【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

この記事では26卒必見の内定直結のインターンや、受かりやすい早期選考企業一覧や、早期選考企業の探し方について詳しく紹介していきます。

2022年の改正により、5日間以上の就業体験を行うインターンや2週間以上のインターンを受ければ、企業はその学生の情報を採用活動に活用できるようになり、インターンが内定直結になる事を政府が認めました。

改正ポイント

現大学2年生より、一定の基準に準拠するインターンシップで得られた学生情報については、その情報を採用活動開始後に活用可能となります。

今後、関係省庁とも連携して、産業界や大学等への周知・広報をしっかりと進め、学生が安心して就職活動に取り組める環境の整備に努めてまいります。

※ 就業体験要件(必ず就業体験を行う。インターンシップ実施期間の半分を超える日数を職場での就業体験に充てる)や、実施期間要件(インターンシップの実施期間は、汎用的能力活用型では5日間以上、専門能力活用型では2週間以上)等。

引用元:経済産業省

結論から言うと、早期選考で内定を獲得するための企業の探し方は、インターンの優遇付きのオファーをくれる逆求人型の就活サービスなどを利用するのがおすすめです。

早期選考のオファーを直接受け取るには「Lognavi(ログナビ)」という逆求人サイトに登録しておくと良いですよ。

特に1月は大手から一番熱いオファーがくる事で有名です。

本選考期間に登録するとライバルが増えてしまうので、今のうちに登録しておくと熱いオファーがもらえる確率がかなり高いので、やるなら今が一番チャンスです。

↓こんな企業からオファーがバンバン届きます

公式サイト:https://lognavi.com/ ※スマホアプリなのでスマホで利用できます。

更に「Lognavi(ログナビ)」は最新のSPIなどWEBテストの模試が出来て、WEBテストの偏差値まで分かるサービスなので登録しておくとWEBテスト対策にもなってかなり便利です。

また、この「Lognavi(ログナビ)」の性格診断を行っておけば、大手優良企業隠れホワイト企業などワンランク上の企業からオファーが平均20通近く届きます。

【Lognavi(ログナビ)登録後の流れ】

  1. 登録後、適性診断を受ける
  2. 優遇オファーがくる
  3. 面接
  4. インターン参加
  5. 早期選考
  6. 内定

「Lognavi(ログナビ)」を利用して年内に内定を1つでも持っておけば安心感も違うし、就活の不安が無くなって自己肯定感も上がります。

「Lognavi(ログナビ)」は大学3年生ならいつでも登録できるスマホアプリですが、今が一番早期選考のオファーがもらえる時期なので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。

▼アプリインストールはこちら▼

就活生

Lognavi(ログナビ)」でWEBテストの模試や自己分析をするだけで大手からそんなにオファーがくるんですね!

採用担当

そうです。それだけ自己分析、性格診断が重要だと企業も考えているからこそ早期選考などのオファーがくるので、就活生は「Lognavi(ログナビ)」に登録しておくと良いでしょう。逆求人サイトの中で一番おすすめです。

  • 内定一直線の優遇がもらえる無料就活イベントはもう参加した?

また、就活に出遅れてしまった26卒のために今からでも早期選考確約などがもらえる無料の就活イベントジョブトラをおすすめします。

【26卒】インターン1dayで優遇がある企業一覧!選考免除オファーの貰い方

▼口コミも好評です▼

早期選考の持ち駒を増やしたい行動派の学生は「ジョブトラ」に参加した方が良いです。直接企業と話したり、ワークでフィードバックをもらいたい学生、グループディスカッションの練習をしたい学生は、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されているので、是非参加してみてください。

イベント内で行われるワークは本格的なビジネスゲームなので、就活レベルも向上して内定ももらえます。枠が残っているうちに予約しちゃってくださいね。

↓日程はこちらから確認↓

大学3年インターンの探し方【26卒】|早期選考の優遇や行かないと就職できない企業も解説

それでは26卒の早期選考企業について紹介していきます。

目次

【26卒】早期選考企業一覧(インターン含む)

早期選考企業を業種ごとに紹介していきますが、先ずはそもそも早期選考とは何かについてご確認ください。

早期選考とは

エントリー開始の3月1日以前の選考を早期選考とするか、面接が解禁される6月1日以前の選考を早期選考とするか業界によって異なるので注意してください。

3月1日以前に選考を実施する業界は、10月頃からエントリーや選考を開始し、3月以降は新たに選考を実施しない企業もあるので、遅くとも3年生の秋までに自己分析や業界研究を終わらせておくことが必須となります。

また、サマーインターンに参加した優秀な学生は、サマーインターン経由で早期選考に招待されることがあります。つまり、サマーインターンは早期選考の0次選考のような位置づけです。サマーインターンに参加しないと早期選考に応募できない企業もあります。サマーインターンを実施する企業に関してはこちらをご確認ください。⇒サマーインターンの優遇企業一覧

早期選考を行っている業種

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方
  • 外資コンサル
  • 外資系金融
  • 外資系メーカー
  • 外資系IT
  • 総合商社
  • 日経金融
  • テレビ業界
  • ベンチャー企業

早期内定を行っている企業は一定数ありますが、外資系が目立ちます

また、サマーインターンを活用して早期選考を行う流れもあるので、サマーインターンの状況も早め早めにチェックしておきましょう。※遅れると募集が締め切られてしまいますが、実は裏技としてサマーインターンの優遇付きオファーがもらえる「Lognavi(ログナビ)」など逆オファー型の就活サービスの利用がおすすめです。

早期内定が出る業界別の時期

  • 【9月】外資系戦略コンサル
  • 【10月】外資系総合コンサル、外資系メーカー
  • 【12月】外資系金融、メガベンチャー
  • 【1月】メガベンチャー
  • 【2月】ミドルベンチャー
  • 【3月】IT業界(SIer)、人材業界、自動車・機械メーカー
  • 【5月】日系金融
  • 【6月】総合商社
  • 【その他】マスコミ、広告代理店、デベロッパー/不動産、メーカー(食品、化粧品・ 消費財・化学)

上記が早期内定が出る業界別の時期になります。やはり外資系が早いですね。

外資系を狙う場合は急がないと間に合いません。昨今人気が出てきている金融にはまだ少し余裕がありますが、大学3年生は準備を急ぎましょう

早期選考企業①外資コンサル

外資コンサルは企業が抱える経営・事業課題を発見し、解決に導く企業です。

外資コンサルの選考は早く、大学3年の9月から始まり、1月や3月にはエントリー終了している企業が多いので、急がなくてはいけません。人によっては大学4年の冬にエントリーし、内定をもらう場合もあります。

外資系コンサルの中での人気のアクセンチュアのインターンの情報などはこちらの記事を参考にしてください。⇒アクセンチュアのインターンは優遇で内定直結?早期選考や倍率など解説

外資コンサルの例

企業名URL
アクセンチュアhttps://www.accenture.com/jp-ja
マッキンゼー・アンド・カンパニーhttps://www.mckinsey.com/jp/overview
デロイトトーマツコンサルティングhttps://www2.deloitte.com/jp/ja.html

早期選考企業②外資系金融

外資系金融は資本の3分の1以上を外国資本が占めていて、企業向けに証券業務やM&A、資本調達のアドバイスなどを行っています。

外資系金融は20代で年収1,000万円以上を超える好待遇や規模の大きい仕事に携えることができます。そのため優秀な学生が多くエントリーするため入念な準備が必要となります。1月中に採用を終える企業が多いのも特徴です。

外資系金融の例

企業名URL
モルガン・スタンレーhttps://www.morganstanley.co.jp/ja
ゴールドマン・サックスhttps://www.goldmansachs.com/japan/
マニュライフ生命https://www.manulife.co.jp/ja/individual.html

早期選考企業③外資系メーカー

外資系メーカーは海外に本社を置きながらも日本に進出している企業のことで、化粧品や食品、家電や衣料品に至るまで多種多様な企業が日本に存在しています。

外資系メーカーも大学3年生の3月までには採用活動を終えている企業が多いので、早めの準備が欠かせません。また、インターンを0次選考として取り入れているケースもあるので、夏ごろに開催されるサマーインターンの選考にも必ず応募しましょう。インターンに参加しないと、そもそも面接を受けられない企業もあります。

外資系メーカーの例

企業名URL
P&Ghttps://jp.pg.com/
ネスレhttps://www.nestle.co.jp/
ジョンソンエンドジョンソンhttps://www.jnj.co.jp/

早期選考企業④外資系IT

外資系ITは高度なITスキルを持つ優秀層を狙っており、「即戦力」が選考基準のキーポイントになります。

外資系ITは高度なスキルが要求されるため、インターンでも本格的な課題に取り組むプログラムが用意されています。そして実質インターンが一次選考としての位置づけになります。つまりインターンで良い成果を収めることができれば早期選考への案内がもらえる可能性もあります。

外資系ITの例

企業名URL
Googlehttps://careers.google.com/?hl=ja_jp
日本マイクロソフトhttps://news.microsoft.com/ja-jp/cp/outline/
アマゾンhttps://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5600252051

早期選考企業⑤総合商社

総合商社とは、食品や生活品、機械、金融等、多種多様な事業領域で商品取引を行う企業のことです。

大学3年生の夏・秋・冬とインターンをおこなっており、早期選考にエントリーするために参加は必須です。とはいえ総合商社のインターン選考は非常にハイレベルなので、準備不足で挑んでも突破は難しいです。大学3年生の6月頃までには自己分析やWeb適性検査対策を終えておくのがおすすめです。

商社のインターンの優遇情報などはこちらの記事を参考にしてください。⇒商社のインターン優遇と早期選考|総合商社と専門商社のおすすめ企業も解説

総合商社の例

企業名URL
三菱商事https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/
伊藤忠商事https://www.itochu.co.jp/ja/
三井物産https://www.mitsui.com/jp/ja/

早期選考企業⑥日系金融

日系金融はメガバンクや証券会社、生命保険・損害保険に代表されます。経団連の就活スケジュールに合わせて6月から内定を出し始めます。

総合商社と同様にインターンで活躍を見せた学生には早期選考を案内して、内々定を出すケースがあります。冬のインターンが終了すると、早期選考が本格化します。大学3年生の1月頃までに、面接対策は進めておきたいところなので、しっかり準備しましょう。

日系金融のインターン優遇などの情報はこちらの記事からどうぞ。⇒金融インターンの優遇おすすめ企業一覧!金融業界の早期選考など解説

日系金融の例

企業名URL
三菱UFJ銀行https://www.bk.mufg.jp/index.html
三井住友カードhttps://www.smbc-card.com/index.jsp
日本生命https://www.nissay.co.jp/

早期選考企業⑦テレビ業界

テレビ業界は言わずと知れた業界で、昨今は不況が囁かれますが、まだまだ力を持つ企業で、早期選考も行っております。

東京を拠点とするキー局と、大阪を拠点とする準キー局は遅くとも外資系企業と同じ大学3年生の春から準備を始める必要があります。製作スタッフやアナウンサーなど職種を問わずに選考時期が早いのが特徴で、大学3年生の秋には、本選考がスタートします。大学4年生の春には、すでに次年度の採用活動に向けて動いている局が多くなっています。そしてテレビ業界ではインターンが非常に重要で、インターンで高い評価を得た学生だけが、次の上級者インターンに参加できるという選考フローを導入している企業もあります。

テレビ業界の例

企業名URL
フジテレビジョンhttps://www.fujitv.co.jp/
日本テレビホールディングスhttps://www.ntvhd.co.jp/
TBSホールディングスhttps://www.tbsholdings.co.jp/

早期選考企業⑧ベンチャー企業

ベンチャー企業は成長中の企業であり、ベンチャーで実力を発揮すればすぐに役職がもらえたり、系列会社を設立し、社長にもなれるというベンチャー企業ならではのメリットがあります。

ベンチャー企業は通年採用を導入している企業が多く、3月にエントリーを開始し6月に面接を解禁する日系企業の多くが実施している採用活動とは異なります。また、インターンを選考フローに組み入れているケースもあるので、インターンで一定以上の成績を残せば、次の選考フローに進むことも可能です。そのため、夏のインターン終了後に面接がスタートし、秋〜冬ごろには内定を獲得できます

ベンチャー企業の例

企業名URL
リクルートhttps://www.recruit.co.jp/
楽天グループhttps://corp.rakuten.co.jp/
サイバーエージェントhttps://www.cyberagent.co.jp/

また、こういった大手企業から選考スキップの優遇オファーをもらえる逆求人型の就活サービスがあります。それが「キャリアチケットスカウト」です。

一般的な応募が締め切られた後にもオファーが舞い込んでくる事があるので、これから就活を頑張るのであれば必ず登録しておいた方が良いです。

早期選考を実施している企業を追加で知りたい方は就活推進部の「【26卒】早期選考を実施している企業一覧394選!早期選考に参加するメリット・デメリット、対策までを解説します!」をご参考ください。

↓1月になって26卒向けの早期選考のオファーが送られてます!

26卒の内定獲得者が続々と出てきているので、「Lognavi」は今から利用しておくと便利ですよ。

▼10秒で登録完了▼

  • 優遇のないインターンはインターンじゃない?1dayで優遇あり企業情報を公開中

1dayで優遇がある大手企業一覧や、今だけの優遇付き選考免除インターンに参加する方法を限定公開中!

\ 今ならまだ間に合う /

  • 自己分析・自己PRは大丈夫?苦手な学生必見!

自己PRが苦手というのは、自分が持っている良いポイント、長所を企業に効果的にアプローチする事ができず、それだけでESや面接でマイナス印象になってしまいます。自己PRに役立つ情報は下記から探してください。

\ 自己PR必勝法 /

  • WEBテスト情報はこちらをチェック!

SPIや玉手箱、デザイン思考テストやCABなどWEBテストの攻略法やこちらで紹介しているので是非チェックしてください。

\ 気になるWEBテストはココ /

直近インターン締め切り大手企業一覧

26卒で今から就活を行うなら、こちらの記事もご覧ください。

また、大学3年生のうちに登録しておいて損がない逆求人サイトは以下になります。五大商社やソニーなどの大手からのオファーがきたり、BIG4が参加するイベントなども開催される逆求人サイトがあるので早めに登録しておく事をおすすめします。

逆求人サイト評価公式サイト

★ 5.0
WEBテ練習が便利
選考カットオファー有
詳細

★ 5.0
大手・優良企業に強い
ES添削可能
詳細

★ 4.9
SPI練習に強い
イベント開催あり
詳細

★ 4.7
適性検査の精度が高い
卒業生の大手内定率が高い
詳細

★ 4.5
理系限定
BIG4のイベントあり
詳細

【26卒】早期選考は受かりやすいのか

早期選考が特別受かりやすいとか、受かりにくいという事はありません。しかし、インターンが実質一次選考の企業の場合は、受かりやすいと言っても過言ではないかもしれません。

ただ、多くの企業の早期選考は約50%が落ちると言われているので、早期選考で内定取得を目指す学生は選考対策をしっかりと行いましょう。

先ずはインターンに参加できるように先ずはインターンの選考を突破しなくてはいけません。インターンの選考で鬼門とされているのがWEBテストなので、WEBテスト対策をしっかりと行いましょう。

そのために必要なのが、WEBテスト対策の適性検査も行える逆オファー型の就活サービスを使用する事です。その中でもWEBテストの偏差値が分かり、模擬テストが行えるLognavi(ログナビ)」がおすすめです。

15万人以上の就活生が使用するYouTube感覚の就活アプリ「Lognavi(ログナビ)」

「Lognavi(ログナビ)」のアプリを入れておけば色々な業界・企業のWEBセミナーなどの動画を視聴する事ができて、そのうえ企業側からオファーまでもらえる逆求人アプリです。

コロナ禍を過ぎた今だから、スマホ一つで可能な就活・インターン探しと言えるのが「Lognavi(ログナビ)」です。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

また、精度の高い適正テストが受けられるので、その結果からも大手からオファーがきやすい特徴です。

  • 伊藤忠商事
  • フジテレビ
  • MBS
  • 日清
  • 伊藤ハム
  • 丸太食品
  • ホンダ
  • 日産
  • アイリスオーヤマ

など人気企業からのオファーもくるので、出遅れないよう今のうちに「Lognavi(ログナビ)」のアプリをダウンロードしておきましょう。「Lognavi(ログナビ)」は無料で使用できるので安心です。

※「Lognavi(ログナビ)」はスマホアプリなので、スマホでのみダウンロード可能です。

\ 適性テストも受けれる

SPI対策を何度も行える「キミスカ」

企業を探すだけでなく、大切なのは受かるための準備をする事です。

多くの企業が取り入れているWEBテストやSPIの対策をしっかりしておかないと、SPIで選考から落とされてしまう事もあります。実際にSPIで落とされてしまった人は多いため、準備を行って損はありません。

SPI対策でおすすめなのが、無料でSPI対策ができる「キミスカ」です。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

「キミスカ」はSPI対策ができるだけでなく、逆求人型の就活サービスなので、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

キミスカは3つのポイントで内定に繋がる

  • 利用者15万人超のSPIアプリ

キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!

  • 1日5分でSPI対策ができる

就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。

  • 本番の選考に向けたSPI対策

キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。

「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!

SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。

\ 無料でSPI対策が出来る /

また、早期選考を受けるにあたって心配事や不安がある場合は、適性診断ツールを使用して自分の強みを活かせる業種を選ぶと良いかもしれません。

適性診断ツールは「Future Finder」がおすすめ

【適職診断おすすめ】大学生は無料で使える就活ツール

Future Finder(フューチャーファインダー)」はあなたが輝ける企業と出会えるように、心理統計に基づく本格的な自己分析が出来る逆求人型就活サービスで、ESや面接で聞かれる自己PRや自分の強みや弱みも明確に分かるのでかなりおすすめのサービスです。

本格的な診断を行う事で、優良企業からのスカウト受信率は90%以上という高さを誇っています。

累計契約企業数も約1,400社以上で、優良企業が多く登録しているのも特徴です。

【適職診断おすすめ】大学生は無料で使える就活ツール

「Future Finder(フューチャーファインダー)」の利用者はこれだけの企業に就職が成功しているのも、本格的に自己分析を行えたお陰で、選考を突破する事が出来たと言えます。

【適職診断おすすめ】大学生は無料で使える就活ツール

「Future Finder(フューチャーファインダー)」は大手優良企業の契約も多いからこそ、大手からのオファーも届きやすいので、「意味ない」と思わずに登録し、活用する事をおすすめします。

【適職診断おすすめ】大学生は無料で使える就活ツール

登録も簡単なので是非一度チェックしてみてください。

\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /

Future Finderの口コミ

【適職診断おすすめ】大学生は無料で使える就活ツール

利用者の口コミも好評なので、是非自己分析のためにも「Future Finder(フューチャーファインダー)」を利用してみてください。自己分析不足でESを通過できない学生が本当に多いので、諦めてしまう前に是非「Future Finder(フューチャーファインダー)」を活用してみてくださいね。

\ 大手からのオファーは早い者勝ち! /

【26卒】早期選考企業やインターンの探し方

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

それではここからは上記で紹介したような大手企業だけでなく、様々な早期選考企業の事や、内定に直結するインターンの探し方について紹介していきます。

早期内定にインターンは欠かせないものでもあるので、26卒はインターンも見逃せません!

※もちろんすべて無料で利用可能です。

【26卒】早期選考企業やインターンの探し方①逆求人サイトでオファーをもらう

26卒の早期選考企業やインターンを探す場合、まず最初に行う事は逆求人サイトに登録する事です。

一度無料で登録を行ってしまえば、適性検査を行って大手からもオファーが届くので就活には必須です。

プロフィールを入力するだけでオファーが届くので、メリットしかありませんし、自分が考えてもみなかった企業からのオファーが届く事もあるので、就活や、自分の可能性を高めるのにも役立つので、必ず登録しておきましょう。

スクロールできます
サイト名
企業数・規模参加600社参加6500社
逆オファー率99.6%3種類
適性検査OKOK
費用無料無料
公式サイト詳細を見る詳細を見る

15万人の学生が利用しているサービスで、各企業のセミナー動画を観たり、SPI対策である適性検査も行えます。そして就活生の独自SNS機能もあるので、インターン情報などを交換する事ができるのも嬉しいところです。

キミスカのスカウトはゴールド/シルバー/ノーマルの3種類に分かれており、ゴールドスカウトはなんと全体の4%しかない希少なスカウトをもらう事ができます。SPI対策はかなり評判が良いので、SPI対策を頑張りたい学生に向いています。

どこの逆求人型の就活サービスを利用したら良いか分からない・・・という時は「Lognavi(ログナビ)」を利用するのがおすすめです。

早期選考の確約がもらえる無料就活イベントに参加しよう

早期選考に参加できる企業を1社でも多く取得するために、早期選考に参加できる企業の持ち駒を増やしましょう。

そのために効率的に早期選考の確約がもらえるのが、無料の就活イベント「ジョブトラ」です。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

一度に7社と知り合う事ができる無料の就活イベント「ジョブトラ」は、伊藤忠商事、Amazon、サントリーへの内定者など、延べ12万人以上の就活生が参加した就活イベントで、参加企業の優遇付きインターンに参加できたり、早期選考の確約をもらう事も可能です。

  • とりあえずインターンに参加したい
  • 本命の選考に乗り遅れた
  • サマーインターンに落ちた

というような学生がインターン選考免除・書類選考免除などの特典をもらう事ができる無料セミナーで、現場で企業の社員やジョブトラのキャリアアドバイザーと話が出来て、ワークのフィードバックももらえるから満足度が高く、かなり就活の役に立ちます。

「ジョブトラ」が切っ掛けでこんな企業の内定を獲得してます↓

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

参加当日の流れ

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

選考時期に合わせた就活セミナーを無料で受講する事ができて、メーカー・IT・コンサル・食品などの 人気業界7社企業説明 を聞けるため、一度の参加で様々な業界の知識を深められます。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

大手メーカーや、就活生に大人気の外資コンサル社などが、実際の選考に導入している「ビジネスゲーム」を体験し、実践型のワークを通して、自分の強みを分析します。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

ワークの評価として、直接参加企業の社員やアドバイザーからES作成に役立つ「フィードバックシート」をもらう事ができます。

このシートには参加企業や、「ジョブトラ」の就活トレーナーからの個別コメントがついており第三者目線の自己分析が可能となっています。正直な話、自己分析が苦手で選考落ちする学生が本当に多くて、去年もこれで選考落ちした学生がめちゃくちゃいたので、これは本当に嬉しい特典です。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

さらに、このワークを元に参加企業への特別選考オファーがもらえます!

参加企業は有名どころもいて、福利厚生もバッチリなので、この特別オファーでインターンに参加して早期選考を受ければ年内内定も夢じゃないです!

ジョブトラで優遇オファーをもらうと、一般的な本選考よりも内定までのスピードがかなり早いです。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

このようにかなりのフローをスキップできるため、早期内定をもらえるのが「ジョブトラ」の嬉しいところです。

とくに一般的なインターンシップの優遇で早期選考に乗っても、殆どの企業が選考フローは通常通りのES提出から始まります。そして内定までたどり着けるのは早期選考組でも僅か2割程度なので、「ジョブトラ」であれば二次面接スタートも可能だから落とされるリスクもかなり軽減されます。

こういう大手も参加する無料セミナーって、あるようでないので、「ジョブトラ」に参加できる今のうちに参加してみてください!

↓テレビでも紹介されてます↓

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方
【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

大手企業も参加する事から、今まであるようでなかった就活イベントなので、テレビを始めとするメディアもこぞって「ジョブトラ」を取り上げました。

↓「ジョブトラ」当日の様子↓

↓日程はこちらから確認↓

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

ジョブトラの口コミ

https://twitter.com/jobs_BreakTime/status/1695752039668838781

このように参加した学生は就活イベントを楽しめていて、企業からオファーももらえるからかなり有利です。

去年の大学3年生の早期内定者は「ジョブトラ」からって学生が本当に多かったので、一度参加してみて損はないですよ。

↓日程はこちらから確認↓

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

早めに予約しないと枠が埋まっちゃうので、今のうちに予約するのがおすすめです!

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

【26卒】早期選考のメリット・デメリット

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

早期選考で早くから内定がもらえれば嬉しい事ばかり・・・と思いますが、早期選考にはメリットだけでなくデメリットも考えられるので、予めチェックしておきましょう。

早期選考のメリット
  • 早期選考の方が本選考より有利な場合がある
  • 早めの内定で安心感が得られる
  • 早期選考を受けないと就職できない可能性がある企業がある
早期選考のデメリット
  • 早めから準備をしておかないといけない
  • 本選考に参加できない可能性がある
  • オワハラを受ける可能性がある

早期選考のメリットを詳しく紹介

早期選考の方が本選考より有利な場合がある

早期選考としてインターンを活用する企業がいくつかあります。そういった企業にはインターンに参加して早期選考を受けておいた方が内定に繋がりやすい可能性があります。

これも早期選考の方が企業によって優遇される可能性があるため、本選考よりも有利になる場合があります。

早めの内定で安心感が得られる

早期選考で内定が得られれば、その後の就活も楽になりますし、早期内定で決めてしまえば、後の時間はかなり気持ちを楽に過ごす事ができます。

いつまでも就活で精神を削るよりも、早く楽になりたいと思うのは当然の事なので、これもかなり大きなメリットです。

早期選考を受けないと就職できない可能性がある企業がある

エントリーを早々に打ち切ってしまう企業など、早期選考を受けないと就職できない企業があります。

インターンが実質一次選考の企業があるのはそのためです。

インターンが早期選考の大事な役割をもってくるので、積極的にインターンに参加しましょう。

早期選考を行う企業の優遇オファーは「Lognavi(ログナビ)」で受け取れるので、是非「Lognavi(ログナビ)」を活用してください。

早期選考のデメリットを詳しく紹介

早めから準備をしておかないといけない

早期選考を受けるわけですから、早め早めの準備が必要です。早期選考は大学3年生のうちから行動をしないといけないので、準備は大学2年生のうちに始めておいた方が良いです。

就活にはまだ早いと、周りが就活ムードでないうちから淡々と準備をする事になるので、早くから遊べるような時間が減ってきてしまいます。

本選考に参加できない可能性がある

早期選考で落ちてしまった場合、その後の本選考を受けられない可能性があります。

企業によっては早期選考後の本選考をNGとしている場合があるので、早期選考で落ちてしまうと、その企業への就職は途端に厳しくなってしまう恐れがります。

オワハラを受ける可能性がある

「オワハラ」とは、「就活終われハラスメント」の略で、企業が新卒採用において、内々定を出した学生に、以降の就職活動を終えるよう働きかける行為や、内定を出す条件として長期的に学生を拘束する行為がある可能性があります。

この「オワハラ」は現在社会問題となっている事もあり、政府はインターンで得た学生情報を採用活動に活用するなと言っていた部分があるのですが、それが改正され、インターンで得た学生情報を採用活動に活用して良いと決まりました。

もしこういったハラスメントに遭ってしまった場合は、採用担当に正直に話してみましょう。内々定承諾期間以降も就職活動を続けたいと考えているなら、その事を採用担当に話してみます。

その際に採用担当者がどういった対応をするか・・・その対応によって、その会社に入るかどうかを決断しても良いかもしれません。

早期選考で内定を取得するコツ

スクロールできます
早期選考で受かるための対策
早めから自己分析や業界研究を行うインターンに積極的に参加する
グループワークや対策イベントに参加する早めに面接の練習をしておく

早めから自己分析や業界研究を行う

早期選考で受かるコツとして一番大切とも言えるのが、自己分析や業界研究を行う事ですね。

自分の事を知れば選ぶ企業も変わるかもしれないですし、業界研究を行う事で企業へ大きなアピールが可能となります。

企業側から見ても、自社の理解や業界の事に詳しい就活生を採用したいと思うのは当然の事です。

そのためにも先ずは自己分析の一環として適性検査を行うようにしましょう。適性検査は独自の適性検査で内定まで結びつかせる「Lognavi(ログナビ)」がおすすめです。

もし今選考対策に不安があったり、早期選考の持ち駒が複数欲しい場合は「Lognavi(ログナビ)」という逆求人サイトに登録しておくと優遇付きの早期選考のオファーが届きますよ。

特に1月は大手から一番熱いオファーがくる事で有名です。本選考期間に登録するとライバルが増えてしまうので、今のうちに登録しておくと熱いオファーがもらえる確率がかなり高いので、やるなら今が一番チャンスです。

↓こんな企業からオファーがバンバン届きます

公式サイト:https://lognavi.com/ ※スマホアプリなのでスマホで利用できます。

更に「Lognavi(ログナビ)」は最新のSPIなどWEBテストの模試が出来て、WEBテストの偏差値まで分かるサービスなので登録しておくとWEBテスト対策にもなって便利です。

また、この「Lognavi(ログナビ)」の性格診断を行っておけば、大手優良企業隠れホワイト企業などワンランク上の企業からオファーが平均20通近く届きます。

【Lognavi(ログナビ)登録後の流れ】

  1. 登録後、適性診断を受ける
  2. 優遇オファーがくる
  3. 面接
  4. インターン参加
  5. 早期選考
  6. 内定

「Lognavi(ログナビ)」を利用して年内に内定を1つでも持っておけば安心感も違うし、就活の不安が無くなって自己肯定感も上がります。

「Lognavi(ログナビ)」は大学3年生ならいつでも登録できるスマホアプリですが、今が一番早期選考のオファーがもらえる時期なので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。

▼アプリインストールはこちら▼

就活生

Lognavi(ログナビ)」でWEBテストの模試や自己分析をするだけで大手からそんなにオファーがくるんですね!

採用担当

そうです。それだけ自己分析、性格診断が重要だと企業も考えているからこそ早期選考などのオファーがくるので、就活生は「Lognavi(ログナビ)」に登録しておくと良いでしょう。逆求人サイトの中で一番おすすめです。

MBTI診断も参考になるので、まだ試した事がない場合は、MBTI診断も行ってみると良いかもしれません。⇒MBTI診断が就活に有利?簡単に16タイプ診断を無料で行う方法

インターンに積極的に参加する

どうしても早期選考のキモとなるのはインターンです。インターンが実質一次選考の企業もあるくらいなので、志望する業界や企業がインターンを募集していたら、すぐに参加できるように進めていきましょう。

インターンも必ず受かるわけでなく、落ちる可能性もあるので、インターンに受かるための準備も必要です。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。⇒インターンの探し方一覧|長期や短期、中小企業のインターンサイト・アプリおすすめ情報

グループワークや対策イベントに参加する

グループワークや対策イベントも重要です。これらもいつ何処で開催されるのかなど、調べるのが大変ですよね。

そこでおすすめしたいのが、「キミスカ」です。

【26卒】早期選考企業一覧|受かりやすいインターンを含む探し方

【対面/オンラインイベント多数開催】

キミスカライブや合同説明会をはじめ、豪華イベントを多数実施しております。特にキミスカラ イブでは、企業から直接スカウトを貰えるだけでなく当日に1on1面談まで進めるので、就活が一 気に進むので就活に大人気です。

「キミスカ」は上記でも説明しましたが、SPI対策もかなり充実していますし、逆求人型の就活サービスとしても優秀なので、登録しておいて損はありません。

\ 無料でSPI対策が出来る /

GDは練習する機会もないので、立ち回り方など、即興で動かないといけないので、手こずる学生は多く、毎年GDが鬼門になっています。

単純にファシれば良いわけでもなく、特定の相手に合わせるだけでもイメージが良くないので、その時のグループのメンバーによっても臨機応変な対応が求められるのがGDです。

ただ、GDで躓いてしまうのはかなり勿体ないので、GDを行う前にこのGD対策マニュアルを読んでみてください。

このGD対策マニュアルには面接官の評価シートや自分が何の役割をすれば突破確率が上がるかなど、大手企業の過去のデータも含めて掲載されているので、目を通しておくと良いと思います。

GDの時、社員はかなり学生それぞれの事を見ているので、ポイントをしっかり押さえられるようにマニュアルを活かしてくださいね。

GD対策マニュアル⇒https://careerpark.jp/

早めに面接の練習をしておく

そしてどうしてもつきまとうのが面接です。内定をもらうために重要なのが、面接です。採用担当者と面と向かって話す機会であり、その場の印象などが大切になります。

新型コロナウイルスによる影響でソーシャルディスタンスが行われ、人と接するのが苦手になっている人が増えていると思いますが、面接は大切なので、対策をしておく必要があります。

就活をして内定を得るためには、やはり面接が重要になってきますので、面接対策をしっかり行いましょう

面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。

面接に強い学生の特徴は、抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを話せる学生です。

× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。

麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた

面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。

自分の面接力を計測できる面接力診断という便利なツールもあるので、試してみると客観的に点数で自分の面接力が分かるので面白いですよ。

もし面接で落とされてしまったら、裏技として最終面接スタートのオファーがもらえる「ABABA」に登録しておきましょう。

ABABA」は選考状況が評価される唯一の就活サイトで、「ABABA」は登録しておいて損はないです。

三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、登録している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。

もちろん、こういった逆求人サイトに登録しないで、全て自分で企業を探してエントリーしたいという学生には不要なサービスですが、就活の視野を広げたい時にかなり有効なサービスなのです。

一応リンクを貼っておきますね。ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/

また、面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。

【26卒】早期選考企業一覧やインターンの探し方まとめ

26卒は早期選考を考えるなら早め早めに動き出さないとかなり出遅れてしまいます。

早期選考や内定をもらうならインターンは欠かせないので、希望する業界、企業が定まっているのであれば、積極的にインターンを受け、早期内定を掴み取りましょう。

早期選考を受けるにはどうすれば良いですか?

早期選考を受けるにはとにかく企業を探す事です。インターンも欠かせないので、就活エージェントや逆求人サイトを使用する事をおすすめします。

早期選考にメリットはありますか?

内定が早いので、早くから安心を得る事ができます。もし仮に落ちてしまったとしてもまだ次をすぐに探しても余裕があるところも嬉しいですね。

経団連が定める6月からの選考開始よりも早くて問題ないんですか?

経団連が掲げる選考開始日などは、あくまで目安でもあるので、必ず守らなくてはいけないわけではありません。これを破っても違法行為などになるわけではないので、各企業昔からインターンなどでグレーに早期内定を出したりしています。

早期選考に参加するにはインターンを含めて早めの応募が大切なので、すぐに企業を探しましょう。

もし特定の企業が決まっていない場合は、逆求人サイトや就活エージェントをうまく活用してみてくださいね。

「就活マップ」について

就活マップ」は就職活動を行う大学生の参考になるためになるべく最新の情報をお届けするべく尽力してはおりますが、残念ながら全ての企業の情報などを網羅するにはなかななか至りません。「就活マップ」は人間が作るものなので、完璧ではありません。

そこで、「就活マップ」をご覧いただいた方の体験談・経験談などを戴けたら幸いです

「就活マップ」は当社(株式会社Noah's ark)だけでなく、就職活動を行っている学生さんや、就職活動を終え社会人として働く方の力を合わせて作り上げていけたらと思います。

就職活動を行う大学生にとっての辞書のような存在になれるように、体験談や就活の情報などをこちらのお問い合わせよりご連絡をいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次