この記事では27卒の大学3年生は今から就活で間に合うのか、4月からの就活で何をするべきか、今から優遇や早期選考に間に合うのかなどについて解説していきます。
27卒が大学3年の4月の今から就活で間に合うのか、結論から言うと間に合います。
そして就活を何からするべきかと言えば、それは本選考対策です。しかし、まだ就活イベントなどで優遇をもらえるチャンスがまだあるので、早期内定もまだまだ狙えます。
ただ、優遇を得たとしても予め知っておいて欲しいのですが、早期選考などの優遇を得ても、その先の選考対策が必要です。
また、大手上場企業や、隠れ優良企業などの優遇や早期選考のオファーを直接受け取る事が可能です。
「OfferBox」に今登録しておくと、4月2日から早期選考などの優遇のオファーが送信中ので登録しておく事をおすすめします。
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
↓4月はこんな企業からオファーがきます↓
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- 登録後、適性診断を受ける
- 優遇オファーがくる
- 面接
- インターン参加
- 早期選考
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能。インターンではなくていきなり本選考のオファーもくるから最短2週間で内定がもらえます。
\ 口コミPRでも喜びの声 /

▼登録はこちら▼
- 今から早期内定が取れる!行動派の学生におすすめ!
早期選考などの優遇オファーを受け取るのは簡単で、今からでも早期選考確約などがもらえる無料の就活イベント「ジョブトラ」をおすすめします。
早期選考の持ち駒を増やしたい行動派の学生は「ジョブトラ」に参加した方が良いです。直接企業と話したり、ワークでフィードバックをもらいたい学生、グループディスカッションの練習をしたい学生は、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されているので、是非参加してみてください。
それでは27卒の大学3年生が4月から就活で何から始めるべきなのか紹介していきます。
【27卒】就活を今からする大学3年は4月から何をする?

27卒の大学3年生が4月から就活で行うのは、間違いなく本選考対策を行いながら、優遇などを求めて就活系イベントに参加する事です。
まだどの業界に就活しようかも決めてないし、どんな仕事をしたいか分からないけど、就活している友人も増えてきたし、自分も何かしたい!という時は、無料の就活イベントに参加してみると良いでしょう。
27卒が今から就活をするなら無料就活イベントがおすすめ

一度に7社と知り合う事ができる無料の就活イベント「ジョブトラ」は、伊藤忠商事、Amazon、サントリーへの内定者など、延べ12万人以上の就活生が参加した就活イベントで、参加企業の優遇がもらえたり、早期選考の確約をもらう事も可能です。
- 今からでも就活を頑張りたい
- 本命の選考に乗り遅れた
- インターンに落ちた
というような学生が早期選考や選考免除・書類選考免除などの特典をもらう事ができる無料セミナーで、現場で企業の社員やジョブトラのキャリアアドバイザーと話が出来て、ワークのフィードバックももらえるから満足度が高く、かなり就活の役に立ちます。
「ジョブトラ」が切っ掛けでこんな企業の内定を獲得してます↓

参加当日の流れ

選考時期に合わせた就活セミナーを無料で受講する事ができて、メーカー・IT・コンサル・食品などの 人気業界7社企業説明 を聞けるため、一度の参加で様々な業界の知識を深められます。

大手メーカーや、就活生に大人気の外資コンサル社などが、実際の選考に導入している「ビジネスゲーム」を体験し、実践型のワークを通して、自分の強みを分析します。

ワークの評価として、直接参加企業の社員やアドバイザーからES作成に役立つ「フィードバックシート」をもらう事ができます。
このシートには参加企業や、「ジョブトラ」の就活トレーナーからの個別コメントがついており第三者目線の自己分析が可能となっています。正直な話、自己分析が苦手で選考落ちする学生が本当に多くて、去年もこれで選考落ちした学生がめちゃくちゃいたので、これは本当に嬉しい特典です。

さらに、このワークを元に参加企業への特別選考オファーがもらえます!
ジョブトラで優遇オファーをもらうと、一般的な本選考よりも内定までのスピードがかなり早いです。

このようにかなりのフローをスキップできるため、早期内定をもらえるのが「ジョブトラ」の嬉しいところです。
とくに一般的なインターンシップの優遇で早期選考に乗っても、殆どの企業が選考フローは通常通りのES提出から始まります。そして内定までたどり着けるのは早期選考組でも僅か2割程度なので、「ジョブトラ」であれば二次面接スタートも可能だから落とされるリスクもかなり軽減されます。
こういう大手も参加する無料セミナーって、あるようでないので、「ジョブトラ」に参加できる今のうちに参加してみてください!
↓テレビでも紹介されてます↓


大手企業も参加する事から、今まであるようでなかった就活イベントなので、テレビを始めとするメディアもこぞって「ジョブトラ」を取り上げました。
↓「ジョブトラ」当日の様子↓
↓日程はこちらから確認↓
ジョブトラの口コミ
このように参加した学生は就活イベントを楽しめていて、企業からオファーももらえるからかなり有利です。
↓日程はこちらから確認↓
早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!
また、いきなり就活イベントに参加するのハードルが高いという場合は、「Lognavi(ログナビ)」で面接対策をしながら企業から早期選考など優遇のオファーをもらいましょう。
27卒が大学3年生の今から就活するなら「Lognavi」を併用しておこう

「Lognavi(ログナビ)」は知的テストと性格テストを行う事が出来るので、SPI対策と自己分析の両方が可能で、SPIの偏差値も出るので企業ボーダーに自分が達しているのかも分かる優れもの!

ワンタップで大手に一括エントリーも可能なので、「Lognavi(ログナビ)」は絶対に就活に取り入れた方が良いです。
▼スマホ・タブレット限定アプリ▼



「Lognavi(ログナビ)」で自己分析をするだけで大手からそんなにオファーがくるんですね!



そうです。それだけ自己分析、性格診断が重要だと企業も考えているからこそオファーがくるので、就活生は「Lognavi(ログナビ)」の登録が必須です。
※「Lognavi(ログナビ)」はスマホアプリなので、スマホでのみダウンロード可能です。
\ 適性テストも受けれる /
27卒が大学3年生の今から就活するならWEBテスト、面接対策も重要
インターンシップや本選考の第一関門と言えばESですが、同時に適性検査のWEBテストも行います。
しかし、企業によってはESやWEBテスト、面接などの選考がないインターンシップもあります。オンラインで行われるオープン・カンパニーなどは先着順なので、こういったオープン・カンパニーに参加するのもあります。
オープン・カンパニーなどは基本的に1dayなのですが、1dayでも優遇がでるものもあるのでチェックしておきましょう!
1dayで優遇がある企業一覧は下記をご覧ください。
\ 今ならまだ間に合う /
また、インターンシップの探し方はこちらの記事を参考にしてください。⇒大学3年インターンの探し方


27卒の今から就活でも大学3年のうちに内定が取れる?優遇企業一覧


27卒が大学3年の4月からの就活でも、まだ慌てる必要はありません。
今から就活を行えば早期選考にも間に合うので、大学3年生のうちに内定をもらう事が可能です。
やはり大学3年生のうちに内定をもらえるとなると、かなり就活に安心感が出ますよね!なので、早期選考に乗るためにも就活イベントや逆オファーサイトを利用する必要があります。
それでは、どういった企業がどのような優遇を出しているのか紹介しますので、参考にしてください。
27卒の今から就活で早期内定も得られる!?企業優遇一覧
企業名 | 優遇内容 |
---|---|
DAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム) | インターン参加者に優遇選考案内 |
GSユアサ | インターン参加者限定のセミナー招待(若手社員との座談会あり) |
JCB | インターン参加者に一部選考免除 |
NTT東日本 | GDの成績優秀者は特別な選考ルートの案内を受けれる |
Sky | 早期選考・社員座談会等のイベントの案内あり |
USEN-NEXT HOLDINGS | 人事との模擬面接の実施、社員懇親会の招待 |
アイリスオーヤマ | 一次面接をスキップし早期選考に参加が可能 |
アイレップ | 一次選考の免除 |
オリックス | サマーインターンの成績優秀者の一部を内定直結インターンへ 成績優秀者にはリクルーターがつく |
グンゼ | インターン参加で次のインターンのES免除 インターン参加者に筆記試験の模試を実施し結果を知れる 早期選考の案内あり |
デロイトトーマツサイバー | インターン参加で早期選考 面接の一部免除。二次・最終では交通費支給 |
ニチバン | 早期選考の案内 |
パーソルキャリア | 早期選考の案内 |
バスクリン | ES免除、早期選考の案内 |
ハリマ化成 | 早期選考の案内 |
ミルボン | 早期選考の案内 インターン参加者は本選考のSPI免除 インターン後に個別面談あり |
リオン | 早期選考の案内 |
ローソン | 早期選考の案内 限定セミナー |
楽天 | インターン優秀者に企業からスカウトや早期選考の案内 |
LDH JAPAN | 本選考に向けてのアドバイスを人事からもらえる |
エイチ・アイ・エス | 通常のルートではない早期選考の案内 インターン参加者は本選考のGD免除 |
バスクリン | ES免除。特別な選考ルートの案内 |
ベネフィット・ワン | 成績優秀者は早期選考の案内、GD免除 最短で12月には内定獲得 |
三井住友海上あいおい生命 | 早期選考、4月に人事の特別面談 |
資生堂(マーケティング職) | インターンに参加しないと内定が出ない |
出光興産 | インターン優秀者にリクルーターがつく 一次選考が免除、最終面接でリクルーター推薦あり |
清水建設 | フォローアップイベントの案内 リクルーターによる選考フォロー |
日本生命保険 | サマーインターン参加者限定の面接対策セミナーの案内 |
AIG損保 | 早期選考の案内 |
DeNA | 本選考スキップ |
KDDI | インターン後にリクルーターがつく |
NRI | 面接のスキップ |
NTTコムウェア | 早期選考と適性検査の一部省略 |
NTTデータソフィア | 早期選考の案内や一部選考免除 |
NTTドコモ | サマーインターンから早期選考 優秀者にはメンターがつく |
NTTファイナンス | インターン参加者限定セミナー メンター社員からフィードバック&アドバイス GDの免除 |
PLAN-B | インターン参加者に早期選考の案内 |
PwCアドバイザリー | インターン参加者限定選考(10~11月に内定獲得) |
SCSK | 早期選考の案内 |
SOMPOひまわり生命 | インターン参加者は一次面接スキップ |
あいおいニッセイ同和損保 | 夏のインターン参加で冬のES免除 両インターン参加者にリクルーター面談実施 |
アクセンチュア | リクルーターが付く、早期選考の案内 |
アセットマネジメントOne | 書類選考、一次面接免除 |
イオンモール | リクルーターがつくGD免除 |
ウシオ電機 | 早期選考の案内 |
アマゾンジャパン | 早期選考の案内、一次選考免除 |
上記企業であれば必ず年内・年度内に内定がもらえるわけではありませんが、インターンシップに参加すれば優遇をもらう事ができます。
インターンシップに優遇があったとしても、参加したから必ず優遇がもらえるわけではありません。
インターンシップに参加中に何に気を付けて何をすると優遇がもらえるのかについてはこちらの記事にまとめたので、こちらの記事を参考にしてくださいね。⇒【優秀な学生とは】インターンシップで優遇をもらう立ち回り方!インターン当日の動き方とアンケートについて解説
\ 優秀な学生とは? /
- 早期選考の持ち駒を増やして安心を得よう
早期選考はいくつかの企業に参加した方が内定を取れる可能性は当然上がります。
なので今のうちに逆求人型の就活サイト「OfferBox」に登録しておくと、4月2日から優遇付きのオファーをもらう事もできるので、いきなり早期選考に参加する事も可能ですし、高学歴だからこそ選ばれる側ではなく、選ぶ側へ回れます。
「OfferBox」では企業側は学生のプロフィールを見てオファーをくれるので、マッチング率が非常に高いです。
\ 「OfferBox」は口コミPRでも好評 /


それだけ正確な適性診断が行えるのも「OfferBox」の強みですし、企業側もきちんとあなたを見てくれているので、学歴やスキルに合った企業からオファーも届きますよ。
※とくに27卒は今がチャンスです。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中
早期選考がもらえる1dayの合同イベントがあります。
企業7社が参加する無料の就活イベント「ジョブトラ」は就活の勉強にもなるし、大手企業の社員と直接話せるので、就活に対する意識も変わります。
インターンシップの本来の目的というのは、入社前に企業を理解して入社後の企業と学生のミスマッチを無くすためのものです。
入社後すぐに退社したり、1年以内にストレスを溜めたり気を病んで辞めてしまうのでは、せっかくの新卒というゴールドチケットを無駄にしてしまう事に繋がります。
より良い就活のために無料の就活イベント「ジョブトラ」に参加して実践を積む事も視野に入れておきましょう。
また、1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!
\ 今ならまだ間に合う /
- ハラスメントから自分の身を守るために
ハラスメント認定資格を取得して就活で行われるハラスメントから自分の身を守りましょう。「雇用クリーンプランナー」は国から補助金ももらえますし、ESや履歴書などにも記載できる資格なので就活にもプラスになりますよ。
公式ページはこちら⇒https://caa.or.jp/certification/
27卒が今から就活で必要なES対策について
まだ就活を何もしてない27卒の大学3年が今から就活を行うにあたって、就活で欠かせないのがES(エントリーシート)です。
ESは就活生のために企業が用意する「応募用紙」のことで、氏名や住所、学歴などの基本情報に加え、志望動機や自己PR、長所・短所などの記入欄が設けられているのが一般的です。
エントリーシートは、採用担当者が「どんな人物なのか?」を見極めるための資料であり、就活生にとっては自分自身をアピールする最初の場となります。
それではここからES(エントリーシート)を書くコツについて紹介します。
分かりやすく伝えられる文章にする
ビジネスにとって重要なのは「文章力によるコミュニケーションスキル」です。
ビジネスにとって重要だからこそ、ES(エントリーシート)でもそれが求められ、採用担当者にアピールできる分かりやすく伝わりやすい文章を書く事が大切です。
ES(エントリーシート)を書く時は「質問に対して的確な回答か?」「文章構成は論理的で分かりやすいか?」といったポイントをしっかり押さえましょう。
このポイントを抑える事で、読む人の理解や納得、共感させられるようにすると良いでしょう。日頃から「伝える事」を意識した簡潔で分かりやすい文章を書けるように練習しておきましょう。
説明っぽい回りくどい文章になると、言いたい事が伝わりにくいので気を付けましょう
企業理念や企業が求める人物像に沿った人材か
採用担当者は、ES(エントリーシート)に書かれている「過去の経験」や「自己PR」などから、その学生のモチベーションや考え方、価値観を読み取ります。
そして、自社の企業理念や欲しい人材像にフィットする人が、採用担当者の目に留まります。なので自己PRの文章を書くにしても、いかに自分が企業に合った人材かをアピールするような文章構成にするようにしましょう。
そのため、ES(エントリーシート)における基本情報以外の項目については、応募先企業の理念や社風にフィットする内容かどうかをチェックしてから提出するよう注意しましょう。
活躍の可能性はあるか
ES(エントリーシート)は、新卒採用を実施する企業全体の約三分の二が導入しています。そして、従業員規模の多い企業ほど導入率が高い傾向にあります。
社会経験のない(または少ない)学生の場合、今後の可能性を見極める必要性が高いことから、このES(エントリーシート)を重視する企業は少なくないと言えます。
「今後、取り組んでみたい仕事は?」といった分かりやすい場合もあれば、これまでに「チャレンジしたこと」や「失敗や克服の方法」など、ポテンシャル(可能性)を探るような質問の場合もあります。
将来、活躍する人材であると感じてもらえるよう、自己分析で前向きなエピソードを書けるように、いくつものパターンを用意しておきましょう。
また、ES(エントリーシート)の添削イベントなどが行われる「OfferBox」に登録すれば、イベントだけでなく大手企業からの早期選考のオファーなどが届くのでおすすめです。
「OfferBox」は無料で就活のサポートを受ける事ができますし、利用しないのは勿体ない就活サイトです。
これから就活を行ってテンポよく内定をもらうためには、頼れるものには頼っていきましょう。
これまでESで落ちてしまった場合
これまでESで落ちてしまった場合は、文章の書き方や構成から見直すようにしましょう。
- 結論ファーストで論理的に書けているか
- 回りくどい文章になっていないか
- 重複してしまっている内容はないか
- 企業へ熱意が伝わる文章になっているか
- 企業に合う人物像である事を伝えられているか
などチェックをする必要があります。ここの一つでも欠けていると落とされる可能性が高いです。
また、例年就活生で苦手な学生が多く、落ちる原因となってしまっているのが自己PRや自分史です。自己PRをどのように書けば良いのか分からない学生が本当に多いです。
なので、効率的に客観的に自己PRが作成できる「OfferBox」を利用してみましょう。自己PRやガクチカのアドバイスをプロからもらって作れるのでかなり効率的です。
「就活会議」には選考を通過したESや体験記が208,254枚もあるので、企業に合わせたESの書き方、勝ちパターンが分かるので、絶対に参考にした方が良いです。「就活会議」公式ページはこちら⇒https://syukatsu-kaigi.jp/
ES作成で絶対に欠かしてはいけない事
ESの作成で欠かしてはならないものは自己分析と企業研究です。自己分析はしっかり出来ているのか、企業研究は出来ているのか確認しましょう。
それでは簡単に自分の強み一覧を紹介しますので、参考にしてください。
自分に関わる強み一覧
- やり抜く力
- 忍耐力
- 継続力
- 粘り強さ
- 実行力
- 活動意欲
- 集中力
- ストレス耐性
- 主体性
- チャレンジ精神
- 成長意欲
- 前向きさ
- 度胸がある
- 冷静さ
- 精神力
- 責任感
- 達成意欲
- 情熱
- 探求心
- 好奇心
- 几帳面
- 行動力
- 積極性
- 学ぶ姿勢
- 論理的思考力
- 企画力
- 分析力
- 計画力
- 視野の広さ
- 努力家
- 理解力
- 状況は握力
- 工夫力
- マーケティング力
- ポジティブ思考
- 環境適応能力
- 課題発見力
- 想像力
- 正確性
- 提案力
- ハングリー精神
- 発想力
- 文章力
- 思考力
- 慎重
- 判断力
自分に関わる強みはざっと紹介するとこのようになります。何か思い当たる節はありましたでしょうか。どうもいまいちピンとこないという時は、次をご覧ください。
他人に関わる強み一覧
- 親しみやすさ
- 真面目さ
- 巻き込む力
- 交渉力
- 気配り
- 有言実行
- わかりやすく伝える力
- 素直さ
- 協調性
- 傾聴力
- リーダーシップ
- 誠実さ
- 指導力
- プレゼンテーション力
- コミュニケーション力
- 競争心
- 発信力
- 調整力
- 明るさ
- 縁の下の力持ち
- 謙虚
- 共感力
- 柔軟性
- 社交性
- 思いやり
- 面倒見がいい
- 相手の立場になって考える力
- 回りを巻き込む力
- 折衝力
他人に関わる強みは如何でしょうか。「自分一人だとよくわからないけど、他人が絡んでくるとこういう力が発揮できる」という人もよくいるので、他人が関わる事で強みを発揮するタイプの居ます。
これらの強みを参考にして、自己PR作りに励みましょう。しかし、そういった自己分析は1人で行うのは大変な作業ですし、一から作っていると内定獲得の時期も逃してしまうので、「OfferBox」などの就活サイトを活用して自己PRを分析してもらったり、ESなどの書類選考免除の特別選考にエントリーしてもらいましょう。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」という具体例が見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「BaseMe(ベイスミー)」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「BaseMe」であればそのまま使ってもバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
27卒が今から就活で内定を取る面接対策


就活をして内定を得るためには、やはり面接が重要になってきますので、面接対策をしっかり行いましょう。
面接対策は想定される設問に対しての答えなのですが、それと同時に自己分析と企業研究が必要不可欠です。自己分析と企業研究を怠ると、面接の通過率は一気に下がります。
厚生労働省が自己PRが苦手な人に推奨した「社会人基礎力」の診断も「OfferBox」なら出来るので、やっておいて損はないですよ。
就活対策ではガクチカの深掘りは必須
面接対策でテッパンなのは、ガクチカの深掘り対策です。これを怠ると先ず選考を通る事はないので、ガクチカの想定質問を共有するので是非参考にしてください。
- 学生時代頑張ったことはなんですか
- 一番最初、その取り組みを始めたきっかけは何ですか
- ガクチカを通して何を得たかったのですか
- あなたの役割はなんでしたか
- なぜ他の役割につかなかったのですか
- あなたがその役割についたのは自薦ですか?メンバーの推薦ですか?
- なぜその役割につこうと考えたのですか
- 組織の人数はどの程度でしたか
- 何ヶ月ほど取り組んでいましたか
- ライバル団体はどのくらいの規模でしたか
- 目標は設定していましたか
- その目標を設定した根拠はありますか
- 目標を達成するにあたり検討すべき要素は何だと思いますか
- どんな課題に直面していましたか
- その課題はどれくらいの期間発生していましたか
- 課題を解決する動機はなんでしたか
- 目標に向けて、当初はどのような取り組みをしていましたか
- その取り組みはなぜ目標に貢献しなかったと思いますか
- 課題に対する原因はどのようにして発見しましたか
- 原因を一覧化して優先順位づけしてください
- 原因に対するあなたの取り組みを教えてください
- 他の取り組みはしましたか
- あなたが行った取り組みはなぜこれまで実施されて来なかったと思いますか
- どのような関係者を巻き込みましたか
- 関係者はどのようにして説得しましたか
- KPIはどれくらいの数値を設定していましたか
- その経験の中で苦労したことはありますか
- その苦労はどのように乗り越えましたか
- どんな結果を生みましたか
- その結果についてあなたはどのように評価していますか
- その結果を通してどんな学びを得ましたか
- その学びは今の取り組みでどのように活きていますか
- 社会人になった時、その学びをどのように活かしますか
- 課題について、モチベーション以外の原因を教えてください
- 当時、先ほどおっしゃったこと以外で、他に打ち手は検討しましたか
- 更に高い目標に挑戦するなら、どんなところが課題になりそうですか
- もう一度挑戦する際、次回はどんな改善に取り組みますか
- その行動で当時できなかった理由は何だと考えていますか
- その原因を改善するためには何が必要だと思いますか
- あなたが抜けたあと、組織はどのように動いているかご存知ですか
- あなたが抜けたあと組織はどの程度成果を残してしますか
- その経験を活かして今取り組んでいることはありますか
- 振り返ってみて、成功要因は何だったと思いますか
- 他に頑張ったことはありますか
- 集団で頑張ったことはありますか
- 最も高い成果を出した学生時代の経験について教えてください
- ゼロからイノベーションを生み出した学生時代の経験について教えてください
- 挫折経験を教えてください
- その挫折から学びはありましたか
- その学びは入社後どのように活かせますか
- 挫折した経験から、今はどんな取り組みをしていますか
このガクチカの深掘りを参考にして27卒は今からの就活のスケジュールを立てていきましょう!
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違うので、地雷を踏まないように気を付けなくてはいけません。
「就活攻略大全」を読むと、どのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
最終面接でお祈りメールをもらったとしても、これまでの選考結果を無駄にせず、大手企業の面接スタートの選考ルートのオファーをもらう事ができる「ABABA」に登録しておくと良いでしょう。


最終面接のお守りにもなるので「ABABA」はおすすめです。
ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
他にも「AIによる面接対策」もあるので、どのように答えれば選考を突破できるかをAIに相談してみると良いでしょう。
AIによる面接対策はこちらから⇒https://baseme.app/
面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
27卒の就活は今からで間に合う?大学3年の4月からやる事まとめ
27卒の大学3年生が今から就活でやる事は参考になりましたでしょうか。就活を行うのに遅いや早いはもちろんありますが、今から行うと思ったその時が最善の時なので、しっかりと就活を行いましょう。
それでは志望する企業の内定が取れるようにしっかりと準備を行いましょう。
また、大学3年生のうちに登録しておいて損がない逆求人サイトは以下になります。
五大商社やソニーなどの大手からのオファーがきたり、BIG4が参加するイベントなども開催される逆求人サイトがあるので早めに登録しておく事をおすすめします。
- 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中
1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!
\ 今ならまだ間に合う /
- 自己分析・自己PRは大丈夫?苦手な学生必見!
自己PRが苦手というのは、自分が持っている良いポイント、長所を企業に効果的にアプローチする事ができず、それだけでESや面接でマイナス印象になってしまいます。自己PRに役立つ情報は下記から探してください。
\ 自己PR必勝法 /
就活をする大学生だけでなく、人事や転職でキャリアアップを考えている社会人も行う自己分析もあるので、下記も参考までにどうぞ。
- WEBテスト情報はこちらをチェック!
SPIや玉手箱、デザイン思考テストやCABなどWEBテストの攻略法やこちらで紹介しているので是非チェックしてください。
\ 気になるWEBテストはココ /
3/1…野村信託銀行、SOMA
3/2…テレビマンユニオン
3/3…三井住友海上火災保険、ダトラ
3/5…イオンモール
3/6…カノー、パナソニックエイジフリー、三興パルプホールディングス
3/7…日能研関西、マネックス証券、Visional(ビズリーチ)、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
3/9…KLASS、トーカロ
3/10…P&G Japan、日本総合システム
3/16…ウタイテ
3/17…大松、NTTデータ・スマートソーシング、ユーザーローカル、ディップ
3/20…日鉄テックスエンジ
3/21…MEホールディングス、サイバーエージェント、ケミトックス
3/26…丸紅、リコー、Nint、ジェーエムエーシステムズ、セーフィー
3/27…ドットライン
3/30…トヨタ・コニック・プロ、JMDC
3/31…佐川急便、Speee、ジェーシービー(JCB)、みらいワークス、ニッスイ、日本GLPグループ、ADKホールディングス、KPMGコンサルティング、山九、リアライズコーポレーション、ネスレ日本
コメント