この記事では26卒や27卒向けに株式会社レゾナックのWEBテストの玉手箱ボーダーや使い回しやES通過率、面接対策など新卒採用の内定を取るための本選考フローの攻略法や、就活対策を解説していきたいと思います。
レゾナックは元々、日立化成株式会社という商号で、かつては日立製作所の化学部門が独立した日立グループの代表的企業であり、旧日立金属・旧日立電線とともに、日立御三家と称されていました。現在ではいずれも日立グループから離脱し、2020年4月28日、昭和電工の連結子会社となり、同年10月1日に昭和電工マテリアルズ株式会社に商号を変更し、2023年1月、昭和電工と統合、事業を承継し商号を現在の株式会社レゾナックに変更した企業で、就活でも人気の企業なのでライバルが多いです。
レゾナックで出題される玉手箱の頻出問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事もできるので、是非活用してください。
レゾナックのWEBテストとESをしっかりと攻略する事で書類選考を突破し、面接対策も行って内定を獲得していきましょう。
また、ESに関しては内定者のESを見て効率的にES通過することも可能なので、こちらの内定者のESまとめを活用してください。
このボーダーを突破するために活用できる無料で手に入る玉手箱の問題集があるので、玉手箱対策の時間を短縮したい時におすすめです。
▼25卒に大人気でした▼
今まさに出題されている玉手箱の問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒や27卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒に推奨 /
それでは毎年人気のレゾナックのESやWEBテスト、面接攻略について紹介していきます。
【関連記事】
レゾナックのWEBテストについて

レゾナックのWEBテストは玉手箱です。玉手箱の出題科目は言語・非言語・英語・性格テストです。
ESや企業研究で玉手箱に時間を割く暇がないと思うので、今選考で出題されている玉手箱の練習が無料でできる玉手箱の無料問題集をやっておいてください。
無料でダウンロードできるので、玉手箱に時間をかけたくない場合は使ってみてください。
▼25卒に大人気でした▼
参考書や問題集と違って問題が最新版にアップデートされるので、今どのような問題が出題されているのか、頻出問題ばかりなのでチェックするためにも利用すると良いでしょう。
とくにWEBテストは出題される問題の難易度もまばらなので、長文や四則逆算などが苦手な学生ほど使っておく事をおすすめします。
一応リンク貼っておくので、自由に使ってみてください。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
「Lognavi」はスマホアプリなので、スマホで試してみてくださいね。この2つで玉手箱の練習をしておけばかなり理解が深まりますよ。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
レゾナックのWEBテスト【玉手箱】言語問題
- 言語問題はGAB形式、IMAGES形式、趣旨把握形式の3つのタイプがありますが、出題されるのはどれか一つのタイプのみです。
以下の文を読み、正しい答えを選びなさい。
リモートワークは、生産性を向上させる可能性があるが、全ての職種に適しているわけではない。
A. リモートワークは全ての職種に適している。
B. リモートワークは生産性を低下させる。
C. リモートワークは職種によって適否が分かれる。
D. リモートワークは職場に影響を与えない。
解答と解説を見る
解答: C
解説: 文中では、リモートワークの効果が職種によって異なることが述べられています。
以下の文を読み、正しい答えを選びなさい。
教育の普及は、経済的格差を縮小する手段の一つと考えられている。
A. 教育の普及は経済的格差を広げる。
B. 教育の普及は経済的格差に影響を与えない。
C. 教育の普及は経済的格差を縮小する可能性がある。
D. 教育は経済的格差に関連しない。
解答と解説を見る
解答: C
解説: 文中では、教育の普及が経済的格差を縮小する手段と考えられていると述べられています。
以下の文を読み、正しい答えを選びなさい。
現代社会における情報の流通速度は、意思決定のプロセスを変える要因となっている。
A. 情報の流通速度は意思決定に影響を与えない。
B. 情報の流通速度は意思決定を遅らせる。
C. 情報の流通速度は意思決定を変える要因である。
D. 現代社会では情報の流通速度は重要でない。
解答と解説を見る
解答: C
解説: 文中では、情報の流通速度が意思決定のプロセスに影響を与えると述べられています。
以下の文を読み、正しい答えを選びなさい。
文化の多様性は、地域社会の発展に重要な役割を果たす。
A. 文化の多様性は地域社会に影響を与えない。
B. 地域社会の発展には文化の多様性が重要である。
C. 地域社会の発展には文化の統一が必要である。
D. 文化の多様性は発展を妨げる。
解答と解説を見る
解答: B
解説: 文中では、文化の多様性が地域社会の発展に寄与すると述べられています。
以下の文を読み、正しい答えを選びなさい。
持続可能な社会を実現するためには、個人の努力だけでなく、政策や技術の進化も必要である。
A. 持続可能な社会は政策や技術に依存しない。
B. 持続可能な社会の実現には個人の努力のみが必要である。
C. 政策、技術、個人の努力のすべてが必要である。
D. 持続可能な社会には技術の進化だけで十分である。
解答と解説を見る
解答: C
解説: 文中では、持続可能な社会の実現には複数の要因が必要であると述べられています。
レゾナックで出題される玉手箱の言語問題はこちらからどうぞ。
レゾナックのWEBテスト【玉手箱】非言語
- 計算問題は四則逆算、図表の読み取り、表の穴埋めの3つのタイプのなかから、一つのタイプが出題されます。
各問題形式で制限時間が違うため、オープニング画面(説明画面)において、制限時間から出題形式を推測することができます。
以下の表を基に、最も利益率が高い店舗を選びなさい。
店舗 | 売上(万円) | 利益(万円) |
A店 | 500 | 100 |
B店 | 400 | 80 |
C店 | 600 | 150 |
A. A店
B. B店
C. C店
D. どれも同じ
解答と解説を見る
解答: C
解説: C店の利益率は25%で最も高いです。他の店舗の利益率は20%です。
次のデータを参考に、最も売上が伸びた年を選びなさい。
年度 | 売上(万円) |
2020 | 400 |
2021 | 500 |
2022 | 650 |
2023 | 850 |
A. 2020年
B. 2021年
C. 2022年
D. 2023年
解答と解説を見る
解答: D
解説: 2023年の増加幅(200万円)が最も大きいです。他の年では増加幅は150万円以下です。
次のグラフを参考に、最も高い月間売上を記録した月を選びなさい。
月 | 売上(万円) |
1月 | 300 |
2月 | 400 |
3月 | 350 |
4月 | 450 |
A. 1月
B. 2月
C. 3月
D. 4月
解答と解説を見る
解答: D
解説: 4月の売上450万円が最も高いです。
以下の表を基に、最も生産効率が高い工場を選びなさい。
工場 | 作業時間(時間) | 生産数(個) |
A工場 | 50 | 200 |
B工場 | 40 | 160 |
C工場 | 60 | 300 |
A. A工場
B. B工場
C. C工場
D. どれも同じ
解答と解説を見る
解答: C
解説: C工場の生産効率は5個/時間で最も高いです。
以下のデータを参考に、販売数が最も多かった商品を選びなさい。
商品名 | 販売数(個) |
商品A | 450 |
商品B | 500 |
商品C | 480 |
A. 商品A
B. 商品B
C. 商品C
D. どれも同じ
解答と解説を見る
解答: B
解説: 商品Bが500個で最も多いです。
レゾナックで出題される玉手箱の非言語問題はこちらからどうぞ。
レゾナックのWEBテスト【玉手箱】英語問題
- 英語問題にはGAB形式とIMAGES形式の2タイプがあります。どちらの場合も8つの長文が出題され、1つの長文につきそれぞれ3つの設問が用意されています。
制限時間が10分と短いことから、いずれの形式も、言語問題と同じように速読・速解がポイントになります。
問題形式 | 問題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
GAB形式 | 本文から理論的に考える問題(3択) A. 明らかに正しい B. 明らかに間違っている C. 正しいか間違っているか判断できない | 24問 | 10分 |
IMAGES形式 | 長文の内容について、A~Eの5つの選択肢の中から適切なものを1つ選ぶ | 24問 | 10分 |
基本的な英文読解の問題で、難易度は高くないです。先に設問文を読み、設問に該当する内容に絞って検討するのが効率てきです。
Read the text and choose the best description for each of the questions that follow.
A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.
Organic food has become increasingly popular among health-conscious consumers.
Supporters claim it is safer and more nutritious than conventionally grown food because it is produced without synthetic pesticides or fertilizers.
However, studies on the nutritional differences between organic and conventional food have shown mixed results.
Cost remains a barrier for many people, as organic products are generally more expensive.
問1: Organic food is always cheaper than conventional food.
○ A
○ B
○ C
問2: Scientific studies have consistently proven that organic food is more nutritious.
○ A
○ B
○ C
問3: Organic food is grown without the use of synthetic chemicals.
○ A
○ B
○ C
解答と解説を見る
問1:C
設問文の意味は、「有機食品は常に通常の食品よりも安価である。」
本文では有機食品の価格が高いことが述べられているが、「常に安い」との比較は本文には記載されておらず、この記述は断定できない。
問2:B
設問文の意味は、「科学的研究では、有機食品がより栄養価が高いことが一貫して証明されている。」
本文では「栄養価に関する研究結果はまちまちである」とあるため、設問文とは逆の内容であり、明確に誤り。
問3:B
設問文の意味は、「有機食品は合成化学物質を使って育てられている。」
本文には「有機食品は合成農薬や肥料を使用せずに生産される」とあるため、設問文は明確に誤り。
Read the text and choose the best description for each of the questions that follow.
A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.
Many cities are encouraging the use of public transportation to reduce traffic congestion and air pollution.
As part of these efforts, some cities have introduced discounted fares or improved the frequency of buses and trains.
Although these changes have attracted more riders, some challenges remain, such as limited coverage in suburban areas and delays during peak hours.
問1: Some cities are trying to reduce air pollution by promoting public transportation.
○ A
○ B
○ C
問2: The passage explains how public transportation affects local businesses.
○ A
○ B
○ C
問3: Public transportation services are more reliable during peak hours.
○ A
○ B
○ C
解答と解説を見る
問1:A
設問文の意味は、「いくつかの都市は公共交通機関の利用促進によって大気汚染の軽減を目指している。」
本文では「交通渋滞と大気汚染を減らすために公共交通機関の利用を促進している」とあるため、設問文は正しい。
問2:C
設問文の意味は、「本文では公共交通が地域のビジネスにどのように影響するかが説明されている。」
しかし本文には地元のビジネスに関する記述は一切なく、この記述は断定できない。
問3:B
設問文の意味は、「公共交通サービスは混雑時間帯により信頼性が高くなる。」
本文では、ピーク時には遅延が発生するという課題があると述べられており、この設問文は明確に誤り。
Read the text and choose the best description for each of the questions that follow.
A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.
Remote work has gained popularity in recent years, especially after the global pandemic.
Many companies have adopted flexible work arrangements, allowing employees to work from home.
While some argue that remote work increases productivity, others believe it can lead to feelings of isolation and weaker team communication.
The long-term effects of remote work on company culture are still being studied.
問1: Most companies have banned remote work due to its negative effects on communication.
○ A
○ B
○ C
問2: The passage includes data comparing productivity levels between office and remote work.
○ A
○ B
○ C
問3: Some people think remote work reduces interaction among team members.
○ A
○ B
○ C
解答と解説を見る
問1:B
設問文の意味は、「ほとんどの企業がコミュニケーションへの悪影響を理由にリモートワークを禁止している。」
本文では、企業が柔軟な勤務形態を導入しているとあり、むしろリモートワークが広がっているため、設問文は明確に誤り。
問2:C
設問文の意味は、「本文ではオフィス勤務とリモート勤務の生産性を比較したデータが含まれている。」
しかし本文ではデータについて一切触れられておらず、この記述は断定できない。
問3:A
設問文の意味は、「リモートワークはチームメンバー間の交流を減少させると考える人もいる。」
本文に「リモートワークは孤立感やチーム内コミュニケーションの弱体化を引き起こすと考える者もいる」と明記されているため、この設問文は正しい。
Many people believe that a plant-based diet is not only good for personal health but also beneficial for the environment. Eating less meat can reduce greenhouse gas emissions and lessen the demand for water and land resources.
Nutritionists say that plant-based foods like beans, vegetables, fruits, and nuts provide essential nutrients. However, it is important to plan meals carefully to ensure a balanced intake of protein, iron, and vitamin B12.
Recently, plant-based meat alternatives have gained popularity. These products are designed to look and taste like meat but are made entirely from plants. They are often available at restaurants and supermarkets.
問1:Why is a plant-based diet considered good for the environment?
A. It increases meat production
B. It reduces the need for vitamins
C. It lowers greenhouse gas emissions
D. It stops farming entirely
E. It saves electricity
問2:What do nutritionists say about plant-based foods?
A. They provide essential nutrients
B. They are unhealthy without meat
C. They cannot replace real meat
D. They are only for vegetarians
E. They are not available in supermarkets
問3:What are plant-based meat alternatives designed to do?
A. Be cooked only at home
B. Reduce fruit consumption
C. Look and taste like meat
D. Contain animal fat
E. Require long cooking times
解答と解説を見る
問1:E. It lowers greenhouse gas emissions
植物性の食事は温室効果ガスの排出を抑えるため、環境に良いとされている。
問2:B. They provide essential nutrients
栄養士は、豆類、野菜、果物、ナッツなどの植物性食品が必要な栄養素を含んでいると述べている。
問3:C. Look and taste like meat
植物性の代替肉は見た目や味が肉に似せて作られており、スーパーやレストランで手に入る。
Electric vehicles (EVs) are becoming more common as concerns about climate change grow. Unlike gasoline-powered cars, EVs produce no direct emissions, making them a cleaner choice for transportation.
Governments around the world are offering incentives to encourage people to buy EVs. These include tax credits, subsidies, and discounts on charging equipment. Despite their higher initial cost, EVs often have lower maintenance and fuel costs over time.
One of the major challenges for EVs is the availability of charging stations. Expanding the charging infrastructure is essential to support the increasing number of electric cars on the road.
問1:Why are EVs considered better for the environment?
A. They use more electricity
B. They produce no direct emissions
C. They are slower than gasoline cars
D. They use solar panels
E. They require oil changes
問2:What is one advantage of EVs in the long run?
A. They lose value quickly
B. They break down more often
C. They have lower maintenance and fuel costs
D. They require more repairs
E. They need special driving licenses
問3:What is a current issue facing EV adoption?
A. High gasoline prices
B. Weak batteries
C. Lack of interest from drivers
D. Limited charging stations
E. Short driving distances
解答と解説を見る
問1:B. They produce no direct emissions
EVはガソリン車と違い、走行中に排出ガスを出さないため、環境に優しい。
問2:C. They have lower maintenance and fuel costs
長期的には、ガソリン代やメンテナンス費用が抑えられるのがEVの利点である。
問3:D. Limited charging stations
EVの普及を妨げる主な課題の一つが、充電ステーションの整備不足である。
レゾナックのWEBテスト【玉手箱】性格問題
性格検査は知的能力検査の終了後に行われます。
- 性格問題は性格(パーソナル)と意欲(モチベーション)の2種類があります。
性格(パーソナリティ)
問題形式 | 問題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
本格板 | 各問に対し、自分の性格に合った回答が選べる。4つの選択肢が用意されている。 | 68問 | 約20分 |
簡易版 | 30対の相反する内容の質問に、自分の性格はどちらが近いかを選んでいく。 | 30問 | 制限なし |
意欲(モチベーション)
問題形式 | 問題数 | 時間 | |
---|---|---|---|
本格板 | 1つの設問に対して4つの質問が用意され、自分が一番仕事で意欲を見出すことのできる環境を選ぶ。 | 36問 | 約15分 |
簡易版 | 36問(18問×2)、48問(24問×2)の2つのタイプがある(内容的には変わらない)。相反する内容の質問が2つ用意され、自分がどちらに近いかを選ぶ。 | 36問あるいは48問 | 制限なし |
玉手箱は適性検査の中でもそこまで難しい部類のテストではありません。
だからと言って油断すると、足元をすくわれてしまうのが玉手箱です。
25卒は玉手箱で悔しい想いをした学生が多かったので
「玉手箱くらい余裕」
と思っていないで、一度くらいこの無料で手に入る玉手箱の問題集で練習を行っておいた方が良いです。
▼25卒に大人気でした▼
何度でも練習は可能ですが、一度でもやっておくと随分違いますよ。
玉手箱の解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒に推奨 /
もし玉手箱に自信が持てない場合は、WEBテストなど書類選考カットのオファーもらえる可能性がある「OfferBox」に登録しておきましょう。
今のうちに登録しておけば自分の可能性を広げるような、今まで見ていなかった業界からの熱いオファーがくる事もあるので、内定を複数もっておきたい場合はとくにおすすめです。
7月は特にライバルが内定を取るために必死になる時期なので、ライバルに差をつけるためにも「OfferBox」で企業側からオファーをもらうという選択肢も用意しておきましょう。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
レゾナックのWEBテスト玉手箱ボーダー
レゾナックの玉手箱のボーダーですが、人気企業というだけでなく、就職難易度も高い企業でもあるため、必然的にボーダーは高めです。
そして玉手箱の練習を行うにしても、予めの自分の玉手箱などのWEBテストの偏差値を把握しておく必要が絶対的にあります。
玉手箱の偏差値を知る方法はある?
結論から言うと、あります。WEBテスト、玉手箱の結果、偏差値が知れるという事は、自分の基準を知れるという事で、貴重です。
予め自分の玉手箱の偏差値を理解しておかないと、自分では7割や8割出来たつもりでもケアレスミスなどで5割程度になっている可能性もあるので、自分がどの程度正確に出来ているのか、偏差値を知る事は重要です。
玉手箱の偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、WEBテストの能力検査や性格診断が行えるので、WEBテストの模擬テストになり、自分のWEBテストの偏差値も知る事ができます。
一般的に企業で受けるWEBテストの結果は知る事はできませんが「Lognavi」なら自分のWEBテストの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、玉手箱は一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ 玉手箱偏差値がすぐにわかる /
A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。
選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない
この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらのアプリでWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。
一応アプリのインストールURLを貼っておきますね。https://lognavi.com/
※スマホ・タブレット推奨
上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。
もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。
「Lognaviログナビ」以外でWEBテスト偏差値を知る方法
自分の玉手箱の偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません。
玉手箱の結果というのは、そもそも玉手箱などWEBテストを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。
なので自分の玉手箱の偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。
これはインターンシップでも本選考でも同じなので、玉手箱が予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。
\ 玉手箱偏差値がすぐにわかる /
去年は玉手箱で落ちる学生が本当に多かったです。玉手箱で落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
レゾナックのWEBテスト攻略
レゾナックのWEBテストである玉手箱のボーダーは高めなので、対策が必要です。
玉手箱の参考書や問題集も売っていますが、それだけだと心配なので、SPIの練習も含めて行う事をおすすめします。※色々な種類のWEBテストを繰り返す事で、理解が深まり、応用が利くようになります。
「Lognaviログナビ」のWEBテストを繰り返し行えば良いと思われるかもしれませんが、残念ながら「Lognaviログナビ」は一回しかWEBテストを行う事ができません。
一度しかWEBテストが出来ないのでは、練習にならないですよね?そこで、スマホで玉手箱の練習が無料で何度も何度もできるうえに、今実際に出題されている玉手箱の練習ができるサービスがあります。
実際にWEBテストで出題されている玉手箱で練習ができる
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年玉手箱はアップデートされるので、玉手箱のアップデートに対応した玉手箱の無料問題集をやっておく事が大切です。
玉手箱はSPIと同じようにWEBテストの王道のテストでもありますし、繰り返し練習して良い結果を出せば使い回しもできますし、レゾナックのボーダーをクリアするためにも是非この「玉手箱の無料問題集」を試してみてくださいね。
WEBテスト問題集公式⇒https://careerpark.jp/
玉手箱の解答集を購入するよりも今実際に出題されている玉手箱の練習ができるので、しっかりとした玉手箱対策になり、玉手箱のボーダーも超えられますよ。
適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。
適性検査・WEBテストは、それぞれ受けられる企業で実践練習を行うのも大切なので、それぞれ受けてみたいWEBテストを受けられる企業を一覧で紹介しているので、下記記事を参考にしてくださいね。
- SPIが受けられる企業一覧
- 玉手箱が受けられる企業一覧
- TG-WEBが受けられる企業一覧
- C-GABが受けられる企業一覧
- CABが受けられる企業一覧
- デザイン思考テストを受けられる企業一覧
- eF-1Gを受けられる企業一覧
- CUBICを受けられる企業一覧
- SCOAを受けられる企業一覧
- TALを受けられる企業一覧
その他適性検査の情報は下記記事も併せて読んでみてください。
- 就活のWEBテスト対策はSPIだけじゃダメ?参考書や対策問題集で大丈夫か解説
- SPI性格検査対策をWEBの無料練習問題で行う!結果を知りたい時におすすめ
- SPI構造把握の採用企業と練習問題を公開!構造的把握力検査にコツはある?
- SPI非言語の公式一覧!暗記すればカンペ要らずなので保存必須
- SPI推論のコツ!例題や練習問題と非言語の解き方を解説
- SPIと玉手箱は違い過ぎる!最新版の例題や対策、採用企業など解説
- SPI高得点指標や7段階目安とチェックボックスとはどう関係するのか解説
- SPIの偏差値を知る方法!企業ボーダーの参考や結果が悪いの最適解
- SPI解答集はない?無料ダウンロードはバレるのかWEBテストが大騒動になる訳
- SPIの言語・非言語の無料練習問題を公開!数学などSPI試験問題の参考にどうぞ
- SPI【言語】頻出問題一覧!熟語の成り立ちや語句を一挙公開
- SPI長文読解のコツ!例題や過去問など長文練習問題を無料公開
- SPI非言語難しすぎ!でも捨てるのは危険!練習問題と非言語攻略法
- SPIおすすめ問題集(本・参考書・アプリ)はこれ!必要な対策を行う方法
- SPIボーダー企業一覧!SPI採用企業も一覧で公開するので保存必須
- SPIで電卓はあり?なし?スマホの使用など禁止行為や注意点を解説
- SPI自宅受験のテストセンターオンラインで部屋が汚い&カンニングはNG?バレた結果も解説
- 玉手箱の練習サイトやアプリとESなしで受けられる練習企業を解説
- 玉手箱のボーダーライン一覧!ボロボロで時間足りない場合は適当でいい?
- 玉手箱対策はいらない?1週間で身に付く対策アプリと本のおすすめ
- 玉手箱の無料解答集のカンニングなどはバレるのか
- 玉手箱【例題】言語・非言語・英語の無料練習問題を公開
- C-GABの練習問題や過去問!言語・計数・英語のおすすめ無料問題集を公開
- WEB-CAB難しすぎ!無料対策アプリで合格ライン(ボーダー)を突破する方法
- TG-WEBの例題まとめ│言語・非言語・英語の無料練習問題を公開
- 適性検査「eF-1G」対策!答えや練習問題と導入企業を一覧で紹介
- デザイン思考テスト解答例と過去問!コツは練習問題を繰り返すより回答例の応用と発展が大切なワケ
- 落ちる?適性検査TALの対策は意味ないのか例題や練習問題と共にTALテストを解説
- CUBIC適性検査とは?落ちる学生の特徴と対策方法を解説
- SCOA対策アプリのおすすめ!対策なしの公務員試験や就活はやめよう
また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる「OfferBox」を利用すると良いでしょう。
- ESやWEBテストカットのオファーが届く
- 面接に強くなれる自己分析を無料で行える
- 就活に役立つ情報が定期的に送られてくる
上記のようなメリットがあるので、登録しておいて損はありません。
しかも大手を中心として優良企業もオファーを送信中なので、特別ルートの選考で内定まで進めます。
↓以下企業からのスカウトも届きます↓
企業も内定枠が埋まり次第オファーを送信しなくなってしまうので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
オファーを送る人事側の目線として、小まめにログインしている方が学生からのオファーへの反応を貰いやすいと考えるのが自然です。
そのため、定期的なログインをすることで人事に就活に取り組んでいることが伝わり、オファーにつながりやすいケースもあるので、自分の可能性を広げるためにも定期的にログインを行い、ワンランク上の企業からのオファーを待ちましょう。
6/29…KDDI、JR西日本、東芝、ジェイテクト、コニカミノルタ、JR北海道
6/30…三菱総合研究所、みずほフィナンシャルグループ、キッコーマン、住友生命保険、JR四国、森ビル、GMO、東京電力、名古屋銀行、三菱UFJモルガンスタンレー証券、住友林業、日本銀行、SMBC日興証券
7/2…コナミホールディングス、ロッテ
7/6…JR東海
7/8…双日
7/14…アサヒビール
【選考突破の近道ツール一覧】
ES…内定者のESまとめ、AIが作成する通過するES、就活攻略大全
本選考で内定を取るためには何よりも情報が必要です。
大手企業の情報や、大手企業を積極的に紹介してくれる「キャリアパーク就職エージェント」は登録しておいて損はないので、今のうちに登録しておくようにしましょう。
【キャリアパーク就職エージェント紹介実績】
- トヨタ自動車
- パナソニック
- 三菱
- オリックス
- ソニー
- 電通
- 博報堂
- サイバーエージェント
- パーソル
- ベネッセ
- キーエンス
- SBI
- ファーストリテイリング
- セコム
- リクルート
- DeNA
- ビズリーチ
- ダイキン
- 富士通
- NTTデータ
- 旭化成
一つでも多くの情報を集めた学生が就活を制するので、今のうちに「キャリアパーク就職エージェント」を利用して情報を集めておいてくださいね。
キャリアパーク就職エージェント公式ページ⇒https://careerpark.jp/
▼登録はこちら▼
▲PCでも登録できます▲
- 首都圏の大手企業に就職希望なら「シュトキャリ」
東京都内などの首都圏の企業に就職をしたい学生に人気の就活エージェント「シュトキャリ」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです。
首都圏特化の就活エージェントだからこそ首都圏企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから首都圏の企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください。もちろん無料です。
学歴に不安があったり、ESや面接など就活に自信がない学生程、登録する事をおすすめしますよ。
\ 登録は30秒! /
26卒で今から就活を行うなら、こちらの記事もご覧ください。
レゾナックのES通過率

それではここからはレゾナックのES通過率や、ES対策について解説していきます。
レゾナックのES通過率は一般的な人気企業の通過率より高めで、50%から60%前後です。
もともとESや適性検査という書類選考は、集まり過ぎた就活生のエントリーをバッサリと切るためのものでもあるので、ESの作りや適性検査の結果が甘いとバッサリ切られるので、ここで本気度が試される第一関門だと思って臨みましょう。
レゾナックの本選考のES対策
レゾナックのES(エントリーシート)では以下のような設問が出されます。
- 希望分野(活かしたい専門性と希望分野)
- スポーツ・趣味・特技(50字以内)
- 学業以外の課外活動(部活動や文化活動、アルバイトなど)(50字以内)
- 現在取り組んでいる研究テーマ名を書いてください(研究室所属の方のみ)( 50字以内)
- 研究の概要について、目標や課題を明確にしたうえで簡潔に説明してください。研究室に所属していない方は、最終年次1年間での学習計画・目的を説明してください。(300字以内)
- 今まで最も困難な目標に挑んだ経験と、その場面で考えたことや行動した内容を教えてください。(300文字以内)
- 今のあなたにキャッチフレーズをつけてください(20字以内)
- キャッチフレーズをつけた理由を教えてください。(200字以内)
- 当社は以下の通りパーパス・バリューを定めています。当社に入社後に実現したいことを教えてください。(300字以内)
レゾナックのESの設問はこのような内容になります。
つまりは目的の部分や動機が大切なので、そこを簡潔に記載して必ず入れ込んでおきましょう。
困難な目標に挑んだ経験での「考えたこと」「行動した内容」は、レゾナックを志望するあなたらしさ、レゾナックを志望するあなたの価値観をアピールできるように記載しましょう。
そしてレゾナックが定めるパーパス・バリューは以下になります。
【Purpose/存在意義】
- 化学の力で社会を変える
先端材料パートナーとして時代が求める機能を創出し、グローバル社会の持続可能な発展に貢献する
【Values/私たちが大切にする価値観】
- プロフェッショナルとしての成果へのこだわり
仕事に情熱と誇りを持つ
実力主義、成果にこだわる
結果、グローバルで認められる一流としての実力を持つ
- 機敏さと柔軟性
挑戦を称賛し失敗に寛容になる
思考と行動に柔軟性とスピードを持つ
結果、組織としての基本速度をあげる
- 枠を超えるオープンマインド
互いへの信頼と尊重を示す
オープンに、領域を定めず関わりあう
結果、内外のステークホルダーとの共創を実現する
- 未来への先見性と高い倫理観
化学と真摯に向き合う
数世代先の未来を見通す先見性を持つ
化学技術への自律した倫理観と全てのステークホルダーに対する誠実さを持つ
出展:レゾナック公式ページ
このようになります。このパーパス・バリューを読み込み、あなたの価値観と照らし合わせ、レゾナックを志望する自分の軸を形成していきましょう。
ここで如何に具体的にレゾナックを志望する自分の軸を作り込めるかで、面接の通過率も変わってくるので、ESを記載する段階から必ず面接も意識しておいてくださいね。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
レゾナックの面接対策
レゾナックの面接は主に3回行われます。レゾナックの選考にはグループディスカッションが行われる事があるので、グループディスカッション対策も必ず行っておきましょう。
- 20代ではどのようなキャリアを築きたいか。自分らしいキャリアを築くために必要なこと。会社から役割を指定され場合、転職するべきか否か
レゾナックのグループディスカッションでは上記のようなお題が出されます。
グループディスカッションと言えばお題が気になるところですが、グループディスカッションで大切なのはお題よりもどのような学生と同じグループになるかが問題なので、どのような学生と同じグループになっても評価される動き方が出来るように対策が必要です。
GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。
単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。
ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。
このGD対策マニュアルは無料ですし、面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。
GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。
GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/
レゾナックの一次面接
レゾナックの一次面接はオンラインで学生1人と社員2人から3人の個人面接形式で行われます。
- 博士課程に行かない理由を教えてください
- 大学で頑張ったことを教えてください
- ESの深掘り
レゾナックの一次面接ではこのような事が聞かれます。
レゾナックの一次面接は主にESの深掘りがメインになってきます。なのでESの項目でお伝えした通り、レゾナックを志望する自分の軸を明確にしておく必要があるので、ESを読み返しながら深掘り対策をしっかりと行いましょう。
レゾナックの面接は一次面接から希望部署の部長クラスが担当するので、緊張し過ぎないように、部下として働いて欲しいと思われるような誠実な受け答えに終始しましょう。
一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。
一次面接で評価をもらえるポイントを分析する事ができる面接力診断を利用して、一次面接を通過できるか、今のあなたの面接レベルを評価してもらいましょう。
- 80〜100点:Sランク(面接の達人)
- 60点〜79点:Aランク(面接で損はしない)
- 40点〜59点:Bランク(面接が苦手…)
- 39点以下 ;Cランク(面接以前に習慣を見直す必要あり)
このように面接力を診断できるので、この選考を逃したくない場合は是非試してみてくださいね。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
また一次面接を突破するために一番大切なのはESで記載した内容とブレない自分の軸をアピールする事・・・つまり自己分析です。
自己分析は自分一人で考え込んでしまう学生が意外と多いのですが、客観的視点が大切なので、データとして自分を見つめる事ができる「OfferBox」は利用しておいてください。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
レゾナックの二次面接
レゾナックの二次面接はオンラインで学生1人と社員2人から3人の個人面接形式で行われます。
- 志望分野の志望動機を教えてください
- 発色感度をどう定義しますか(定量化について)
- 自分の研究は過去の例と比較してどのような立ち位置にいますか
- ESの深掘り
- 逆質問
レゾナックの二次面接ではこのような事が聞かれます。
自己PRや、自分の強みや弱みで悩む学生は多いですが、実は選考突破のカギを握るのは志望動機・志望理由です。
志望動機や志望理由で、企業に対しての志望度が量れるので、志望動機・理由が薄いと落とされます。
どういった志望動機・志望理由を用意すれば選考を通過できるのか分からない時は、志望企業や業種に合わせて志望動機を作成してくれるツールを利用してみるのも手です。
ありきたりな志望動機は避け、人事が気にするポイントを抑えた、他の学生と被らない差別化された志望動機を作ってくれるので、一度試してみると参考になりますよ。
リンクはこちらです。⇒https://careerpark.jp/
二次面接ではレゾナックとのマッチ度の高さが試されるので、自分がどれだけレゾナックにマッチした人材か、そして希望部署にマッチした人材かを人事と部長にアピールできるように心掛けてください。
そして二次面接では特にあなたの事について深掘りされるので、言葉に詰まらないように、如何に自分が企業にマッチした人材かをアピールする必要があります。
面接でなぜ深掘りされるのか、これは企業側があなたの価値観を明確に理解したいという気持ちから行っている事なので、価値観にブレがあってはいけません。
BaseMeは価値観の検索エンジンと言われる程、あなたの価値観を深掘りして隠れた強みや弱みもあぶり出してくれるので、自分の価値観にイマイチ自信がない、二次面接で絶対に落ちたくないという時はBaseMeを利用してみてください。
BaseMe公式⇒https://baseme.app/
レゾナックの最終面接
レゾナックの最終面接はオンラインで学生1人と社員2人から3人の個人面接形式で行われます。
- 苦手な人はどんな人ですか。また、どのように接していますか
- もし入社することになった時、何か不安なことはありますか
- 当社でどのように活躍できると考えていますか
- 最終的に企業はどのように選択しますか
レゾナックの最終面接ではこのような事が聞かれます。
レゾナックの面接は全てオンラインなので、油断が出てしまわないようにしっかりと受け答えをしましょう。
とくに最終面接では入社してからの話題も出るので、レゾナックの志望度の高さをアピールして、レゾナックに入社したら行いたい事などを、レゾナックの社員が行っている実務内容と絡めて話せると良いでしょう。
面接で絶対的に必要になる企業理解や業界理解ですが、OB訪問をしてもイマイチ自信が持てない場合は、「業界理解度テスト」を行ってみると良いでしょう。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
面接力診断公式ページ⇒https://careerpark.jp/
他にも「実際に行われた面接の音声データを聴く方法」もあるので、どのような質問がきてどのように答えているのか、そしてどこまで深掘りされるのか、全て分かるので聞いてみると良いでしょう。
もちろん無料で面接の最初から終わりまで全て聞けるので試してみてくださいね。
ケース面接や説得面接、圧迫面接など各企業ごとに音声データがあるので内定を勝ち取るために必ず聞いておいてください。
面接の音声データはこちらから⇒https://voicecareer.net/
自己分析に不安がある場合は自分の社会人基礎力が割り出せる「OfferBox」の自己分析ツール【AnalyzeU+】を利用すると良いでしょう。
「OfferBox」の自己分析で自分を見つめ直しておけば面接に強くなりますよ。※25卒はこれで内定を取る学生が多かったです。
OfferBox公式ページ⇒https://offerbox.jp/
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
レゾナックのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率や面接対策まとめ
レゾナックのWEBテスト玉手箱ボーダーとES通過率、面接対策は参考になりましたでしょうか。
レゾナックの選考で鬼門と言えるのは、WEBテストで行われる玉手箱の英語になると思われます。
とくにレゾナックを志望する学生は理系だと思うので、英語があまり得意でない人も多いのではないかと思います。
なので英語で躓いてボーダーを突破できないなんて事がないように無料で手に入る玉手箱の問題集でしっかりと玉手箱対策を行っておきましょう。
それではレゾナックの内定を取れるように出来る対策は何でも行っていきましょう。
レゾナックの企業情報
会社名 | 株式会社レゾナック・ホールディングス |
---|---|
フリガナ | レゾナックホールディングス |
設立日 | 1939年6月 |
資本金 | 1405億6400万円 |
従業員数 | 23,840人 |
売上高 | 1兆2888億6900万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 高橋秀仁 |
本社所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目9番1号 |
平均年齢 | 46.1歳 |
平均給与 | 1026万円 |
電話番号 | 03-6263-9000 |
URL | https://www.resonac.com/jp |
コメント