間に合わなかった・・・という学生が毎年います。

エントリーが間に合わずに選考に参加出来ないという事はかなりの機会損失なので、エントリーが間に合わなかった場合も別ルートで選考に参加する事もできるOfferBox」に登録しておくと便利です。

「OfferBox」に登録しておくと隠れ優良企業などからES・WEBテストカットなどの特別選考のオファーがくる事もあるから登録しておきましょう。

「OfferBox」に登録して志望業界などを記載してプロフィールを充実させておくとワンランク上の企業からの特別ルートのオファーもあるので普通の選考ルートよりも倍率が低く内定も狙えるし、自己肯定感も上がりますよ。

\ 口コミPRでも喜びの声 /

就活には勝つためのパターンがあるので、「OfferBox」に登録し、定期的にログインするようにしましょう!それだけで就活を楽に終える事だってできますよ。

▼登録はこちら▼

KPMGのES通過率

KPMGのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策など解説

それではここからはKPMGコンサルティングのES通過率や、ES対策について解説していきます。

KPMGコンサルティングのES通過率は一般的な人気企業の通過率と同じで、20%から30%前後です。

もともとESや適性検査という書類選考は、集まり過ぎた就活生のエントリーをバッサリと切るためのものでもあるので、ESの作りや適性検査の結果が甘いとバッサリ切られるので、ここで本気度が試される第一関門だと思って臨みましょう。

KPMGの本選考のES対策

KPMGコンサルティングのES(エントリーシート)では以下のような設問が出されます。

  • KPMGコンサルティングを志望する理由をご記入ください(400文字以内)

KPMGコンサルティングの本選考のESでは上記のようにシンプルな設問になります。

ただし、KPMGコンサルティングの志望理由だけでなく、志望職種への志望理由やガクチカ、自己PRもそれぞれ400文字以内で出題される事もあるので、自己分析と企業研究を怠らないようにしましょう。

自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。

志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。

どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。

ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。

リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/

重要なのは「なぜKPMGコンサルティングなのか」を明確にしてKPMGコンサルティングが求める人物像や価値観と合わせて自分の価値観の軸を構成してから記載する事です。

ここを疎かにするとKPMGコンサルティングのESは通過するのはほぼ無理なので、出来る限りKPMGコンサルティングと合わせた価値観や軸、自己PRや志望動機を細かく言語化できるようにしてから論理的にESの400文字以内で記載できるようにしましょう。

ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。

なので足切りの意味合いがあるESの出来はかなり重要です。ES作りに自信があったとしても、慢心は危険なので、ESの自己PRに役立つ自己分析や、企業研究を行い企業側が欲しがっている回答は何かを徹底的に調べておくべきです。

詳しくはこちら高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接

また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。

具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。

自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら

内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。

AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。

一応リンクを貼っておきますけど、これは本当に裏技なので、ES無双しまくりに注意してくださいね。「smartES」公式ページ⇒https://smartes.app/

「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。

また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。

毎年優秀な学生でもESが苦手で落とされてしまう学生が多く、特に理系の学生はESで手こずる傾向にあります。

ESで落とされてしまうのは本当に勿体ないので、ESで落とされても別ルートでインターンシップに参加できるように「BaseMe(ベイスミー)」に登録しておくと良いでしょう。

BaseMe(ベイスミー)」に登録しておけば一般選考で落とされてしまったとしても別ルートで倍率低くインターンシップの参加や早期ルートの乗る事も狙えるので、登録しておくと良いですよ。

▼このような企業から特別なスカウトがきます▼

BaseMe(ベイスミー)就活の評判や口コミを5人の体験談から紹介!AIのES添削の精度は?

本当の自分の実力を企業に知ってもらうためにも一般選考とは別のアプローチをしましょう。

BaseMe(ベイスミー)」は特別なスカウトがくるだけでなく、ES添削やESの作成、自己分析や企業研究までAIと共に行えるので、ESの通過率が上がるだけでなく面接対策にもなるので、OB訪問などに時間と手間を使わなくてもかなり企業理解が深まります。

スカウトを希望する場合は早めに登録しておく事が大切なので、是非今のうちに「BaseMe(ベイスミー)」を利用してみてくださいね。

BaseMe公式⇒https://baseme.app/

\ BaseMeをすぐに試す

KPMGの面接対策

KPMGコンサルティングの面接は主に2回から3回行われます。そしてKPMGコンサルティングの選考ではグループワークやグループディスカッションも行われるので、ここの対策も必要不可欠です。

KPMGコンサルティングのグループディスカッションは学生4人から15人程度で60分から120分間行われます。

  • 自動運転が今の自動車業界に与えるインパクトについて
  • ○○の数値予想、○○の課題解決
  • 10年後の日本が直面する課題について
  • 異業種の大企業がeSportsビジネスに参入したいと考えている(1)どの業種が最大のシナジー効果を生み出すか?(2)どのようなビジネスモデルが考えられるか?
  • 事前資料を読み込んだ上で、フィンテック導入の兆しがある業界とその業界に対する施策の提案

KPMGコンサルティングのグループディスカッションではこのようなお題が出されます。

その時に応じて出題形式なども異なるので、正直その時になってみないとGDの内容は分かりませんが、大切なのはどのようにすれば採用担当から評価されるかです。

GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。

単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。

ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。

このGD対策マニュアルは無料ですし、面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。

GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。

GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/

KPMGの一次面接

KPMGコンサルティングの一次面接はオンラインで学生1人と社員1人の個人面接形式で行われます。

  • コンサルタントに必要な資質能力は何か、60秒以内に説明してください
  • なぜ今やっている研究を選んだのか
  • 他の学生と比較して、自分にはどんな強みがあると思いますか

KPMGコンサルティングの一次面接ではこのような事が聞かれます。

KPMGコンサルティングの一次面接では他にも事前に資料を渡され、その資料についての質問が行われる場合もあります。

この事からも面接ではコンサルタントとしての資質や可能性を試される場面が多々あります。一次面接後に動画提出も求められる事もありますし、KPMGコンサルティングを志望する場合は自己分析や企業研究だけではなく、コンサルティングとは何なのか、そしてあらゆる選考対策が必要となります。

コンサルを志望するという事はあらゆる業界の理解も深めておかないといけないので、時間が許す限り知見を広げておくと良いでしょう。

一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。

一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。

  • 80〜100点:Sランク(面接の達人)
  • 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
  • 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
  • 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)

このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

また一次面接を突破するために一番大切なのはESで記載した内容とブレない自分の軸をアピールする事・・・つまり自己分析です。

自分の軸がブレていると、一次面接で一発で見抜かれて落とされます。

自己分析は自分一人で考え込んでしまう学生が意外と多いのですが、客観的視点が大切なので、データとして自分を見つめる事ができる「OfferBox」は利用しておいてください。

就活では客観的視点が重要になってくるので、この一次面接でESで記載した通りの人物像を見せられず、面接官を失望させて落とさないようにしていきましょう。

OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/

また、もし面接に落ちてしまった場合でも、面接まで進んだあなたの選考過程を評価してくれる「ABABAに登録しておくと良いですよ。

あなたのこれまでの選考過程が評価されるからこそ、大手企業からのオファーが多い事でも有名です。

↓今からでも以下企業からオファーがきます↓

何事も保険は用意しておくのが基本なので、このまま内定取れれば良いですが、もしもの時のためにABABAを併用しておくと良いでしょう。

ワンランク上の企業からのオファーも狙えるので就活が終わるまで、自分に合う理想の企業を探しましょう!

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /

そして今「ABABA」に登録すると「就活攻略大全」という就活資料がもらえるので、最終面接の攻略法もバッチリ書かれています。

日立製作所の最終面接に落ちない対策!プレゼン面接の内容や回数など解説

KPMGの二次面接

KPMGコンサルティングの二次面接はオンラインで学生1人と社員1人の個人面接形式で行われます。

  • 大学で学んでいる事はなんですか
  • 入社後にやりたい事はなんですか
  • コンサルタントになったら何をしたいですか
  • 人と信頼関係を築くにはどうすれば良いと思いますか

KPMGコンサルティングの二次面接ではこのような事が聞かれます。

二次面接でもコンサルタントとして必要な事などを聞かれるので、これまで話してきた事と齟齬が出ないように自分が理解する、志すコンサルタント像を元に話せると良いでしょう。

この二次面接は行われる場合と行われない場合もありますが、KPMGコンサルティングが実現しているコンサルタント像の理解を深めておく事が大切です。

そして二次面接では特にあなたの事について深掘りされるので、言葉に詰まらないように、如何に自分が企業にマッチした人材かをアピールする必要があります。

面接でなぜ深掘りされるのか、これは企業側があなたの価値観を明確に理解したいという気持ちから行っている事なので、価値観にブレがあってはいけません。

そのために実際に面接で聞かれる内容で面接の練習ができる「REALME(リアルミー)」を利用してください。

企業側の質問に対する回答ヒントなども教えてくれて、AI相手の模擬面接が可能なので予行練習としてはかなり効果的です。

2ちゃんねるの開設者でインフルエンサーとしても活躍している西村博之こと、ひろゆき氏もREALMEの模擬面接を体験しておっしゃっていますが、「自分が得意だと思ってる能力も面接相手に伝わらなければ無意味」です。

REALME」の面接の質問は、かなり突っ込んだ事も聞いてきてくれるので、あなたの魅力なども引き出してくれて勉強になるので、ぜひ一度下記公式ページから試してみてください。

REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/

KPMGの最終面接

KPMGコンサルティングの最終面接はオンラインで学生1人と社員1人の個人面接形式で行われます。

  • 自己PRをしてください
  • 入社後に何をやりたいですか
  • 最終的にどのようなコンサルタントになりたいと考えていますか

KPMGコンサルティングの最終面接ではこのような事が聞かれます。

KPMGコンサルティングの面接は全てオンラインで行われる事が多く、一次から二次がマネージャーで最終面接をパートナーが行う事が多いです。

コンサルでパートナーと言えば最上位とも言える役職で、共同経営者になり憧れの役職かもしれませんが、緊張に呑まれずに臨みましょう。

最終面接では末永くKPMGコンサルティングで活躍できる人材かどうかに注目して見られるので、「なぜKPMGコンサルティングなのか」を明確にし、「それなら他社さんでも良いよね」と言われないように対策を行いましょう。

深掘りされるとボロが出てきやすくなるので、想定される深掘り対策は何十通りも用意しておくのが理想的です。

「ここまで準備してダメだったらもうダメだ・・・今の自分ではどうしようもなかった」と思えるだけの準備をして臨んでくださいね。

面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。

この理解度テストで高評価が取れれば自信にも繋がりますし、面接でどうしても落としたくない場合は試してみてくださいね。

⇒今すぐ業界理解度テストを試してみる

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

また、自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので、面接を通過できるかどうかも分かります。

面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

自宅でできる無料模擬面接」を利用すると、各企業ごとにどのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。

また、内定者とあなたの面接力の平均値をデータで比較・分析する事ができる内定判定機能もあるので、どうすれば内定に近づけるのかを把握する事ができて非常に便利です。

10段階評価で分かりやすく内定判定が出て、内定者のデータまで分かる裏ワザのようなサービスなのに、無料で利用できるので試してみると良いですよ。⇒自宅でできる無料模擬面接はこちら

面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

KPMGのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策まとめ

KPMGコンサルティングのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率、面接対策は参考になりましたでしょうか。

KPMGコンサルティングはダメ元でエントリーする学生も多い程人気の企業であり、選考が難しい企業です。

選考が難しいからと最初から諦めずに、出来る限りの自分の実力をぶつけるようにしましょう。KPMGコンサルティングの玉手箱のボーダーは英語はありますが、言う程ボーダーは高くないので、最初の関門であるESを通過する事が出来れば狙えます。

本気で選考対策を行う事は、仮にKPMGコンサルティングがダメだったとしても他の企業でも必ず役立つ事なので「ダメ元で・・・」という気持ちではなく、精一杯ぶつかっていきましょう。

そしてこれからの就活のために下記記事も参考にしてくださいね。

選考スキップの特別ルートで内定に近づきたい場合は以下のサービスを利用すると良いですよ。内定辞退枠などで面接のみで内定を取得する事も可能なので、今のうちに利用してみてくださいね。

内定直結の就活サポート
  • 内定直結の就活サポートなら「キャリアパーク就職エージェント」

キャリアパーク就職エージェント」は専任のキャリアアドバイザーが内定まで完全サポートしてくれます。自己分析、企業研究、ES添削、面接対策はもちろんの事、書類選考カットの選考案内もあるのでおすすめです。

▼登録はこちら▼

▲PCでも登録できます▲

キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミはこちら

  • 大手メーカーや金融にも強く最短1週間で内定が取れる

ジール就職エージェント」はプロの就活エージェントがESの添削から面接対策まで完全無料でサポートしてくれます。

今なら選考カットの特別選考でエントリー出来る企業も狙えるので、これから内定を獲得したい場合は是非「ジール就職エージェント」を利用してみてください!

【登録後の流れ】

  • 面談※オンライン可能
  • 企業の紹介※5社ほど
  • 選考対策&フィードバック
  • 内定
  • 内定後も相談可能!

ここまでを登録後最短1週間で可能なので、大手や中小の内定辞退枠が出ている今がチャンスです!

▼登録はこちら▼

\ 企業の質が高い! /

KPMGの企業情報

会社名KPMGコンサルティング株式会社
フリガナケーピーエムジーコンサルティング
資本金6000万円
従業員数1,514人
決算月6月
代表者宮原正弘
本社所在地〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番7号
URLhttps://kpmg.com/xx/en.html
採用URLhttps://recruit.kpmg-consulting.jp/job/newgraduates
「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

「就活マップ」立ち上げの経緯はこちらよりご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEB業界で20年以上勤務。コミュニティサイト運営・管理後、WEB広告業界に従事。新卒の就活を支える事が今後の日本経済を支える事と信じ、ESやWEBテスト、面接対策など、能力はあれど苦手とする選考で躓いてしまう学生を支えて本来の実力を発揮してもらえるように日夜コンテンツを追加・ブラッシュアップ中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次