この記事では大学4年生(26卒)が就活を何もしてないのは手遅れなのか、内定ない大学4年が内定をもらうためにこれからやるべき事3選を紹介したいと思います。
26卒の大学4年生で既に内定を獲得している学生もいますし、26卒の大学4年生は早期内定を考えると、少しでも早く動き出した方が得策です。そのために早期選考を行う企業なども併せて紹介していくので参考にしていただけたらと思います。
結論から言うと、26卒の大学4年生でまだ就活を何もしていないのは手遅れではありません。手遅れではありませんが、だからと言って悠長にはしてられないので、まだ就活を何もしてない26卒は効率的に就活を進めていくべきです。
今なら大手企業の内定も取りやすいので、下記エージェントよりエントリーしましょう
そして26卒が今から就活でやるべき事はWEBテスト対策です。
ESや面接は攻略法で乗り切る事が出来ますが、WEBテストだけはきちんと対策しないと乗り切る事ができません。
そのためにSPIや玉手箱などの基本的なWEBテストの練習を効率的に行っていかなくてはいけません。
効率的にボーダーを突破するために活用できる無料で手に入るWEBテストの問題集があるのですが、これがかなりおすすめです。
練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれていて、WEBテストに自信がない場合はかなり重宝しますよ。
▼25卒に大人気でした▼
最新のWEBテストの問題集にアップデートされてるので、今まさに出題されているWEBテストの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
\ 26卒に推奨 /
\ 26卒に推奨 /
それでは26卒の大学4年生でまだ就活を何もしてない学生は是非最後まで読んでくださいね。
大学4年(26卒)で就活何もしてないのは手遅れなのか


26卒は大学4年でまだ就活を何もしてないのは、もう就職は手遅れですか?



そんな事は全くありません。大学4年生でまだ就活を何もしてない状況でも大丈夫です。これから少しでも早く内定を取るためにも「キャリアパーク就職エージェント」に登録しておけば選考免除で内定を取る事も可能なので、一気に逆転できますよ。
大学4年(26卒)の就活がまだ何もしていなくて、何故まだ間に合うのか、それは厚生労働省と文部科学省が発表している「新規大学卒業者の内定率」を見てみましょう。


今春の新規大卒者の就職環境は、厳しい状況(12月1日現在)。
・ 就職内定率は71.9%。前年同期差は3.1ポイント増。
引用元:厚生労働省
・ 就職内定者数は29万9千人 前年同期比7.4%増
※ 文部科学省「学校基本調査」から推計した卒業予定者数に本調査結果(就職希望率、就職内定率)
を乗じて推計した数値
上記の通りの結果になっており、10月時点の内定率はここ数年下がってきており57.6%や59.9%です。
12月時点の内定率も68.8%や71.9%となっていて、まだまだ少ないですし、2月時点でも23年は77.4%という少なさです。2021年卒から2024年卒までの内定率を表にすると以下の通りです。
月日 | 21年卒内定率 | 22年卒内定率 | 23年卒内定率 | 24年卒内定率 |
10月 | 69.9% | 62.5% | 57.6% | 59.9% |
12月 | 80.5% | 73.1% | 68.8% | 71.9% |
2月 | 86.3% | 80.0% | 77.4% | |
4月 | 95.7% | 91.8% | 91.0% |
大学4年生の内定率を見る限り、まだまだ焦る必要がない数値になっています。
企業側は採用活動をなかなか終わらせられない


上記は10月時点での数値です。これは中小企業だけではなく、大手企業でも新卒の充足率が悪く、遅れが出ています。
2023年卒でこの数字なので、2024年卒、2025年卒でいきなり内定予定者の数が改善されるとは思えません。
だからこそ大学4年生はまだ手遅れではありません。ただ、外資大手を考えると、手遅れである可能性が高いです。
それでは、業種別の採用選考終了状況を見てみましょう。


このように、どの従業員規模でも、どの業種でも採用選考は終了していません。
企業が採用選考を終了できない理由
企業が採用選考を終了できない理由の一つに、内定辞退者の多さが目立ちます。


このように内定辞退が「増えた」が、「減った」の2倍以上になる結果が出ています。
26卒で就活を何もしてない内定ない大学4年がエントリーできる企業一覧


ここからは就活を何もしてない大学4年生(26卒)にもまだチャンスがあるエントリーできる企業を一覧で紹介します。
ここで紹介した夏採用大手企業一覧は知名度がある人気どころを集めたものなので、もちろん他にもありますし、「キャリアチケット就職エージェント」を利用すればこれらの企業に選考スキップの優遇付きでエントリーできます。
それではここからは、更にエントリーができる企業の探し方を解説していきます。
就活何もしてない内定ない大学4年の26卒が内定をもらうためにやる事3選


就活を何もしてない大学4年(26卒)が今からの就活で間に合う方法というのは、まだエントリーできる企業をいかに効率的に探して内定を取りに行くか・・・という事になります。
26卒を募集している企業はこれからどんどん減ってしまうので、効率的にエントリーを行う事が大切なので、少しでも確実に内定を取れるようにするべき事を紹介していきます。
※もちろんすべて無料で利用可能です。
就活何もしてない内定ない26卒は就活エージョントに紹介してもらう
就活エージェントは面談後、自分に合った企業を紹介してくれるサービスです。
登録すればES(エントリーシート)の書き方や面接対策など、内定までしっかりサポートしてくれるから心強い味方になってくれます。
しっかりサポートしてくれると言っても、しつこく連絡をしてきたりとか、そういう事はないので安心してください。
- 登録後の内定までのフローが早い
- 企業を選ぶ側に回れる
- 面接のみで内定をもらう事も可能
- 面接など選考対策をプロと一緒に行える
- 完全無料
就活エージェントを利用すると上記のようなメリットがあります。学歴などのコンプレックスがあったり、これまで就活で落ちまくってしまったりと、辛い気持ちになった事もあると思いますが、それは恥ずかしい事ではないですし、就活エージェントはあなたの魅力を最大限に活かせる企業を提案してくれるので、今から内定を獲得するためには100%利用した方が良い、何のデメリットもないお得なサービスです。
実は裏技として、複数の就活エージェントに登録後、エージェントとの面談で複数のエージェントに登録している事を告げると、競って良い企業を紹介してくれるので、必ず複数のエージェントに登録するようにしましょう。
▼おすすめの就活エージェント▼
サイト名 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|
企業数・規模 | 大手・優良 | 大手・優良 | 量より質を重視 | 量より質を重視 |
就活エリア | 全国 | 全国 | 首都圏 | 全国 |
ウェブ面談 | OK | OK | OK | OK |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
大手・優良企業への就職実績が多く、大手企業の内定を狙いたい学生に非常におすすめの就活エージェントです。特別推薦ルートで書類選考・一次面接カットで大手・優良企業へのエントリーが可能です。
大手からベンチャー企業まで網羅している就活エージェントで、内定直結になる企業を招いたイベントが定期的に行われているのも魅力です!どうしても早く内定が欲しい時に利用するのがおすすめです。
首都圏で就活したい学生に特化した就活エージェントで、最短1週間で内定を獲得する事が可能です。更に選考ごとにしっかりと対策してくれるので内定獲得率が5.3倍にも上がります!東京都内など首都圏で働きたい学生はシュトキャリを利用すれば内定獲得効率がかなり上がります!
量より質の就活サポートをしてくれる事に定評があり、2023年度は最短で一週間で内定を獲得する程のマッチング力を保っています。
「就活エージェントも色々あってどこを選べば良いのかわからない・・・」という時は大手・優良企業への実績が豊富な「キャリアパーク就職エージェント」は必ず登録しておきましょう。
それでは各就活エージェントにはどのようなアドバイザーがいるのかなど紹介していきますので、是非参考にしてください。
26卒で就活を何もしてないなら特別ルートで大手の内定「キャリアパーク就職エージェント」


「キャリアパーク就職エージェント」は大手・優良企業からの信頼が厚く、書類選考なしの1次選考免除という優遇付きの特別推薦ルートで選考を受ける事が可能です。
しかも、「キャリアパーク就職エージェント」は内定辞退枠などを活用した効率的な内定獲得ができるため、下記のような大手企業の内定も優遇付きの特別推薦ルートで獲得する事も可能です。
- トヨタ自動車
- パナソニック
- 三菱
- オリックス
- ソニー
- 電通
- 博報堂
- サイバーエージェント
- パーソル
- ベネッセ
- キーエンス
- SBI
- ファーストリテイリング
- セコム
- リクルート
- DeNA
- ビズリーチ
- ダイキン
- 富士通
- NTTデータ
- 旭化成
特別推薦とは?


このように「キャリアパーク就職エージェント」は早く内定が取れるので、とにかく今内定が一つ欲しい、選択肢を用意しておきたい!という時に登録必須の就活エージェントです。


今は新卒を逃して既卒になっても3年間は新卒扱いで就活できるように・・・と国は働きかけてますが、実際に既卒を新卒として採用する企業はかなり少ないです。
なので、新卒という特別なブランドの武器がある大学生のうちに内定を取らないと、既卒になったら一気に内定が取れなくなります。
\ 大手企業の内定が取れる /
▼キャリアパーク就職エージェントのアドバイザー▼


こういったアドバイザーの方々が、あなたの内定を徹底的にサポートしてくれます。
「キャリアパーク就職エージェント」の内定辞退枠は、早い者順で埋まってしまうので、早めに登録して内定も勝ち取ってください!
一次選考免除で、残り面接だけで内定という事も可能ですし、その面接対策もしっかりサポートしてくれるので、通常の本選考組や、インターンの優遇組よりも強力な優遇になっているので、募集枠が埋まってしまう前の今のうちに是非登録してみてくださいね。
\ 大手・優良企業は早い者勝ち /
「キャリアパーク就職エージェント」について更に詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。⇒【選考免除】キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミなどを辛口評価
26卒で就活を何もしてないなら!スピード内定の「ミーツカンパニー」


新卒採用の内定がまだない時に効率的に内定を取るなら内定直結型のイベントも開催しており、即日内定を得る事もできる「Meets Company(ミーツカンパニー)」が人気です。
「ミーツカンパニー」は全国どこでも就活に対応してくれる就活エージェントなので、都市部以外での就活も完全サポートしてくれます。もちろんESの添削や面接対策も行ってくれるので、すぐに内定を取りたい意欲のある就活生は絶対に登録した方が良い就活サービスです。
「ミーツカンパニー」の内定直結型イベントの口コミはこんな感じです。
「ミーツカンパニー」の内定直結型イベントは全国色々なところで行われているので、是非登録をしてイベントに参加してみてください。
\ 内定直結イベントもあり /
26卒で就活を何もしてないなら!首都圏の企業でスピード内定なら「シュトキャリ」


「キャリアパーク就職エージェント」と併用して登録しておくべきなのが、「シュトキャリ」です。
首都圏の就活に特化した就活エージェント「シュトキャリ」は、首都圏の企業に書類選考なしの特別選考フローでエントリーする事も可能です。もちろん地方にお住まいの学生も首都圏での就職をご希望されるなら利用可能です!


「シュトキャリ」は就活エージェントなので、就活生が苦手とする自己分析や企業研究などを、プロのエージェントがしっかりサポートしてくれます。
これまでESがなかなか通らなかったという学生や、面接で落ちてしまう学生の弱点を補ってくれますし、首都圏に特化した就活エージェントだからこそ、首都圏の企業を知り尽くしているため、企業研究や業界研究をする手間も省けてしまいます!これだけサポートしてくれて無料だからこそ、首都圏の就活に「シュトキャリ」は欠かせません。


シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/
\ 登録は30秒! /
シュトキャリ利用者の声


このように「シュトキャリ」を利用した学生は「シュトキャリ」のサポート体制や面接対策などで内定を獲得し、満足している方が多いです!面接ではガクチカや自己PRでガツガツ深掘りされます。
この深掘りの返答に困ってしまった事はありませんか?そんな深掘り対策までしっかりとしてくれるので、どんなに深掘りされても大丈夫な面接力もつきます。


シュトキャリはこんなエージェントがサポートしてくれます










このようなエージェントがしっかりと就活をサポートしてくれるので、これから一つでも多く内定を取りたい場合は是非「シュトキャリ」を利用してみてください。
もちろん「シュトキャリ」に学歴フィルターもないので、学歴にあまり自信がない学生でも登録し、徹底サポートしてくれるので安心してくださいね。
シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/
\ 登録は30秒! /
シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/
\ 登録は30秒! /
「シュトキャリ」について更に詳しく知りたい場合はこちらの記事を参考にしてください。⇒シュトキャリの評判や口コミを暴露!首都圏特化の大手企業の内定率など解説
26卒で就活を何もしてないなら優良企業に1週間で内定ならキャリアチケット就職エージェント


「キャリアパーク就職エージェント」や「シュトキャリ」では扱っていない多くの求人を紹介してくれるのが「キャリアチケット就職エージェント」です。
「キャリアチケット就職エージェント」は就活生にも人気のレバレジーズが運営する就職エージェントで、大手企業やメガベンチャーと繋がりが強いレバレジーズだからこそ、学歴に自信が持てない学生でも大手ホワイト企業の内定を最短で1週間以内に獲得する事も可能です。


キャリアチケット就職エージェントは早期内定のために徹底的に就活をサポートしてくれます。
やみくもに企業を紹介してくるのではなく、学生も納得できる企業レベルで、内定に繋がる確度の高い企業をすぐに紹介してくれるからこそ、内定までのスピード感が早いのです。※オンライン面談が可能なため、遠方の方でも遠慮なく登録してください。キャリアチケット就職エージェントは全国の幅広い企業を紹介してくれます。
キャリアチケット就職エージェントなら「意味がある就活」が可能
これまで意味のない就活を行ってきたりしていませんか?エントリーしたけど自分に合わない企業だった・・・という事もあると思います。






「キャリアチケット就職エージェント」はESの添削なども行ってくれますし、面接スタートの選考も紹介してくれて、面接対策もしっかりと行ってくれます。レバレジーズという大手が行うエージェントだからこそ可能な企業との繋がり、面接対策で内定率は非常に高いので、是非一度登録してみてください。
キャリアチケット就職エージェント公式⇒https://careerticket.jp/
\ キャリアチケットで早期内定 /
「キャリアチケット就職エージェント」のアドバイザー紹介








「キャリアチケット就職エージェント」のアドバイザーは上記の方々になります。こうしてアドバイザーの顔が見え、コメントや簡単な経歴が分かるのも嬉しいですよね。
「キャリアチケット就職エージェント」のアドバイザーは非常にレベルが高く、企業担当とも連携がしっかりとしているので、内定までのスピード感も早いですし、下記のようなメリットもあります。
- 話すだけで、あなたに合う企業がわかる
合う企業を見つけるため、まずはあなたにヒアリング。
年間1.4万人をサポートするアドバイザーだから、あなたの良さをしっかり理解してくれます。
- あなたを理解してくれる企業に出会える
ヒアリングを元に、あなたに合う企業を紹介。
紹介先は、実際に足を運んで調べた企業だから、社風や働き方、欲しい人材までしっかり把握済み。
だからミスマッチのない、あなたを分かってくれる企業を紹介してもらえます。
- あなたの魅力が伝わるようになる
専任アドバイザーがあなたの強み、選考先に合わせて一社ずつ選考対策。人事に刺さる“伝え方”をアドバイザーがしっかりと教えてくれます。
対策後の内定率は、選考対策の実施有無を比較すると2倍にUP!
無料で登録し、ESの添削や面接の事まで無料で気兼ねなく相談できるので安心感がありますし、プロがしっかり内定までサポートしてくれるので、一度登録し、相談してみて損はありません。「キャリアチケット就職エージェント」は以下のような流れで登録から内定まで進みます。


キャリアチケット就職エージェント公式⇒https://careerticket.jp/
\ キャリアチケットで早期内定 /
キャリアチケット就職エージェントの口コミ・評判を紹介
良い口コミや評判もありますが、メールがかなりくるという評判もありますが、その分しっかりと企業を選べてすぐに内定が取れるという事でもあります。
しかし、良い口コミとネガティブな口コミの割合で見ると、良い口コミの方が多いです。


これから急いで内定を取りたい場合は、早めに登録する事をおすすめします。大手企業の紹介なども早い者順になってしまうので、このタイミングで登録しておくのが理想的です。
「キャリアチケット就職エージェント」であれば今からでも大手の内定辞退枠などに滑り込めるので、少しでも早く良い企業の内定が取りたい学生は必ず「キャリアチケット就職エージェント」に登録するようにしましょう。
キャリアチケット就職エージェント公式⇒https://careerticket.jp/
\ キャリアチケットで早期内定 /
就活何もしてない26卒がやる事②逆求人サイトの活用
まだ新卒採用のエントリーを募集している企業を探す時、逆求人サイトに登録する事も必須です。
一度登録を行ってしまえば、大手からもオファーが届くので就活には必須です。
プロフィールを入力するだけでオファーが届くので、メリットしかありませんし、自分が考えてもみなかった企業からのオファーが届く事もあるので、就活や、自分の可能性を高めるのにも役立ちます。
登録して損がない逆求人サイトは優遇付きオファーがもらえて、志望する企業の内定確率までわかる「REALME」がおすすめです。
就活を何もしてない26卒は選考免除オファーがもらえる「OfferBox」も登録して損なし
「OfferBox(オファーボックス)」は100万人のデータを元に、自分の強みや性格がしっかり分かる適性診断が受けられ、診断結果やプロフィール記載を元に大手を含む優良企業から優遇インターンや、本選考のオファーが届きます。




しっかり入力すれば、メーカーや通信・ソフトウェアなどの辞退枠などから選考カットのオファーが届く事で有名なので、「OfferBox(オファーボックス)」は使わないと損ですよ。






指定した業種や職種、地域以外からのオファーを受け取らない事も出来ますし、インターンもバッチリ選択できるので、優遇付きオファーがもらえるという事です。
「OfferBox」に登録するとこのような流れで就活が進みます。
- 登録後、適性診断を受ける
- 優遇オファーがくる
- 面接
- インターン参加
- 早期選考
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能。インターンではなくていきなり本選考のオファーもくるから最短2週間で内定がもらえます。


▼「OfferBox」登録はこちら▼
▲PCでも登録できる!▲
更に「OfferBox」に登録すると使える適性診断「AnalyzeU+」は100万人のデータから自分の強みや性格を分析する事ができるので、ESや面接の自己PRやガクチカに非常に役に立ちます。自分の「社会人基礎力」を把握する事もできるので、就活がかなり有利になりますよ。
「社会人基礎力」とは経済産業省が2006年から提唱している社会人に必要な要素で、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」の事です。
「OfferBox」の適性診断【AnalyzeU+】を利用すれば自分の社会人基礎力を診断する事ができるので、自分の強みと弱みを知る事ができます。※100%無料で利用できます。
「OfferBox」に登録すれば適性診断「AnalyzeU+」は無料ですぐに使えます。数々の就活サービスを見てきましたが、OfferBoxの適性診断「AnalyzeU+」これはかなりおすすめです。
大切なのは自分の弱みを知る事です。自分の弱みを理解しないと、自分の強みを活かす行動が出来ないですし、自分の弱みを避けたり、補う事ができないからです。




就活に必要な自分の社会人基礎力を知るためにもOfferBoxを使うメリットは大きいので、より本格的な就活対策の為にもOfferBoxの適性診断を利用してあなたの「社会人基礎力」を把握しましょう。
「OfferBox」に登録して適性診断【AnalyzeU+】を利用するとこれだけのメリットがあります。
- 社会人基礎力が知れる
- 自分の強みと弱みがわかる
- 自己PRで悩まなくなる
- ES通過率が上がる
- 面接に強くなる
「OfferBox」の適性診断を受けると上記のようなメリットがあるので
- 時間がなくて忙しい
- 就活の悩み
- 就活鬱
などが激減します。就活は自分のメンタルとの戦いにもなってくるので、あなたの就活をサポートしてくれる「OfferBox」を是非試して就活を楽に進めてくださいね。
▼「OfferBox」登録はこちら▼
▲PCでも登録可能です▲
ちなみに、「OfferBox」は逆求人サイトでもあるので、適性診断「AnalyzeU+」の結果で驚くような大手からもオファーがきます。
「OfferBox」の登録企業データは以下のようになっています。参考までにどうぞ。
早い者順で高待遇の優良企業の枠は埋まってしまうので、今のうちに登録しておいてください。今登録しておけば、年内内定獲得も夢じゃないです!
▼「OfferBox」登録はこちら▼
▲PCでも登録できる!▲
「OfferBox」の口コミはこんな感じです
また、「OfferBox」は経済産業省も導入しています。
OfferBoxを導入した決め手は、ターゲットとする学生に出会える可能性が高いと感じたため。さらに、オファー送信に関してのフォロー体制や大学等で実施しているオフラインのイベントへの姿勢も評価されました。
引用:OfferBox公式
「OfferBox」の更に詳しい内容はこちらの記事を参考にしてください。⇒OfferBox(オファーボックス)の評判|内定率がやばい?大手企業からオファーが来たら
オファーボックス公式ページ⇒https://offerbox.jp/
\ 優遇付きオファー多数! /
▲PCでも登録できる!▲
優遇付きオファーがすぐにもらえる「Lognavi(ログナビ)」


「Lognavi(ログナビ)」のアプリを入れておけば色々な業界・企業のWEBセミナーなどの動画を視聴する事ができて、そのうえ企業側からオファーまでもらえる逆求人アプリです。
コロナ禍を過ぎた今だから、スマホ一つで可能な就活・インターン探しと言えるのが「Lognavi(ログナビ)」です。


また、精度の高い適正テストが受けられるので、その結果からも大手からオファーがきやすい特徴です。
- 伊藤忠商事
- フジテレビ
- MBS
- 日清
- 伊藤ハム
- 丸太食品
- ホンダ
- 日産
- アイリスオーヤマ
↓こんな企業からオファーがきます↓


「Lognavi(ログナビ)」に登録しておくと、WEBテスト免除で大手優良企業からオファーが届くので、かなり楽に選考が進められるので、インターンの優遇が欲しい人には必須のアプリです。
※「Lognavi(ログナビ)」はスマホアプリなので、スマホでのみダウンロード可能です。
\ 適性テストも受けれる /
心理統計に基づく自己分析でオファーが届く「Future Finder」


「Future Finder(フューチャーファインダー)」はあなたが輝ける企業と出会えるように、心理統計に基づく本格的な自己分析が出来る逆求人型就活サービスで、ESや面接で聞かれる自己PRや自分の強みや弱みも明確に分かるのでかなりおすすめのサービスです。
本格的な診断を行う事で、優良企業からのスカウト受信率は90%以上という高さを誇っています。
累計契約企業数も約1,400社以上で、優良企業が多く登録しているのも特徴です。


「Future Finder(フューチャーファインダー)」の利用者はこれだけの企業に就職が成功しているのも、本格的に自己分析を行えたお陰で、選考を突破する事が出来たと言えます。


「Future Finder(フューチャーファインダー)」は大手優良企業の契約も多いからこそ、大手からのオファーも届きやすいので、「意味ない」と思わずに登録し、活用する事をおすすめします。


登録も簡単なので是非一度チェックしてみてください。
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
▼Future Finderの口コミ▼


利用者の口コミも好評なので、是非自己分析のためにも「Future Finder(フューチャーファインダー)」を利用してみてください。自己分析不足でESを通過できない学生が本当に多いので、諦めてしまう前に是非「Future Finder(フューチャーファインダー)」を活用してみてくださいね。
\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /
大学4年生の理系なら「アカリク」が効率的
「アカリク」は理系の大学生、院生に特化した就活サイトで、プロフィールに自分の研究内容を入力しておくと、それを見た企業からオファーがもらえるサービスです。もちろん登録も利用も無料なので、安心してご利用になれます。
研究で忙しくて時間が割けない学生は「アカリク」に登録しておくだけで、企業側からオファーがくるので、かなりの手間と工数を省けます。しかもESや適性検査免除のインターンシップなどのオファーもくるので、書類選考でバッサリ切られる心配もないのがかなりのメリットです。
▼こんな企業からオファーがきます▼


「アカリク」に大手企業の登録が多いわけ
逆求人サイトというのは、他にも色々なサービスがありますが、「アカリク」は他の逆求人サービスと比べても大手企業が多いです。それは何故かと言えば、理系に特化したサービスだから、理系の学生が欲しい企業からしたら登録するメリットが大きいからです。
このように理系に特化した求人もあるので、「アカリク」は登録して損がないです。登録後はシンプルで、企業側からオファーが届き、オファーを受けてみたいと思ったらスカウトを承認し、企業とのやり取りがスタートします。


「アカリク」に登録しておくだけで就活のスピード感がグッと上がるので、登録だけでもしておくのがおすすめです。
▼アカリク登録はこちら▼
アカリクは限定イベントも豊富!内定直結の選考イベントあり!
「アカリク」は頻繁に企業を交えたイベントも行っており、どれもオンラインで気軽に参加できるイベントが多いので、忙しい理系の就活生に人気です。
イベントに参加する事で知識も就活の幅も広がりますし、企業選択にも役立ちます。他では見れない、経験できないような大手のイベントも定期的に開催されているので、理系の大学生、大学院生に特化した無料の就活イベント「アカリクイベント」に参加してみてください。
※こちらのイベントは「アカリク」に登録していないと参加できないので、必ず「アカリク」に参加するようにしてください。
▼アカリク登録はこちら▼
▼イベント情報はこちら▼
就活何もしてない26卒がやる事③面接対策をする
内定がない26卒の大学4年生が確実にやっておくべき事は、内定を取るための面接対策です。
面接対策は想定される設問に対しての答えなのですが、それと同時に自己分析と企業研究が必要不可欠です。自己分析と企業研究を怠ると、面接の通過率は一気に下がります。
ここからは面接を確実に突破して内定を得るための方法を紹介していきます。
面接はエピソードトークで更なる自分を伝えられるチャンス
このエピソードで、「大学の時のグループ研究で責任者を任され、グループで一つの目標を達成するために士気を下げずに最後までやり切れるように仲間を鼓舞しながら進めていきました。グループ研究の発表の際、ライバルグループよりも少しでも良い研究結果を出せるようにチームワークを高めていった結果、グループ研究で1位を獲る事ができました。」
というように、「責任感」という強みを最初に直接的な言葉で伝え、それを表すエピソードの中に「リーダーシップ」「負けず嫌い」という要素も入れ込む事で強みの掛け算ができます。
面接と言う限られた時間の中で自分自身を表現しないといけないので、このようなエピソードで更なる自分の強みを盛り込めるようにすると、面接官は「この学生にはこういった一面もあるのか、ダイヤの原石じゃないか」と思ってもらえやすいので、面接受けが良くなります。
こういった強みの掛け算のエピソードトークなどを複数用意しておく事で、面接の通過率はグッと上がるので試してみてくださいね。
26卒の新卒採用で実際に面接で聞かれた事一覧
それではここからは、実際に面接で聞かれた事について紹介するので、是非参考にしてください。今からの就活で必ず役に立ちます。
- 学生時代頑張ったことはなんですか
- 一番最初、その取り組みを始めたきっかけは何ですか
- ガクチカを通して何を得たかったのですか
- あなたの役割はなんでしたか
- なぜ他の役割につかなかったのですか
- あなたがその役割についたのは自薦ですか?メンバーの推薦ですか?
- なぜその役割につこうと考えたのですか
- 組織の人数はどの程度でしたか
- 何ヶ月ほど取り組んでいましたか
- ライバル団体はどのくらいの規模でしたか
- 目標は設定していましたか
- その目標を設定した根拠はありますか
- 目標を達成するにあたり検討すべき要素は何だと思いますか
- どんな課題に直面していましたか
- その課題はどれくらいの期間発生していましたか
- 課題を解決する動機はなんでしたか
- 目標に向けて、当初はどのような取り組みをしていましたか
- その取り組みはなぜ目標に貢献しなかったと思いますか
- 課題に対する原因はどのようにして発見しましたか
- 原因を一覧化して優先順位づけしてください
- 原因に対するあなたの取り組みを教えてください
- 他の取り組みはしましたか
- あなたが行った取り組みはなぜこれまで実施されて来なかったと思いますか
- どのような関係者を巻き込みましたか
- 関係者はどのようにして説得しましたか
- KPIはどれくらいの数値を設定していましたか
- その経験の中で苦労したことはありますか
- その苦労はどのように乗り越えましたか
- どんな結果を生みましたか
- その結果についてあなたはどのように評価していますか
- その結果を通してどんな学びを得ましたか
- その学びは今の取り組みでどのように活きていますか
- 社会人になった時、その学びをどのように活かしますか
- 課題について、モチベーション以外の原因を教えてください
- 当時、先ほどおっしゃったこと以外で、他に打ち手は検討しましたか
- 更に高い目標に挑戦するなら、どんなところが課題になりそうですか
- もう一度挑戦する際、次回はどんな改善に取り組みますか
- その行動で当時できなかった理由は何だと考えていますか
- その原因を改善するためには何が必要だと思いますか
- あなたが抜けたあと、組織はどのように動いているかご存知ですか
- あなたが抜けたあと組織はどの程度成果を残してしますか
- その経験を活かして今取り組んでいることはありますか
- 振り返ってみて、成功要因は何だったと思いますか
- 他に頑張ったことはありますか
- 集団で頑張ったことはありますか
- 最も高い成果を出した学生時代の経験について教えてください
- ゼロからイノベーションを生み出した学生時代の経験について教えてください
- 挫折経験を教えてください
- その挫折から学びはありましたか
- その学びは入社後どのように活かせますか
- 挫折した経験から、今はどんな取り組みをしていますか
これはつまりガクチカの深掘りなのですが、このように面接ではどんどんどんどん深掘りをしてくるので、必ず対策をしておきましょう。
26卒が内定を取るための短所を長所に置き換える言葉
自分の短所は、言い換えれば長所にもなるので、自己分析も兼ねて短所を長所に置き換える言葉を参考にしてください。必ず面接で役に立ちますよ。
短所 | 長所へ置き換え |
---|---|
単純 | 素直 |
臆病 | 慎重、冷静に周りを見れる |
頑固 | 意志が強 |
短気 | 自分の感情に素直 |
神経質 | 几帳面 |
生意気 | 度胸がある |
大雑把 | 大胆にできる |
消極的 | 周りに合わせられる |
怒れない | 相手の気持ちを察する |
涙もろい | 共感性が強い |
騒がしい | ムードメーカー |
堅苦しい | 礼儀正しい |
八方美人 | 協調性が高い |
人見知り | 観察力がある |
緊張しやすい | 何事も慎重かつ完璧 |
わがまま | 信念がある |
せっかち | 行動スピードが早い |
優柔不断 | よく考えている |
負けず嫌い | 向上心がある |
飽きっぽい | 好奇心旺盛 |
マイペース | 何事も動じない |
ネガティブ | 最悪を想定できる |
理屈っぽい | 論理的思考力 |
おせっかい | 面倒見がよい |
諦めが悪い | 忍耐力がある |
向上心がない | 落ち着いている |
継続力がない | 新しいことが好き |
計画性がない | 怖いものがない |
主体性がない | サポート力がある |
めんどくさがり | 効率を求める |
是非この言い換えを参考にして面接を突破し、内定を掴み取ってくださいね!
26卒が面接で内定をもらうために絶対に意識すべき事
それではここからは、内定ない26卒が面接で内定を獲得するために意識するべき事を紹介していきます。就活エージェントを活用して面接スタートの選考に乗っても面接を通過する方法を知らないと落とされてしまうので、必ず下記の事を意識するようにしましょう。
・基本的に難しい言葉は使わない
面接官はあなたの話をを初めて聞くので、普段友達と話すように話しても伝わらない事があるので、小学生でも分かるような言葉選びでは明日ようにしましょう。
・人事は「眠たそうにしている」という前提で話す
面接官は1日に何人もの学生を相手するので、他の学生と差別化して興味を持たせる事を意識して話しましょう。眠たい相手に興味を持たせられれば勝ちです。
・「理由は2点あります」とナンバリングする
大手の面接官は日頃から優秀な社会人と話しているので、ナンバリングを意識して伝わりやすいように論理的に話すようにしましょう。
・設問の意図を汲み取る
面接官が何でこの質問をしているのかを意識しながら回答するようにしましょう。就活エージェントにアドバイスを求めましょう。
・回答は30秒から45秒程度で話す
基本的に人の話を長く聞くのは無意識のストレスがかかる行為なので、端的に45秒以内に回答できるように心掛けましょう。
・原体験を多用する
原体験から話すことで回答の説得力と信憑性が特段に増します。
・結論ファーストを意識する
結論から話すのはマストなので必ず意識してください。
・結論→根拠→具体例の順で話す
社会人では整理して話す力が求められます。この話し方を意識すれば整理できているなと思ってもらえます。
・第一志望と言い切る
企業は内定承諾の可能性が高い学生に内定を出すので、必ず第一志望と言い切るようにしましょう。志望度の高さのアピールは必ず行ってください。
・自信家な発言は控える
特に最終面接では可愛げがないと思われてしまうので、学生として謙虚で素直な姿勢を意識するようにしましょう。
・飛躍し過ぎないようにする
優秀な社会人は、学生が飛躍させて盛った発言をするとすぐに気づき、意地悪な面接官だと詰められてしまいます。事前に回答案を作成して飛躍し過ぎないようにしましょう。
・言葉に感情を乗せて話す
作り込んだ回答案を棒読みするのではなく、ゆっくり抑揚を意識して感情的に話すようにしましょう。人間味を出さないと落とされるリスクがあります。
・表情は常に豊かに
無愛想だと「お客さんの前でもそうだろうな」と思われてしまうので、笑顔を意識して面接に臨みましょう。
・抽象→具体的の順で話す
最初に抽象的に話しておいて、面接官に突っ込ませてから具体的に話せると会話のテンポが上がるので、しっかりと会話になる事を意識して深掘り想定をしておきましょう。
・情報を詰め込み過ぎない
一回の回答で多くの情報を詰め込み過ぎると結局何が言いたいのか分からなくなるので、情報の詰め込みに注意し、端的に話しましょう。
・感謝の言葉を伝える
面接官も人間です。感謝の気持ちを伝えて好印象を与えましょう。
・挨拶は笑顔で伝える
基本的な事ですが、一番重要かもしれません。人の印象は会って10秒以内に決まります。
・自己紹介は自分のキャラ設定をする
面接官が知りたいのはあなたはどんな人間ですか?というのが本質です。それが分かるような自己紹介を意識しましょう。
・企業で活躍できる人材を意識して話す
企業研究が必要不可欠です。事前にどんな業務なのか、どんな人が活躍しているのかを調査しておきましょう。
・一番伝えたい事を常に意識して話す
重要なのは自分が何を伝えたいのかを意識して話す事です。一番伝えたい事を伝えるように意識しましょう。
・「少し時間をください」と言えるようにする
イレギュラーな質問に即答できる人は多くないです。5秒や10秒時間をもらって落ち着いて回答するようにしましょう。
・実績や経歴よりストーリーを押し出す
面接官が知りたいのはその実績を手に入れるまでのプロセスです。再現性があるかを見ているので、結果に行きつくまでの出来事をしっかりと話せるようにしましょう。
・謙虚で素直な学生像を意識する
日本の新卒採用はポテンシャル採用です。面接官の指摘も素直に受け入れてポテンシャルを示しましょう。
・逆質問は相手に対する質問を意識する
これまでやるきったと思う仕事は何か、1年目で意識した事はなにか、など面接官に語ってもらいましょう。
・面接は必ず録音して最終面接までの一貫性を心掛ける
二次面接の面接官が持っているのはESと一次面接を担当した面接官のメモです。一貫性を持たせて答えられるようにしっかりと回答を作り込みましょう。
・強調したい箇所はワントーン上げる
強調して伝えたい、どうしても伝えたい箇所はワントーン上げて話せると強く印象付けする事ができます。
・話すテンポを大切にする
口調が早過ぎずゆっくり過ぎず社会人らしいスピードで話せるようにしましょう。面接までに社会人と少しでも多く話せると良いでしょう。
・パワーワードに面接官を誘導する
自主的に深掘りさせるポイントを作り、自分のストロングポイントとなるパワーワードを発言できるように誘導できるように事前に回答を作り込みましょう。
・志望動機の深掘りには完璧に答える
志望動機系の質問にある程度完璧に回答できないと二次面接以降の通過率が極端に低くなるので、志望度をしっかりとアピールできるようにしましょう。
・挫折や失敗も惜しみなく話す
面接は良い部分だけをアピールすると作り込んだ感が強いので、挫折や失敗もきちんと話し、人間らしさを演出するようにしましょう。
最終面接を突破して内定を取る方法
最終面接での面接官は「メンバーから反対された時どうする?」とか「自分が折れることが多い?」のような根源的な人間性をみる質問が大好きです。
また、最終面接に参加する役員は、毎日コツコツと小さな事を積み上げる習慣や、過程が好きな傾向が強いです。なぜなら役員自らが毎日コツコツと小さなことを積み上げてきた事で、今の地位まで登り詰めたからです。
人間はどうしても親近感が湧く人間に良い印象を持ちやすいので、面接官に共感されるような発言を意識しましょう。だからこそ、大きな挑戦や目標達成の話だけではなく、その中の泥臭いプロセスや小さな信頼獲得の部分に焦点を当てて話すと刺さりやすいので、事前にそういった小さなプロセスを掘り下げておきましょう。
この作業がまた今から新卒採用で内定に繋がるポイントです。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
「就活攻略大全」を読むと、どのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
最終面接でお祈りメールをもらったとしても、これまでの選考結果を無駄にせず、大手企業の面接スタートの選考ルートのオファーをもらう事ができる「ABABA」に登録しておくと良いでしょう。


最終面接のお守りにもなるので「ABABA」はおすすめです。
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
他にも「AIによる面接対策」もあるので、どのように答えれば選考を突破できるかをAIに相談してみると良いでしょう。
AIによる面接対策はこちらから⇒https://baseme.app/
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
就活何もしてない26卒の大学4年がやるべき選考対策


就活を何もしてない26卒の大学4年生がこれから就活を行ううえで必要になるのが選考対策です。
例えばインターンシップであれば選考がないものもありますが、本選考の場合は必ず選考があるので、選考対策はどんな理由があれど行わなくてはいけません。
※就活エージェントを活用した場合は面接一回だけで内定をもらう事も可能です。
就活で行われる選考例
- ES提出、適性検査→面接(WEB・対面)※複数回の場合あり
- ES提出、適性検査→PR動画提出→面接(WEB・対面)※複数回の場合あり
- ES提出、適性検査→GD(グループディスカッション)→面接※複数回の場合あり
上記が一般的な就活の選考例です。
中には、選考なしの1dayでも優遇がもらえるインターンシップも存在するので、1dayで優遇がもらえるインターンシップの情報はこちらの記事を参考にしてください。⇒インターン1dayで優遇がある企業一覧!選考免除で早期選考あり企業一覧など解説
しかし、本選考では必ずES提出→WEBテスト→面接は行われるので、対策をしなくては内定を取る事はできません。
就活何もしてない26卒の大学4年が行う選考対策│ES対策
先ずはES(エントリーシート)対策です。ESでよく出される設問は以下になります。
- 自己PR
- 学生の時に一番力を入れて取り組んでいた事(ガクチカ)
- 企業やインターン、コースの志望動機
これらが定番の設問です。ESでは基本的に自分の事を説明する項目が多いので、自己分析が必ず必要になってきます。また、理系などでエンジニア職や技術職のコースを志望する場合は、研究内容の記載をするのも定番なので覚えておきましょう。もちろん企業研究も忘れずに行ってください。
自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。
志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。
どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。
ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。
リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「BaseMe(ベイスミー)」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「BaseMe」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
就活何もしてない26卒の大学4年が行う選考対策│適性検査対策
適性検査は、WEBで行うWEBテストや筆記テスト、テストセンターで行うものなど、企業ごとに指定があります。テストセンターで行うものですと、テストセンターの予約もしないといけないので、応募締切ギリギリになってしまうと間に合わない事があるので注意しましょう。
- SPI
- 玉手箱
- TAL
- TG-WEB
- デザイン思考テスト
- CAB・GAB
これらが一般的です。デザイン思考テストを取り入れている企業も少ないです。一番多くの企業が取り入れているのがSPIで、その次くらいが玉手箱です。
段階 | 偏差値 | SPIの正解率・ | 点数企業規模 |
7 | 70~ | 8割必要 | 外資系企業 |
6 | 62~69.5 | 7割必要 | 五大商社、メガバンク |
5 | 54~61.5 | 6~7割必要 | 日系大手メーカー・食品、IT、保険 |
4 | 46~53.5 | 中堅企業、その他 | |
3 | 38~45.5 | ||
2 | 30~37.5 | ||
1 | 0~29.5 |
このようになっています。WEBテストの練習を行うアプリや、自分のWEBテストの偏差値が分かるアプリもあるので、こちらの利用するのもおすすめです。
SPIの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」


「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにSPIと性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。
だからこそ、自分でもSPIの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。


しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、SPIは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ SPI偏差値がすぐにわかる /
去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。
選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない
この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらからWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。
一応貼っておきますね。https://lognavi.com/
※スマホ・タブレット推奨
上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。
もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。
SPIの偏差値が分かったら、ひたすらSPIの練習を行う事が大切です。
今選考で出題されているSPIの内容で練習できるSPIの無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。
無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。
リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/
「Lognaviログナビ」以外でSPI偏差値を知る方法
自分のSPIの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません。
SPIの結果というのは、そもそもSPIを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。
なので自分のSPIの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。
これはインターンシップでも本選考でも同じなので、SPIが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。
\ SPI偏差値がすぐにわかる /
「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を把握したら、後はSPIの練習あるのみです。市販されている参考書や問題集ももちろん良いですが、それだけでは不安です。
今のご時世、やはりスマホで完結できるのが出先などでも簡単に行えるので良いですよね。そこで「Lognavi(ログナビ)」ですが、実は「Lognavi(ログナビ)」には欠点があり、SPIは一度しか行えません。
一度しかSPIが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホでSPIの練習が無料で何度も何度もできるのが、自分のWEBテストの偏差値や業界ボーダーの合否判定も出るWEBテスト特化型の逆オファー就活サービス「キミスカ」です。
SPIを何回も練習できる「キミスカ」
「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。SPIの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。


キミスカは3つのポイントで内定に繋がる
- 利用者15万人超のSPIアプリ
キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!
- 1日5分でSPI対策ができる
就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。
- 本番の選考に向けたSPI対策
キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。
「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!
SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。
\ 無料でSPI対策が出来る /
キミスカの口コミや評判はこちら
「キミスカ」の口コミや評判はこのようになっています。SPI対策を行いながら逆求人型の就活サービスなので企業からオファーももらえるので、「キミスカ」は一石二鳥な就活サービスです。
これから内定を取るためにもSPI対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。
更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説
\ 無料でSPIの練習が何度も出来る /
「Lognavi(ログナビ)」もですが、「キミスカ」も無料のスマホアプリなので、SPI対策のために赤本や青本を買うよりもハードルが低く、「キミスカ」なら片手間の練習も本格的な練習もどちらも可能なので、SPI対策を考えている就活生は本当に使った方が良いアプリです。
ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる26卒用の玉手箱の無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
就活何もしてない26卒の大学4年が行う選考対策│GD対策
グループディスカッションが苦手で、躓いてしまう学生は多いです。グループディスカッションは理想を言えば友達などとお題を出し合い、そのお題に対して1時間ディスカッションを行って練習をするのが手っ取り場合です。
この形に合わせて、不動産業界の企業ならどんなお題を出すか、商社ならどんなお題を出すか、金融ならどんなお題を出すか、コンサルならどんなお題を出すかを練り出しながら練習をする事をおすすめします。
GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。
単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。
ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。
このGD対策マニュアルは無料ですし、面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。
GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。
GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/
「ABABA」に登録すると無料でもらえる「就活攻略大全」にもGD対策が詳しく書かれているので、こちらも参考にするとより完璧なグループディスカッション対策になるでしょう。
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学4年が内定をもらうためにやる事3選まとめ
大学4年(26卒)が就活で何もしてない時に今からやる事や、今からエントリーできる企業の探し方など、参考になりましたでしょうか。
就活は焦りやすいのも事実ですが、落ち着いて確実に内定に繋がる行動を一つ一つとっていきましょう。
- 今からの就活で間に合いますか?
-
間に合います。多くの企業が大学4年生の早期選考活動を継続しています。
- なぜ企業は採用活動を継続しているのですか?
-
企業としては早期内定を出したのに思わぬ内定辞退者の続出などで、新卒の充足に遅れがでているためです。
- 企業はどのような人材を求めているのですか?
-
人材は「量より質」・・・と考えている企業が多いですが、年々この考えは崩れてきてしまい、実際には「質より量」を重視するスタンスの企業も増えています。
新卒採用は年々増加する内定辞退の影響で、ギリギリまで間に合います。
希望する業種に付けるよう、逆求人サイト、就活エージェントをうまく活用していきましょう。
コメント