この記事ではLINEヤフー株式会社(ラインヤフー)のWEBテスト(適性検査)の種類やSPIボーダー、使い回しやES通過率、面接対策など新卒採用の内定を取るための本選考フローの攻略法や、就活対策を解説していきたいと思います。
LINEヤフーは、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やメッセージングアプリ「LINE」等を運営するする企業で、Zホールディングス株式会社がLINEとの経営統合を行うなどあり、現在のLINEヤフーとなり、ますます人気の企業となっています。
また、LINEヤフーのESや面接でどう答えるべきか、内定者のデータが見れるAI模擬面接を試してみる事をおすすめします。
特にLINEヤフーはインターンシップの選考と同様に本選考でもAI面接が行われる可能性があるので必ずやっておいてください。⇒AI面接
また、内定者のESを見て効率的にES通過することも可能なので、こちらの内定者のESまとめを活用してください。
あと、無料で手に入るSPIの問題集もあって、かなりおすすめです。200問もあるのと解答と解説が詳しく書かれています。
最新のSPIの問題集にアップデートされてるので、今まさに出題されているSPIの問題があるのでチェックしておいてください。
上記の問題集は解答もあるので、正直解答集みたいなもので、あまり大声では言えませんが、26卒はこの解答を憶えれば勝てちゃいますね。
SPIの解答集つき問題集公式⇒https://careerpark.jp/
\ 26卒に推奨 /
ちなみに、WEBテストが苦手な学生は「OfferBox」に今登録しておくと、2月6日から早期選考などの優遇のオファーがもらえるので登録しておく事をおすすめします。
\ 「OfferBox」は口コミでも好評 /
「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
↓2月はこんな企業からオファーがきます↓
早期などの優遇オファーをもらうのは今がチャンスなので、「OfferBox」に登録して就活の幅を広げていきましょう!
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
それではLINEヤフーのES通過率や攻略法、WEBテストについて紹介していきます。
【関連記事】
LINEヤフーのES通過率と対策
LINEヤフーのES通過率ですが、LINEヤフーほどの人気企業なので通過率は20%から30%と低いでしょう。
LINEヤフーの本選考のES対策
LINEヤフーのES(エントリーシート)の設問は以下のような内容が出されます。
【データアナリスト】
- データアナリストコースを選んだ理由を記入してください(500文字以内)
- データ解析・分析・大規模データ処理等に関する経験について記入例の項目に沿って、記入してください(1000文字以内) <記入例> 概要:インターンや研究 期間:○○○○ 実施・経験内容詳細:○○○○ 使用言語・ツール:○○○○
- あなたがこれまでに直面した最も困難な課題について教えてください。その課題にどのように対処し、どのような結果を得たのかを具体的に説明してください。また、その経験から学んだことや、今後同様の課題に直面した際にどのように活かすかについても述べてください 【概要】どのような課題であり、問題があったかを具体的に教えてください(200文字以内)
- 【対処】その課題に対してどのように対処・問題解決を行ったか具体的に教えてください(500文字以内)
- 【結果】課題解決に取り組んだ最終的な成果を具体的に教えてください(500文字以内)
- 【応用】これらの経験から何を学び、今後どのように活かそうと考えているか教えてください(500文字以内)
【セールス】
- 成果にこだわり主体的に挑戦したことを教えてください。なお、活動期間/目標/組織の中での取り組みの場合は自身が果たした役割/成果も含めて記載ください。 ※大学時代以外でも構いません。※成果のわかるURL等がある場合は記載してください。(500文字以内)
- 営業またはマーケティングの経験がある場合は、どのようなものであったかを具体的に教えてください。※個人活動/授業/インターン/アルバイトなど形態は問いません。 (500文字以内)
- LINEヤフーは「「WOW」なライフプラットフォームを作り、日常に「!」を届ける」というミッションを掲げていますが、このミッションの実現のためにあなたはセールス職として世の中にどのような価値を提供したいですか。(1000文字以内)
【企画職】
- もっとも『自ら考え行動し、成果につながった』経験について記入してください。 ※成果の大小や、定量/定性は問いません 概要(どんな場で何に取り組んだのか)を記入してください(70字以内)
- 自身の役割とステークホルダーを教えてください(100字以内)
- 重要な課題だととらえたこと、それが重要だと思った理由、それに対してとった行動・工夫を教えてください。 (400字程度)
- 取り組んだ最終的な成果を教えてください ※成果の大小や、定量/定性は問いません(100字以内)
LINEヤフーの各職種のESの設問はこのようになります。
丁寧な設問なので、挑戦した事や課題だと思い取り組んだ事、その結果どうなったか、何を考えて行動したのか、その価値観や行動原理を企業側は知りたがっているので、抽象的にならないようにあなたの価値観を記しましょう。
このESで記載した事は今後面接でも重要になってくるので、LINEヤフーが求める人物像に合わせた価値観を示していくのがベターです。
なぜそういう行動をしたのか、なぜそう考えたのか、そこでどう思ったのか、この気持ちや考え、価値観や頭の中が重要になってくるので、ESを書き出す前に、各設問に対してマインドマップのよにあなたの頭の中や価値観を紐解いていってください。
ESの通過率はその年にもよるので一概には言えませんが、想像より低いものと想定した方が良いです。
詳しくはこちら⇒高学歴が陥りやすい鬼門はES、面接
また、ESのために自己分析や企業研究は面倒だという場合は、裏技ではありますけど内定者のESまとめを読んでパクってしまうのもアリです。
具体的に「この企業のこの設問には、こう書いて通過しました」というのが見れるので、通過率はかなり上がります。
自分流にアレンジする必要はありますが、これで効率的にESを突破する事が可能です。内定者のESまとめはこちら
内定者のESを見てもどうしても上手くESを書けないという時は、本当は反則技なのであまり言いたくなかったのですが、選考通過者のESを徹底的に学ばせてデータを取り込んだ「smartES」というサービスを利用すると、驚くほど簡単に通過するESが作れてしまいます。
AIが蓄積したこれまでの通過したESのデータと、あなたのこれまでの経験やエピソードを箇条書きで入力するだけで、選考を通過するポイントをおさえたガクチカや志望動機、自己PRを作ってくれるので、これで併願も楽になるし、各企業に合わせて、通過データと照らし合わせてAIがESを書いてくれるから就活が一気に楽になります。
「smartES」であればワンキャリや就活会議のようにバレる心配もないですし、他の学生と被る事もないので、かなり使えるツールです。
また、ES作りの自己PRなどは下記記事も参考にしてください。
- 【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- ストレングスファインダー【無料診断が可能】登録なしの代替ツール5選
- ESすら通らない理由は2つ!インターンや大手でしくじるエントリーシートの落とし穴
- 【自己PRの短い例文】新卒の就活でESと面接対策になる例文一覧
- 自己PRの強み一覧!自分の強みがわからない就活生は役立ててください
- 自分の強み診断が無料で出来る!当たる長所診断について解説
- エントリーシート(ES)自己PRの例文と書き方!ですます口調と「である」口調どちらを使う?
- OB・OG訪問の正しいやり方、質問内容などまとめて解説
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
「OfferBox」に今登録しておくと、2月6日から早期選考などの優遇のオファーがもらえるので登録しておく事をおすすめします。
\ 「OfferBox」は口コミでも好評 /
「OfferBox」に登録して、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」が診断できる適性診断を行うと、大手優良企業や隠れホワイト企業からオファーが平均20通近く届きます。
↓2月はこんな企業からオファーがきます↓
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
- 登録後、適性診断を受ける
- 優遇オファーがくる
- 早期選考
- 内定
「OfferBox」に登録するとこのような流れで複数の内定を獲得する事も可能。いきなり早期などののオファーもくるから最短2週間で内定がもらえます。
▼登録はこちら▼
2/2…コーセー、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン
2/5…三井不動産
2/6…ブルデンシャス生命
2/7…集英社
2/10…商船三井、カゴメ
2/12…講談社、小学館、アビームコンサルティング、TOTO
2/15…丸紅
2/16…東京建物、ENEOS、エイベックス
2/17…任天堂、TOTO
2/20…三井不動産、三井住友カード
2/21…富士フイルムビジネスイノベーションジャパン
2/23…クボタ
2/24…赤城乳業
2/25…三菱商事
2/28…東映
【選考突破の近道ツール一覧】
LINEヤフーのWEBテストについて
先ずLINEヤフーのWEBテストの種類はSPIが行われます。
SPIで大切なのはとにかく慣れです。
参考書や問題集を購入するのも良いですが、毎年SPIはアップデートされるので、SPIのアップデートに対応した26卒用のSPIの無料問題集をやっておくと良いですよ。
実はこれ、問題数は200問あって、解答や解説が詳しく書かれていて、今26卒のSPIで出題されている問題も使われてるのでかなり参考になると思います。
解答や解説があるので、解答集と言っても過言ではないので、これを憶えるだけでもかなりの正解率を出せると思います。
リンク貼っておくので、SPIが苦手な学生や、おさらいしておきたい学生は試してみてくださいね。
SPI問題集公式⇒https://careerpark.jp/
こちらの記事も参考にしてくださいね。
LINEヤフーのWEBテスト【SPI】言語
言語は時間配分が点数を左右します。短語句の問題は確実な得点源なので、1問を何分で回答するか、時間の目安をつくっておきましょう。
次の文の空欄に最も適切な語句を選びなさい。
彼はよく本を読む_、知識が豊富だ。
選択肢:
A) ため
B) にもかかわらず
C) おかげで
D) けれども
正解:C) おかげで
解説:「本を読むことが理由で知識が豊富である」という因果関係を表す表現です。
次の中で正しい敬語表現を選びなさい。
選択肢:
A) お伺いさせていただきます
B) 伺わせていただきます
C) お伺い申し上げます
D) 伺います
正解:D) 伺います
解説:「伺う」自体が謙譲語であり、他の表現は冗長または二重敬語です。
LINEヤフーのWEBテスト【SPI】非言語
非言語は四則演算のスピードと正確性が重要です。1問平均80秒で解かなくてはならないのでスピードが重要。日頃から四則演算の練習をして正確性を養っておくのがポイントです。
ある商品の定価は4,500円です。A店では25%割引、B店では10%割引の後、さらに500円引きがあります。この商品の割引後の価格が最も安い店を選びなさい。
選択肢:
A) A店
B) B店
C) 同じ価格
D) 分からない
正解:B) B店
解説:
A店:4,500×0.75=3,375 円
B店:4,500×0.9−500=3,550−500=3,050 円
よって、B店が最安。
Aさんが1人で仕事をすると20日、Bさんが1人で仕事をすると15日かかります。Aさんが4日間働いた後、Bさんが1人で残りの仕事を終わらせるとしたら、何日かかるでしょうか?
選択肢:
A) 8日
B) 9日
C) 10日
D) 12日
正解:D) 8日
解説:
Aさんの1日あたりの作業量:1/20
Aさんが4日間で進めた量:4×1/20=4×/21=1/5
残りの仕事:1−1/5=4/5
Bさんが1日で進める量:1/15
4/5÷1/15=4×3=12 日。正解はD。
次の数列に当てはまる規則を選びなさい。
100, 81, 64, 49, 36, __?
選択肢:
A) 25
B) 20
C) 16
D) 9
正解:A) 25
解説:数列は自然数の平方数が逆順になっています(10^2,9^2,8^2,…)。次は 5^2=25
LINEヤフーのWEBテスト【SPI】性格
LINEヤフーで行われるSPIの性格検査は、質問紙法による性格テストです。行動的、意欲的、情緒的、社会関係的な側面から、職務に適応しやすいか、ストレスに弱くないかなどを判定します。
早期内定サポート
- 就活イベントに参加して早期内定のチャンス
企業の選考を進めながらも「本当にこの企業で良いのかな?」と迷ってしまった時は、大手を含む企業7社が参加する無料の就活イベント「ジョブトラ」に参加してみましょう。
その場で企業の社員と直接話し、ワークを行ううちに新しい就活の軸、自分がやりたい方向性が見えてくるかもしれません。
就活の幅を広げるためにも早期選考の確約ももらえる無料の就活イベント「ジョブトラ」に参加してみましょう。
- 完全無料で内定のための情報を集められる「X-career」
「X-career」は一般的な就活エージェントと違い、内定者のESは見放題ですし、24時間アドバイザーに相談する事ができるので、企業を紹介してくれるだけの就活エージェントではなく、コンテンツが充実しているので非常に便利で、企業情報を集められるので登録しておいて損はないですよ。
▼登録はこちら▼
▲PCでも登録できます▲
- 内定直結の就活サポートなら「キャリアパーク就職エージェント」
専任のキャリアアドバイザーが内定まで完全サポートしてくれます。自己分析、企業研究、ES添削、面接対策はもちろんの事、書類選考カットの選考案内もあるのでおすすめです。
▼登録はこちら▼
▲PCでも登録できます▲
- 首都圏の大手企業に就職希望なら「シュトキャリ」
東京都内などの首都圏の企業に就職をしたい学生に人気の就活エージェント「シュトキャリ」は自己PRや面接が苦手な学生にもおすすめの就活エージェントです。
首都圏特化の就活エージェントだからこそ首都圏企業との繋がりが深く、特別選考でエントリー出来るから首都圏の企業で内定を獲得したい学生は是非登録してみてください。もちろん無料です。
学歴に不安があったり、ESや面接など就活に自信がない学生程、登録する事をおすすめしますよ。
\ 登録は30秒! /
- ハラスメントから自分の身を守るために
ハラスメント認定資格を取得して就活で行われるハラスメントから自分の身を守りましょう。「雇用クリーンプランナー」は国から補助金ももらえますし、ESや履歴書などにも記載できる資格なので就活にもプラスになりますよ。
公式ページはこちら⇒https://caa.or.jp/certification/
LINEヤフーのSPIボーダー
LINEヤフーの本選考は倍率も非常に高いですし、ライバルが多いので、SPIボーダーも必然的に高くなってきます。
LINEヤフーのボーダーは7割から8割になります。ライバルが多くなると7割では不安なので、8割は取っておかないと不安です。
SPIの偏差値を知る方法はある?
結論から言うと、あります。SPIの結果、偏差値が知れるという事は、自分の基準を知れるという事で、貴重です。
「Lognavi(ログナビ)」はスマホであれば、androidでもiPhone利用できる無料アプリで、企業からインターンシップや本選考の逆オファーがくる就活アプリなのですが、企業からオファーをもらうためにSPIと性格診断を行い、その結果を見た企業からオファーがくるという仕組みです。※大学3年生限定
だからこそ、自分でもSPIの結果を知る事ができる便利なアプリなのです。また、「Lognavi(ログナビ)」は企業からの優遇オファーも届く就活アプリなので「Lognavi(ログナビ)」から優遇付きオファーがくる事でも有名です。
しかし、「Lognavi(ログナビ)」で気を付けないといけないのは、SPIは一度しか行えないという事です。なので「Lognavi(ログナビ)」は自分の偏差値を知るために登録をしましょう。
\ SPI偏差値がすぐにわかる /
去年はSPIで落ちる学生が本当に多かったです。SPIで落ちると後悔するので実践積んで本番に挑んだ方が確実ですよ。
SPIの偏差値が分かったら、ひたすらSPIの練習を行う事が大切です。
今選考で出題されているSPIの内容で練習できるSPIの無料問題集をうまく活用して、ボーダーを突破しましょう。
無料で200問の問題と解答・解説もあるので、スマホやPC、タブレットで移動中にも練習できるので参考書よりも使い勝手が良いので、自分に合いそうだと思ったら試してみてくださいね。
リンクはこちらです⇒https://careerpark.jp/
LINEヤフーのWEBテスト攻略
LINEヤフーはライバルが強いので、「Lognaviログナビ」で自分の偏差値を把握したら、後はSPIの練習あるのみです。
ここでどれだけ練習を繰り返せるかで勝負が決まるので、市販されている参考書や問題集ももちろん良いですが、それだけでは不安です。
今のご時世、やはりスマホで完結できるのが出先などでも簡単に行えるので良いですよね。そこで「Lognavi(ログナビ)」ですが、実は「Lognavi(ログナビ)」には欠点があり、SPIは一度しか行えません。
一度しかSPIが出来ないのでは、LINEヤフーのWEBテストを通過するだけの練習にならないですよね?そこで、スマホでSPIの練習が無料で何度も何度もできるのが、自分のWEBテストの偏差値や業界ボーダーの合否判定も出るWEBテスト特化型の逆オファー就活サービス「キミスカ」です。
SPIを何回も練習できる「キミスカ」
「キミスカ」は1日5分程度の簡単なSPI対策から、タイマーでしっかり本番さながらのSPI模試まで出来る無料の逆求人型の就活サービスです。SPIの練習が本格的に出来るうえに、大手からのオファーももらえる便利なサイトなのです。
キミスカは3つのポイントで内定に繋がる
- 利用者15万人超のSPIアプリ
キミスカでは毎年大手志望の就活生に選ばれ続けているSPI対策アプリを無料で利用することができます。キミスカに登録してSPI対策を始めましょう!
- 1日5分でSPI対策ができる
就活の準備は何かと忙しいもの… 業界研究やES添削等、作業をしていると時間が足りません。キミスカのSPI対策アプリは1日5分から始められます!電車の中や授業の合間に勉強ができます。
- 本番の選考に向けたSPI対策
キミスカのSPI対策では言語・非言語・英語の3科目すべての対策が可能です。本番と同じ制限時間付きのテストが受けられるため確実に実力を付けられます。
「キミスカ」はこれだけの事が可能なので効率的な就活対策ができるのでおすすめです!
SPI対策のために利用するだけでも便利なサービスなので、登録をしておくと良いかもしれません。
\ 無料でSPI対策が出来る /
「キミスカ」の口コミや評判はこのようになっています。SPI対策を行いながら逆求人型の就活サービスなので企業からオファーももらえるので、「キミスカ」は一石二鳥な就活サービスです。
これから内定を取るためにもSPI対策は行った方が良いので、是非「キミスカ」をご利用になってみてください。
更に詳しく「キミスカ」を知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。⇒キミスカの評判は?SPIや怪しいという口コミの真相を全て解説
\ 無料でSPIの練習が何度も出来る /
「Lognavi(ログナビ)」もですが、「キミスカ」も無料のスマホアプリなので、SPI対策のために赤本や青本を買うよりもハードルが低く、「キミスカ」なら片手間の練習も本格的な練習もどちらも可能なので、SPI対策を考えている就活生は本当に使った方が良いアプリです。
適性検査・WEBテスト対策は、適当に済ませたり油断していると時間切れで正解率が下がって悲惨な結果になる事もあるので、やり過ぎなくらいに対策をしましょう。そのために下記記事も参考にしてくださいね。
- 就活のWEBテスト対策はSPIだけじゃダメ?参考書や対策問題集で大丈夫か解説
- SPIと玉手箱は違い過ぎる!最新版の例題や対策、採用企業など解説
- SPIの偏差値を知る方法!企業ボーダーの参考や結果が悪いの最適解
- SPI解答集はない?無料ダウンロードはバレるのかWEBテストが大騒動になる訳
- SPIの言語・非言語の無料練習問題を公開!数学などSPI試験問題の参考にどうぞ
- SPIは簡単すぎる!?SPIが全く解けない時に行う簡単SPI対策を解説
- SPI対策は1週間で充分?赤本だけじゃできない言語・非言語対策
- SPI【言語】頻出問題一覧!熟語の成り立ちや語句を一挙公開
- SPI非言語難しすぎ!でも捨てるのは危険!練習問題と非言語攻略法
- SPI模擬試験がWEBで無料で出来る!SPI練習問題(言語、非言語)対策
- SPI対策が間に合わない時にやる事|時間切れで落ちる心配をなくす方法
- SPIおすすめ問題集(本・参考書・アプリ)はこれ!必要な対策を行う方法
- SPIボーダー企業一覧!SPI採用企業も一覧で公開するので保存必須
- 解答集は無意味?玉手箱のボーダーを超えるための正しい対策を解説
- 玉手箱のボーダーライン一覧!ボロボロで時間足りない場合は適当でいい?
- 玉手箱対策はいらない?1週間で身に付く対策アプリと本のおすすめ
- 玉手箱の無料解答集のカンニングなどはバレるのか
- 玉手箱【例題】言語・非言語・英語の無料練習問題を公開
- TG-WEBの例題まとめ│言語・非言語・英語の無料練習問題を公開
- 適性検査「eF-1G」対策!答えや練習問題と導入企業を一覧で紹介
- デザイン思考テスト解答例!コツは練習問題を繰り返すより回答例の応用と発展が大切
また、どうしてもWEBテストを始めとする書類選考が苦手!無理!という事であれば、WEBテストなど書類選考カットのオファーがもらえる「OfferBox(オファーボックス)」を利用すると良いでしょう。
↓「OfferBox」は口コミでも評判です↓
「OfferBox」であれば下記のような大手企業からもバンバンオファーがきます。
とくに2月は選考カットのオファーなどが多いので登録しておくべきですよ。
公式ページ⇒https://offerbox.jp/
▲PCでも登録できる!▲
LINEヤフーの面接対策
LINEヤフーの面接は3回行われます。一次面接はオンラインで学生1人と社員1人の個人面接形式で行われます。
- 大学で学んでいる事について教えてください
- 学生時代に力を入れていた事について教えてください
- LINEのグローバル展開の課題について、どのように対応するべきだと思いますか?
- 周りの人からどのように評価されていますか?
- 入社後にどのような事をやりたいですか?
LINEヤフーの設問の中で曲者なのは、グローバル展開の課題についての質問ですね。
必ず一次面接でこのような質問がくるわけではないと思いますが、これは学生にとってはつらい質問だと思います。
こういった質問に明確な正解があれば、それは既に企業側が行っている事なので、明確な正解はありません。なのでこういった時は一定の答えを出すための論理的思考が必要になってくるので、現在のLINEヤフーのグローバル展開の事などを頭に入れておきましょう。
何をしているか、利用数やアクティブユーザー数など、世界のどの地域でどの程度使われていて、どの地域が弱く、どの地域に多いか、こういった情報を把握しておけば非常に答えやすい内容なので、予めここまで突っ込んだ企業研究は必ず行っておいてくださいね。
LINEヤフーの二次面接
LINEヤフーの二次面接も一次面接と同様にオンラインで学生1人と社員1人の個人面接形式で行われます。
- キャリアプランを教えてください
- 学生時代に力を入れて取り組んだ事はなんですか
二次面接ではこのような面接の基本的な内容ですが、基本的な内容を深堀りされるので、深掘り対策を徹底的に行っておいてください。
また、これまでのESや一次面接と齟齬が出ないように、あなたの軸を一貫して話すことが大切です。
LINEヤフーの最終面接
LINEヤフーの最終面接は対面で学生1人と社員2人から3人の個人面接形式で行われます。
- LINEヤフーに入って具体的にやってみたい事はなんですか
- これまでの人生の中で自分の意志で新しい事に挑戦した経験はありますか
- 企業選びの軸はなんですか
- LINEヤフーに入ったらどのような事業に携わりたいか、それは何故か
LINEヤフーの最終面接ではこういった事を聞かれます。これまでよりも入社後を意識した内容が多いので、ここはOB訪問などをしっかりと行い、具体的な実務内容や、実務を行う上で大切にしている価値観などを把握しておいてください。
最終面接では企業とのマッチ度の高さと志望度の強さが見られるので、これまでの選考の集大成となるような気持ちでアピールするようにしましょう。
面接の返答に悩んだ時、どう答えるのが正解なのか・・・それは各企業ごとに違います。
「自宅でできる無料模擬面接」を利用すると、各企業ごとにどのように回答すれば面接官に刺さるのかが通過者のデータで分かるので、面接を通過できる正解の回答が分かります。
また、内定者とあなたの面接力の平均値をデータで比較・分析する事ができる内定判定機能もあるので、どうすれば内定に近づけるのかを把握する事ができて非常に便利です。
10段階評価で分かりやすく内定判定が出て、内定者のデータまで分かる裏ワザのようなサービスなのに、無料で利用できるので試してみると良いですよ。⇒自宅でできる無料模擬面接はこちら
面接の合否は結局、その企業や職種に合うか合わないかなので、優秀か優秀じゃないかはあまり関係ありません。
× 私は課題を可決するために持ち前の○○で、諦めず、何度でも立ち向かい解決した。
○ 麻雀の直前で1人ドタキャンが入り、ギターサークルの知り合い30人に片っ端から電話してなんとか成立させた
面接で、ついつい自分を大きく魅せようとしたり、やりたい事で壮大な事を言ってしまいがちですけど、もっと身近なところに目を向けて、等身大の自分を見せましょう。
もし面接で落とされてしまったら、裏技として最終面接スタートのオファーがもらえる「ABABA」に登録しておきましょう。
「ABABA」は選考状況が評価される唯一の就活サイトで、「ABABA」は登録しておいて損はないです。
三菱UFJキャピタルやSMBCベンチャーキャピタル、オリエンタルランド・イノベーションズからも出資を受けている就活サイトなので、登録している企業も大手が非常に多いのも特徴的です。
もちろん、こういった逆求人サイトに登録しないで、全て自分で企業を探してエントリーしたいという学生には不要なサービスですが、就活の視野を広げたい時にかなり有効なサービスなのです。
一応リンクを貼っておきますね。ABABA公式ページ⇒https://hr.ababa.co.jp/
また、面接の通過率を上げるために下記記事も参考にしてください。抑えるポイントをしっかり押さえれば、面接の通過率はグッと上がります。
- 基本的な面接対策⇒逆質問の例文やガクチカの話し方、弱み一覧や伝え方
- 厚生労働省も自己PRに推奨する社会人基礎力⇒【社会人基礎力診断】無料チェックシート
- 自分の強み・弱みが分かる⇒自分の強み診断が無料で出来る当たる長所診断
- OB訪問のやり方なら⇒OB訪問の質問内容やメールの書き方、メリットとデメリット
- 本当にこの企業で良いの?⇒自分が進む道が分からない時の無料適職診断はこちら
- 高学歴でも就活に失敗し負け組になる原因はコレ!ES落ちや面接落ちの早慶なども必見
【就活】LINEヤフーのES通過率とWEBテストSPIボーダーや面接対策まとめ
LINEヤフーのES通過率とWEBテストSPIボーダー、面接対策は参考になりましたでしょうか。
LINEヤフーは今のご時世誰もが使っているLINEや、いろいろな時事ネタを収集できるYahooニュースなど見れるYahoo!の企業なので、就活生からの人気も非常に高く、入社難易度も高い企業です。
中途半端な気持ちでは落ちてしまうリスクが非常に高いので、どれだけ本気になれるかで勝負していきましょう!
ライバルは本気の学生ばかりです!
LINEヤフーの企業情報
会社名 | LINEヤフー株式会社 |
---|---|
フリガナ | ラインヤフー |
設立日 | 1996年1月 |
資本金 | 2481億4400万円 |
従業員数 | 28,196人 |
売上高 | 1兆8146億6300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 出澤剛 |
本社所在地 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1番3号 |
電話番号 | 03-6779-4900 |
URL | https://www.lycorp.co.jp/ja/ |
採用URL | https://www.z-holdings.co.jp/sustainability/stakeholder/09/ |
コメント