この記事では就活を行う26卒と27卒のためにWEBテストの定番であるSPIの解答集など答えを見ながら勉強は無意味なのか、解答集を見ながらのテスト実施(カンニング)はバレるのかについて解説していきます。
SPIはWEBテストの中でも最も定番のテストであり、多くの企業で採用されているWEBテストです。
このSPIの解答集を用いた対策では本番で失敗してしまう事もあるから注意が必要です。
SPIの解答集を用いた正しい対策をしたい場合は、こちらの無料で手に入るSPIの問題集を利用するのもありです。
SPIの解答集つき問題集はこちらから無料ダウンロードして利用する事ができるので、先ずこちらを試してみると良いでしょう。
200問の練習問題と解答・解説付きなのでおすすめですよ。
\ 解答集つき /
SPIの解答集とは
先ずはSPIの解答集とはそもそも何なのかについて解説します。
SPIの解答集というのは、端的に言えばSPIの答えです。
ただ、SPIの解答集は個人が販売しているものであり、正確性に欠けるものである事は覚えておきましょう。
SPIの解答集で出回るのはWEBテスティングの答えが一般的
SPIにはWEBテスティング(自宅受検)とテストセンター(監視型WEBテストあり)、筆記試験があります。
なぜSPIの解答集で出回るのがWEBテスティングなのかというと、WEBテスティングは何処の企業でも同じ問題が出題されるからです。
早くにWEBテスティングのSPIを受けた学生は問題の順番をいち早く把握する事ができるので、その答えを把握し、解答集を作り、販売を行います。
なぜSPIテストセンターの解答集がないのか
SPIのテストセンターは決まった問題が出題されるわけでなく、正答率によって出題される問題が変わっていくため、学生それぞれで出題される問題が異なります。
なので解答集を作成されたとしても、同じ問題が出題されないため意味がありません。
そしてSPIテストセンターで解答集を利用しようとしても、テストセンター会場では監視官がいるのでカンニングはバレます。
また、テストセンターオンライン会場であっても、WEBカメラで監視されているためカンニングは出来ません。
稀にテストセンターの英語や構造把握の解答集もあります。
SPIの解答集の形式や主な販売方法
SPIの解答集は以下のような形式で出回ります。
【SPI解答集の形式】
- Excel
- Googleスプレッドシート
- キャプチャ画像
上記のような形式で解答集を作り、情報販売を行えるネット通販の仕組みなどを利用して販売したり、友人知人に配布するもので、その殆どがダウンロード形式で受検者の手に渡ります。
SPIの解答集の販売方法は以下の通りです。
【主なSPIの販売サイト】
SPIの解答集はSPIを開発しているリクルートマネジメントソリューションズの意に反する物なので、違法とはすぐに断じれないかもしれませんが、いつ訴えを出されるか分からない危険な商品です。
SPIの解答集はいわゆる情報商材なので、SPIの解答集の使用を考える場合は予め公式で販売されているものではない、非公式なものなので、全て自己責任で扱うように心掛けましょう。
上記でも軽く触れましたが、SPIの解答集は正確性に欠けるものでもありますし、個人が販売する出所が不確かなものなのでダウンロードする事によりスパイウェアやウイルスに感染してしまうリスクがある事も忘れないようにしましょう。
SPI以外にも解答集はあるのか
結論から言うと、あります。
WEBテストの解答集というのはSPIの解答集以外にも
- 玉手箱の解答集
- TG-WEBの解答集
- GABの解答集
などがあります。解答集はこのように色々とありますが、どの解答集も実際に利用できる・・・というわけではありません。
図形問題など、解答が分かりにくかったり、そもそも掲載されていないようなものもあります。
したがって、実際に解答集を利用しやすいのは
- SPIの言語と非言語
- 玉手箱の言語と非言語
になります。これ以外の解答集はほぼ役に立たないと思って間違いないでしょう。
SPIの解答集を用いた正しい対策をしたい場合は、上場企業が公開しているこちらの無料で手に入るSPIの問題集を利用するのもありです。
匿名の個人が販売しているような解答集ではなく、上場企業が無料で公開している200問の練習問題と解答・解説付きなのでおすすめですよ。
\ 解答集つき /
SPIの答え(解答集)を見ながら勉強は無意味?

それではここからはSPIの答え(解答集)を見ながら勉強は無意味なのかについて紹介します。
SPIの答え(解答集)を見ながら勉強したのに、カンニングしたのに本番でボーダーを突破できずに選考の通過が出来なかった・・・という学生は実はそれなりに居て、25卒がこれで躓いた人が多かったです。
もちろん26卒もインターンシップのSPIでボロボロで通過できなかった学生も居ました。
SPIの解答集を利用したのに、何故そんな事になってしまうのか・・・SPIの答えを見ながら勉強してもボロボロで通過できなかったのは何故なのか・・・実は単純な事なのです。
SPIの答えを見ながらの勉強や解答集で失敗する理由
SPIの解答集を手に入れる人は、前年度のSPIの解答集などを手に入れる学生が非常に多いです。
例えばその年のインターンシップで出題されたSPIを、同企業の早期選考などで使い回ししたりする事は可能ですが、これが前年度になってしまうと、途端に無意味になってしまいます。
これはSPIを提供しているリクルートも不正行為の横行を警戒しており、解答集などが出回ったとしても、それで不正にSPIのボーダーを突破できないように対策をしています。
なので、不正に出回っているSPIの解答集を購入して使用しても、ほぼ無意味なのです。
もう既に使われていないSPIの答えを見ながら勉強してもボーダーを突破する事は不可能という事ですね。
SPIの解答集に信憑性がない
更にSPIの解答集というのは、特定の企業などが作成しているわけでなく、自称大学生や卒業生が作成し、販売する事が多いです。
つまり何処の誰が販売しているのかも分からない出所不明のSPIの解答集に、人生を賭けた就活の一部であるWEBテストを任せてしまって良いのか?という事です。
何処の誰が作った解答集かも分からず、正確に作られている保証もなく、適当な事が書かれているだけという事もあります。
そんな危険なモノに人生を預けるのはおすすめできません。
どうせSPIの解答集を利用するのであれば、もっと出所がしっかりしていて、不正行為に当たらないものを選ぶべきです。
SPIの解答集におすすめはある?実はあります

上記の事から不正販売されるようなSPIの解答集はほぼ無意味ですが、実は無意味ではないSPIの解答集もあります。
実はこれ、あまり知られていませんが、毎年SPIはアップデートされるので、SPIのアップデートに対応した解答集付き26卒用のSPIの無料問題集をやっておくと非常に効率的なのです。
問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれていて、今26卒のSPIで出題されている問題も使われてるので、SPIの練習にもかなり参考になると思います。
解答や解説があるので、解答集と言っても過言ではないので、これを憶えるだけでもかなりの正解率を出せると思います。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPIの解答集など答えを見ながら勉強するのと参考書の勉強の違い
SPIの答えを見ながら勉強するなら、まさに今出題されているSPIじゃないと意味がない事は理解していただけたと思います。⇒解答集付き26卒用のSPIの無料問題集
そこでSPIの参考書、問題集は毎年書店に並びますが、2025年用・2026年用などと毎年更新されて書店に並びますが、この参考書はいつ内容が作られ、印刷されているでしょうか。
発売されるよりもずっと前に作られているので、書店に並ぶ最新の参考書を手にしても、実は内容がちょっと古い・・・なんて事もあるあるです。
なのでSPIの答えを見ながら勉強して楽にSPI対策をしたいとなると、参考書では物足りず、やはりWEBで利用する事が出来る解答集付きのSPIの無料問題集を利用するのが一番効率的だと言えます。
ただ、SPIの参考書にもメリットはある
だからと言ってSPIの参考書が必ずしてもダメというわけではありません。
ただ、今回はあくまでSPIの答えを見ながらの勉強についての話なので、解答集を利用して楽にSPIボーダーを通過したいとなると、SPIの参考書ではかなり努力しないとボーダーを突破する事は出来ないでしょう。
SPIの各企業のボーダーを突破するためには、やはり解答集付きのSPIの無料問題集を利用するのが一番効率的だと言えます。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPIの解答集など答えを見ながらのカンニング行為はバレて落とされる?

結論から言うと、SPIの解答集など答えを見ながらWEBテストを受けると、カンニング行為としてバレて落とされる可能性が高いです。
しかし、それは従来のどこかで購入したSPIの解答集であり、Excelなどのものです。
最近ではWEBテストであっても監視型が増えており、監視型の場合、SPIの画面とExcelの画面を両方開くと思うのですが、かなりの確率でバレます。
監視型のWEBテストの事など詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
SPIボロボロでも受かって、解答集を使って9割出来た学生が落ちる
監視型のSPIの場合、Excelなどのあからさまな解答集を見ながらのカンニング行為はバレやすいので、これで9割できたとしても落とされる可能性が高いです。
WEBテストはカンニングしないと損!と思っているような不正を行う学生はバンバン落とされます。
なので解答集付きSPIの無料問題集を行ってしっかりと頭に叩き込んでおくと、カンニングでも何でもないのでバレずに、SPIを突破しやすいです。
SPIの解答集でカンニングがバレると、最悪ブラックリスト入りする
SPIの解答集などの不正行為・カンニングがバレると、受けている企業の選考を落とされるだけでなく、最悪SPIのブラックリスト入りしてしまい、SPIを導入している企業のSPI試験は全て落とされるリスクがあります。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPIの解答集や答えを見ながら勉強した自分の結果を知る方法
SPIの答えや解説もある解答集付きSPIの無料問題集を使ってSPIのレベルを上げたら、「これで本当に選考を突破できるかな?」と不安を感じる事もあると思います。
そういった不安を消すために大切なのが、自分がどの程度SPIが出来ているか、その精度を試す事です。
SPIをどこまで自分が出来るようになったのか、解答集付きSPIの無料問題集でも良いですし、この際noteやX(旧:Twitter)などで購入した解答集でも良いです。
それでどれだけ自分ができるようになったのか、SPIの偏差値がどの程度になったか試してみましょう。
SPIの練習問題を繰り返して勉強した成果・偏差値を知る方法
SPIの解答集を手に入れたら、自分がどの程度SPIが出来るようになったのかを10段階で評価してくれるスマホアプリの「Lognavi(ログナビ)」を利用するようにしましょう。
「Lognavi(ログナビ)」は実際に今選考で出題されているSPIの問題も出ると評判なので、自分がどの程度の正解率なのか、偏差値を出してくれるので、志望する企業のボーダーを突破できるかの指標にもなって便利です。
SPIの偏差値がわかるアプリ「Lognaviログナビ」

「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにSPIなどのWEBテスト模試と性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。
だからこそ、自分でもSPIの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。また、「Lognavi(ログナビ)」は企業からの優遇オファーも届く就活アプリなので「Lognavi(ログナビ)」から優遇付きオファーがくる事でも有名です。

しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、SPIは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ SPI偏差値がすぐにわかる /
A地点からB地点まで直線で12km、B地点からC地点まで直線で9kmです。A地点からC地点までの最短距離を求めなさい(B地点を経由しない)。
選択肢:
A) 15km
B) 16km
C) 20km
D) 分からない
この問題が20秒から40秒以内に解けなかったらこちらのアプリでWEBテストの自分の偏差値を出した方が良いです。
一応アプリのインストールURLを貼っておきますね。https://lognavi.com/
※スマホ・タブレット推奨
上記がご利用できない場合やPCの場合はこちらでもWEBテストの偏差値や通過率が出せるので試してみてください。
もちろん偏差値を出すだけではなく、WEBテストの練習も必要なので、ボーダーを超えるために以下の問題集も活用してください。
「Lognaviログナビ」以外でWEBテスト偏差値を知る方法はある?
自分のSPIの偏差値を「Lognaviログナビ」以外で知る方法は、今のところ「キミスカ」というWEBテスト対策に特化した逆オファー型の就活サービスしかありません。
SPIの結果というのは、そもそもSPIなどWEBテストを受けた企業側しか把握する事が出来ず、その結果を就活生に開示する義務もないので、基本的に開示しません。
なので自分のSPIの偏差値が分からないと、いくら企業側のボーダーを把握しても、自分がそこに届いているのかどうかは、合否が出るまで分からないのです。
これはインターンシップでも本選考でも同じなので、SPIが予定されている企業にエントリーする場合は、必ず事前に「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を理解するようにしましょう。落ちてからでは遅いです。
\ SPI偏差値がすぐにわかる /
去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
SPIの答えを見ながら勉強した成果を試すために実際に企業で試すのもあり

SPIの答えを見ながら勉強して、どの程度SPIが出来るようになったのか試す場合は、「Lognavi(ログナビ)」だけでなく、実際にSPIが受けられる企業を踏み台企業として練習のために選考で試すのもあります。
自分が志望する企業ではない企業でSPIの練習を行い、選考を通過できたら使い回しも出来る場合があるので、使い回しで楽に志望する企業の選考を突破する事も可能ですね。
SPIを採用している企業は下記になるので参考にしてください。
SPIを導入している企業一覧
- アイシン精機
- アステラス製薬
- 一条工務店
- AGC
- エーザイ
- NEC
- NECネッツエスアイ
- NTTコムウェア
- NTTデータ
- NTTドコモ
- 岡三証券
- オリンパス
- 川崎重工業
- キヤノン
- キヤノンマーケティングジャパン
- キユーピー
- クラレ
- 栗田工業
- コクヨ
- コスモエネルギーホールディングス
- コメリ
- サッポロビール
- JSOL
- ジェーシービー
- 島津製作所
- 昭和産業
- 新生銀行
- スクウェア・エニックス
- 鈴与商事
- スタッフサービス・ホールディングス
- スタンレー電気
- SUBARU
- 住友化学
- 住友セメントシステム開発
- 住友電装
- セイコーエプソン
- ソニー
- ソニーLSIデザイン
- 損害保険ジャパン
- 第一生命保険
- 第四北越銀行
- 大同特殊鋼
- 田辺三菱製薬
- 中部電力
- DMG森精機
- 帝人
- デンソーテクノ
- 東芝
- トーハン
- 都市再生機構
- トヨタ自動車
- 豊通マシナリー
- 日亜化学工業
- ニッセイ情報テクノロジー
- 日鉄エンジニアリング
- 日鉄テックスエンジ
- 日本イーライリリー
- 日本水産
- 日本製鉄
- 日本郵政グループ
- 農林中央金庫
- 野村不動産
- パナソニック
- ハナマルキ
- ビー・ユー・ジーDMG森精機
- 日野自動車
- ファーストリテイリング
- ファミリーマート
- 富士フイルムビジネスエキスパート
- 本田技研工業
- 丸全昭和運輸
- みちのく銀行
- 三井住友海上火災保険
- 三井住友銀行
- 三菱重工業
- 三菱電機
- 三菱電機エンジニアリング
- 三菱UFJ銀行
- 三菱UFJニコス
- 武蔵野銀行
- 村田製作所
- メビックス
- リコージャパン
- ルネサス エレクトロニクス
- ローランド ディー.ジー
- YKK
ちなみに、参考までに下記がSPIのボーダーになるので、各企業のボーダーを予め把握してSPIの解答集を活かすようにしましょう。
SPIのボーダーライン一覧
SPI得点 | 企業名 |
8~9割 | ゴールドマンサックス ボストンコンサルティング 農林中央金庫 野村総合研究所 日本政策金融公庫 日本年金機構 富士フイルム リクルート キーエンス トヨタ 三井不動産 NTTデータ NTTドコモ 京セラ アビーム デロイト |
7割 | オリエンタルランド 電通 村田製作所 東レ カゴメ ミルボン NEC クボタ 中部電力 東北電力 キオクシア LINEヤフー ソフトバンク 大正製薬 三井住友海上 JR東日本 EY AGC |
5~6割 | 富士ソフト DTFA アフラック 野村證券 エムスリー 鳥居薬品 ANA 電通デジタル JAL TOPPAN(凸版印刷) 日鉄ソリューションズ トヨタシステムズ パナソニック ファーストリテイリング 三井不動産リアルティ NECソリューションイノベータ 明治安田生命 大成建設 セコム ニッセイ情報テクノロジー 日清オイリオ 三菱重工業 農中情報システム ヤマハ キヤノン キオクシア |
SPIのボーダー8割や9割いくのはかなりキツイので、積極的に解答集付きSPIの無料問題集を利用して効率的にSPIを突破する事をおすすめします。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
また、どうしてもSPIが苦手!無理!という事であれば、SPIの選考カットのオファーがもらえる「OfferBox(オファーボックス)」を利用すると良いでしょう。
↓「OfferBox」は口コミでも評判です↓


「OfferBox」であれば下記のような大手企業からもバンバンオファーがきます。

とくに2月は選考カットのオファーなどが多く届くので登録しておくべきですよ。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
▲PCでも登録できる!▲
SPIの解答集が完全に意味ない企業がある
ここで知っておいて欲しいのは、SPIの解答集など答えを見ても完全に意味のない企業があるという事です。
適性検査でSPIを導入しているのに、SPIの解答集などが全く意味ない企業というのは、テストセンターのSPIを導入している企業です。
これはSPIのテストの仕組みの話になってきますが、WEBテスティングというのは、最初から出題される問題が全て決まっているので、一定の期間は同じ問題が出題されます。
しかし、テストセンターのSPIは問題を間違えるか、正解するかで次に出題される問題が変わるので、正答率によって出題問題が変わります。
つまりテストセンターのSPIの場合は受検中に高得点指標が分かるのでメリットではありますが、解答集などのカンニング・不正行為は100%不可能と言えます。
それではここで、練習の踏み台企業としてエントリーしたのにテストセンターのSPIで意味なかった・・・とならないように、テストセンターのSPIを導入している企業を一覧で紹介するので、WEBテスティングの練習している場合は以下の企業は避けてください。
SPIの解答集の意味なし!テストセンターのSPIを導入する企業一覧
- 東邦ガス
- 住友電工
- NEC
- TIS
- 富士フイルム
- 村田製作所
- JAL
- 日鉄ソリューションズ
- 昧の素ファインテクノ
- 日本政策投資銀行
- 電通総研
- ホンダ
- 大成建設
- 大阪ソーダ
- 永谷園
- 商工組合中央金庫
- リコーリース
- DIC
- 奥村組
- 大樹生命保険
- クラブツーリズム
- フジパン
- EY
- ドリームインキュベータ
- NTTドコモ
- ニッセイ情報テクノロジー
- 日本製鉄
- 川崎重工
- インテージ
- NTTデータ
- TOPPAN(凸版印刷)
- 鳥居薬品
- 日本放送協会
- ソフトバンク
- 日本ヒューレットパッカード
- 大同生命
- D2C
- SBI
- 三井不動産
- NTTコムウェア
- 住友ファーマ
- 商船三井
- ボストン・コンサルティング・グループ
- YKKグループ
- 中外製薬
これらの企業でSPIの解答集や答えを見ながらの勉強はほぼ意味がないので、SPIをもっと根本的に練習する必要性が出てくるので注意しましょう。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
SPI解答集の注意点│最新の企業の傾向
SPIの解答集というのは就活生の中だけの常識ではなく、実際にWEBテストを導入する企業側も解答集の存在は把握しています。
書類選考でのSPIを通過のち、面接の時に別の企業オリジナルのWEBテストや筆記試験、そして同じSPIを再度行う企業が増えています。
同じWEBテスティングのSPIを繰り返す理由は一つで、書類選考で不正行為をしていないかを見定めるためです。
書類選考で8割程度の正答率なのに、企業オフィスなどで同じSPIを行ったら5割や6割しかいかなった・・・という学生は当然落とされます。
つまり、書類選考のSPIを通過しても面接の時に同じSPIを行い、正答率が極端に低い学生はSPIのブラックリスト入りする可能性があるという事です。
SPIでブラックリスト入りすると、SPIを導入している企業の選考をいくら受けても全て落とされる可能性があります。
正答率がどうであれ落とされるリスクがあるので、不正行為がバレた時点で就活が終わってしまうリスクがある事も頭に入れておきましょう。
こういったリスクを事前に回避するために、簡単にSPI対策が行える解答集付きSPIの無料問題集を積極的に利用して効率的にSPIを突破する事をおすすめします。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPIの解答集について│よくある質問
それではSPIの解答集についてよくある質問を紹介していきます。
SPIの解答集の事で気になる事はここにまとめますが、他に知りたい事などあれば、当サイトのお問い合わせよりお気軽にご連絡をください。
- SPIの解答集を無料で手に入れる事はできますか
-
できません。SPIの解答集はXなどでも出回っていますが、これは全て小遣い稼ぎなどの私欲のために販売されているものです。無料を謳うものがあったとしても、その後に何かある事を考えておきましょう。友人間で出回るようなものであれば、無料で譲ってもらえるかもしれません。
- SPIの解答集はなぜ毎年出回るのですか
-
小遣い稼ぎのためです。善意でSPIの解答集を公開する人は先ずいません。それに勝手に無料公開する事は権利関係など、リスクがあるためです。
- SPIの解答集を利用するとバレますか
-
形式によります。テストセンターのオンライン受検で利用するとバレます。WEBテスティングであっても監視型の場合はバレる可能性が高いです。監視がないWEBテスティングであれば、バレるリスクは低いです。ただし、解答スピードがあまりに早いとバレてしまうので注意しましょう。
- SPIの解答集がバレなければ選考を通過できますか
-
場合によります。SPIの解答集が必ずしも正しいとは限りません。偽物が出回る事もありますし、SPIで出題される問題もアップデートされるので、全く違う内容になっている場合もあります。
- SPIの解答集を利用して適性検査を通過しました。これで安心ですか
-
安心できません。適性検査でのSPIは解答集などの不正行為がある可能性は企業側も把握しています。なので一次面接や二次面接の前後で、別途テストを行う企業が増えています。同じSPIを行う場合もあれば、企業オリジナルなどの問題を行う場合があるので、SPIの解答集を利用して書類選考を通過しても、のちの選考途中でバレる可能性が高いです。
- SPIの解答集を利用せずに楽して高得点を取る方法はありますか
-
あります。当サイトでもSPIの練習問題を公開していますし、SPIの練習問題を無料で行えるサービスが多いので、こういったサービスを活用すれば高得点は取れるので、効率的に練習を行っていきましょう。
- SPIの解答集に構造把握と英語はありますか
-
ありません。構造把握も英語もテストセンターで出題される問題なので、WEBテスティングでのみ活用される解答集なので構造的把握力検査も英語も解答集はありません。
- 今選考で出題されている問題が出る!「Lognavi」
「Lognavi」は今企業の選考で出題されているSPIの問題が出ると評判のアプリで、SPIの偏差値も出せるので、自分のレベルを知るためにも利用する価値があるアプリです。
Lognavi公式はこちら⇒https://lognavi.com/
- 最新のSPIを何度でも練習できる!「キャリアパーク」
「キャリアパーク」のSPIパーフェクト問題集は最新のSPIの問題が200問あり、解答や解説もついているので非常に学びになる無料の問題集です。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
- 志望企業のSPIを通過できるかSPI判定もできる「キミスカ」
「キミスカ」はあなたが志望する企業のSPIのボーダーを突破できるか判定してくれる機能もあるサービスです。
キミスカ公式はこちら⇒https://kimisuka.com/
SPIの解答集や答え見ながら勉強は無意味?カンニングや勉強法まとめ
SPIの解答集など答え見ながら勉強は無意味なのか、SPIのボーダーを超えるための正しいSPI対策は参考になりましたでしょうか。
SPIは普通に行い、7割や8割のボーダーを突破しなければいけないとなると、それなりに難易度が高いので、ボーダーが高い企業の選考を突破するのは難しいです。
とくに英語や構造把握を採用している企業の場合、躓く学生が多いです。
SPIで落ちてしまうと本当にショックなので、解答集付きSPIの無料問題集や「Lognavi(ログナビ)」を積極的にSPI対策を行い、ボーダーを確実に突破していけるようにしましょう。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
SPIを開発したリクルートマネジメントソリューションズの企業情報
会社名 | 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ |
英文社名 | Recruit Management Solutions Co., Ltd. |
創業 | 1963年 |
設立 | 1989年 |
資本金 | 1億5千万円 |
売上高 | 212億1千万円(2023年3月期) |
従業員数 | 585名(2023年4月1日時点) |
代表者 | 代表取締役社長 山﨑 淳 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3-16-16 住友不動産田町ビル東館 4F (登記上本社)東京都千代田区丸の内1-9-2 0120-878-300 TEL:03-6331-6000 |
拠点所在地 | 東海 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-1-1 日土地名古屋ビル 関西 〒530-8240 大阪府大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース 新潟・山形(庄内)<オフィシャルパートナー> 株式会社マネジメントソリューションズ 〒951-8122 新潟県新潟市中央区旭町通1番町754-27 メゾン・ド・コリン201 |
研究所 | ■組織行動研究所 組織・人材マネジメント領域において幅広く調査・研究・情報発信を行う弊社の研究部門です。1963年のアセスメント事業の発足以来、組織行動学、産業組織心理学などの情報収集を行ってきた研究・開発部門を母体に、2004年に設立しました。 ■測定技術研究所 心理測定技術をベースとしたアセスメントやサーベイの商品開発および品質の維持・向上,測定技法や経営人事テーマに関する調査・研究を行う弊社の研究部門です。1964年に日本リクルートセンターに発足したテスト部の開発部門を前身とし、総合検査SPIなどを開発してきました。 ■HR Analytics & Technology Lab 人事課題の解決をアナリティクスによって加速させるため、アセスメントやサーベイを中心とした人事データ利活用の推進を行う技術開発部門です。2017年に発足し、開発した分析技術の学会発表やクライアント提供を主に行っています。 |
Webサイト | https://www.recruit-ms.co.jp/ |
コメント