NTTドコモの就職はやめとけ?就職難易度と採用大学!勝ち組になれるか検証

この記事では株式会社NTTドコモの就職はやめとけと言われる理由や、就職難易度と採用大学、新卒採用2025/2026の本選考フローの適性検査(WEBテスト)や面接など新卒採用の内定を取るための情報や、就活対策を解説していきたいと思います。

NTTドコモと言えば就活生に人気の企業で、就職難易度も高く、就職できれば勝ち組という印象ですが、口コミなどでは「NTTドコモの就職はやめとけ」と言われたりしています。これからNTTドコモの就活を考えている学生としては気になりますよね。NTTドコモに入社して後悔なんてしたくないですよね。

何故NTTドコモの就職をやめとけと言われるのか、就職難易度はどの程度で、採用大学はどこなのか、そして選考フローについて紹介します。

また、NTTドコモの内定が取れるかどうが、AIによる模擬面接を受けるとNTTドコモの内定判定が出るので一度試してみると良いですよ。

更に大手企業の情報が業界別に網羅されており、AIによる模擬面接を試す事でNTTドコモだけでなく、どの業界に自分が向いているのか内定者のデータから内定確率が高い業種も割り出してくれるので、自分の視野を広げるためにも試してみると良いですよ。

URLはこちらです。https://hr.realme.jp/

4月2日から早期選考オファーあり

ABABA」に今登録しておくと、4月2日から早期選考などの優遇のオファーがもらえるので登録しておく事をおすすめします。

「ABABA」に登録しておけば、かなり確度が高いオファーがもらえるので自己分析や企業研究、OB・OG訪問などの手間もかなり省けて、就活がグッと楽になりますよ。

\ 「ABABA」は口コミでも好評 /

ABABAに登録すると、ESやGD、面接で人事にウケる方法が詰め込まれた「就活攻略大全」が無料でもらえて大手優良企業隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。

↓4月はこんな企業からオファーがきます↓

最終面接に進んでいなくても登録できるので、今から登録しておきましょう。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

ABABA」に登録するとこのような流れで就活が進みます。

  1. 登録後、適性診断を受ける
  2. 優遇オファーがくる
  3. 早期選考
  4. 内定

「ABABA」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能いきなり早期などののオファーもくるから最短2週間で内定がもらえます

「ABABA」に登録すると自己肯定感も上がって内定ももらえらから一気に就活が楽しくなりますよ。

▼登録はこちら▼

そして就活を楽にするために今から行う大切な事は情報収集と、早期選考などの持ち駒を増やす事です。

以下のサービスを利用すれば、4月のうちに早期選考の持ち駒を増やす事も可能ですし、選考対策の情報も得られるのでこれからの就活がかなり楽になりますよ。

そして大手企業の内定実績がかなり高い「キャリアパーク就職エージェント」は専任のキャリアアドバイザーが内定まで完全サポートしてくれます。自己分析、企業研究、ES添削、面接対策はもちろんの事、書類選考カットの選考案内もあるのでおすすめです。

▼登録はこちら▼

▲PCでも登録できます▲

キャリアパーク就職エージェントの評判や口コミはこちら

  • 首都圏の大手企業に就職希望なら「シュトキャリ」

東京都内などの首都圏の企業に就職をしたい学生に人気の就活エージェント「シュトキャリ」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです。

首都圏特化の就活エージェントだからこそ首都圏企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから首都圏の企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください。もちろん無料です。

学歴に不安があったり、ESや面接など就活に自信がない学生程、登録する事をおすすめしますよ。

\ 登録は30秒! /

シュトキャリの評判や口コミはこちら

また、NTTドコモの選考フローの鬼門はSPIです。去年はこのSPIで落ちてしまった学生が多かったので、必ず対策を行ってください。

SPI対策に時間をかけたくない時は無料で手に入るSPIの解答集つき問題集をやっておく事をおすすめします。

▼25卒に大人気でした▼

練習問題が200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれているので、これを一度使うだけでSPIは7割は狙えます

今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。

上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。

SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/

\ 26卒に推奨 /

※今から4月2日中に無料で受け取っておく事をおすすめします

※NTTドコモのインターンシップの優遇や選考フローなどに関してはこちらの記事を参考にしてください。⇒NTTドコモのインターン選考攻略と優遇や早期選考で内定直結?倍率など解説

目次

NTTドコモの就職はやめとけ?内定者の口コミ

それでは先ずはNTTドコモの就職はなぜ「やめとけ」と言われるのか、内定者の口コミを紹介します。

【良い口コミ】

  • 結婚していると最大7万円の家賃補助が出る
  • インフラ企業なので潰れない安心感と待遇が良い
  • スーパーフレックス制なので在宅・出社も完全個人の自由

【悪い口コミ】

  • 訳の分からない異動によりキャリアを潰されるリスクがある
  • 業界自体が飽和により斜陽産業であるため、多少の事業拡張により延命はできても、大きく伸びる事業に発展させることは難しい
  • 風通しが良い雰囲気はあるものの、実際は強いトップダウン
  • 優秀な若手社員は5年もすれば殆ど居なくなる

NTTドコモの良い口コミや悪い口コミはこのようになっています。

NTTドコモの就職はやめとけと言われる最大の理由

上記の口コミを見ていると、ある程度の安定を望む人にはNTTドコモは良いと思います。安定と作業でライフ・ワーク・バランスを取りたい人にはおすすめかもしれません。

しかし、キャリアアップを望む人には少々退屈かもしれません。大手だからこそのトップダウンと、採算が取れる確信がないと新しい事が出来ない体質があるようなので、向上心がある人ほど離職率は高い傾向にあるかもしれません。

NTTドコモの3年後離職率は6.4%と、決して悪い数字ではありませんが、現場の声としては優秀な若手社員は5年もすれば殆ど居ないそうです。

NTTドコモの社内制度

スクロールできます
研修制度制度あり
【若手社員研修】
若手社員を対象に、即戦力を身につけるためのオンライン型・集合研修を設けています。

【階層別研修】
各階層に求められる能力のインプットを目的に、階層別のオンライン型・集合型研修を設けています。

【選択型研修】
社員一人ひとりの伸ばしたいスキルや各階層の期待役割にあわせて多彩な研修コースを提供しています。
各自希望する研修を選択し受講可能です。

【エキスパート研修】
各業務分野に求められる専門的なスキル習得を目的として提供しています。
営業分野 「営業制度の基礎知識」 等
法人分野 「法人IoT研修」 等
法務・知的財産分野 「法務研修」「知的財産入門研修」 等
ネットワーク分野 「電波業務研修」「ドコモIPネットワーク技術」 等

【ドコモ出稽古プロジェクト(国内・海外異業種OJT)】
社員を異業種企業に派遣し、異なる環境下で新たな業務に挑戦する場を提供することで、ドコモにはない新たな視点やスキル・経験を取得する人材育成プロジェクトです。

【MBA取得支援】
●海外留学 
今後のドコモの事業展開を中心となって推進する、経営的視野・専門性を備えた人材を育成するための制度です。
※派遣期間:MBA 2年間/LL.M(Master of Laws)1年間
自己啓発支援制度制度あり
【自己啓発支援】
●通信教育 
ビジネススキル、テクニカルスキル、語学・資格・教養等約700コースを設けています。講座を修了し支援条件を満たした場合に、受講費用を支援します。

●資格取得支援
今後の事業運営に資する資格を自己啓発で取得した場合に、資格のレベルに応じた奨励金と受験料を支給します。
[対象資格] IT系・情報セキュリティ系、ネットワーク系、グロ―バル系、共通系など計約150

●語学スクール支援
グローバル人材育成の一環として語学スクール通学支援を実施。半期ごとに募集し支援条件を満たした場合に、受講コース金額の一定額を支援します。
[対象言語] 英、中、韓、仏、独、西、伊 
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度
出典:マイナビ

NTTドコモはこのように社内制度は非常に充実しています。こういった社内制度は充実しているので待遇は良いが・・・というのが口コミで多くありました。

NTTドコモは元々階級により給料ベースが決まっていたので、昇給まで2~3年は見ないといけませんでしたが、現在はグレード制が採用されており、最低経験年数の制度がなくなり、能力次第で昇給が可能になったのは良い点なので、NTTドコモに就職するのはやめとけ・・・とは完全に言い切れず、企業に何を求めるか・・・というのが辞める人と継続する人の大きいポイントだと思います。

NTTドコモの就職難易度について

それではここからはNTTドコモの就職難易度について紹介していきます。先ずはNTTドコモの本選考の倍率ですが、募集人数が分からないのではっきりした事はわからないのですが、インターンシップからの早期選考組が多く存在するため、本選考はかなり狭き門で厳しい戦いになると思います。

本選考からの戦いだとかなりの倍率になる見込みです。ちなみにインターンシップの倍率は約302倍程度なので、本選考を考えても就職難易度は高いと言えます。

しかし、東洋経済オンラインが発表している「入社が難しい有名企業ランキング」にNTTドコモはドコモグループとして92位にランクインしています。

NTTドコモの就職はやめとけ?就職難易度と採用大学!勝ち組になれるか検証

このようになっています。就職難易度が同じポイントなのが出光興産とJT、大阪ガスではありますが、NTTドコモは前年、前々年で144位や132位なのに、2024年に発表されたこのランキングでは92位なので、就職難易度が一気に上がっている事になるので、NTTドコモに就職を考えている学生は警戒する必要があります

NTTドコモは採用人数が多い

NTTドコモの就職難易度が上がっているとはいえ、NTTドコモの採用人数は590名と、非常に多いです。これだけの人数を採用しているのみ就職難易度は92位という事は、採用人数が減ると一気に就職難易度が上がる可能性があるので気を付けましょう。

採用人数が多い今のNTTドコモの就職難易度は中の上程度ですが、採用人数がグッと減るだけで一気に就職難易度は高くなるので、これからNTTドコモに就職を考えている学生はその年の募集人数などは注視しておきましょう。

NTTドコモの採用大学ランキング

それではここからは、NTTドコモの就職難易度を更に明確にするため、採用大学について紹介していきます。

先ずは採用大学ランキングからご確認ください。

スクロールできます
順位大学名人数
1位早稲田大学35
2位慶應義塾大学33
3位同志社大学22
4位東京理科大学16
5位立命館大学15
6位明治大学14
7位名古屋大学、大阪大学、神戸大学10
8位東北大学、東京工業大学、横浜国立大学、上智大学、立教大学、関西学院大学9
9位九州大学8
10位東京大学、金沢大学、京都大学、広島大学、青山学院大学7

このようになっています。早慶が強いですが、次が同志社大学からの採用が多いですね。そして東京理科大、立命館と続くので、関西の大学からも採用が多い印象です。

NTTドコモの採用大学一覧

それでは続いて、NTTドコモの採用大学を一覧で紹介するので参考にしていただければと思います。

【文系】
北海道大学、小樽商科大学、宮城大学、東北大学、東北学院大学、一橋大学、横浜国立大学、横浜市立大学、学習院大学、慶應義塾大学、上智大学、青山学院大学、千葉大学、早稲田大学、中央大学、東京大学、法政大学、明治大学、立教大学、金沢大学、南山大学、名古屋市立大学、名古屋大学、関西学院大学、関西大学、京都大学、神戸大学、大阪大学、同志社大学、立命館大学、岡山大学、広島大学、愛媛大学、香川大学、九州大学、西南学院大学、熊本大学 など

【理系】
北海道大学、はこだて未来大学、宮城大学、東北大学、会津大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、慶應義塾大学、上智大学、青山学院大学、千葉大学、早稲田大学、筑波大学、中央大学、津田塾大学、電気通信大学、東京工業大学、東京大学、東京理科大学、名古屋工業大学、名古屋大学、静岡大学、金沢大学、金沢工業大学、北陸先端科学技術大学院大学、関西学院大学、関西大学、京都大学、神戸大学、大阪大学、同志社大学、奈良先端科学技術大学院大学、立命館大学、広島大学、香川大学、徳島大学、九州大学

NTTドコモは採用人数が多いのもあり、全国から幅広く採用を出しています。ちなみにNTTドコモの現社長である前田義晃氏の出身大学は北海道大学法学部となっています。

NTTドコモの元役員の出身大学

続いて、NTTドコモに関係する元社長などの出身大学を紹介します。

スクロールできます
氏名出身大学役職
立川敬二東京大学工学部電気工学科元社長
中村維夫東京大学法学部元社長
加藤薫名古屋工業大学工学部電気電子工学科
名古屋工業大学大学院工学研究科電子工学
元社長
足立盛二郎東京大学法学部元副社長
寺﨑明東京工業大学(のちの東京科学大学)工学部電子物理工学科元副社長
坂井義清九州大学経済学部元副社長

このようになっています。元役員の出身大学を見ても、現在の採用大学に影響が出ているような事はないようです。

NTTドコモの就職難易度・採用大学まとめ

ここまでNTTドコモの就職難易度と採用大学について紹介してきましたが、採用大学を見てもNTTドコモの就職難易度はやはり中の上という事で、やや高いと言えます。

採用大学ランキングを見ると早慶が強いですが、如何せん採用人数が多いので、幅広い大学から採用しています。それでもMARCHや関関同立が多いので、大学のランクがここより下がると、就職難易度は少々上がってきそうです。

それでは続いてNTTドコモに就職すると勝ち組になれるのかについて紹介します。

NTTドコモに就職すると勝ち組になれるのか

NTTドコモに就職すると勝ち組になれるのか、これは結論から言うと勝ち組になれます

もちろん出身大学や考え方などにもよるところですが、NTTドコモの平均年収は883万円で、そこまで高くはありませんが、企業自体は安定しているので、安定的に働きたいと考える人には十分勝ち組と言える企業だと思います。

残業時間は月に24.5時間程度なので、平均すると毎日1時間程度の残業というイメージです。平均勤続年数も14.6年で平均年齢も39.5歳となっています。

ある程度改定率が早い職場かもしれませんが、安定志向が強い人が残るイメージで、ガツガツした上昇志向が強い人は転職していくので、企業としてはトップダウンに従って従順に働いてくれる社員が残っているという印象かもしれません。

NTTドコモはスキルアップやキャリアアップ思考が強い人にとっては勝ち組とは言い難い企業ではありますが、安定を望む人にとっては十分勝ち組と言える企業です。

これからこういった勝ち組になれる大手企業や隠れ優良企業の内定を狙う場合は就活エージェントの力を借りると効率的なので、おすすめです。

就活エージェントを利用するメリット
  • 登録後の内定までのフローが早い
  • 企業を選ぶ側に回れる
  • 面接のみで内定をもらう事も可能
  • 面接など選考対策をプロと一緒に行える
  • 完全無料

就活エージェントを利用すると上記のようなメリットがあります。学歴などのコンプレックスがあったり、これまで就活で落ちまくってしまったりと、辛い気持ちになった事もあると思いますが、それは恥ずかしい事ではないですし、就活エージェントはあなたの魅力を最大限に活かせる企業を提案してくれるので、今から内定を獲得するためには100%利用した方が良い、お得なサービスです。就活エージェントを利用するのは恥ずかしい事ではないですし、どんどん活用した方が良いです。大手・優良企業の求人から順番になくなっていくので、早めに就活エージェントに登録するようにしましょう。

もちろん全ての就活エージェントがこのように優秀とは言いません。なので少しでも面接のみの特別選考で内定まで進めるように、評判が良いおすすめの就活エージェントのみを紹介します。

エージェント評価公式サイト

★ 5.0
大手・優良企業最多
内定が早い
詳細

★ 4.9
関東近郊
大手企業に強い
詳細

【関連記事】

NTTドコモの本選考フロー

それではここからは実際にNTTドコモの内定を取るための本選考フローなどを紹介していきます。

【NTTドコモの選考フロー】

  1. ES(エントリーシート)
  2. Webテスト
  3. 一次面接
  4. 二次面接
  5. 最終面接

このようになります。それでは一つずつ詳しく紹介していきます。

NTTドコモの本選考のES対策

NTTドコモの本選考のESでは以下のような設問が出されます。

  • 成功や失敗を問わず、学生時代にチャレンジしたエピソードについて
  • ドコモで叶えたい夢

ESの内容は至ってシンプルなので、ガクチカのテンプレをブラッシュアップしつつ記載していきましょう。少しでも文章に深みや厚みを出すために「REALME(リアルミー)」で自己分析をしっかりと行うようにしましょう。

また、ESで書いた事は面接で深掘りされる事が多いので、必ず面接を意識した内容にしておくようにしてください。深掘り対策として想定問答を50個ほど用意しておきましょう。

ドコモで叶えたい夢は、必ず「ドコモだからこそ叶えられる夢」にしましょう。「それなら他社さんでも実現できますね」と思われないように、ドコモだから実現できる事を必ず意識して記載しましょう

ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。

なので足切りの意味合いがあるESの出来はかなり重要です。ES作りに自信があったとしても、慢心は危険なので、ESの自己PRに役立つ自己分析や、企業研究を行い企業側が欲しがっている回答は何かを徹底的に調べておくべきです。

詳しくはこちら高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接

また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。

具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。

自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら

内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「BaseMe(ベイスミー)」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。

AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。

一応リンクを貼っておきますけど、これは本当に裏技なので、ES無双しまくりに注意してくださいね。「BaseMe」公式⇒https://baseme.app/

「BaseMe」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。

また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。

NTTドコモの適性検査はSPI

NTTドコモの適性検査はSPIなのでしっかり対策を行わないと、ESを作り込んでも落とされてしまいます。NTTドコモのボーダーは年々上がっており、8割を目指してやり込んでおかないと落ちます。

実は裏技としてNTTドコモのSPIは「Lognavi(ログナビ)」で模試が行えて偏差値も出るので、「Lognavi(ログナビ)」で適性検査対策を行う事をおすすめします。

「Lognavi(ログナビ)」に出てくる問題は本番さながらだと評判なので、アプリをインストールして損はないです。

SPIの偏差値がすぐにわかる

去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

NTTドコモの就職はやめとけ?就職難易度と採用大学!勝ち組になれるか検証

※「Lognavi(ログナビ)」について更に詳しく知りたい場合はこちらを参考にしてください。⇒Lognavi(ログナビ)webテストの評判は?怪しい知的テストを受ける前にログナビを試すべきこれだけの理由

SPIの偏差値が分かったら、ひたすらSPIの練習を行う事が大切です。

今選考で出題されているSPIの内容で練習できるSPIの無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。

無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。

リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/

何度も言いますが去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。

適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。

  • SPIを7割以上目指すならこちら
  • 玉手箱・TG-WEB・GABで7割以上目指すならこちら

そのために下記記事も参考にしてくださいね。

また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、書類選考カットのオファーがもらえる「ABABA」を利用すると良いでしょう。

↓4月2日から以下企業からのスカウトが届きます↓

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

「ABABA」は三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、提携している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。

ABABAは最終面接まで進んでなくても登録できるから安心して登録してくださいね。今登録しておくと大手からオファーが一番多くもらえます!

今のうちに「ABABA」に登録して選考突破の内定マニュアルをもらいながら確実に内定を取っていきましょう!

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

NTTドコモの面接対策

NTTドコモの本選考の面接は3回行われます。それでは一次面接からどのような質問がくるのか紹介します。

【一次面接】

  • ESの深掘り
  • 志望理由
  • 他社の選考状況
  • チャレンジしたこととその深掘り
  • ドコモで何をやりたいか
  • 就活の軸
  • 逆質問

このようになっています。ESの設問の肉付けのような内容ではありますが、一般的な深掘り対策などをしておけばそこまで特別な事はありません。

ドコモで何をやりたいかについてもESのドコモで叶えたい事に近いないようなので、ここも「ドコモだから出来る事」を意識してください。

逆質問も、必ず質問するようにしてください。逆質問は一次面接で聞かれた内容を踏まえて質問するのも良いですし、「○○さんが新入社員の時に意識した事、気を付けていた事を教えて頂きたいです。」のように面接官個人の体験を聞くのもありです。

ちなみに「REALME」に登録するとNTTドコモの模擬面接がAIで受けられるので事前にやっておいた方が良いですよ。

面接で落ちると、かなり悔いが残るので「REALME」で内定の確率がどれくらいか事前に理解し、対策をしましょう。

REALME公式ページ⇒https://hr.realme.jp/

一次面接で企業は学生のスキルだけでなく、「一緒に働きたいと思える人間性」を重視します。〇〇や〇〇を与える言動は、面接の印象を大きく左右し、通過率を向上させてくれます。

上記の〇〇の部分や、上記画像の全文など面接通過のための必須事項、面接対策が完璧に書かれた「就活攻略大全」が、今「ABABA」に登録すると無料で受け取れます。

※最終面接まで進んだ経験がなくても登録できるので、「就活攻略大全」だけでも受け取っておくと良いでしょう。

これから最終面接に進むためにも登録しておくと安心できますよ。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

【二次面接】

  • チャレンジしたこととその深掘り
  • チームで働いた経験
  • チームメンバーと意見が対立したことは?
  • ドコモで何をやりたいか
  • 志望理由
  • 他社の選考状況
  • 他社との比較

二次面接まではESも含めて似た質問が多いので、ESの時から一貫性を持って答えられるようにしましょう。面接官は面接の内容をメモしているので、一次面接で答えた事と内容が変わっていたり、矛盾点があると詰められますし、落とされるリスクも上がるので、必ず一貫性を意識しましょう。

【最終面接】

  • 自己紹介
  • 志望理由
  • 現在の就職活動の状況
  • 就活の軸
  • 学生時代に頑張ったこと
  • 自分の強みとそれについてのエピソード
  • アルバイトについて
  • 逆質問

最終面接でも二次面接と同じようにこれまでの受け答えと矛盾がないようにしましょう。そして最終面接での逆質問は

  • 入社までにあると即戦力になれるスキル
  • ○○さんは入社後にどのような事を意識して業務に取り組んでいたか
  • NTTドコモに入社して良かったと思う点は何か

など、「もう自分は内定出たので入社後について教えてください」と言わんばかりの「内定もらえて当たり前」感のあるような質問を心掛けましょう。

面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。

就活攻略大全」を読むと、どのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

最終面接でお祈りメールをもらったとしても、これまでの選考結果を無駄にせず、大手企業の面接スタートの選考ルートのオファーをもらう事ができる「ABABA」に登録しておくと良いでしょう。

最終面接のお守りにもなるので「ABABA」はおすすめです。

ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

また、自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので面白いですよ。

他にも「AIによる面接対策」もあるので、どのように答えれば選考を突破できるかをAIに相談してみると良いでしょう。

内定者のデータが詰まったAIなので、内定者のデータと比較して通過できるポイントを教えてくれますよ。

AIによる面接対策はこちらから⇒https://baseme.app/

面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

【就活】NTTドコモの就職はやめとけ?就職難易度と採用大学まとめ

NTTドコモの就職はやめとけと言われる理由や就職難易度、採用大学などについては参考になりましたでしょうか。

NTTドコモは安定性がある大手企業なので、企業に何を求めるかにもよりますが、勝ち組になれる企業と思って間違いはありません。

それでは志望する業界の内定を取れるように出来る対策は何でも行っていきましょう。

NTTドコモの企業情報

スクロールできます
社名株式会社NTTドコモ
NTT DOCOMO, INC.
所在地〒100-6150 東京都千代田区永田町2丁目11番1号 山王パークタワー
電話 03-5156-1111(代表)(有料)
営業開始日1992年7月1日
資本金949,679百万円(2024年3月31日現在)
従業員数8,919名(当社グループ51,061名)(2024年3月31日現在)
適格請求書発行事業者登録番号T1010001067912
主な事業内容・コンシューマ通信事業
個人向け通信サービス(5G・LTE等携帯電話サービス、光ブロードバンドサービス、国際サービス)、各サービスの端末機器販売など
・スマートライフ事業
金融決済サービス、コンテンツライフスタイルサービス(動画・音楽・電子書籍等配信サービス・ドコモでんきなど)、マーケティングソリューション、あんしん系サポート(ケータイ補償サービスなど)など
・その他の事業(法人通信など)
法人向け通信サービス(5G・LTE等携帯電話サービス、ユビキタスサービス、衛星電話サービス、光ブロードバンドサービス、国際サービス)、各サービスの端末機器販売、オフィスリンクなど
代表取締役社長前田 義晃
「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次