この記事では2027卒の株式会社資生堂のインターンシップ、オープンカンパニー2025/2026の優遇や早期選考、倍率について解説していきます。
また理系や文系問わずインターンシップのデジタルマーケティングの事など就活の新卒採用・内定に近づくための就職情報や難易度などについて紹介していくので参考にしてくださいね。
資生堂は、化粧品の製造・販売を主な事業とする企業で、化粧品の国内シェア第1位であり、世界シェアでは第5位となっている程の企業です。しかも世界の約120カ国・地域で事業展開しており、海外売上比率は6割を超えています。
結論から言うと資生堂にインターンシップの優遇はあります。優遇の内容は後程紹介しますので是非最後まで読んでください。
ただ、優遇を得るために予め知っておいて欲しいのですが、インターンシップによる優遇を得るには選考対策が必要な場合があります。
インターンシップに参加するためには選考のハードルがあるので、もっと効率的に就活を行いたい場合は選考なしの1dayインターンで優遇がもらえる企業を把握しておくのも手です。
また、資生堂を含む化粧品メーカーや、隠れ優良企業などの優遇や早期選考のオファーを直接受け取る事が可能です。
「OfferBox」に今登録しておくと、4月2日から早期選考などの優遇のオファーが送信中ので登録しておく事をおすすめします。
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
↓4月はこんな企業からオファーがきます↓
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- 登録後、適性診断を受ける
- 優遇オファーがくる
- 面接
- インターン参加
- 早期選考
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能。インターンではなくていきなり本選考のオファーもくるから最短2週間で内定がもらえます。
\ 口コミPRでも喜びの声 /

▼登録はこちら▼
- 今から早期内定が取れる!行動派の学生におすすめ!
早期選考などの優遇オファーを受け取るのは簡単で、今からでも早期選考確約などがもらえる無料の就活イベント「ジョブトラ」をおすすめします。
早期選考の持ち駒を増やしたい行動派の学生は「ジョブトラ」に参加した方が良いです。直接企業と話したり、ワークでフィードバックをもらいたい学生、グループディスカッションの練習をしたい学生は、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されているので、是非参加してみてください。
それでは資生堂について紹介していきます。
【関連記事】
資生堂のインターンシップの内容や選考フロー【27卒】
先ずは資生堂のインターンシップの内容や選考フローについて紹介します。
資生堂のインターンシップの種類 | 実施期間 | 人数 | 選考方法 | 詳細URL |
資生堂セールスインターンシップ | Summer:10月 Winter:2月下旬 | 60名程度 | ・エントリーシート提出 ・適性検査 ・選考会 | 詳細を見る |
資生堂×ファイナンス 職種体感インターンシップ | 8月 | 20~30名程度 | ・エントリーシート提出 ・適性検査 ・WEBテスト | 詳細を見る |
「資生堂サプライチェーン」職種体感インターンシップ | 11月 | 1日あたり20~30名程度 | ・エントリーシート提出 ・適性検査 ・選考会 | 詳細を見る |
「ブランドマーケティング実践」インターンシップ | 8月 | 40名程度 | ・エントリーシート提出 ・適性検査 ・WEBテスト | 詳細を見る |
デジタルマーケティング 体験価値創発インターンシップ | 9月 | 30名程度 | ・エントリーシート提出 ・適性検査 ・WEBテスト | 詳細を見る |
Youth Category | 8月 | 20名程度 | ・エントリーシート提出 ・動画アップロード ・適性検査 | 詳細を見る |
【2026年新卒障がいのある方対象】企業理解&仕事体験ワークショップ | ①9月 ②10月 | 未定 | ・選考なし | 詳細を見る |
【新卒障がいのある方対象】オープンカンパニー(工場) | 12月 | 未定 | ・選考なし | 詳細を見る |
また、大学3年生のうちに登録しておいて損がない逆求人サイトは以下になります。
五大商社やソニーなどの大手からのオファーがきたり、BIG4が参加するイベントなども開催される逆求人サイトがあるので早めに登録しておく事をおすすめします。
- 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中
1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!
\ 今ならまだ間に合う /
- 自己分析・自己PRは大丈夫?苦手な学生必見!
自己PRが苦手というのは、自分が持っている良いポイント、長所を企業に効果的にアプローチする事ができず、それだけでESや面接でマイナス印象になってしまいます。自己PRに役立つ情報は下記から探してください。
\ 自己PR必勝法 /
就活をする大学生だけでなく、人事や転職でキャリアアップを考えている社会人も行う自己分析もあるので、下記も参考までにどうぞ。
- WEBテスト情報はこちらをチェック!
SPIや玉手箱、デザイン思考テストやCABなどWEBテストの攻略法やこちらで紹介しているので是非チェックしてください。
\ 気になるWEBテストはココ /
3/1…野村信託銀行、SOMA
3/2…テレビマンユニオン
3/3…三井住友海上火災保険、ダトラ
3/5…イオンモール
3/6…カノー、パナソニックエイジフリー、三興パルプホールディングス
3/7…日能研関西、マネックス証券、Visional(ビズリーチ)、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
3/9…KLASS、トーカロ
3/10…P&G Japan、日本総合システム
3/16…ウタイテ
3/17…大松、NTTデータ・スマートソーシング、ユーザーローカル、ディップ
3/20…日鉄テックスエンジ
3/21…MEホールディングス、サイバーエージェント、ケミトックス
3/26…丸紅、リコー、Nint、ジェーエムエーシステムズ、セーフィー
3/27…ドットライン
3/30…トヨタ・コニック・プロ、JMDC
3/31…佐川急便、Speee、ジェーシービー(JCB)、みらいワークス、ニッスイ、日本GLPグループ、ADKホールディングス、KPMGコンサルティング、山九、リアライズコーポレーション、ネスレ日本
資生堂セールスインターンシップの内容
資生堂セールスインターンシップは、資生堂のセールスを体系的に理解し、得意先の課題解決に向けたソリューション提案を実施するプログラムです。
資生堂のセールス職はビューティービジネスのプロとして、得意先の拡大機会を踏まえた提案活動を通じて生活者とブランドのつながりを強めていきます。生活者の生活様式・購買行動変化等のビューティー知見を踏まえ、デジタルとリアルを融合した新しい顧客体験価値を創出します。
資生堂×ファイナンス 職種体感インターンシップの内容
資生堂×ファイナンス 職種体感インターンシップは、資生堂の事業活動全体を支えるファイナンス領域(経理・財務等)にてコーポレートファイナンスをベースにデータ分析や戦略構築業務を行っていきます。
ケースを用意されているのでグループワークをとおして実践していき、財務データを分析して、今後の資生堂の戦略立案を構築していきます。そのほかにもファイナンス領域で働く社員との座談会やファイナンスに関するレクチャー(考え方など)を用意予定ですので、それらのアクティビティを通じて資生堂×ファイナンスの仕事に対する理解を深めていきます。
「資生堂サプライチェーン」職種体感インターンシップの内容
「資生堂サプライチェーン」職種体感インターンシップは、資生堂のサプライチェーンの仕事紹介を通じて、業務への理解を深めていくとともに、グループワークでのケーススタディが行われます。サプライチェーン領域で働く社員との座談会も用意いたしますので、これら一連のアクティビティを通じて、サプライチェーン職の魅力を体感する事ができます。
資生堂のサプライチェーン職は、多岐に渡るファンクションを有しており、グローバル規模で、需給計画を立案、原材料調達から製造、お客さまの手に届くまでの一連のモノづくりに携わることができる仕事です。
これらすべてのプロセスにおいて、高品質、安全、安心、サステナビリティ、効率性を追求し、世界中のお客さまの期待に応える活動を幅広く展開しています。
「ブランドマーケティング実践」インターンシップの内容
「ブランドマーケティング実践」インターンシップは、資生堂のブランドマネジメントをご体感できるプログラムです。
資生堂のブランドマーケティングの仕事は、生活者を理解し、選ばれ続けるためのブランドマネジメント(戦略立案、新製品企画、コミュニケーション・プロモーション企画など)を行います。消費者の期待を超えるベネフィット提供、新たな市場を創造することを目指します。
デジタルマーケティング 体験価値創発インターンシップの内容
デジタルマーケティング 体験価値創発インターンシップは、デジタルにおけるお客さまの体験価値創発(例:アプリやイベントの企画など)を体感できるプログラムです。
資生堂では、お客さま一人ひとりの嗜好に合わせたビューティー体験として提供していくべく、多様なデータ・コンテンツを取り込んだデジタルプラットフォームの構築、データドリブンな事業活動も加速していきます。
そのために、デジタルマーケティング職の方は、デジタルツール・スキル・考え方を活用し、お客さま一人ひとりに寄り添った「心躍る美容体験」の創発を目指します。
Youth Categoryの内容
Youth Categoryは、これからの時代を切り開いていく若い世代のみなさんに向けて、ご自身の価値観を深堀し、“社会をこのようにより良い世界に変えていきたい!”といったWill (高い志)を共創するワークショップです。
【2026年新卒障がいのある方対象】企業理解&仕事体験ワークショップの内容
【2026年新卒障がいのある方対象】企業理解&仕事体験ワークショップは、業務体験を通じ、働くイメージをつけられる内容となっています。
- 化粧品業界・資生堂概要のご案内
- 先輩社員との交流・座談会
- 就業体験(個人ワーク・グループワーク)等
【新卒障がいのある方対象】オープンカンパニー(工場)の内容
【新卒障がいのある方対象】オープンカンパニー(工場)は、工場見学や実際に働く社員との交流を通じ、半日で工場でのさまざまな仕事を理解できるオープンカンパニーです。
- 工場見学
- 会社概要紹介
- 先輩社員交流
資生堂のインターンシップの優遇や早期選考
資生堂によるインターンシップの優遇や早期選考ですが、結論から言うとあります。
資生堂のインターンシップは優遇があるとか、そういうレベルではなく採用直結型のインターンシップなので、インターンシップに参加しないと内定を得る事はできません。
ですので資生堂の内定が欲しい場合はインターンシップに参加する必要があります。
サマーインターンとウインターインターンが行われる予定があれど、サマーインターンで採用枠が埋まってしまうと、ウインターインターンが中止になる事もあるので、インターンシップの募集には早くエントリーする必要があります。
インターンシップに優遇があったとしても、参加したから必ず優遇がもらえるわけではありません。
インターンシップに参加中に何に気を付けて何をすると優遇がもらえるのかについてはこちらの記事にまとめたので、こちらの記事を参考にしてくださいね。⇒【優秀な学生とは】インターンシップで優遇をもらう立ち回り方!インターン当日の動き方とアンケートについて解説
\ 優秀な学生とは? /
- 早期選考の持ち駒を増やして安心を得よう
早期選考はいくつかの企業に参加した方が内定を取れる可能性は当然上がります。
なので今のうちに逆求人型の就活サイト「OfferBox」に登録しておくと、4月2日から優遇付きのオファーをもらう事もできるので、いきなり早期選考に参加する事も可能ですし、高学歴だからこそ選ばれる側ではなく、選ぶ側へ回れます。
「OfferBox」では企業側は学生のプロフィールを見てオファーをくれるので、マッチング率が非常に高いです。
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /

それだけ正確な適性診断が行えるのも「OfferBox」の強みですし、企業側もきちんとあなたを見てくれているので、学歴やスキルに合った企業からオファーも届きますよ。
※とくに27卒は今がチャンスです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中
早期選考がもらえる1dayの合同イベントがあります。
企業7社が参加する無料の就活イベント「ジョブトラ」は就活の勉強にもなるし、大手企業の社員と直接話せるので、就活に対する意識も変わります。
インターンシップの本来の目的というのは、入社前に企業を理解して入社後の企業と学生のミスマッチを無くすためのものです。
入社後すぐに退社したり、1年以内にストレスを溜めたり気を病んで辞めてしまうのでは、せっかくの新卒というゴールドチケットを無駄にしてしまう事に繋がります。
より良い就活のために無料の就活イベント「ジョブトラ」に参加して実践を積む事も視野に入れておきましょう。
また、1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!
\ 今ならまだ間に合う /
- ハラスメントから自分の身を守るために
ハラスメント認定資格を取得して就活で行われるハラスメントから自分の身を守りましょう。「雇用クリーンプランナー」は国から補助金ももらえますし、ESや履歴書などにも記載できる資格なので就活にもプラスになりますよ。
公式ページはこちら⇒https://caa.or.jp/certification/
資生堂のESの設問
資生堂のES(エントリーシート)の設問ですが、毎年少しずつ変わるので過去の設問を知る事も大切です。
- マイブームについて教えてください(そのモノやコトが夢中にさせる、ハマる理由を教えてください)
- 大学時代に高い目標を立て、取り組んだこと、また目標を立てた理由について
- 大学時代に高い目標を立てて主体的に取り組んだ経験について
- 最近注目しているトレンド(化粧品以外)はなんですか?
- 嬉しいと感じた3つの事をあげ、その共通点を教えてください
などなどの内容が過去に出されました。こういった内容なのでガクチカを中心に論理的に書けるように対策をしておく必要があります。
インターンシップのESも通らないと本選考は確実に無理なので、緊張して記載するようにしましょう。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「BaseMe(ベイスミー)」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「BaseMe」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
資生堂のwebテストはTG-WEB
資生堂のwebテストはTG-WEBが採用されています。このテストはかなり難関なのでそれだけの準備が必要です。
TG-WEBは対策を行わないと、ESを作り込んでも落とされてしまうので、TG-WEBの練習問題などを繰り返して本番に備えるようにしましょう。
実は裏技として資生堂のTG-WEBは「Lognavi(ログナビ)」で模試が行えて偏差値も出るので、「Lognavi(ログナビ)」で適性検査対策を行う事をおすすめします。
「Lognavi(ログナビ)」に出てくる問題は本番さながらだと評判なので、アプリをインストールして損はないです。
\ TG-WEBの偏差値がすぐにわかる /
去年はTG-WEBで落ちる学生が本当に多かったです。TG-WEBで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

※「Lognavi(ログナビ)」について更に詳しく知りたい場合はこちらを参考にしてください。⇒Lognavi(ログナビ)webテストの評判は?怪しい知的テストを受ける前にログナビを試すべきこれだけの理由
TG-WEBの偏差値が分かったら、ひたすらTG-WEBの練習を行う事が大切です。
今選考で出題されているTG-WEBの内容で練習できるTG-WEBの無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。
無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。
リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/
適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。
そのために下記記事も参考にしてくださいね。
- 就活のWEBテスト対策はSPIだけじゃダメ?参考書や対策問題集で大丈夫か解説
- SPI練習で受けられる踏み台企業!ESなしでWEBテストを受けよう
- SPI性格検査対策をWEBの無料練習問題で行う!結果を知りたい時におすすめ
- SPI構造把握の採用企業と練習問題を公開!構造的把握力検査にコツはある?
- SPI非言語の公式一覧!暗記すればカンペ要らずなので保存必須
- SPI推論のコツ!例題や練習問題と非言語の解き方を解説
- SPIと玉手箱は違い過ぎる!最新版の例題や対策、採用企業など解説
- SPI高得点指標や7段階目安とチェックボックスとはどう関係するのか解説
- SPIの偏差値を知る方法!企業ボーダーの参考や結果が悪いの最適解
- SPI解答集はない?無料ダウンロードはバレるのかWEBテストが大騒動になる訳
- SPIの言語・非言語の無料練習問題を公開!数学などSPI試験問題の参考にどうぞ
- SPI【言語】頻出問題一覧!熟語の成り立ちや語句を一挙公開
- SPI長文読解のコツ!例題や過去問など長文練習問題を無料公開
- SPI非言語難しすぎ!でも捨てるのは危険!練習問題と非言語攻略法
- SPIおすすめ問題集(本・参考書・アプリ)はこれ!必要な対策を行う方法
- SPIボーダー企業一覧!SPI採用企業も一覧で公開するので保存必須
- SPIで電卓はあり?なし?スマホの使用など禁止行為や注意点を解説
- SPI自宅受験のテストセンターオンラインで部屋が汚い&カンニングはNG?バレた結果も解説
- 玉手箱の練習サイトやアプリとESなしで受けられる練習企業を解説
- 玉手箱のボーダーライン一覧!ボロボロで時間足りない場合は適当でいい?
- 玉手箱をESなしで受けられる練習企業2025-2026!練習サイトやアプリも解説
- 玉手箱対策はいらない?1週間で身に付く対策アプリと本のおすすめ
- 玉手箱の無料解答集のカンニングなどはバレるのか
- 玉手箱【例題】言語・非言語・英語の無料練習問題を公開
- C-GABが受けられる練習企業!踏み台企業で対策しよう
- C-GABの練習問題や過去問!言語・計数・英語のおすすめ無料問題集を公開
- WEB-CAB難しすぎ!無料対策アプリで合格ライン(ボーダー)を突破する方法
- TG-WEBの例題まとめ│言語・非言語・英語の無料練習問題を公開
- 適性検査「eF-1G」対策!答えや練習問題と導入企業を一覧で紹介
- デザイン思考テスト解答例と過去問!コツは練習問題を繰り返すより回答例の応用と発展が大切なワケ
- 落ちる?適性検査TALの対策は意味ないのか例題や練習問題と共にTALテストを解説
また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる「ABABA」を利用すると良いでしょう。
↓4月2日から以下企業からのスカウトが届きます↓

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
「ABABA」は三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、提携している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。
ABABAは最終面接まで進んでなくても登録できるから安心して登録してくださいね。今登録しておくと大手からオファーが一番多くもらえます!
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
【就活】資生堂のインターンシップや本選考の倍率や難易度
資生堂のインターンシップの倍率や難易度ですが、各インターンシップの平均の募集人数は30名程度です。この人数にリクナビのプレエントリー候補リスト登録人数の49316名なので、倍率は約1644倍です。
資生堂はインターンシップが採用直結型なので、本選考は別途用意されていないと思って良いと思います。全てはインターンシップにかかっているので、インターンシップに全力で取り組みましょう。資生堂のインターンシップの難易度は高いです。
【就活】資生堂のインターンシップ優遇や早期選考!倍率や難易度まとめ
資生堂のインターンシップの内容や、優遇などについては参考になりましたでしょうか。
資生堂の選考はインターンシップが全てと言っても過言ではないので、何とかインターンシップに参加できるようにしましょう。本選考はないと思い、インターンシップに全力で取り組みましょう!
それでは志望する企業の内定を勝ち取れるように虎視眈々と準備に励みましょう!
資生堂の企業情報
商号 | 株式会社 資生堂 Shiseido Company, Limited |
本店所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7-5-5 TEL 03-3572-5111(大代表) |
(GLOBAL VISION CENTER) | 汐留本社事務所〒105-8310 東京都港区東新橋1-6-2 TEL 03-3572-5111(大代表) |
創業 | 1872年(明治5年) |
設立 | 1927年(昭和2年) |
代表者 | 代表執行役 会長 CEO 魚谷 雅彦 |
資生堂グループ関係会社数 | 90社(2022年12月末時点) |
資本金 | 645億円 |
連結売上高 | 9,730億円(2023年度) |
従業員数 | 30,540 [5,319]名(2023年12月31日現在) ※従業員は就業人員数であり、臨時従業員数は[ ]内に年間平均人員を概数で記載しています。なお、臨時従業員には、契約社員、パートタイムを含み、派遣社員を除く。 |
コメント