就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

この記事では大学3年生(26卒)が就活を何もしてないのは手遅れなのか内定ない大学3年が内定をもらうためにこれからやるべき事3選を紹介したいと思います。

26卒の大学3年生で既に内定を獲得している学生もいますし、26卒の大学3年生は早期内定を考えると、少しでも早く動き出した方が得策です。そのために早期選考を行う企業なども併せて紹介していくので参考にしていただけたらと思います。

結論から言うと、26卒の大学3年生でまだ就活を何もしていないのは手遅れではありません。手遅れではありませんが、だからと言って悠長にはしてられないので、まだ就活を何もしてない26卒は効率的に就活を進めていくべきです。

就活を何もしてない26卒が今から就活で勝つためには、自分が志望する業界・企業の内定率が分かるAIによる模擬面接を試してみると良いでしょう。

AIによる模擬面接は今どんどん企業が取り入れているAI面接の練習が行え、その結果から自己分析や、志望する企業の内定判定を割り出す事ができます

AI面接は非常に優秀なので、あなたの強みなどをどんどん引き出すような質問をしてくれるので、あなたの新しい魅力・アピールポイントを発掘する事ができるので、本選考のESや面接にかなり強くなります。

更にそのAI面接の結果から、大手企業から早期選考や特別選考のオファーもくるし、五大商社やメガベンチャー、メガバンクや大手自動車メーカーなどが参加する選考会の招待も届きます。

↓こんな企業からオファーがきます↓

26卒が今から就活を行うのであれば、あらゆる企業の企業研究まで出来るAIによる模擬面接をぜひ試してみてください。

AIによる模擬面接のURLはこちらです⇒https://hr.realme.jp/

また、これから少しでも早く内定を取得して持ち駒を増やしたい場合は就活エージェントを活用するのも手です。

今なら大手企業の内定も取りやすいので、下記エージェントよりエントリーしましょう

エージェント評価公式サイト

★ 5.0
大手・優良企業最多
内定が早い
詳細

★ 4.9
量より質を重視
大手・メガベンチャーに強い
詳細

★ 4.6
関東近郊
大手企業に強い
詳細

★ 4.5
東京、名古屋
大阪、福岡
全国の内定率が高い
詳細

★ 4.3
ブラック企業排除
エージェントの質が高い
詳細

★ 4.0
関東中心詳細

そして26卒が今から就活でやるべき事はWEBテスト対策です。

ESや面接は攻略法で乗り切る事が出来ますが、WEBテストだけはきちんと対策しないと乗り切る事ができません。

そのためにSPIや玉手箱などの基本的なWEBテストの練習を効率的に行っていかなくてはいけません。

効率的にボーダーを突破するために活用できる無料で手に入るWEBテストの問題集があるのですが、これがかなりおすすめです。

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれていて、WEBテストに自信がない場合はかなり重宝しますよ。

▼25卒に大人気でした▼

参考書買うぐらいなら今すぐ無料で手に入るこれを使った方が便利だし、今からすぐに対策が出来るから時間効率も良いですよ。

最新のWEBテストの問題集にアップデートされてるので、今まさに出題されているWEBテストの問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

\ 26卒に推奨 /

\ 26卒に推奨 /

※今から3月25日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

それでは26卒の大学3年生でまだ就活を何もしてない学生は是非最後まで読んでくださいね。

目次

大学3年(26卒)で就活何もしてないのは手遅れなのか

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
就活生

26卒は大学3年のうちにインターンに参加しないと、もう就職は手遅れですか?

採用担当

そんな事は全くありません。大学3年生でインターンに参加する学生は多いですが、参加しなくてはいけないというわけではありません。自分のペースで就活を行うためにも「REALME」に登録しておけば企業側からオファーをもらえるので、企業を選ぶ側に回れるのも魅力ですよ。

大学3年(26卒)の就活がまだ何もしていなくて、何故まだ間に合うのか、それは厚生労働省と文部科学省が発表している「新規大学卒業者の内定率」を見てみましょう。

この表を見れば、どれくらいの時期に内定率が上がっているかが一目瞭然なので、まだ大学3年生の就活がまだまだ間に合う理由が読み解けてくるはずです。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
出典:厚生労働省

今春の新規大卒者の就職環境は、厳しい状況(12月1日現在)。

・ 就職内定率は71.9%。前年同期差は3.1ポイント増。
・ 就職内定者数は29万9千人 前年同期比7.4%増
※ 文部科学省「学校基本調査」から推計した卒業予定者数に本調査結果(就職希望率、就職内定率)
を乗じて推計した数値

引用元:厚生労働省

上記の通りの結果になっており、10月時点の内定率はここ数年下がってきており57.6%や59.9%です。

大学4年生でこの内定率なので、大学3年生でまだ就活を行っていなくても、そこまで焦る必要はありません。

12月時点の内定率68.8%や71.9%となっていて、まだまだ少ないですし、2月時点でも23年は77.4%という少なさです。2021年卒から2024年卒までの内定率を表にすると以下の通りです。

スクロールできます
月日21年卒内定率22年卒内定率23年卒内定率24年卒内定率
10月69.9%62.5%57.6%59.9%
12月80.5%73.1%68.8%71.9%
2月86.3%80.0%77.4%
4月95.7%91.8%91.0%

大学4年生の内定率を見る限り、大学3年生はまだまだ焦る必要がない数値になっています。ただ、大手のインターンシップの参加を考えるなら焦る必要があります。大学3年生でインターンに行かない割合はどのくらいですか?行くなら何社なのか解説

企業側は採用活動をなかなか終わらせられない

上記は10月時点での数値です。これは中小企業だけではなく、大手企業でも新卒の充足率が悪く、遅れが出ています。

2021年卒も2022年卒も2023年卒も10月の段階では、企業側が内定者の予定をしていた数字に半数以上が届いておらず、採用を継続しているという結果になっております。

2023年卒でこの数字なので、2024年卒、2025年卒でいきなり内定予定者の数が改善されるとは思えません

だからこそ大学3年生はまだ手遅れではありません。ただ、外資大手を考えると、手遅れである可能性が高いです。

それでは、業種別の採用選考終了状況を見てみましょう。

このように、どの従業員規模でも、どの業種でも採用選考は終了していません

企業が採用選考を終了できない理由

企業が採用選考を終了できない理由の一つに、内定辞退者の多さが目立ちます。

このように内定辞退が「増えた」が、「減った」の2倍以上になる結果が出ています。これだけの内定辞退が出ているので、その分大学3年生に早期内定の枠が割かれる可能性が高いです。

また、大学3年生のうちに登録しておいて損がない逆求人サイトは以下になります。

五大商社やソニーなどの大手からのオファーがきたり、BIG4が参加するイベントなども開催される逆求人サイトがあるので早めに登録しておく事をおすすめします。

逆求人サイト評価公式サイト

★ 5.0
AI面接後の自己分析が凄い
大手からオファーが多い
詳細

★ 5.0
早期選考オファーが多い
自己分析に最適
詳細

★ 4.8
WEBテ練習が便利
選考カットオファー有
詳細

★ 4.7
大手・優良企業に強い
ES添削可能
詳細

★ 4.7
SPI練習に強い
イベント開催あり
詳細

★ 4.7
適性検査の精度が高い
卒業生の大手内定率が高い
詳細

★ 4.7
理系限定
BIG4のイベントあり
詳細
  • 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中

1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!

\ 今ならまだ間に合う /

  • 自己分析・自己PRは大丈夫?苦手な学生必見!

自己PRが苦手というのは、自分が持っている良いポイント、長所を企業に効果的にアプローチする事ができず、それだけでESや面接でマイナス印象になってしまいます。自己PRに役立つ情報は下記から探してください。

\ 自己PR必勝法 /

就活をする大学生だけでなく、人事や転職でキャリアアップを考えている社会人も行う自己分析もあるので、下記も参考までにどうぞ。

  • WEBテスト情報はこちらをチェック!

SPIや玉手箱、デザイン思考テストやCABなどWEBテストの攻略法やこちらで紹介しているので是非チェックしてください。

\ 気になるWEBテストはココ /

直近インターン締め切り大手企業一覧

3/1…野村信託銀行、SOMA
3/2…テレビマンユニオン
3/3…三井住友海上火災保険、ダトラ
3/5…イオンモール
3/6…カノー、パナソニックエイジフリー、三興パルプホールディングス
3/7…日能研関西、マネックス証券、Visional(ビズリーチ)、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
3/9…KLASS、トーカロ
3/10…P&G Japan、日本総合システム
3/16…ウタイテ
3/17…大松、NTTデータ・スマートソーシング、ユーザーローカル、ディップ
3/20…日鉄テックスエンジ
3/21…MEホールディングス、サイバーエージェント、ケミトックス
3/26…丸紅リコー、Nint、ジェーエムエーシステムズ、セーフィー
3/27…ドットライン
3/30…トヨタ・コニック・プロ、JMDC
3/31…佐川急便、Speee、ジェーシービー(JCB)、みらいワークス、ニッスイ、日本GLPグループ、ADKホールディングス、KPMGコンサルティング、山九、リアライズコーポレーション、ネスレ日本

6月…アビームコンサルティングPwCコンサルティングEYストラテジー・アンド・コンサルティング

就活を何もしてない内定ない大学3年の26卒向けに早期選考を行う企業一覧

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

ここからは就活を何もしてない大学3年生(26卒)にもまだチャンスがある早期選考を行う企業を業種ごとに紹介していきますが、先ずはそもそも早期選考とは何かについてご確認ください。

早期選考とは

エントリー開始の3月1日以前の選考を早期選考とするか、面接が解禁される6月1日以前の選考を早期選考とするか業界によって異なるので注意してください。

3月1日以前に選考を実施する業界は、10月頃からエントリーや選考を開始し、3月以降は新たに選考を実施しない企業もあるので、遅くとも3年生の秋までに自己分析や業界研究を終わらせておくことが必須となります。

また、サマーインターンや秋冬インターンに参加した優秀な学生は、サマーインターン、秋冬インターン経由で早期選考に招待されることがあります

つまり、サマーインターン、秋冬インターンは早期選考の0次選考のような位置づけです。サマーインターン、秋冬インターンに参加しないと早期選考に応募できない企業もあります。

就活を何もしてない26卒必見!早期選考を行っている業種

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
  • 外資コンサル
  • 外資系金融
  • 外資系メーカー
  • 外資系IT
  • 総合商社
  • 日経金融
  • テレビ業界
  • ベンチャー企業

早期選考や早期内定を行っている企業は一定数ありますが、外資系が目立ちます

また、サマーインターンや秋冬インターンを活用して早期選考を行う流れもあるので、サマーインターンや秋冬インターンの状況も早め早めにチェックしておきましょう。※遅れると募集が締め切られてしまいますが、実は裏技としてサマーインターンや秋冬インターンの優遇付きオファーがもらえる「REALME」など逆オファー型の就活サービスの利用がおすすめです。

大学3年生の夏以降に早期内定が出る業界別の時期

  • 【9月】外資系戦略コンサル
  • 【10月】外資系総合コンサル、外資系メーカー
  • 【12月】外資系金融、メガベンチャー
  • 【1月】メガベンチャー
  • 【2月】ミドルベンチャー
  • 【3月】IT業界(SIer)、人材業界、自動車・機械メーカー
  • 【5月】日系金融
  • 【6月】総合商社
  • 【その他】マスコミ、広告代理店、デベロッパー/不動産、メーカー(食品、化粧品・ 消費財・化学)

上記が早期内定が出る業界別の時期になります。やはり外資系が早いですね。

外資系を狙う場合は急がないと間に合いません。昨今人気が出てきている金融にはまだ少し余裕がありますが、大学3年生は準備を急ぎましょう

早期選考企業①外資コンサル

外資コンサルは企業が抱える経営・事業課題を発見し、解決に導く企業です。

外資コンサルの選考は早く、大学3年の9月から始まり、1月や3月にはエントリー終了している企業が多いので、急がなくてはいけません。人によっては大学4年の冬にエントリーし、内定をもらう場合もあります。

外資系コンサルの中での人気のアクセンチュアのインターンの情報などはこちらの記事を参考にしてください。⇒アクセンチュアのインターンは優遇で内定直結?早期選考や倍率など解説

外資コンサルの例

スクロールできます
企業名URL
アクセンチュアhttps://www.accenture.com/jp-ja
マッキンゼー・アンド・カンパニーhttps://www.mckinsey.com/jp/overview
デロイトトーマツコンサルティングhttps://www2.deloitte.com/jp/ja.html

早期選考企業②外資系金融

外資系金融は資本の3分の1以上を外国資本が占めていて、企業向けに証券業務やM&A、資本調達のアドバイスなどを行っています。

外資系金融は20代で年収1,000万円以上を超える好待遇や規模の大きい仕事に携えることができます。そのため優秀な学生が多くエントリーするため入念な準備が必要となります。1月中に採用を終える企業が多いのも特徴です。

外資系金融の例

スクロールできます
企業名URL
モルガン・スタンレーhttps://www.morganstanley.co.jp/ja
ゴールドマン・サックスhttps://www.goldmansachs.com/japan/
マニュライフ生命https://www.manulife.co.jp/ja/individual.html

早期選考企業③外資系メーカー

外資系メーカーは海外に本社を置きながらも日本に進出している企業のことで、化粧品や食品、家電や衣料品に至るまで多種多様な企業が日本に存在しています。

外資系メーカーも大学3年生の3月までには採用活動を終えている企業が多いので、早めの準備が欠かせません。また、インターンを0次選考として取り入れているケースもあるので、夏ごろに開催されるサマーインターンの選考にも必ず応募しましょう。インターンに参加しないと、そもそも面接を受けられない企業もあります。

外資系メーカーの例

スクロールできます
企業名URL
P&Ghttps://jp.pg.com/
ネスレhttps://www.nestle.co.jp/
ジョンソンエンドジョンソンhttps://www.jnj.co.jp/

早期選考企業④外資系IT

外資系ITは高度なITスキルを持つ優秀層を狙っており、「即戦力」が選考基準のキーポイントになります。

外資系ITは高度なスキルが要求されるため、インターンでも本格的な課題に取り組むプログラムが用意されています。そして実質インターンが一次選考としての位置づけになります。つまりインターンで良い成果を収めることができれば早期選考への案内がもらえる可能性もあります。

外資系ITの例

スクロールできます
企業名URL
Googlehttps://careers.google.com/?hl=ja_jp
日本マイクロソフトhttps://news.microsoft.com/ja-jp/cp/outline/
アマゾンhttps://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5600252051

早期選考企業⑤総合商社

総合商社とは、食品や生活品、機械、金融等、多種多様な事業領域で商品取引を行う企業のことです。

大学3年生の夏・秋・冬とインターンをおこなっており、早期選考にエントリーするために参加は必須です。とはいえ総合商社のインターン選考は非常にハイレベルなので、準備不足で挑んでも突破は難しいです。大学3年生の6月頃までには自己分析やWeb適性検査対策を終えておくのがおすすめです。

商社のインターンの優遇情報などはこちらの記事を参考にしてください。⇒商社のインターン優遇と早期選考|総合商社と専門商社のおすすめ企業も解説

総合商社の例

スクロールできます
企業名URL
三菱商事https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/
伊藤忠商事https://www.itochu.co.jp/ja/
三井物産https://www.mitsui.com/jp/ja/

早期選考企業⑥日系金融

日系金融はメガバンクや証券会社、生命保険・損害保険に代表されます。経団連の就活スケジュールに合わせて6月から内定を出し始めます。

総合商社と同様にインターンで活躍を見せた学生には早期選考を案内して、内々定を出すケースがあります。冬のインターンが終了すると、早期選考が本格化します。大学3年生の1月頃までに、面接対策は進めておきたいところなので、しっかり準備しましょう。

日系金融のインターン優遇などの情報はこちらの記事からどうぞ。⇒金融インターンの優遇おすすめ企業一覧!金融業界の早期選考など解説

日系金融の例

スクロールできます
企業名URL
三菱UFJ銀行https://www.bk.mufg.jp/index.html
三井住友カードhttps://www.smbc-card.com/index.jsp
日本生命https://www.nissay.co.jp/

早期選考企業⑦テレビ業界

テレビ業界は言わずと知れた業界で、昨今は不況が囁かれますが、まだまだ力を持つ企業で、早期選考も行っております。

東京を拠点とするキー局と、大阪を拠点とする準キー局は遅くとも外資系企業と同じ大学3年生の春から準備を始める必要があります。製作スタッフやアナウンサーなど職種を問わずに選考時期が早いのが特徴で、大学3年生の秋には、本選考がスタートします。大学4年生の春には、すでに次年度の採用活動に向けて動いている局が多くなっています。そしてテレビ業界ではインターンが非常に重要で、インターンで高い評価を得た学生だけが、次の上級者インターンに参加できるという選考フローを導入している企業もあります。

テレビ業界の例

スクロールできます
企業名URL
フジテレビジョンhttps://www.fujitv.co.jp/
日本テレビホールディングスhttps://www.ntvhd.co.jp/
TBSホールディングスhttps://www.tbsholdings.co.jp/

早期選考企業⑧ベンチャー企業

ベンチャー企業は成長中の企業であり、ベンチャーで実力を発揮すればすぐに役職がもらえたり、系列会社を設立し、社長にもなれるというベンチャー企業ならではのメリットがあります。

ベンチャー企業は通年採用を導入している企業が多く、3月にエントリーを開始し6月に面接を解禁する日系企業の多くが実施している採用活動とは異なります。また、インターンを選考フローに組み入れているケースもあるので、インターンで一定以上の成績を残せば、次の選考フローに進むことも可能です。そのため、夏のインターン終了後に面接がスタートし、秋〜冬ごろには内定を獲得できます

ベンチャー企業の例

スクロールできます
企業名URL
リクルートhttps://www.recruit.co.jp/
楽天グループhttps://corp.rakuten.co.jp/
サイバーエージェントhttps://www.cyberagent.co.jp/

また、こういった大手企業から選考スキップの優遇オファーをもらえる逆求人型の就活サービスがあります。

インターンシップ優遇の注意点

インターンシップに優遇があったとしても、参加したから必ず優遇がもらえるわけではありません

優遇をもらうためにはインターンシップに参加中に気を付けるべきポイントがあります。

インターンシップに参加中に何に気を付けて何をすると優遇がもらえるのかについてはこちらの記事にまとめたので、こちらの記事を参考にしてくださいね。⇒【優秀な学生とは】インターンシップで優遇をもらう立ち回り方!インターン当日の動き方とアンケートについて解説

\ 優秀な学生とは? /

  • 早期選考の持ち駒を増やして安心を得よう

早期選考はいくつかの企業に参加した方が内定を取れる可能性は当然上がります。

なので今のうちに逆求人型の就活サイト「REALME(リアルミー)」に登録してAIの模擬面接をしておくと、3月25日から優遇付きのオファーがもらえるので、いきなり早期選考に参加する事も可能ですし、高学歴だからこそ選ばれる側ではなく、選ぶ側へ回れます。

REALME(リアルミー)」では企業側は学生のプロフィールを見てオファーをくれるので、マッチング率が非常に高いです。

それだけ正確な適性診断が行えるのも「REALME」の強みですし、企業側もきちんとあなたを見てくれているので、学歴やスキルに合った企業からオファーも届きますよ。

※とくに27卒は今がチャンスです。

REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/

  • 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中

早期選考がもらえる1dayの合同イベントがあります。

企業7社が参加する無料の就活イベントジョブトラは就活の勉強にもなるし、大手企業の社員と直接話せるので、就活に対する意識も変わります。

インターンシップの本来の目的というのは、入社前に企業を理解して入社後の企業と学生のミスマッチを無くすためのものです。

入社後すぐに退社したり、1年以内にストレスを溜めたり気を病んで辞めてしまうのでは、せっかくの新卒というゴールドチケットを無駄にしてしまう事に繋がります。

より良い就活のために無料の就活イベントジョブトラに参加して実践を積む事も視野に入れておきましょう。

また、1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!

\ 今ならまだ間に合う /

  • ハラスメントから自分の身を守るために

ハラスメント認定資格を取得して就活で行われるハラスメントから自分の身を守りましょう。「雇用クリーンプランナー」は国から補助金ももらえますし、ESや履歴書などにも記載できる資格なので就活にもプラスになりますよ。

公式ページはこちら⇒https://caa.or.jp/certification/

一般的な応募が締め切られた後にもオファーが舞い込んでくる事があるので、これから就活を頑張るのであれば必ず登録しておいた方が良いです。

就活何もしてない内定ない大学3年の26卒が内定をもらうためにやる事3選

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

就活を何もしてない大学3年(26卒)が今からの就活で間に合う方法というのは、まだインターンシップを募集を行ってる企業をいかに効率的に探して早期選考などで内定を取りに行くか・・・という事になります。

まだインターンシップの募集を行っている企業をどうやって探せば良いのか、片っ端から企業のホームページを見てあたるべきなのか・・・しかし、そんな非効率な手段では内定を急ぐなんて無理です。もっと効率的に内定を獲得しにいける企業の探し方を解説します。

※もちろんすべて無料で利用可能です。

就活何もしてない26卒がやる事①無料の就活イベントに参加して優遇をもらう

大学3年生が内定を取るために早期選考があるインターンの探すのに一番効率的な方法が、無料の就活イベントを行っているジョブトラに参加する事です。

【26卒】今から就活!2026年卒の就活が厳しい、やばいと言われる理由と内定スケジュールを解説

「ジョブトラ」は伊藤忠商事、Amazon、サントリーへの内定者など、延べ12万人以上の就活生が参加した就活イベントで、参加企業の優遇付きインターンに参加できたり、早期選考に乗る事も可能です。

  • とりあえずインターンに参加したい
  • 本命の選考に乗り遅れた
  • サマーインターンに落ちた

というような学生がインターン選考免除・書類選考免除などの特典をもらう事ができる無料セミナーで、現場で企業の方やジョブトラのキャリアアドバイザーと話も出来るので、かなり就活の役に立ちます。

「ジョブトラ」が切っ掛けでこんな企業の内定を獲得してます↓

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

参加当日の流れ

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

選考時期に合わせた就活セミナーを無料で受講する事ができて、メーカー・IT・コンサルなどの 人気業界7社企業説明 を聞けるため、一度の参加で様々な業界の知識を深められます。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

大手メーカーや、就活生に大人気の外資コンサル社などが、実際の選考に導入している「ビジネスゲーム」を体験し、実践型のワークを通して、あなたの強みを分析します。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

ワークの評価として、ES作成に役立つ「フィードバックシート」をもらう事ができます。

このシートには参加企業や、「ジョブトラ」の就活トレーナーからの個別コメントがついており第三者目線の自己分析が可能となっています。正直な話、自己分析が苦手で選考落ちする学生が本当に多くて、去年もこれで選考落ちした学生がめちゃくちゃいたので、これは本当に嬉しい特典です。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

さらに、このワークを元に参加企業への特別選考オファーがもらえます!

参加企業は有名どころもいて、福利厚生もバッチリなので、この特別オファーでインターンに参加して早期選考を受ければ年内内定も夢じゃないです!

こういう大手も参加する無料セミナーって、あるようでないので、「ジョブトラ」に参加できる今のうちに参加してみてください!

↓「ジョブトラ」当日の様子↓

↓日程はこちらから確認↓

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

ジョブトラの口コミ

https://twitter.com/jobs_BreakTime/status/1695752039668838781

このように参加した学生は就活イベントを楽しめていて、企業からオファーももらえるからかなり有利です。

去年の大学3年生の早期内定者は「ジョブトラ」からって学生が本当に多かったので、一度参加してみて損はないですよ。

↓日程はこちらから確認↓

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

→就活イベントのメリットデメリットはこちら←

就活何もしてない26卒がやる事②逆求人サイトの活用

まだ新卒採用のエントリーを募集している企業を探す時、逆求人サイトに登録する事も必須です。

一度登録を行ってしまえば、大手からもオファーが届くので就活には必須です。

プロフィールを入力するだけでオファーが届くので、メリットしかありませんし、自分が考えてもみなかった企業からのオファーが届く事もあるので、就活や、自分の可能性を高めるのにも役立ちます。

逆求人サイト評価公式サイト

★ 5.0
AI面接後の自己分析が凄い
大手からオファーが多い
詳細

★ 5.0
早期選考オファーが多い
自己分析に最適
詳細

★ 4.8
WEBテ練習が便利
選考カットオファー有
詳細

★ 4.7
大手・優良企業に強い
ES添削可能
詳細

★ 4.7
SPI練習に強い
イベント開催あり
詳細

★ 4.7
適性検査の精度が高い
卒業生の大手内定率が高い
詳細

★ 4.7
理系限定
BIG4のイベントあり
詳細

登録して損がない逆求人サイトは優遇付きオファーがもらえて、志望する企業の内定確率までわかるREALME」がおすすめです。

就活何もしてない26卒は「REALME」が一番おすすめ!

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

REALME」は最先端の技術を利用し、今どんどん企業も取り入れているAI面接の練習が行え、その結果からかなり深い自己分析を行う事ができますし、志望する企業の内定判定もしてくれます

また、「REALME」のAI面接は非常に優秀なので、あなたの強みなどをどんどん引き出すような質問をしてくれるので、あなたの新しい魅力・アピールポイントを発掘する事もできます

自己分析では以下のような能力を判定してくれます。

  • 前に踏み出す力
  • 考え抜く力
  • 関係性構築力
  • チームで動く力
  • コミュニケーション能力
  • 組織的行動能力
  • 問題解決能力
  • マネジメント力
  • 自己実現力
  • 自己研鑽力
  • グリット力
  • ハードワーク耐性
  • 曖昧耐性
  • 就業意欲
【26卒】1dayインターンで早期選考など優遇がある企業一覧!選考免除あり企業一覧など解説

このように、ただ自己分析をしてくれるだけでなく、自分の評価を上げるために何をすれば良いかというアドバイスまでくれます。これは他の就活サイトにはないサービスなので、「REALME」でしか得る事が出来ない情報です。

また、志望する企業の内定判定は以下のように表示されます。

受験の時の合格判定のように、A+、A、B+、B、C+、C、D+、D、E+、Eの10段階評価をしてくれるので、自分がどの程度のレベルなのかが一目瞭然なので、闇雲に就活を行うわけではなく、効率的に就活ができるのでおすすめです。

2ちゃんねるの開設者でインフルエンサーとしても活躍している西村博之こと、ひろゆき氏もREALMEの模擬面接を体験しておっしゃっていますが、「自分が得意だと思ってる能力も面接相手に伝わらなければ無意味」です。

REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/

診断結果から大手企業からオファーももらえる

「REALME」はこのように自分の分析をするだけでなく、その結果から大手企業から特別選考などのオファーをもらう事も可能です。「REALME」提携企業の一例は下記になります。

  • 住友商事
  • アサヒグループ食品
  • NTTドコモ
  • 東京海上日動火災保険
  • 三菱UFJ銀行
  • 毎日新聞社
  • LINEヤフー
  • ディー・エヌ・エー
  • Speee
  • ワンスター
  • CARTA HOLDINGSなど

公式ページを見ると他にも大手企業からオファーがくるようなので、ぜひ「REALME」の公式ページを確認してみてください。REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/

【26卒】1dayインターンで早期選考など優遇がある企業一覧!選考免除あり企業一覧など解説

また、「REALME」に登録してAI面接を行うと、国内最大手企業から就活EXPOへの招待状も届くので、企業と関係が近くなりますし、かなり就活が進むので「REALME」は本当におすすめです。

そして「REALME」にはあらゆる企業情報が登録されており、企業研究も「REALME」で完結する事が可能です。

↓企業研究も「REALME」だけで完結します↓

※上記画像のNTTドコモの他、各企業の情報がまるわかりです。

これらの事がすべて無料で行えるというのも「REALME」をおすすめする理由です。

更にAI面接の結果から、大手企業からただのオファーだけでなく、早期選考や特別選考のオファーもくるので、優秀な学生を早く囲いたい企業としては26卒に早く内々定を出したいところなので、今のうちに登録しておくのが一番おすすめですよ。

▼「REALME」登録はこちら▼

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

優遇付きオファーがすぐにもらえる「Lognavi(ログナビ)」

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

「Lognavi(ログナビ)」のアプリを入れておけば色々な業界・企業のWEBセミナーなどの動画を視聴する事ができて、そのうえ企業側からオファーまでもらえる逆求人アプリです。

コロナ禍を過ぎた今だから、スマホ一つで可能な就活・インターン探しと言えるのが「Lognavi(ログナビ)」です。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

また、精度の高い適正テストが受けられるので、その結果からも大手からオファーがきやすい特徴です。

  • 伊藤忠商事
  • フジテレビ
  • MBS
  • 日清
  • 伊藤ハム
  • 丸太食品
  • ホンダ
  • 日産
  • アイリスオーヤマ

↓こんな企業からオファーがきます↓

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

Lognavi(ログナビ)」に登録しておくと、WEBテスト免除で大手優良企業からオファーが届くので、かなり楽に選考が進められるので、インターンの優遇が欲しい人には必須のアプリです。

出遅れないよう今のうちに「Lognavi(ログナビ)」のアプリをダウンロードしておきましょう。「Lognavi(ログナビ)」は無料で使用できるので安心です。

※「Lognavi(ログナビ)」はスマホアプリなので、スマホでのみダウンロード可能です。

\ 適性テストも受けれる

心理統計に基づく自己分析でオファーが届く「Future Finder」

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

Future Finder(フューチャーファインダー)」はあなたが輝ける企業と出会えるように、心理統計に基づく本格的な自己分析が出来る逆求人型就活サービスで、ESや面接で聞かれる自己PRや自分の強みや弱みも明確に分かるのでかなりおすすめのサービスです。

本格的な診断を行う事で、優良企業からのスカウト受信率は90%以上という高さを誇っています。

累計契約企業数も約1,400社以上で、優良企業が多く登録しているのも特徴です。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

「Future Finder(フューチャーファインダー)」の利用者はこれだけの企業に就職が成功しているのも、本格的に自己分析を行えたお陰で、選考を突破する事が出来たと言えます。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

「Future Finder(フューチャーファインダー)」は大手優良企業の契約も多いからこそ、大手からのオファーも届きやすいので、「意味ない」と思わずに登録し、活用する事をおすすめします。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

登録も簡単なので是非一度チェックしてみてください。

\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /

▼Future Finderの口コミ▼

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

利用者の口コミも好評なので、是非自己分析のためにも「Future Finder(フューチャーファインダー)」を利用してみてください。自己分析不足でESを通過できない学生が本当に多いので、諦めてしまう前に是非「Future Finder(フューチャーファインダー)」を活用してみてくださいね。

\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /

大学3年生の理系なら「アカリク」が効率的

Lognavi(ログナビ)評判や口コミは怪しい?webテストや知的テスト精度を解説

アカリク」は理系の大学生、院生に特化した就活サイトで、プロフィールに自分の研究内容を入力しておくと、それを見た企業からオファーがもらえるサービスです。もちろん登録も利用も無料なので、安心してご利用になれます。

研究で忙しくて時間が割けない学生は「アカリク」に登録しておくだけで、企業側からオファーがくるので、かなりの手間と工数を省けます。しかもESや適性検査免除のインターンシップなどのオファーもくるので、書類選考でバッサリ切られる心配もないのがかなりのメリットです。

▼こんな企業からオファーがきます▼

Lognavi(ログナビ)評判や口コミは怪しい?webテストや知的テスト精度を解説
「アカリク」に大手企業の登録が多いわけ

逆求人サイトというのは、他にも色々なサービスがありますが、「アカリク」は他の逆求人サービスと比べても大手企業が多いです。それは何故かと言えば、理系に特化したサービスだから、理系の学生が欲しい企業からしたら登録するメリットが大きいからです。

通常のインターンシップの選考で研究内容の提出や課題などが出されますが、「アカリク」ではプロフィールに研究内容を記載する事から、企業側からしてもESなどの手間を省けて欲しい人材にオファーを出せるので、マッチング率も高いです。

Lognavi(ログナビ)評判や口コミは怪しい?webテストや知的テスト精度を解説

このように理系に特化した求人もあるので、「アカリク」は登録して損がないです。登録後はシンプルで、企業側からオファーが届き、オファーを受けてみたいと思ったらスカウトを承認し、企業とのやり取りがスタートします。

直接企業とやり取りができるのも面倒な工数を省けるので、研究などで忙しい理系学生もストレスなくやり取りができます。

Lognavi(ログナビ)評判や口コミは怪しい?webテストや知的テスト精度を解説

「アカリク」に登録しておくだけで就活のスピード感がグッと上がるので、登録だけでもしておくのがおすすめです。

▼アカリク登録はこちら▼

アカリクは限定イベントも豊富!内定直結の選考イベントあり!

Lognavi(ログナビ)評判や口コミは怪しい?webテストや知的テスト精度を解説

「アカリク」は頻繁に企業を交えたイベントも行っており、どれもオンラインで気軽に参加できるイベントが多いので、忙しい理系の就活生に人気です。

PwCやアクセンチュアのような大手外資のイベントも「アカリク」では限定で行われているため、このイベントは非常に人気です。

Lognavi(ログナビ)評判や口コミは怪しい?webテストや知的テスト精度を解説

イベントに参加する事で知識も就活の幅も広がりますし、企業選択にも役立ちます。他では見れない、経験できないような大手のイベントも定期的に開催されているので、理系の大学生、大学院生に特化した無料の就活イベント「アカリクイベント」に参加してみてください。

※こちらのイベントは「アカリク」に登録していないと参加できないので、必ず「アカリク」に参加するようにしてください。

▼アカリク登録はこちら▼

内定直結の選考イベントも実施中なので理系の就活生は登録しないと損です!

▼イベント情報はこちら▼

就活何もしてない26卒がやる事③就活エージェントを活用する

内定がない26卒の大学3年生でも登録できる就活エージェントが既にあるので、少しでも早く内定を獲得するために是非就活エージェントを活用してください。

26卒がインターンシップに参加せずに就活を成功するためには就活エージェントの力を借りるのが一番です。就活エージェントには大手・優良企業の内定辞退枠が優先的に入ってくるので、非公開求人にエントリーする事ができるからです。

就活エージェントは登録するだけで無料であなたの希望に沿った企業を紹介してくれて、ESや適性検査、面接対策など、内定までに必要な事を全てサポートしてくれるサービスです。

有料の就活塾などもありますが、就活エージェントは無料で利用できるので人気で、就活に出遅れてしまった26卒の登録が今増えているところです。

就活塾と就活エージェントの違い
  • 就活塾

就活塾は就活に必要なマインドや選考の対策を行ってくれる有料サービスです。企業の紹介などは行っておらず、エントリーする企業を提案してくれるところ止まりです。

  • 就活エージェント

就活エージェントはあなたと面談をする事で、あなたに合った企業を紹介してくれる無料のサービスです。選考の対策ももちろんですが、就活エージェントは企業との繋がりが強いので、選考免除の最終面接のみので内定をもらう事も可能です。※就活エージェントが企業にあなたを推薦してくれるので可能な対応です。

▼おすすめの就活エージェントはこちら▼

エージェント評価公式サイト

★ 5.0
企業数・サポート
サービスが手厚い
詳細

★ 5.0
大手・優良企業最多
内定が早い
詳細

★ 4.9
関東近郊
大手企業に強い
詳細

★ 4.5
全国
ベンチャーに強い
詳細

★ 4.0
関東中心詳細

就活エージェントは学歴などを気にせず登録して内定を取れますし、「就活エージェントを使うと自分の学歴などを知られるので恥ずかしい・・・」と思うかもしれませんが、全然恥ずかしい事ではないので大丈夫ですよ。

26卒が今からの就活で間に合うためにしっかりサポートしてくれると言っても、しつこく連絡をしてきたりとか、そういう事はないので安心してください。

内定を取るためにだけ、そして内定獲得後のアフターフォローもしっかりと行ってくれます。

就活エージェントを利用するメリット
  • 登録後の内定までのフローが早い
  • 企業を選ぶ側に回れる
  • 面接のみで内定をもらう事も可能
  • 面接など選考対策をプロと一緒に行える
  • 完全無料

就活エージェントを利用すると上記のようなメリットがあります。学歴などのコンプレックスがあったり、これまで就活で落ちまくってしまったりと、辛い気持ちになった事もあると思いますが、それは恥ずかしい事ではないですし、就活エージェントはあなたの魅力を最大限に活かせる企業を提案してくれるので、今から内定を獲得するためには100%利用した方が良い、何のデメリットもないお得なサービスです。

自分を一番評価してくれて、自分に一番合った大手企業を紹介してくれる就活エージェントを探すために複数の就活エージェントに登録するようにしましょう。無料ですし活用しないのは勿体無いです。

実は裏技として、複数の就活エージェントに登録後、エージェントとの面談で複数のエージェントに登録している事を告げると、競って良い企業を紹介してくれるので、必ず複数のエージェントに登録するようにしましょう。

26卒が就活を始めるなら通過者のESやOB訪問もサポートしてくれるX-career

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

X-career」は一般的な就活エージェントが行うES添削や面接対策だけでなく、通過者のESを見放題で公開してくれて、OB訪問まで調整してくれるので本格的に就活を進めたい学生におすすめです。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

X-career」はアドバイザーが365日24時間いつでも対応してくれるので、就活の事で不安がある時など、いつでも相談できるのが嬉しいですよね。

▼「X-career」のアドバイザーはこんな人たち▼

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

こういったプロのアドバイザーがしっかりあなたの就活をサポートしてくれるので、大手企業の早期選考や内定も安心して頼る事ができます。

アドバイザーとはメールや電話、LINEでのやり取りも可能なので気軽に連絡を取る事ができるのも魅力です。

学歴に自信がない学生の事も全力でバックアップしてくれるので、気になる事は「X-career」にお任せして就活を楽に進めていきましょう!

X-career」は就活エージェントなので、もちろん無料で利用する事が可能ですよ。

\ X-careerで早期内定 /

26卒が就活を始めるなら企業の特別ルートがある「キャリアパーク就職エージェント」

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

キャリアパーク就職エージェント」は大手・優良企業からの信頼が厚く、書類選考なしの1次選考免除という優遇付きの特別推薦ルートで選考を受ける事が可能です。

しかも、「キャリアパーク就職エージェント」は内定辞退枠などを活用した効率的な内定獲得ができるため、下記のような大手企業の内定も優遇付きの特別推薦ルートで獲得する事も可能です。

  • トヨタ自動車
  • パナソニック
  • 三菱
  • オリックス
  • ソニー
  • 電通
  • 博報堂
  • サイバーエージェント
  • パーソル
  • ベネッセ
  • キーエンス
  • SBI
  • ファーストリテイリング
  • セコム
  • リクルート
  • DeNA
  • ビズリーチ
  • ダイキン
  • 富士通
  • NTTデータ
  • 旭化成

▼特別推薦について▼

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

このように「キャリアパーク就職エージェント」は早く内定が取れるので、とにかく今内定が一つ欲しい、選択肢を用意しておきたい!という時に登録必須の就活エージェントです。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

今は新卒を逃して既卒になっても3年間は新卒扱いで就活できるように・・・と国は働きかけてますが、実際に既卒を新卒として採用する企業はかなり少ないです。なので、新卒という特別なブランドの武器がある大学生のうちに内定を取らないと、既卒になったら一気に内定が取れなくなります

なので「キャリアパーク就職エージェント」に登録してとにかく内定を一つ取っておく事をおすすめすます。

\ 大手企業の内定が取れる /

▼キャリアパーク就職エージェントのアドバイザー▼

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

こういったアドバイザーの方々が、あなたの内定を徹底的にサポートしてくれます。

「キャリアパーク就職エージェント」の内定辞退枠は、早い者順で埋まってしまうので、早めに登録して内定も勝ち取ってください!

一次選考免除で、残り面接だけで内定という事も可能ですし、その面接対策もしっかりサポートしてくれるので、通常の本選考組や、インターンの優遇組よりも強力な優遇になっているので、募集枠が埋まってしまう前の今のうちに是非登録してみてくださいね。

\ 大手・優良企業は早い者勝ち /

「キャリアパーク就職エージェント」について更に詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。⇒【選考免除】キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミなどを辛口評価

26卒が就活を始めるなら首都圏の企業でスピード内定の「シュトキャリ」

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

「キャリアパーク就職エージェント」と併用して登録しておくべきなのが、「シュトキャリ」です。

首都圏の就活に特化した就活エージェント「シュトキャリ」は、関東近郊の大手企業などの内定辞退枠の求人を多く保有しており、首都圏の大手企業に書類選考なしの特別選考フローでエントリーする事も可能です。

もちろん地方にお住まいの学生も首都圏での就職をご希望されるならオンライン面談で遠距離からでも利用可能です!

何故そのような事が可能なのかというと、首都圏に特化した就活エージェントだからこそ、首都圏内の企業からの信頼が厚いからなのです。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

「シュトキャリ」は就活エージェントなので、就活生が苦手とする自己分析や企業研究などを、プロのエージェントがしっかりサポートしてくれます。

これまでESがなかなか通らなかったという学生や、面接で落ちてしまう学生の弱点を補ってくれますし、首都圏に特化した就活エージェントだからこそ、首都圏の企業を知り尽くしているため、企業研究や業界研究をする手間も省けてしまいます!これだけサポートしてくれて無料だからこそ、首都圏の就活に「シュトキャリ」は欠かせません。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/

\ 登録は30秒! /

▼シュトキャリ利用者の声▼

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

このように「シュトキャリ」を利用した学生は「シュトキャリ」のサポート体制や面接対策などで内定を獲得し、満足している方が多いです!面接ではガクチカや自己PRでガツガツ深掘りされます。この深掘りの返答に困ってしまった事はありませんか?そんな深掘り対策までしっかりとしてくれるので、どんなに深掘りされても大丈夫な面接力もつきます

今現在、就活をするにあたって、内定がなかなか取れなかったり、選考対策で悩んでいる学生程「シュトキャリ」を利用する事でスピード内定に近づきます。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

シュトキャリはこんなエージェントがサポートしてくれます▼

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選
就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

このようなエージェントがしっかりと就活をサポートしてくれるので、これから一つでも多く内定を取りたい場合は是非「シュトキャリ」を利用してみてください。

内定までのスピード感も早いですし、首都圏の企業で働く事ができるので、首都圏での就職を希望する学生には本当におすすめです!

もちろん「シュトキャリ」に学歴フィルターもないので、学歴にあまり自信がない学生でも登録し、徹底サポートしてくれるので安心してくださいね。

シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/

\ 登録は30秒! /

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

シュトキャリ公式ページ⇒https://hitotume.co.jp/

\ 登録は30秒! /

「シュトキャリ」について更に詳しく知りたい場合はこちらの記事を参考にしてください。⇒シュトキャリの評判や口コミを暴露!首都圏特化の大手企業の内定率など解説

26卒が就活を始めるならベンチャー企業を探すのに役立つ「バリ活」

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

大手の大企業も良いけど、ベンチャー企業で企業と共に成長して早く成り上がりたい!そんな野望をお持ちの方にはベンチャーに強い「バリ活」を併用するのもおすすめです。

ベンチャーは役員と社員の距離も近く、事業で成功を収めれば一気に役職が上がる事もあり、一定の人気を誇っています。企業を、ビジネスを作り上げる楽しみも感じられるかもしれません。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

ベンチャー企業は安定を求める学生は少し抵抗があるかもしれませんが、停滞気味の日本の経済に一石投じるのはベンチャー企業のような新しい力です。

海外に目を向けて見てもTikTokやInstagramなど、新しい価値や世界的なプラットフォームを作るのはベンチャー企業です。だからこそ、力のある高学歴の優秀な学生もベンチャー企業に就職したり、大手企業で活躍していた社員もベンチャー企業に転職するのです。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

「バリ活」を活用すれば現在活躍中のメガベンチャーや、これからくるベンチャー企業も紹介してくれるので、是非活用してみてくださいね。ベンチャー企業にこそ夢があります。

\ バリ活で早期内定 /

26卒が就活を始めるならスピード内定のキャリアスタート

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

キャリアスタートは有名企業への就職支援も行っている就活エージェントで、WEB面談も可能です。大学3年で就活何もしてない26卒が今から就活を行い、最短2週間で内定を獲得できるというのも魅力的です。

キャリアスタートの就活サービスの流れ
  1. フォームから申し込み
  2. 就活アドバイザーへの相談
  3. お仕事のご紹介
  4. 面接対策
  5. 面接⇒内定

キャリアスタートは就活アドバイザーの顔も公式ページで公開しているので、相談する前からどんな人が働いていて、自分をサポートしてくれるのか分かるのが嬉しいところですね。

\ キャリアスタートで早期内定 /

26卒で就活何もしてない大学3年は就活塾で大手の内定を目指すのも手

就活塾はイメージとしては受験勉強をしていた中学生、高校生の時に通っていた塾のように、就活のために学び、内定へと確実に近づくための塾です。

高校受験や大学受験となると、学生たちは受験勉強すると思うのですが、その時に割いていた時間と就活にかける時間では大きな差があるように感じます。

それでは就活も受験勉強のように、塾でプロに教わるとどうでしょうか。その分内定にも近づきますし、インターンシップの選考対策もプロに教わりながら出来るので、大手のインターンシップに参加しやすいのです。

就活塾評価公式サイト

★ 5.0
内定率が高い
大手企業に強い
詳細

★ 4.8
質を重視
大手・メガベンチャーに強い
詳細

就活塾はいくつかありますが、一番おすすめなのが、無料でLINEを利用してカウンセリングができる「Abuild就活」です。

26卒が今から大手の内定を取るのに一番おすすめ!「Abuild就活」

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

Abuild就活」は、トップ企業に内定できる力を鍛える“戦略就活塾”で、インターンシップの選考対策も行ってくれるので、ESの書き方やWEBテストの事などもプロに教わる事で、どんな大手のインターンシップでも突破する事が夢ではないです。

大学3年生のインターンで落ちてしまった学生も、今からでも間に合うので、就活のプロに教わるのが大事です。確実に内定を取るためのアドバイスももらえるので、就活のプロである「Abuild就活」の無料カウンセリングで気になる事を質問してみるのもアリです。

▼就活のプロに直接相談するから内定率が上がる▼

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

例えば平均年収2,000万円以上のキーエンスの「説得面接」や、多くの企業で導入されているグループディスカッションなど、いきなりチャレンジするとかなりキツイです。

説得面接とは

特定のテーマてに関して相手を説得させる必要がある面接です。例えば、「ブラックコーヒー好きな私を甘いカフェモカ好きにしてください」という事や「短距離走派の私を長距離走派にしてください」などです。

キーエンスの「説得面接」や外資コンサルで行われる「ケース面接」は通過するためのコツを理解しているかしていないかで通過率はかなり違うので、「Abuild就活」に登録し、就活のプロに教えてもらう事で内定がかなり近づいてきます。

キーエンスの場合なら年収2000万円は軽く超えますし、外資コンサルなどに就職すれば、その後の転職でもどんな企業にもで入れるくらいの箔が付くので、5年後、10年後を見据えて「Abuild就活」を活用してみると良いでしょう。

\ 無料相談はこちら /

せっかく通過率20%や30%のESを通過しても。グループディスカッションや面接で躓いてしまうと、選考はそこで終わってしまいます。なので、予め就活のプロに色々と教えてもらう事が重要です。

これらは本選考だけでなく、インターンシップの選考でも行われている事なので、今から内定を確実に取りに行くために「Abuild就活」で就活対策をすれば、外資やメガバンク、5大商社やSlerなども無双できるので、早く登録するようにしましょう!登録が遅れると大手にエントリーすら出来ず内定も取れなくなってしまいます。

一人で悩んだり、先輩などにアドバイスをもらうよりも“今の就活”を熟知したプロに相談する方がタイパもよく効率的なので、是非一度「Abuild就活」で無料のLINEカウンセリングを受けてみてください。

本気で大手企業の内定を取りたい場合は、今すぐ登録する事をおすすめします。時間が過ぎれば過ぎる程大手の内定は厳しくなります。

\ 無料相談はこちら /

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

Abuild就活(アビルド就活)の口コミや評判が気になる場合はこちらの記事を参考にしてくださいね。⇒Abuild就活(アビルド就活)の評判や口コミを暴露!実績や怪しいという噂の真相を解説

就活何もしてない26卒の大学3年がやるべき選考対策

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

就活を何もしてない26卒の大学3年生がこれから就活を行ううえで必要になるのが選考対策です。

例えばインターンシップであれば選考がないものもありますが、本選考の場合は必ず選考があるので、選考対策はどんな理由があれど行わなくてはいけません。

※就活エージェントを活用した場合は面接一回だけで内定をもらう事も可能です。

就活で行われる選考例

就活の選考例
  • ES提出、適性検査→面接(WEB・対面)※複数回の場合あり
  • ES提出、適性検査→PR動画提出→面接(WEB・対面)※複数回の場合あり
  • ES提出、適性検査→GD(グループディスカッション)→面接※複数回の場合あり

上記が一般的な就活の選考例です。

インターンシップやオープンカンパニーであれば選考なしで参加できるものもあるので、一番理想的なのは選考なしの先着順ですよね。

中には、選考なしの1dayでも優遇がもらえるインターンシップも存在するので、1dayで優遇がもらえるインターンシップの情報はこちらの記事を参考にしてください。⇒インターン1dayで優遇がある企業一覧!選考免除で早期選考あり企業一覧など解説

しかし、本選考では必ずES提出→WEBテスト→面接は行われるので、対策をしなくては内定を取る事はできません。

就活何もしてない26卒の大学3年が行う選考対策│ES対策

先ずはES(エントリーシート)対策です。ESでよく出される設問は以下になります。

  • 自己PR
  • 学生の時に一番力を入れて取り組んでいた事(ガクチカ)
  • 企業やインターン、コースの志望動機

これらが定番の設問です。ESでは基本的に自分の事を説明する項目が多いので、自己分析が必ず必要になってきます。また、理系などでエンジニア職や技術職のコースを志望する場合は、研究内容の記載をするのも定番なので覚えておきましょう。もちろん企業研究も忘れずに行ってください。

自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。

志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。

どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。

ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。

リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/

ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。

なので足切りの意味合いがあるESの出来はかなり重要です。ES作りに自信があったとしても、慢心は危険なので、ESの自己PRに役立つ自己分析や、企業研究を行い企業側が欲しがっている回答は何かを徹底的に調べておくべきです。

詳しくはこちら高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接

また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。

具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。

自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら

内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。

AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。

一応リンクを貼っておきますけど、これは本当に裏技なので、ES無双しまくりに注意してくださいね。「smartES」公式ページ⇒https://smartes.app/

「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。

また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。

就活何もしてない26卒の大学3年が行う選考対策│適性検査対策

適性検査は、WEBで行うWEBテストや筆記テスト、テストセンターで行うものなど、企業ごとに指定があります。テストセンターで行うものですと、テストセンターの予約もしないといけないので、応募締切ギリギリになってしまうと間に合わない事があるので注意しましょう。

適性検査の種類
  • SPI
  • 玉手箱
  • TAL
  • TG-WEB
  • デザイン思考テスト
  • CAB・GAB

これらが一般的です。デザイン思考テストを取り入れている企業も少ないです。一番多くの企業が取り入れているのがSPIで、その次くらいが玉手箱です。

これらの適性検査という名のWEBテストは、各企業、業種ごとに選考を通過するためのボーダーが用意されています。ざっくりとしたボーダー表は以下になります。

スクロールできます
段階偏差値SPIの正解率・点数企業規模
770~8割必要外資系企業
662~69.57割必要五大商社メガバンク
554~61.56~7割必要日系大手メーカー食品、IT、保険
446~53.5中堅企業、その他
338~45.5
230~37.5
10~29.5

このようになっています。WEBテストの練習を行うアプリや、自分のWEBテストの偏差値が分かるアプリもあるので、こちらの利用するのもおすすめです。

SPIの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにSPIと性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。※大学3年生限定

だからこそ、自分でもSPIの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、SPIは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。

SPI偏差値がすぐにわかる

去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

ボーダークリア目安問題

A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。

選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない

この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらからWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。

一応貼っておきますね。https://lognavi.com/

※スマホ・タブレット推奨

上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。

URL⇒https://kimisuka.com/

もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。

SPIの偏差値が分かったら、ひたすらSPIの練習を行う事が大切です。

今選考で出題されているSPIの内容で練習できるSPIの無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。

無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。

リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/

「Lognaviログナビ」以外でSPI偏差値を知る方法

自分のSPIの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません

SPIの結果というのは、そもそもSPIを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。

なので自分のSPIの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。

これはインターンシップでも本選考でも同じなので、SPIが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。

SPI偏差値がすぐにわかる

「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を把握したら、後はSPIの練習あるのみです。市販されている参考書や問題集ももちろん良いですが、それだけでは不安です。

今のご時世、やはりスマホで完結できるのが出先などでも簡単に行えるので良いですよね。そこで「Lognavi(ログナビ)」ですが、実は「Lognavi(ログナビ)」には欠点があり、SPIは一度しか行えません

一度しかSPIが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホでSPIの練習が無料で何度も何度もできるのが、自分のWEBテストの偏差値や業界ボーダーの合否判定も出るWEBテスト特化型の逆オファー就活サービス「キミスカ」です。

SPIを何回も練習できる「キミスカ」

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。SPIの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

キミスカは3つのポイントで内定に繋がる

  • 利用者15万人超のSPIアプリ

キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!

  • 1日5分でSPI対策ができる

就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。

  • 本番の選考に向けたSPI対策

キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。

「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!

SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。

\ 無料でSPI対策が出来る /

キミスカの口コミや評判はこちら

「キミスカ」の口コミや評判はこのようになっています。SPI対策を行いながら逆求人型の就活サービスなので企業からオファーももらえるので、「キミスカ」は一石二鳥な就活サービスです。

また、「キミスカ」は志望する業界のSPIボーダーを超えられているかの合否判定も出るのでかなり役に立ちます。

これから内定を取るためにもSPI対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。

更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説

\ 無料でSPIの練習が何度も出来る /

「Lognavi(ログナビ)」もですが、「キミスカ」も無料のスマホアプリなので、SPI対策のために赤本や青本を買うよりもハードルが低く、「キミスカ」なら片手間の練習も本格的な練習もどちらも可能なので、SPI対策を考えている就活生は本当に使った方が良いアプリです。

玉手箱の頻出問題を紹介

ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる26卒用の玉手箱の無料問題集をやっておいてください。

実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれているので、一回行うだけでも7割くらいのボーダーなら十分狙えます

無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。

▼25卒に大人気でした▼

参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。

とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。

一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。

WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/

併せて今まさに出題されている玉手箱の問題が出ると評判なのが「Lognavi」です。

Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。

Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/

こちらの記事も参考にしてくださいね。

就活何もしてない26卒の大学3年が行う選考対策│面接対策

多くの学生が手こずるのがこの面接ではないかと思います。面接は各企業で特色があるので一概には言えませんが、多くの企業が聞いてくる質問というのは、ESとあまり変わりません。

  • 自己紹介
  • ガクチカ
  • 研究内容
  • 志望動機
  • インターンシップで学びたい事

上記が一般的です。中には説得面接と言って、面接官を説得するタイプの面接があります。例えば「原作漫画派の私を実写映画派にしてください」というような真逆の趣向への説得を行うものなどがあります。また、お題を出されて1分間考えて3分以内でプレゼンをするようなものもあります。

面接ではESと似た設問も多くありますが、大きく違う点は、ESは一方的にこちらが書き上げれば良かったのですが、面接はリアルタイムでの会話です。つまり、深掘りされます。ガクチカや志望動機などに対して「それは何故?」「どうしてそう思った?」「その時どうした?」など、ゴリゴリに深掘りされる事もあるので、予めESの段階から深掘りされても良いようにエピソードなどを用意しておきましょう。

面接官はあなたのESを見ながら質問もしてくるので、ESに何を書いたのかしっかりと記憶しておきましょう。ES内容と矛盾があると突っ込まれます。そして落とされるリスクも上がるので要注意です。

面接の想定質問

  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 学生時代に一番力を入れていた事
  • リーダーシップを発揮したエピソード
  • 失敗から学んだ事
  • 5年後の自分はどうなっていたいか
  • チームでの役割は何が得意か
  • あなたの強みと弱み
  • 自分を一言で表すと
  • 今までの人生で一番の挑戦はなんだったか
  • どうやって問題解決したか
  • 一番の挫折経験
  • 長所と短所を教えてください
  • チームワークを発揮した経験
  • この業界を選んだ理由
  • どんな時にストレスを感じるか
  • 周りから見たあなたはどんな人ですか

インターンシップの面接で聞かれるであろう想定質問はこのような感じになります。本選考ではもっと突っ込んだ質問もあるので、これはあくまでインターンシップに参加するにあたっての面接の想定質問だという事はご理解ください。

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

自宅でできる無料模擬面接」を利用すると、各企業ごとにどのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。

また、内定者とあなたの面接力の平均値をデータで比較・分析する事ができる内定判定機能もあるので、どうすれば内定に近づけるのかを把握する事ができて非常に便利です。

10段階評価で分かりやすく内定判定が出て、内定者のデータまで分かる裏ワザのようなサービスなのに、無料で利用できるので試してみると良いですよ。⇒自宅でできる無料模擬面接はこちら

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので面白いですよ。

また、面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

就活何もしてない26卒の大学3年が行う選考対策│GD対策

グループディスカッションが苦手で、躓いてしまう学生は多いです。グループディスカッションは理想を言えば友達などとお題を出し合い、そのお題に対して1時間ディスカッションを行って練習をするのが手っ取り場合です。

一般的なGDは学生5名から6名で、所要時間は60分。最後5分から10分でお題の結果を発表する形になります。

この形に合わせて、不動産業界の企業ならどんなお題を出すか、商社ならどんなお題を出すか、金融ならどんなお題を出すか、コンサルならどんなお題を出すかを練り出しながら練習をする事をおすすめします。

友達の中での練習が難しそうであれば、GDなどのワークが行える無料の就活イベント「ジョブトラ」に参加する事をおすすめします。「ジョブトラ」であれば、GDの練習にもなりますし、本格的なワークやビジネスゲームが体験できて、その場に企業も7社いるので、企業から内定直結のオファーをもらう事も可能なのでおすすめです。

↓日程はこちらから確認↓

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選

GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。

単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。

ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。

このGD対策マニュアルは無料ですし、面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。

GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。

GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/

ABABA」に登録すると無料でもらえる「就活攻略大全」にもGD対策が詳しく書かれているので、こちらも参考にするとより完璧なグループディスカッション対策になるでしょう。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

就活を何もしてない26卒は手遅れ?内定ない大学3年が内定をもらうためにやる事3選まとめ

大学3年(26卒)が就活で何もしてない時に今からやる事や、今からエントリーできる企業の探し方など、参考になりましたでしょうか。

就活は焦りやすいのも事実ですが、落ち着いて確実に内定に繋がる行動を一つ一つとっていきましょう。

今からの就活で間に合いますか?

間に合います。多くの企業が大学3年生の早期選考活動を継続しています。

なぜ企業は採用活動を継続しているのですか?

企業としては早期内定を出したのに思わぬ内定辞退者の続出などで、新卒の充足に遅れがでているためです。

企業はどのような人材を求めているのですか?

人材は「量より質」・・・と考えている企業が多いですが、年々この考えは崩れてきてしまい、実際には「質より量」を重視するスタンスの企業も増えています。

新卒採用は年々増加する内定辞退の影響で、ギリギリまで間に合います

希望する業種に付けるよう、就活イベント逆求人サイト就活エージェントをうまく活用していきましょう。

「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次